fc2ブログ
2020/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
いいんですけどね。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 靴を買いました。
 ブーティーとかってやつですかね? アンクルブーツ? 短靴?
 ともあれ、よく出てくる広告でこういうデザイン好きだな〜でも通販で靴買うと、幅広甲高の足に合わなかったりして高くつくしなぁ〜と、二の足踏んでたのですが、最悪会わなかったら妹にあげようと、思い切って注文したんですよ。
 どうやら中国製らしいんですが、前もドライバーズシューズ買ったら中国製だったけど、履けないわけじゃないしいいかと思って、特に気にもせず待ってました。代引きだったし。

 色はキャメルをチョイス。こういうのがズボンとかスカートとかあまり気にせず合わせやすいしね。フェミニンなスカートにごつい目の靴っていうのも案外合うし。

 で、まぁ、昨日届いたのですが。

 や〜箱を開けた途端というか包装を解いた途端漂う異臭。ラッカーの臭い? が強烈。革製って謳ってたけど、合皮? ってよぎりましたがなvv

 で、引っ張り出してみましたら、なんか、デザインが野暮ったい。靴の先が、小学校とかの上靴とか運動靴みたく丸い。写真じゃも少しだけシャープじゃなかったかなぁ? と、首を傾げましたが。

 履いてみたら、合いましたので、結局、ま、いっかになってしまいましたけどね。軽いし。

 うお里の足にはデザインより合うか合わないかが重要なので、合えば御の字なのでした。今日早速下ろして歩いてみましたが、おろしたては歩きにくいね。これから少しずつ馴染むのだとは思うけど。冬に向けて、ワンサイズ〜と言いつつ実を言うとツーサイズほど大きいのを選んだので最初歩きにくいのは仕方がない。ただ、靴下の厚いのを履くと、どうなるかな? ちょっと心配です。
 まぁ、実際、2.5くらいのサイズなんですがいつも3.5を選ぶんですよね。ただ短靴なので今回は靴下諸々考えて、4.0をチョイスしてしまいましたよ。縦が余る余る。困ったもんです。


スポンサーサイト



最近のダイゴ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 最近のダイゴは〜ちょっと調子が悪かったみたいなんですが、今日はめちゃくちゃ元気わんこになりました。ほっと一息。

 なんたって最近、車に乗ると大きい方の粗相をするので、ちょっとドライブも控えてるくらいなので、獣医さんなんてとても無理!

 ちょっと油断をすると覿面、漏らしてくれるというか、してくれるというか。この間なんか粗相を処理した後も一週間くらい車の中が臭くて仕方なかったのですが、後部座席の床に落ちてたらしい。
 そりゃ、いくら処理しても臭うわ!

 頼むから、お元気わんこでいておくれ。


 んで、カラス。

 この間、パンを倉庫の屋根の上に投げ上げたらすぐに来た。びっくりするくらい速やかすぎた。どうやら途端屋根の上で構えていたらしい。
 でも、その後、洗濯物を入れる予定があったので、入れようとしながらカラスにヤッホーと挨拶をしたら、しばらくして飛んで逃げた。
 失礼な。
 いい加減顔を覚えなされや。
 覚えては忘れられてる気がして仕方がないですが、この間巣立った子なのかなぁ? 謎。
どろろ 最後見ましたよ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 今日買ったパンなんですが、めちゃくちゃ美味しかったですよ。清水屋の生クリームパン。
d201026.jpg
 個人的にクリームパン好きじゃないんですが、これ、外がすっごくふわふわで軽くて、生クリームでチーズな風味が素敵でした。重さの全てはクリームじゃないかってくらいふわふわなんです。
 こんなに美味しいって知ってたら、もう少し買ってくるんだった。残念。

 えと、「どろろ」最終回24話目見ました。
 百鬼丸とどろろのその後を知るものはいない〜ってエンディングじゃなかったです。あれ?
 しばらく二人は別れて、最後で再会してハッピーエンドなんだねって。
 いや〜絵が、特に、百鬼丸の絵が好きやわvv まるっと美少年。
 どろろも可愛いしね。
 醍醐景光(この字かどうかは知らん)、百鬼丸のとうちゃんで諸悪の根源〜だけど、まぁ領地を豊にしようが原因だけどさぁ。個人的に、結構好きだけどね。ちょっとだけアニメ「十二国記」の昇紘さんっぽい外見してる。アニメだよアニメね。でもって、最初のアニメ化の「バビル二世」のヨミっぽくもあるvv 渋いってことだね〜。
 白黒バージョンの百鬼丸は〜なんか大人びてるんだよね。このバージョンの百鬼丸は、思春期な少年っぽいんだけどね。生まれたての赤ん坊かも知れんけども。みずみずしいと言えばいいのか? 白黒は1話目しか知らんけど、ちょっと達観してる印象を受けたんだよね。


 「ジェーン・ドゥの解剖」も見ました。某ブログさんで面白ホラーとかって紹介されてたのでちょっと見てみようと。
 なんか、ううん、イマイチ。
 肩透かしだわ。

 口直しに今は「インスティンクト」season2の3話目を見てます。
 面白いといいな。

 あ、昨日の「特捜」84話目、剣持伴紀さんがすっごく若かった。ちょい役のモブなお医者さんだったけどね。
 結構好きなんですよね。あの顔vv

月一の?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 月一ではないけど結構恒例の「特捜最前線」Bestselection vol.34だったかな? 正解でした。

