fc2ブログ
2021/01
≪12  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   02≫
ちょっとノリました。
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 少しだけですが、創作ノりましたよ〜。

 どうしても気になる19cの男性向けモード。
 
 結構イギリスやフランス系のモードが元だろうなぁとは思うんだけど、ヨーロッパの地方の国だとどの程度なのかとかって、謎。だって、今ほど交通手段やら情報やらが即座に手に入らないから、こちらではもう最近の背広に近い格好しててもあちらではまだ王政復古スタイルとかってありそうで。
 んで、今回最も気になったのが、靴。
 そう、靴なんですよ。
 どた靴っぽいのは流石に貴族さまは履かないだろうし。だと言って、ねぇ、19cくらいって案外ヒールは男性向けだったとかってありますが。どのくらいまで右左の区別のない靴履いてたのかとか気になりませんかね? なかったそうですよ、中世とか。
 で、まぁ、ブーツは男性向けだったとか。
 だとすると、だいたいブーツでいいかな? スリッポンはあったっぽいけど基本室内? 靴履き替える習慣はあまりなさそうだけど、足が痛くて部屋では変えてる人とかいるっぽい?
 個人的に男性に履かせたいボタンブーツ。これ好きなんですよね〜。うお里は履けんがvv これの短靴版が好き。
 ウィングチップとかオックスフォードとかって言うのは20cくらいになってからかな? 

 服飾史の調べ方がよくわからん。あまり詳しく書いてないし、書いてると専門っぽくなって欲しい情報だけってできないし。そこだけズバリ欲しいんだよ〜xx 切実です。


 んで、今回引っかかったチェコ語。

 Count と Earl だね。

 まぁ、一般的にCount って分かったからいいけど〜これチェコ語だと、どうやら最初に調べてたのが、数える方のカウントだったっぽいxx
 二度目に調べたら違うんだよ! 焦ったわ。

 違うと言うと、ホィディチ ムルトヴォル も微妙に怪しい単語っぽい気がしてならない。二度目に調べたら出てこないんだよねxx
 最悪、まだチェコ語に慣れてなかったから耳が聴き間違えてる可能性はあるけど。謎すぎる外国語。
スポンサーサイト



ストレス発散したい!
 いつも御来訪あんど拍手ありがとうございます。

 ストレス溜まりまくってます! はい。発散するべくカラオケ〜って自粛だよねぇってことで、暴飲暴食で体重がヤバいです。はい。

 ああ、ストレス発散したい!

 ええ〜まぁいつまでも高橋葉介さんにこだわるのもなんですが、スチャラカバージョン「夢幻紳士」と苦手な話を2話ほど。

 正式には「夢幻紳士 活劇編」だったはず。これは〜徳間書店の「メディウム」ってアニメージュコミックスタイプの雑誌? おそらく全10巻(それ以降出てたかどうか田舎在住なので知らんvv)に連載されてた記憶がある。それで読んでたからね〜「メディウム」。他にも結構面白いのあったんだけど、如何せん本棚のキャパが盲導にもいかないって頃に処分してしまったので、タイトルとか作者とか他の人は覚えていない。ちょっと変わったペンネームの寄生虫(よりうむし)さんの名前だけ覚えてるけどね。
 スチャラカバージョンってだけあって、コメディというかギャグです。一回アニメ化されたのものこれ。
 第二次大戦前くらいの時代背景で、めちゃくちゃやってお金持ちになったらしい夢幻さん家のご家族というか父母も登場。執事がアルカードっていうのが意味あるのかないのか。ちょっと異形設定。変身して敵を撃退してたし。で、まぁ、これはふくねあつこってヌードダンサーな女の子と夢幻少年がくっつくだろう話。中国人っぽい悪役とかも出てくるしドイツっぽいのも出てくる。ある意味時代背景的にはお約束かな。でも、あくまでもギャグ寄りコメディ。あまり意味を求めてはいけない。ノリを楽しむパターンだね。

 「真琴ちゃんグッバイ」だったかな? 連作短編になるかな? コメディに振り切った話。苦手。うんそれで苦手なんだと思う。笑える話より感動とかしっとりなんかいいなぁと思う方が好きだから。
 ヒロインの真琴ちゃんが、大人なんですけどね、確か、戦争映画はシリアス場面は見るの好きじゃなく爆弾投下で笑いまくるタイプだったと記憶してる。まぁ人それぞれだし映画はフィクションだしね〜いいんだけど、なんか好きじゃないvv

 んで、短編でタイトル忘れてるんだけど、いや〜な気分になって苦手な話。
 彼女のために必死で貢君やってる主人公が、最後に頭をおので割られて死んで彼女は新しい彼氏とどっかに消えてゆくというなんともやりきれない話。目まで売って、コルクつめて〜ってかなり読む方がしんどい一作。
 シリアスとかダークな話好きだったりするけど、こういう人体が〜っていうのは苦手。

 高橋葉介さんはこの辺で終わり。
そんなわけで
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

d20210129.jpg
 昨日の朝の写真。

 それはともかく、高橋葉介さんの続き?

 まぁぶっちゃけるとしばらくは早川から出てたコミックスも読んでいたんですけどね。で、一度朝日新聞社(だね、今)のアダルトバージョン(やらしい意味じゃない………はず)の「夢幻紳士」にノスタルジーを感じて戻ったりもしましたが。これ、早川からに変わってたっけ? 謎。こちらは二十代くらいの夢幻魔魅也(漢字こうだったよな?)青年のお話なのでちょっと色っぽい。スチャラカバージョンの父親も母親も執事のアルカードもついでに警部さんも出てきません。単体ですよ。
 まぁ、この魔魅也青年は〜後の秋田書店チャンピオンの「学校怪談」だったかのキクコ先生のご先祖様って設定があるらしいですが。たらし設定のまーちゃん、無事結婚したんだ〜とかシングルマザーか? とかちょっと騒然となった記憶があるようなないようなvv
 キクコ先生はご先祖様であるまーちゃん(霊ね)に溺愛されてるようです。が、このキクコ先生は、破天荒なちょっとちょっとな先生なんで、どちらかというとスチャラカバージョンのまーちゃんと温子さんの子供じゃなかろうかと思わなくもないvv でも夢に出てくるまーちゃんのしっとりさっつうかなんか色っぽさはアダルトバージョンっぽいんだよね。

 ともあれ、ぐるんと戻って、初期作品。

 タイトルとかはもう覚えてないんだけどね。「夢幻紳士」のまーちゃんのプロトタイプじゃなかろうかという少年が約一名。短編にいるのね。確かマミヤ君だった記憶がうっすらあるけど、記憶違いかもしれん。これは、ちょっと危ない謹慎相関ちっくなお話だったのですが。ダイレクトなそういうシーンはないんですが、微妙にそうかな〜って感じ。代々なのか、母親だけなのか、配偶者に仮面をつけさせて生活してる家族の話。で、母親は結局仮面の顔をしてた誰かが好きだったのでは? みたいなうっすらとした感じを覚えつつ、青年自身も配偶者に仮面をつけさせて生活をするという話。なので、この仮面が誰に似てるか〜で、うっすらと謹慎相関っぽいようなぽくないようなと、読後感が分かれるかな〜。んでも、やっぱり近親相姦と思ったのは、仮面に青年が似ているというモノローグと、青年の妻にかぶせる仮面が母親のデスマスク〜ってあった辺り。

 あと好きだったのが「墓掘りサム」トムではなかったはず。
 ぶっちゃけラスト言っちゃうと、機械人形なサムは死病で死ぬ人々の墓を掘るためにあちこち行ってるって設定。どうやら逃れられない病らしくて、それに追いつかれると、人は配られた毒を飲んで死んでしまう。で、サムは黙々と墓を掘る−−−と。そんな彼にあどけない少年が「あなたのお墓は誰が掘るの」って尋ねて、その夜少年は毒を飲んで死ぬ。ラスト少年の墓を掘り終えて「俺の墓は誰が掘ってくれるんだろう」で終わる。これなんか雰囲気が好きでね〜。ページほとんどどれもこれも真っ黒なんですけどね〜。

 こんなもんかなぁ。

 探しまくって買ったのが「我楽多街奇譚」だったかも知れん。あ、「ライヤー教授の午後」だ。この教授の助手が「エホバ博士の〜」の少年に似てる。でも彼より明るい。ちょっとある種「胡蝶の夢」的エンディング。

 「エホバ」は、とっても太ってる男性が、博士の診療室で脂肪を落とされてほっそりハンサムになって恋が成就したってところで、「お父さん」って見知らぬ少女がやってきて〜実は少女は彼の脂肪から作られてるってことで、彼の中に帰りたがってるんだよって説明されても、今更なんで。破局しちゃうよ〜って焦ってる彼に、うお里がちょっと好きだった助手の少年が、「あの子が好きなんだ、だから一緒になりたいんだ」ってなもんで、承諾も得ず手術されて、気がついたら、前の倍は太ってしまった〜ってブラックユーモア。

 初期の毒が多い方が好きな気がする。
わかった!
 いつも御来訪ありがとうございます。

 最近ダイゴさんってばゲームをしてると不意におやつをねだりに起きるようになりまして。

 なんで? と思ってましたら、ゲームに出てくる某キャラが、「大地を血に染めようか」なんて喋るんですよ。その”だいち”を早とちりして自分が呼ばれた〜と思ってるっぽいです。

 わかりましたよ。腑に落ちましたよ。

 たまにダイゴのことを「だいち」と呼んだりすることもありますからね。この場合の「だいち」は「だいご」+「ちゃん」もしくは「ちん」の短縮形です。


 んでもう一つ。

 うお里の厨二病の直接的な原因だろう漫画。

 「はみだしっ子」だと思われます。うん。これの2巻くらいに収録されてた内容を、小学生で読んだんですよ。そりゃあ中二病にもなろうってもんで。
 多分、花とゆめの増刊号かなんかで「はみだしっ子」総集編ってやつが掲載されていたのを適当に買ってくれたのか、自分で買ったのか。
 知ってる人は知っている、かなりくらいというかシニカルな内容の漫画ですが。
 父親と折り合いの悪いグレアム少年(小中学生くらいの年齢)が、自分の影を飛び越えようとひたすらビルの屋上でジャンプしてるシーンがめちゃくちゃ印象に残ってまして。そのモノローグがまた、暗い。
 中高くらい? になってから花ゆめ本誌で読んでたのかコミックス読んでたのか、ラストもなぁ、ぱっと読みで読み返さなかったのですが、アンジーだけがみんな早く戻ってくるといいなと楽しく待ってるのに、グレアムがなんか殺人罪か何かを一人でかぶる決意をしてる辺りだった記憶がある。


 こちらは、懐かしの? 漫画家さんシリーズでしばらく書こうかなと思ってた一人。続くかどうかは知らんvv

 なつかしいかどうか〜現役の方ですけどね。

 高橋葉介さん。

 結構好きだった漫画家さん。
 出会いは、父方の叔父の本棚にあった朝日ソノラマさんの「漫画少年」本誌。古いのを一年分か二年分残してたらしくて縁側の本棚に並んでたんですよね。
 することもなく暇だったので呼んでみたんですが。
 結構あくの強い雑誌でしたが〜その中でも個性の強かった高橋洋介さんにハマりましたよ。
 なんたって、火の鳥、南無、地球へとかって連載ラインナップだったしねぇ。
 多分そこで描かれてたのは「江帆馬博士の診療室」だったと思うんですが。「触覚」とかもかなぁ? 今の高橋さんも結構綺麗な絵だとは思うんですが、デビュー当時くらいはせんの細い綺麗な絵だったんですよね。まぁ癖も強かったと思うけど。個人的には「ピックマンのモデル」みたいな「触覚」も好きなんですけど、「エホバ博士〜」も好きでしたね。内容というより、高橋さんの書く年少の美少年が好きでしてvv 読んでた当時はうお里もまだ子供だったのでショタじゃないよvv それからまぁ、色々追いかけましたよ。で、「夢幻紳士」がね〜残念ながら途中でしんどくなっちゃったんですが。初期のハードカバーだった頃の「夢幻紳士」が一番好きなんですけどね。スチャラカ版とシリアス版のちょうど中間ぽい雰囲気で。
 あとは、ホラーMとかで描かれてた「手の目」とかくらいかなぁ? 早川書房のコミックスは高目なのでなんだかんだあまり読んでないんですよね。「手の目」はぶんか社かな? 
届きましたよ。
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 「憂国のモリアーティ」BD1巻届きましたよ。
 落ち着いてみるからか、絵が綺麗だなぁと思ってしまった。
 BDとPC画面の違いもあるかな。4Kではないですけどね、TVはAQUOSです。うん。まぁ、どこのメーカー買ってもそれほど変わらないでしょうが。ちなみに、BDプレイヤーはPanasonic。リージョンフリーのDVDプレイヤーがPanasonicなもので、合わせてみたのでした。が、不用意に合わせると、両方の電源入れたままでリモコン使うと、シンクロします。あれ? なものでいつもどちらかつけたらどちらかはコードを抜いてます。

 リージョンフリーで自分の失敗を思い出しましたね。
 リージョンフリーのことをリッピングと思ってました。リしか合ってない。それでPC専門店に行ったら商品を売ってくれなかったという過去がxx そりゃそうだよね、今リッピングは犯罪だもん。リージョンフリー用のDVD読み取り機が欲しかったの。なんで売ってくれないんだ〜と思いましたよ。勘違い勘違い。よくわからないままで買いに行っちゃダメだって失敗談ですかね〜。
神経なのか靭帯なのか
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日のブログ、神経が骨化と書きましたが、靭帯かも? 
 