 84話 記憶のない毒殺魔!
 いや、ラスト〜これ、救いないんじゃ………。
 高杉刑事ってば結婚してて子どもいたのね〜って回。個人的にvv
 父親参観に遅刻してちょうどむすめさんが作文読んでるタイミングで教室イン! お父さんに遊園地連れてってもらいたいな♪ って可愛いおねだりで結んだ作文だったかな。で、早速遊園地に家族で。後楽園遊園地? ドンチャックの看板っぽいのが雨風で薄くなってるわとか思ったvv ご存知? 違うかな? ビーバーかなんかが主役のアニメね。ビーバーエアコンのキャラ? あれ? 懐かしすぎるわ〜。
 ともあれ、そんなほのぼのからいきなり放置されてたジュースを娘さんと知らない男の子で微妙な雰囲気の取り合い。娘さんに返しなさい! って、ちゃんと聞こうよ。とうちゃん。男の子も、自分のじゃなきゃ違うと言わないと〜と思った。タイトルと流れから死んじゃうなぁって思ったからさ。ビンゴ!
 すぐに犯人はこいつだ! ってなもんで、同時期に毒物で苦しんでた男の人がいて容疑者に。容疑から外れるために飲んだんじゃ? ってなもん。元暴力団の組員だったから。
 この人が、めっちゃくちゃ重度の麻薬中毒。理由あるけどね。かわいがってた息子さんが事故で死んでしまったのが直接の原因っぽい。で、暴力団も辞めたらしい。その前に辞めたのか?
 びっくりしたのが、駅のトイレのトイレ! の水。水道じゃないよ、便器だよ。水洗だけどさぁ。その水で麻薬を溶くの。それを注射器で吸って打とうとするの。うわ〜衛生観念マイナスじゃないか〜って思って引いた。ここが強烈な話なんだけど。それほど禁断症状がきついって演出なんだろうねぇ。
 でまぁ、いろいろあって、真犯人が見つかるんだけど、その人とワリない仲にならされてしまってた、麻薬中毒の人の………容疑者でいいか………奥さん。悪い女でしたとかって遺書書いて自殺。
 容疑者の人、麻薬からちょっとだけ足が抜けかけてるのを明るく高杉刑事に行って病院へ〜でエンディング。
 キッツイわ。
 家族の絆〜が一応テーマかなぁ?


 106話 完全犯罪・ナイフの少女!
 まぁ、特捜班全員個性強いから〜とは思うけど、船村さんやっぱりわがままと思ったのは思った。結構すぐ頭に血が上るよねぇ。結構いい人って印象で描かれるけどさぁ。近くにいたらあまり関わりになりたくないかも知れない。昭和の頑固親父そのものだからですかね。それに刑事魂がプラスされると、”おえんわ〜”………方言かな? ”じょんならんわ”でもいいですが〜標準語がちょっと分からんね。雰囲気で呼んでください。”じょんならんわ”だとだいたい”どうにもならんわ”って感じですね。ちなついでに調べたら讃岐弁ってば日本三大汚い方言ってorz 笑うしかないですね。ほっといてvv
 ともあれ、殺人事件起こして少年院に入っていたヒロインが出てきました。親代わりの三本引受人が、船村さん。元刑事で元探偵さんな先輩のつてを頼んで、某会社の電話交換手になりました〜。けれど、その探偵さんが殺されて、船村さんの奥さんにもらったセーターとお揃いのマフラーに包まれたナイフが見つかって疑われて〜って話。
 オープニングで船村さんがバスケットゴールにボールを投げてるシーンありますが、あれ、この話なのねと思った。


 162話 窓際軽視の靴が泣く!
 これ、蒲生さん絡みの話ですが、結構再放送されたなぁって印象の1話。
 紅林刑事が県人会に参加したときに、イタリア製のいい靴を誰かに間違って履いて帰られて〜って導入部。
 やっぱり桜木さん演じる滝刑事って、なんやかんやとみなさんからお味噌扱いされてる印象を受ける。いじられ役ってやつですかねぇ。
 何度も見てるからこれといった感想はないんだよねこれ。


 164話 再会・容疑者は刑事の妹!
 津上刑事の妹さんがヒロイン。これが見てみたくて買った巻だったりする。
 夜中一人でいるのが寂しくて辛いからって理由でホステスさんをしていたヒロインと特捜の面々が再会する。
 津上刑事の殉職がまだまだ印象に生々しい中、どうしてこんな仕事をって吉野さんが辞めさせようとしたり。
 そのスナックがらみで殺人が起きたとき、持ち物の中に血塗れナイフが入っていて容疑者になるヒロイン。頑なに口を聞かずに牢の中で過ごすヒロイン。
 でも、もともと縁のある彼女の災難に、特捜の面々が黙ってるわけなくて、張り切る………、必死になるが正しいか。
 ちゃんと途中で容