 なんか神経が通る骨の穴があって、そこで靭帯が神経に触って痛いとか痺れるとか。そんで、どちらかが骨化してるのは確かなんだけど、どっちだったかなんかわからなくなってる。まぁ、素人なのでどうでもいいというか、医者の言うことだしね〜。いえ、素人にはちょっとわからないという意味で。
 どちらにしても人体の神秘ですよね。

 骨が置換されてオパールになってる化石というのもあるそうですが。人体だったかどうだったかは記憶があやふやですが。

 不思議よねぇ。



 今日はなんか歌ってたら、もう、炭坑節とか東京音頭とか、東京ブギウギ(笠置シヅ子? さんver.)とか美空ひばりさんの祭りだっけ? とか、奥飛騨慕情とか無錫旅情とかなんかナツメロ特集みたいなラインナップでした。たまにあるよねぇ。

 しかし、歌って、音階があまり上下しないメロディって、歌えないです。三つくらい似たフレーズがあって、それを少しずつ変えてるバージョンとか、無理。わからんです。中島みゆきさんの「縁」だったかな? むりすぎる。好きだけど無理。難しいよねぇ。
神経って
 いつも御来訪&拍手ありがとうございます。

 頚椎ですかね? 首の神経が骨化してるらしいうお里です。

 神経が骨になるんだって。石灰化とかなんかそういうのがあるのは聞いたことがあるけど、あれは、骨だっけ? 骨の間? に石灰が〜とかって注射の先でゴリゴリ抉り取られるって話聞いたことあるんですけど。軽症だけど神経が骨化してるので、次転んだら、右手が動かなくなる可能性がありますよ〜と注意されてしまいましたよ。いえ、この間尻餅つきましたが? ひどいと手術っていうのもあるらしいんですよね。嫌だなぁ神経いじられるの。ともあれ、景勝………ちゃう! 軽症でよかった。最近首やら付け根やら肩やら腕やら手やら指の付け根やら〜って痛いとこばっかりやんって状態だったので、しんどくてね。

 ともあれ、話を変えよう。

 今日は昨日のピザソースを使ってパスタを作りましたよ。んで、昨日作っておいた、煮豚も食べましたよ。なんとなく煮豚を作ってしまうのは、ラードを取ろうと思ってるから。チャーハンに使いたいんですよね。で、煮豚を作って放置して上に固まる油の塊を容器に集めてます。まぁただ湯がいて上に固まったのでもいいんですけどね。炒めて固まったのでもいいらしいけど。もっと簡単に集めようと思うなら、ベーコン炒めて滴った油を集めるだけでもいいっぽい。最近の世間の健康嗜好に逆らってるなうお里vv

 煮豚はいつも通り柔らかくなってました。スペアリブ用の豚さんだったので、骨はダイゴに。軟骨も食べたかったけど、ダイゴさんにvv

 両方とも美味しかったです。

 おご馳走様でした。
なんか意外
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 本日2回目ですが。

 そう言えばと思い出したのですよ。大したことではないのですが。なんか意外だったので。

 なんだっけ? 「犬夜叉」の続編のアニメをNHKで放映しているらしいのかな? 民報? 知らんけどvv

 「犬夜叉」はりんちゃんと殺生丸の関係に悶えたもんでしたがvv
 や〜歳の差って美味しいよねと思う。
 まぁ、フィクションだからだとは思うけど、この、なんというかじれじれ感。逆歳の差だったら悶えないとは思うけど、男側が妖怪で年上という設定っていいよね。これで妖怪はいいんだけど女性が歳上の妖怪っていうのは、あまり個人的には悶えないんだよねぇ。
 で、だ。
 これは〜殺生丸がしれっとしてて、やましいことは考えてません考えてるのは強くなることだけって見た目なのが一つのポイントだと思うんだよね。これでどうしてもりんちゃん大事〜溺愛〜って雰囲気がだだ漏れだったら、悶えない。少し突き放してる風なんだけど、邪険にお守りさせてるあたりがなんかいいのよね。しつけも兼ねてるっぽいし。
 これだと、私なんかは殺生丸りんちゃん好きよね? ってじれじれしつつ応援しちゃうんですよね。りんちゃんを! うん。りんちゃんは殺生丸大好きなの隠してないし。

 まぁ、私的には、こんな感じで、じれじれとこの一組を応援しつつアニメ見たりコミックスで盛り上がってた二人の巻と最終巻だけ買ったりしつつvv

 そんなわけで、ラストで殺生丸が相変わらずしれっとりんちゃんに色々貢いでるあたりとかでおお〜なんて感動したりしたもんです。ヒロインとか主人公とかはもう眼中にないのよvv いっそ私的にヒロインと主人公はりんちゃんで殺生丸だったりしたので。

 だから〜ですね。

 なんか続編でふたりの間にできた子供が出て〜それが結構バッシングされたなんて記事を読みますと、え? ってなるわけで。意外でしかないんですけど。
 なんで〜?
 まぁ、今更、続編読む気力はないので読みませんけどね。

 高橋留美子さんって言いますと、うお里が読んだのは、「うる星やつら」とか短編集とかがメインでしたけどね。「めぞん一刻」とか「1ポンドの〜」とかは読んでないし、ここ十年くらいの作品も読んでない。のか? 「犬夜叉」で止まってる。
 「人魚の森」はちょっと滾った。好きなシチュエイションだったけど、1話目が一番好きだ。あれで終わってたほうがいいなぁと思ったりするけどね。一応コミックス買ったはず。
 だけど、一押しは、「ルーみっくワールド」にあった「ファイアートリッパー」だったりする。これアニメにもなってたよね。見たよ。この手のタイムスリップものは好きですね〜。で、結局戦国時代に帰ってハッピーエンドなんだけど、こういうの好きだけど、仲よかったのに家族どうなったんだろうって気になる。そこが引っかかると言えば引っかかる。

 そういう引っ掛かりのあるタイムスリップものって、「天は赤い河のほとり」だったかなぁ? これ、ヒロインが古代ヒッタイト帝国にタイムスリップして王妃になる話ですが。端折りすぎだわvv 現代の家族とか現代で付き合ってて目の前で彼女が行方不明になってしまったBFが不憫すぎる。彼らのその後とか気になるよね。で、なんかティーンズノベルかなんかで小説が出てたけど、そっちじゃなくて、ヒッタイトの王子たちの話らしいので、手にしてはいない。

 高階良子さんの「はるかなるレムリアより」みたいに石壁にヒロインそっくりのレムリアの女帝の彫刻があってもいいのにね。「天は〜」だと、遺跡の壁かなんかでヒロインそっくりの王妃の像とか絵とかが見つかるとかあってもいいのに。まあ、ベタすぎるかなぁ。

 と、グダグダ書いてしまいましたね。
 もう眠いので寝ます。
 明日病院だった〜xx 忘れてた。薬がやばいのですよね、そろそろ。
とりあえずトースター
 いつも御来訪&拍手ありがとうございます。

 やっぱりトースターは必要ということで購入してきました。
 んで、トマトの缶詰あったので、昨日作ったものに投入。
 下の写真がそれで作ったピザ。トースターの焼き具合も確認。ただ、1300wだっていうのだけど、うお里的にはイマイチ甘い焼き上がりだったので、あと2回ほどトーストしてみました。それが下。
d20210124.jpg
 ごろっとした物体は、茄子です。はい。

 ピザクラストも美味しくて、満足いく仕上がりになりました。
 おご馳走様でした〜。

 あ、今朝のお味噌汁の具は、人参でしたよ。人参一本を千六本に切って入れただけです。よそう時にネギを散らしてアクセントにしてみました。おかずは卵焼き。ネギの代わりにパセリのみじん切りを入れてみました。
 案外美味しくできて満足でしたよ。
 おご馳走様でした。

 最近のお気に入りは、裂けるチーズ。なんか独特の風味が美味しくてハマってます。

 ハマってるというか、なんとなく選ぶのが、無人レジ。最近楽でそこに行きますが、ちょっとあたふた。バーコードがあるのとないのがあったりすると悩むし割引商品って気づかない時があるのだったりxx 今日は二個しか買ってないのに、3個打ってたの気づかず、お店の人が直してくれました。すごい! よくわかるなぁ。さすがプロ! 感謝! です。
トースターがお亡くなりになりました。
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 明日、ピザを作ろうかなぁと思って材料買ってきてたらこの状態xx いや、電子レンジでもいいんですが、時間かかるんよ。余熱とかね。

 今回、ピザ生地は市販です。寒いから発酵できるかどうか謎なので。ちなみに我が家は最近冬でもこたつしないんですよ。元々〜キッチンエイドなんてないしねvv

 半ば自棄でピザソースを作ってましたら、トマト缶もなかったxx あれ? あったはずなのに〜勘違い? 仕方ないので、ケチャップでごまかし。まぁ簡単にできるよねこのほうが。ただ甘味がキツくなるのが難点。自棄で作ったので、ニンニクも入れてないです。まぁ月曜日病院なので、ないほうがいいかな〜と思ったのもありますが。

 とってもお手軽。玉ねぎのみじん切りと輪切りの茄子、それに合い挽きミンチ。それを溶いた洋風出汁とケチャップで煮ただけ。
 ボロネーゼってか?

 このままパスタと和えても食べられそうです。

 前々からなんかトースターの調子が悪いよなぁ、って思ってたんですよ。面が焼けずに裏面が焼けるというvv トースター専用の受け皿に乗っけててもコレでしたからね。ちょっとピザ用チーズの味見をしようとピザトーストを作ろうと思ったら、いくら回しても焼けないvv 裏面ばかりが焦げてました。ダイゴ色でしたよ。仕方ないので、レンチンでごまかして食べました。美味しかったですけどね。ご馳走様。
アムレット
 いつも御来訪&拍手ありがとうございます。

d20210122.jpg

 なんとなくネットサーフィンしててサイドバー? の広告に出てたフローライト(蛍石)を購入してしまいました。
 一目惚れと言えばいいのかな。
 もっと黒みが強くて、イメージとしたら硯っぽい石に虹がうっすらかかってる感じに見えたのですが、実際は、透明度の方が高い石でした。
 綺麗だし、いいの。
 可愛いと思うんだ。
 研磨済みなので、手触りが滑らかです。

 で、上にカーブしてる茶色い物体は、ダイゴののびきった爪がもげた? もの。
 これが強情で、なかなか落ちてくれなくて、椅子の肘掛から手を出して寝てた時に騙し討ちで爪切り使ったら、めちゃくちゃ怒って警戒された曰く付きの最後一本。そんなわけで、先っぽが平。
 絶対爪切らせてくれないんだよね!
 一度無理やり切ったときは、キャイン! って悲鳴あげた。ちょこっとしか切ってないのに。きっとなんかがトラウマになってる。


 話は変わって、「憂国のモリアーティ」アニメ。エンディング曲の最後のスチル? が、綺麗ですよ。なんかビジュアル系のバンドメンバーが雨の中の廃墟でポーズ決めてるっぽく見えるvv
 オープニングの曲の途中で、どっかから背面飛びみたいな感じで落下するモリアーティさんの図が〜。カンバーパッチさんバージョンの現代版「ホームズ」のモリアーティさんも似たようなシーンがあった気がしないでもないし、「金田一少年」の高遠くんも似たようなシーンがあったような?
 いや、まぁ楽しかったのでいいのですが、DVDの発売が数日延期になっていました。数日だけどね。休みに見れる! と思ってたら、伸びたのはショックだ。

 あとはseason2がどうなるかですかね。いえ、放映決定してるけどさ。そろそろ原作も最終回なのかなぁ? 1巻の最初とどうつなげるのか〜が、気になりますよ。記憶喪失とか、下半身付随とかで、車椅子でMr.MとかってサーカスのTOPになってたりしたらどうなんだろう? あ、と、この場合のサーカスは〜MI6だっけかな? そっちの方ね。
第2140回「小さなものから大きなものまで!なにか才能はありますか?」
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「小さなものから大きなものまで!なにか才能はありますか?」です若槻が自分で思う才能といえば「寝れば忘れること」です嫌な事があっても、翌朝起きたときにはその感情はもうありませんもちろん覚えてはいるので、ケンカした相手の出方を見てまだ怒っているフリをしたりしますがいつまでも引きずってしまう友人の話を聞いて忘れることも一種の才能のう...
FC2 トラックバックテーマ:「小さなものから大きなものまで!なにか才能はありますか?」



 ネタがないので〜と思ってトラックバックにしたのですが、が〜。

 大小関わらず才能あれば、ここで燻っていないと思う。うん。つうことで、ないんだと思うんだよ。

 能ある鷹は爪を隠すとかっていうけどさ、あるから隠せるのであって、なければ隠せもしないからね。見つけることも同様だと思うんだ。

 ないわなぁ。

 ないです。はい。
ばーゆだったのね
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 何気に、馬油を”まーゆ”と読んでしまう自分がいます。
 ずっとそう読んでて、そう言えば〜と。

 ま、色々覚え間違いってありますよね。

 今日は寒かったです。車に乗ったらー3度って………。マイナス3度?! いや。風邪ひくわ。ん? 寒いと風邪のウィルスも死んじゃう説ってあったような? 気がするけど。それこそ間違えてる?
 どちらにせよ、今朝は喉が痛かった。少しだけ違和感。
 今は痛みはないけど〜ちょっと違和感。

 冬場はこれがなぁ。

 皆様もお気をつけください。
最近のお気に入り
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 最近、馬油にハマってます。
 なんかこう、馬油ってもしかして、ちょっと〜って引かれるかも〜と思いつつ、使い始めてから、なんか髪とか調子がいいんですよ。いや、頭皮かな?
 前まで使ってた植物由来のシャンプーとコンディショナーはなんか頭皮が痒くなっていたのですよね。これに変えてみてから、痒くならない。合ってるってことかもしれないんですが、髪の伸びる速度も上がったかもしれんです。はい。なんかめちゃくちゃ伸びた気がする。元々伸びる速度早目だったことは早目だったのですが〜なんかね。

 で、そろそろハンドクリームとして使ってる越冬クリームが切れそうなので追加と思ってググってて、つい、馬油のクリームに。これも浸透が早いんですよ。塗ってってスルッと入ったんですね。今はほっぺと手がスルスルです。

 で、なんか昨日の買い物で、つい衝動買いしてしまった、大人のシャープペンシル。芯の直径が2mmって。ペン軸はおがくずを固めて作ったらしいで、鉛筆の匂いがしますvv なんとなく買ってしまったのですが、芯をいちいち削らないとダメかもしれないです。ちょっと手間vv ひと頃鉛筆削りの代わりで使ってた肥後守は探せばどっかにあるはずなのですが、咄嗟のことでカッターを使ってます。

 桐灰さんの使い捨てカイロに通常の二倍の大きさのを発見。最近の寒さに、購入して使ってみました。貼る面積が広いのであったかいです。
あら最終回
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 調べたいことがあって今週の更新はお休みしてます。

 チェコ方面の民話をね〜調べたいんですよ。昔父方の叔父がヨーロッパ方面の民話全集みたいなのをもってたので、かたっぱしから読ませてもらったことあるんですけど、体系立てて読んで無かったのもあって、どの話がどこのだか全然覚えてないんですよね。一応どこの民話集とかってタイトル下にはあったんですが。あの本って本屋とかで見たことないんだよね〜。どこの出版社だったんだろう。いや、買えませんけどね。置き場がないわ。

 チェコ方面っぽい話を書こうと格闘してるので、ちょっとね。元々地理とか興味なくて覚えてなかったので、あれ? こんなところにこの国が〜なんて今更なことやってますが。
 トルコの位置とかね〜。ルーマニアと戦って〜って歴史知ってるのに、なぜかあの位置だとは理解してなかった。トランシルバニア〜とかって結構憧れたんですが。

 ま、まぁ、書こうと思ったのは「特捜最前線」Best selection vol.12なんですけどね〜。

 500話目が船村刑事さんの最後の話。
 506話目が橘警部の奥さんの離婚届と息子達との和解の話。
 507話目が桜井警部補の父親との和解? の話〜かなぁ? なんかお父さんと仲悪かった印象があるんだけど。
 508話目が、最終回だったんですね。

 船村刑事さんって退職してるんですが、ともあれ、この話の前編が別のDVDに収録されてるので、続きでこれを買ったのですが。東映さん、暴利! 一枚にまとめて欲しかったxx

 橘さんの奥さんって、結局いるってだけで最後まで顔も出なかったような? 気のせいかなぁ………。昭和の父親だなぁと思ったのが、最後、息子達と和解して息子達がこういう方向に進もうと思うんだと語る時に背中向けたまま。おい! これ、昭和の父親の悪い癖だと思う。うん。照れ臭いんだろうけどねぇ。

 桜井警部補って警部補だったのね。エリートだと思ってたんだけどキャリア組じゃなかったのか。あれ? まぁ、お父さんが弁護士の偉い人みたいだったので勘違いしてたのかな。で、お父さん、これも昭和の親父さんだね。おそらく戦中派。だからもちっと厳しい。背中で語るよりもちっとスパルタ。

 まだ見てない、最終回。なんかもったいないので、今度ゆっくり見る。うん。

 ここまで見て、この辺放映時に見てないなぁとか再放送でもこの辺見た記憶ないなぁとか思った。
 船村鬼と仏なんて、見てた気がしたんだけど気のせいだったし。
 他の話も知らないわ。
 あれ? まぁ、うん。見てたのはほとんど再放送だったからなぁ。

 で、なんか微笑ましいというかなんというか〜オープニングの映像とモノローグね。モノローグはちょっと忘れたけど、毎シーズンごとの微妙な変化が楽しかったvv
 オープニングは、これ、東京の遠景? 変化で使えそう。
 最初、造成地ばかりが目立った東京の郊外? が、もうコンクリートジャングルどころか東京砂漠になってます? がな。なんかコンクリートジャングルのほうが古い言い回しよねってだけですがvv
 「刑事くん」のOPに言い回しが出てるなぁという記憶だけですけどね。
 んで、この頃になるとセダンのサイドミラーの位置がウィンドウのすぐ脇になってる。車のサイドミラーの位置の変遷も面白いよね。なんとなく見てしまうvv

 そんなこんな、今日はダイゴも連れてお買い物〜って張り切ってたら、めざすDIY shop で店員さんにコロナが出たらしく、挫折。別のお店〜ってことでチェーン店で済まそうと思ったのに、そこ臨時休業。消毒とか? と、しかし、ダイゴの餌とおやつ困るので、別のお店に。めちゃくちゃ広いので、滅多にいかないそのお店。
 そんなわけで、あちこち引っ張り回されたダイゴは、ただいまバテて寝てますvv

 そんで、例のカラスどん、とどめでうお里の顔覚えてますわ。やっぱり。
 ダイゴのビスケット、毎月買い替えては新しいの入れ替えてるんですけど、古いのは母が妹の家に行く時、そこの犬にあげるので、大体そちらにお回し。で、今日はなんかカラスにちょっとあげようと、来てる気配があったので外に行くかとカーテン開けたら、二羽のカラス。1羽は目も合わさず逃げたけど、もう1羽、こちら見てる。確認しまくり〜で、これいる? とかってビスケット見せてみたら、うお里が庭に降りるまで屋根の上から動かない。口に加えてたパンすら屋根の上に置き直したっぽい。で、降りたら、ちょっと離れたところに移動して、見てる。
 ああ、覚えられたわ確実にって思ったね。
 で、メジロやらひよちゃん用に痛んだみかんを蝋梅の枝に突き刺してる間にきましたよ。途端屋根の上から顔だけ出して見てますよ。
 背中向けたら即座に物置の屋根に移った気配。
 もう少し懐けば、可愛がるんだけどね。
 でも、動物ってメスよりオスが好きなんだよなぁ。うん。
炎の蜃気楼R
 いつも御来訪&拍手ありがとうございます。

 ボニータコミックスで「炎の蜃気楼R」の1を読んでみたのですが、コミカライズの浜田さん、絵がちょっと軽くなったと云うか、ひと頃の迫力がなくなってて、ちょっとハマれなかったです。
 内容は、まぁ、ううん。なぜここから? って感じでしたし。
 原作全巻読みましたからね。まぁ、短編集とかで取りこぼしがあるかもしれないですし、今の戦後バージョンと戦国時代の御館の乱の後のバージョンは制覇してないのですけどね。
 セリエコミックスだったかあたりの迫力がなくて、直江が〜なんかイマイチ美男子に見えん。主人公の高耶(漢字がちょっと違う気がする)さんもなんかちょっと違う気がする。
 全体的に、なんか残念でした。

 残念といえば「ひらけ駒」だったかを9か8まで買って、今6まで読んだのですが、こちらもなんかちょっとハマれない。チコッと古いコミックス十年くらい前の。
 将棋にハマった少年(小学生)の話なのですが、これだったら「王狩り」の方が面白かったのになぁ。こちらは3巻で打ち切られたxx 絵柄もどちらかと云うと、「王狩り」の方が好き。ま、これは好みの違いですけどね。

 オーサ・イェーリクストロム? さんの「北欧女子オーサが見つけた日本の不思議」の5は面白かったですね。ちょっと前巻がイマイチだったのですけどね。なんだろう、北欧女子の日本不思議四コマ話だったのにホームグラウンドのスウェーデンの話が多かったからかもしれない。

 あとは最近ハマり直した九条友淀さんの猫漫画「ちたにゃんがきた」が面白い。
 以前は「拝み屋横丁〜」やら色々追っかけてたんですが、なんとなく離れてた。つらつら考えるに、元々猫エッセイコミックスからハマった人だったから、ちょっと万人向けなんだけどちょっとマニアっぽい話にイマイチ感があったのかもしれない。名前忘れたけど、オヤジ猫の話とか好きだったんですよね。その次にナナくんになって、ピチ? くんで、今はちたにゃんかな? でもちょっと前の話と言えば話っぽいんですけどね。今読んでるの短話バージョンですが、それ以前のまとめてた形式はしばらく出てないし。それもあって、離れてたんですが。だって、出ないからvv
 BLのイラストとかBLコミックスとかも書いてらっしゃるの知ってますけどね。ひと頃サイトにお邪魔してたし。で、BLのイラストとか好きでしたしね〜。耽美っぽい感じですかね〜。ただ、BLのコミックスは実を言うと読んだことがないのだよ。なんとなく二の足vv
 イラスト好きだと内容が好みじゃないという不思議な現象のせいでもありますが。イラスト描かれる漫画家さんにはこれが多すぎるんですよね〜。なぜだろう。
昨日の
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日の「派遣戦士山田のり子」の1巻ですが、無事キャンセルできました。よかった〜。流石に持ってる本ですからね。欲しかったのはあくまで19巻でしたから。

 ですが、スムースにいかなかったのですよ。

 Amazonさんではスムースに行ったのですけど、ちょっとした手違いで、19巻を消されてしまいまして。気がついたのが寝るちょっと前。もうこれ読んだら寝ようと思ったら、1巻がある。しかも19巻がない。仕方ないのでまたPCを立ち上げて、カスタマーセンターに連絡xx

 おかげで今日は眠かったです。


 んでもって「啄木鳥探偵處」ですが、そういえば森鴎外さんも出てました。はい。忘れてたので追記vv
間違った
 いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。

 Amazonさんで、「派遣戦士山田のり子」のKindle版19巻を買ったはずが、なぜか1巻を買っていましたorz

 19を買ったつもりなのだから、当然そこまで持ってるんですよ〜xx うわ。失敗。これ、キャンセル聞かないよなぁ。

 この作者さん結構同人の時から好きだったのですが、今でも読んでる四コマはこれだけになりましたね。結構好きだったのは他に「金髪社員白鳥ヒロシ」全2巻がありますけどね。この作者さん最近ちょっとプライベートで大変な状況らしいですが。ぜひとも本復して欲しいところです。

 ああ、昨日のエア・エアステッパーですが、踵を上げてするのがミソです。じゃないとこたえないんですよね。結構くると思いますよ。
 今日は3000回しちゃいましたよ。
 暖かいって話ですが、仕事場は寒いです。はい。


 あとは、パール金属さんでこの間破損した圧力弁(重りでしたが)を取り扱ってらっしゃったので、購入。届くのを待つばかりです。
 

 そういえば、この間「啄木鳥探偵處」を見ましたよ。アニメね。
 石川啄木が探偵役で、金田一京助さん(京介さんだっけ?)がワトソン役。
 いやもう、金田一さんがめちゃくちゃ石川さんに優しくてもう、見てるこっちがハラハラする。教師の給料で大丈夫か? と。ほとんどヒモ状態な石川さんにイライラするし。
 なんか面白いといえば面白いんだけど、登場人物に関してちょっと茶菓子が高すぎない? と思ったのは芥川龍之介さんに関して。モブでいいじゃん。わざわざ一言コメント要員で出さんでも。
 あと「銭形平次」の作者と「命短し恋せよ乙女」をの作者さんと萩原朔太郎さんと夏目漱石さんと江戸川乱歩さんが出てたよなぁ。あ、若山牧水さんも出てたわ。前三人と江戸川乱歩さんが結構でばるといえば出張りますが。でも脇。
 原作者がやっぱミステリ作家だけあってか、江戸川乱歩少年(本名で出てたけどね)が結構いいところとってる。
 その辺色々もにょりつつ見てましたけどね。
 嵌まれる人ははまれるでしょうが、うお里的にはこれだったら「月に向かって吠えらんねぇ」の方がいいかなぁと思ったり。
 それにしても、金田一先生、いい人すぎるわ!
逃げない
 いつも御来訪&拍手ありがとうございます。

 ダイゴの話じゃなく、カラスの話。

 ダイゴが開いた掃き出し窓から庭をず〜っと見てるので、「何?」と、勢いよくカーテンを開けたらば、物置の屋根に餌を頬張るカラスどんが。

 勢い逃げる態勢になったんだけど、目があったなぁと思った途端、逃げるのをやめた。

 あれ?

 くちばしにいっぱいパンを咥えて、まだ咥えようと奮闘。もちろんこっちを注意してるのはわかるけど、逃げない。

 甘く見られてる? それとも、このおばちゃんくれる人〜って理解してるのかな?

 最近時間がずれたので、夕方はこの子だけしかきてない気がする。いつも、ドン! って大きな音を立てて物置の屋根に降りる子なんだよねぇ。一番太ってるのかも〜と、母と笑ってる。雌だろうなぁと思う。


 そういえば、最近、仕事しながら寒いので、エア・エアステッパーをしてるうお里です。
 ダイエット用の踏み台運動用のエアステッパーってあると思うんだけど、あれのエアバージョン。一回500歩すると結構脹脛にくる。4回くらいはするようにしてるんだけどね。寒いから。なかなか暖まらないのよねぇ。でも座ってしてる仕事だから寒いし。
 ま、座りっぱなしってわけじゃないけど、こうでもしないと動かないからね。
 少しは歩数に加えられてると思う。って、別に万歩計とかつけてるわけじゃないんだけどね〜。
愚痴
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 愚痴ですよ。うん。

 毎日帰りの1時間前に仕事場の掃除をするようになりました。

 まぁ、うお里もけしゃな方じゃないので、なんともなぁと思ってたのですが。

 流石に、掃除した後にゴミを撒き散らされると、腹が立ちます。

 「嫌がらせか〜」と、つい口に出てしまうくらいには、腹が立ちます。うん。だって、そう思うじゃん。ちゃんとホコリを払って、床を箒で掃いたんですよ。で、組んでる人が機械の拭き掃除をしてくれるんですが〜。あの、普通、拭き掃除してる時にゴミが残ってたら、雑巾で包んだりしませんか? 全部床に落としてくれました。

 ええ! 雑巾で床を拭きながらゴミを取りましたよ。で、その時に、前述の独言がねぇ。

 なんかもう。

 組んでる人って、定時が来ると「お疲れ様〜」もなくスッと帰る人で、気づいたらいないんですよ。で、その時に、水の入ったバケツをそのまま残して帰るの。魚里、別のバケツに水汲んで使ってるんですけど。知らないの? 見てないの? 普通、気づくと思うんだよなぁ。

 なんと云うか、最近の若い人、ってうお里よりですが、結構掃除下手な人と組む羽目になるんですが。

 そう云う人って、案外自分の家は綺麗な気がする。気のせいかもしれないけどさ。

 うお里はどちらかと云うと、仕事場の掃除はするんだけど、家の掃除はあまりしない方なのですけどねぇ。

 なんかもう、早く今組んでる人と離れたい。うん。

 いらっとするのよ。

 おかげで顔面神経痛? 痙攣? ってああ、こう云う感じで起きるのねと思ったよ。口の端がヒクヒクしましたからね。
雨でしたね
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 雪! って予報はどこ吹く風、雨でした。

 山の方は雪なのかもね。
 うお里んちは海側なので、滅多につもりません。はい。

 「マージナル」のラジオドラマですが、実を言いますと、OPの歌、歌えますvv まぁ、自己流で編曲してるかもしれませんが。

 ふと目覚めた夜明け
 紫と金の空
 聖者は向かう都市へ
 予言を船に乗せ(ちょっとあやふや)

 蜃気楼が揺れる
 砂漠にかかる影
 モノドーム百億の伝説が潜む
 マージナル

 ナレーションは、昔々の小説ジュネのドラマCD(テープじゃなかったはずだが?)「間の楔」と同じ人だと思う。うん。
幸せの苦しさvv
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 正月跨いで色々と我慢していたので、プチ贅沢で、外食してきました。

 おかげでお腹いっぱいで苦しいですが、これは幸せの苦しさ♪ でも、しんどvv

 どうしても、お魚の煮付けが食べたかったので、タイのあらだき。
d202101111.jpg
 それと、カキフライ定食。
d202101112.jpg

 流石に食べ過ぎですよxx

 でも、久しぶりのお魚の煮物、とっても美味しかったです。

 カキフライもね。

 おごちそうさまでした。

 んで、帰りにダイゴのお土産とばかりに唐揚げくんレギュラーを買ったのですが、ダイゴ、一人で五個全部食べちゃいましたよ。
 人間用なのに〜xx お腹大丈夫か?
 びっくりしました。

 びっくりしたといえば、出掛けに見かけた川の水面が凍ってるところがありました。
 川が凍ってるところなんて初めて見ましたよ。

 んで、やっぱり、イソヒヨドリさん、きてますね〜。 毎年一羽だけ。

 メジロさんはカップル同士で四羽、喧嘩しては飛び回ってます。

 平和だね。いいことだ。


 不意っと追記。

 萩尾望都さんの「マージナル」ってSF漫画を思い出しましたよ。
 全5巻だったかな? 4巻だったかな?
 内容は〜染色体異常かなんかで女性が生まれない惑星を管理してる人たちと、土着の人たちの話かな?
 なもんで、XXY な染色体の人が仮の女性的な役割で存在してたりして〜って結構きつい話。
 で、まぁ、一応主役らしいグリンジャとキラがいて、もうひとり黒髪長髪の美形だけど俺様でちょっとやんちゃっこぽい若者がいて〜管理階級の宇宙人(か?)っぽいメイヤードさんがいて〜その仲間がいて〜。
 ってね。
 んで、これって、確かNHKラジオでラジオドラマになったんだよね。
 グリンジャだったかも一人の方だったかが、俳優さん(名前忘れた)が声当ててたんだよね〜と。
 録音してたんだけど、テープなくなったなぁ。
 捨てたっけ? あれ?
寒さでプリンターが起動しない
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 我が家のプリンターはブラザー製品です。

 小説のチェック用に印刷しようと立ち上げましたら、寒過ぎて無理です、温まってからもう一度〜ってエラーが出ました。
 いや、確かに、ここ三日くらい寒いですが。

 しかも、うお里の部屋は遠赤外線か何かのストーブだけなんですよ。いつもならそれで充分なんですが、今日はダメらしい。いえ、ヒーターはありますが、基本クーラーとしてしか使用しないので。
 仕方ないので、ヒーター入れましたが、これが効かない。25度設定にしたのに、いっかなあったかくならない。
 べたくんも部屋に連れてきてるので、できるだけあったかくなって欲しいんですけどねぇ。
 今見たら、暴れてた。
 寒い? ごめんね。
 私も寒いんだ。

 九州よりあったかいらしい地区に住んでるっぽいので(昨日雪降ったけど結局積もらないしね)、こういう時困るのよねぇ。

 27度にしたら少し温もってきましたよ。プリンターも稼働しました。よかったわ。

 

 先日、圧力鍋の圧力調整弁? の中の発条が折れてしまって、圧力鍋を使う気力が湧きません。
 怖いですしね。
 蓋が飛んだりしたら。
 蓋は〜噛み合わせがあってれば大丈夫だろうけど、圧力弁の破損だとやっぱり蒸気かなぁ? 熱いからね。うん。

 洗ってたら、いきなり落ちてきましてね、発条が。仕方ないので、製造元に問い合わせ中です。こちらもコロナの影響でどうやらテレワークらしいですが。
 圧力調整弁だけでも取り扱ってるといいなぁ。


 ダイゴは、やっぱり昨日、「おはよ」と一撫でなかったから拗ねてたみたい。今日は両方とも済ませて降りたら、普通に降りてきて機嫌良さそうでしたよ。
 どれだけ〜わがままくんなんだxx


 昨日ね、なんだか仕事中にコミックス「メタモルフォーゼの縁側」の続きが出ないかな? と思ってたら、昨日出てたみたいですね。アマゾンで出てましたよ。
 けど〜5巻で最終巻。ちょっと寂しい。
 他人のおばーちゃんと、女子高生がBLコミックスが縁で交流を〜って内容です。
 案外スローな展開ですが面白くて好きなんだけどね。
 来週くらいに買おうかなぁ。
あれ?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 今更ながらに知った事実vv

 アニメというかジャンプの漫画なんですけどね〜。
 某ブログさんで北欧で人気の日本アニメっていうのをやってて読んでたのですが。

 「流れ星 銀」らしいです。

 絵柄と犬がメインのはなしってだけは知ってます。ええ。なんかバトル〜っていうのも知ってますが、だけに怖くて読めない話ではあるんですが。
 姪っ子がひと頃ハマってましてね〜「読んで」と言われましたが、「むり」と切って捨てた記憶があります。はい。

 次々犬が死んでいく話なんて辛くて読めんわ!

 ええと、まぁ理由はそれです。男臭い話っていうのもあったとは思うけど(絵柄でね)、とにかくダメだ〜って感じですね〜。
 「釣りバカ」だっけ? を描いた矢口なんとかさんの漫画でやすかった時に買った「マタギ」も、買うんじゃなかった〜とつい後悔したくらいには動物が出てきて人間な感情持っててバトルして殺される〜っていうのはトラウマものです。「日本動物記」とかって漫画も買っちゃいましたが、泣くので読めないxx

 ともあれ。

 あれ? と思ったのはですね〜「キャプテン翼」の作者と同じ人だと思い込んでたんですよ。

 で、先ほどググってみましたら、高橋って苗字だけが被ってましたわ。思い込みってすごいよね〜。でもおそらく時代的には近い? そうでもない? なんか、キャプ翼の人が犬描いたらこんな感じになる〜ってイメージがあったんですが。そういや、あの人って動物描いたことあるのかな? 知らないvv
 逆に、こちらの高橋さんが描いてる人間って、なんとなくですがキャプ翼に似てませんかね? そうでもないかな?

 まぁ同じ出版社の漫画家さんって、アシスタント時代であちこち交流してそうだから似た絵になっても不思議じゃない気もしますけどねvv


 で、まぁ、犬つながりじゃないですが、今朝のダイゴ。

 いつもなら朝めざましがなったら「おはよ」と一撫でしてから下に降りてくのですが、それしなかったからか、ダイゴってば、起きて降りてきたの、うお里がご飯食べ終わって食器洗ってる頃ですよ。四十分も過ぎてましたvv
 最低記録だわ。
 二十分が最低記録だったんだけどねぇ、これまで。
 更新しましたね。
 で、なんでか、機嫌が悪いダイゴ。
 「おはよ」も一撫でもなかったからなのか、なんなのか、やけに御機嫌斜めなダイゴでしたよ。
 なんなんでしょうね〜。

 そういえば、年明けから、シフトの時間帯が2時間ずれまして、遅くなりました。
 そうしたらまだダイゴがその時間に慣れないらしくて、2時が来ると玄関を見てソワソワするらしい。ごめん、就業………おっと、終業時間4時になったんだよ〜。うん。起きるのもそれに合わせてるんだけど、気付いていない? ううむ。
無碍か無下か
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 書くこと思いつかないので〜これでも。

 最近アルファポリスでお話読んでると、無碍が頻出してます。あるジャンルでvv
 まぁ、私も昔調べた上で間違ってたことあるんですが。ちょっと説明がわかりづらかったxx 読解力がないわxx
 
 ネットで調べてみましたら、切り捨てるとか冷たく対応するとかって意味は、無下。
 
 自由奔放とか自由自在なんかそういう感じで使うのが無碍なんですって。融通無碍が結構一般的かな?

 こんな感じで、結構昔使ってた間違いとかいろいろ出会っちゃってキャーって叫ぶのがアルファポリスの小説には多いですねvv

 009とか風木とか変奏曲やらポーの一族やらでふと思い出したキャー! うん。さすがに小学生だったから、加速装置! とかって心で叫ぶくらいはセーフだと思うしvv 小学校の制服をジルベールっぽい着方で着るとかNonとかOuiとか使ったりするのは、年齢考えれば可愛いもんだと思うんですけどね〜。でも、やっぱりキャーではあるのですよvv

 うお里って小学生くらいの時に厨二病発病しまして〜以来治らないvv
 治ってないと思うんですよね〜。
 まぁ、誤解曲解を恐れずに言いますと、小説やら漫画やら書いてる人はやっぱり根底にいくばくかの厨二病の残滓くらいはあるだろうということで。
 うお里はまだ〜結構現役で中二病がふわふわ繁殖中かもしれませんがvv

 ま、それもまた楽しからずや〜でしょうかね。
納得するまで時間がかかった格言
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 言葉が理解できなくてしっくりこなかった格言てありませんかね?

 うお里、「三つ子の魂百まで」がどうしてもこうしっくりこなくて理解できるまで時間がかかったんですよね。

 この”三つ子”っていう言葉が曲者だったんですよ。うお里にとって。

 三歳児のことでしたが〜三つ子イコール三生児(って言葉あるのか? 要は、双子の一人多い場合ね)ってイメージのほうが強くてですね、なかなか理解できなくて。
 辞書引けば一発だったのでしょうが、引く気もなくなんかこうぼんやりしたイメージでそういうもんかなぁと思ってたというvv

 そんなもので、ふっと理解できた時、気が軽くなりましたねvv

 なんかそういえばこれなかなかしっくりこなかったなぁと思い出したのでした。
共通点
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 正月休みが長かったせいか、ダイゴに飽きられたうお里です。

 ともあれ、やっぱり家族がそろってないとやみたいですね。

 島村ジョー、エドアルド・ソルティ(モントセトラ)、ジルベール・コクトー。この三人のキャラクターの共通点。
 エドアルド・ソルティーは記憶違いかもしれませんが。
 とりあえず、全員片目が前髪で隠れてる。
 これ。
 かなり〜うお里が子供の時に好きだったキャラクターなんですけどね。気がつけばほぼ、片目が隠れてるvv しかも、黒髪じゃないんですよね。
 島村ジョーは、栗色っぽいし。エドナンも、ジルベールも、金髪。
 今の黒髪フェチはどっから来たんだろうってくらいです。

 あ、ちなみに、作品は「サイボーグ009」「変奏曲」「風と木の詩」です。懐かしいなぁ。

 「ポーの一族」のエドガー・ポーツネルも好きでしたが〜何故か、彼らのうちには入らないんですね。微妙に違う。好きだったけど、好きになったのが中学生になってからだったので、好きの度合いが違ったのだと思う。上の三人は、小学生の時だったからなぁ。それも10歳くらいの時だから、業が深いvv

 三つ子の魂〜じゃないですが、だから、ついつい、片目が前髪で(前髪で! というのがミソらしい)隠れているキャラクターがいると一瞬ふっと惹かれてしまう。まぁ、今はキャラクターを知ってそれ以降好きかどうか分かれちゃいますけどね。
 たとえば〜マライヒはあまり好きじゃないんですよね〜。これは、長髪っていうのもあるかもしれませんけどね。

 せいぜい、肩くらいまでならセーフなんですが、マライヒは長すぎるわ!

 
第2139回「ついに2021年!去年の自分に一言言うとしたら?」
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「ついに2021年!去年の自分に一言言うとしたら?」です2021年、あけましておめでとうございます去年はほぼ1年を通し全人類とも言える規模の人々がコロナと戦い続けて、耐え抜いた1年だったのではないでしょうかそんな中、去年の自分に一言…「本当にここまでよく頑張った!まだまだ先は長いかもしれないけどとにかく健康でいてね!」 と言...
FC2 トラックバックテーマ:「ついに2021年!去年の自分に一言言うとしたら?」




 お疲れ〜ですかねぇ。

 いろいろしんどい一年だったので。とどのつまりで叔母が亡くなるという大晦日でしたからねぇ。大晦日に亡くなると、お正月が終わるまで役所も開かないし、葬儀場だって空いてない。んなわけで、今日がお葬式になるんですが。

 なんかもう、このところほんっと、なんんかもう。

 叔母とはねっちり喧嘩してからあまり会話とかもしてないので、それが原因なのか、あまり悲しいという感情がなくてですね。
 なんでしょう。結構冷たいタイプみたいです。一度仲違いしたら終わりってタイプっぽいんですよね自分。こちらからは決して関係を改善しようとは思わないっぽい。ううむ。意固地なんだろうなぁ。
 母はまぁ、亡くなったのがすぐ下の妹ですから悲しいんでしょうね。折に触れては泣くので、こちらも辛いです。なんて言ったらいいのかわからないし。私の妹も、泣くので〜やっぱり私が冷たいんでしょうねぇ。
 

 年明け早々愚痴りたくなるような正月休みでしたからね。何か特にしたわけじゃないけど、精神的に落ち着かなかったですね。

 祖父が亡くなったのが半世紀くらい前の大晦日だったのですよね。で、祖母が亡くなったのが、三年前の1月5日。で、叔母が大晦日。
 母方はなんかそういうのが年末年始に固まる?
 父方は結構ばらけてるんですけどね。

 これから先、心穏やかに正月を迎える日は来るのでしょうかね? 

 正月早々ため息なのでした。
寒いですね。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 昨日は夜更かしをしてしまいました。
 Eテレの「萩尾望都」さんの特集? みたいなのを見ようと思って、頑張って起きてましたよ。今日日小学生でももっと起きてるわな〜vv
 ひっさーしぶりにさんまちゃんを見てましたね。笑いました。うん。あまりポカポカ人の頭を叩くのは〜と思いつつ、これはお仕事と思ってvv
 んでもって、やっと、見たのですが。
 夢枕獏さん変わったねぇ。いや、荒俣さんとごっちゃになってるかもしれんけど。
 「スターレッド」やら「A-A'」触れられなかったのが寂しかった。「スターレッド」のバッドエンド切ないけど好きなんだよね。
 まぁ、お目当ては「ポーの一族」でしたけどね。
 でも、伯爵って間違ってるよね! ポーツネル家は確か男爵だったはず。伯爵〜って言われてオヤ? と思いつつまぁいいかと思ってた。
 けど、夢枕さん、なんならヤマザキマリさんあたりが突っ込まないか? と思ったんだけどねぇ。
 なんとなく面白かったのでいいですけど。
 萩尾望都さんの現代ものって「天使の擬態」好きでしたよ。ハッピーエンドだしね。
 第二次大戦ものの「エッグスタンド」は〜読むのきつい。なんか昔の白黒映画見てる気分になる話。
 「メッシュ」は〜途中で挫折したんだけどね。あれ、ハードカバーで出てたので学生だった私には高すぎた。集めるのがなぁ。
 「残酷な神が支配する」は、読むのしんどかったよね。10巻超えてたけど最後まで付き合えた稀なコミックスだったけど。
 「バルバラ異界」は、挫折しましたしね。「王妃マルゴ」もダメだった〜xx
 SFでも歴史物でも、読めるのと読めないのとがあるけど、何がボーダーラインかがわからないxx
 なもので、さいきんは、復活した「ポーの一族」をちょこちょこ読んでますが、最新刊はまだ。だって、エドガーがボロボロだもんきつい。個人的にアランがあまり好きじゃないっぽい自分に気付いてるし。エドガーには保護者がいてほしい。突っ張ってるけど、頼れる誰かが居てあげるといいのに。保護者志望はいるっぽいけどねぇ。いるといいけど。でもきっといらないって突っぱねるのもわかってるけど。アランじゃなきゃ嫌なんだろうけどね。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる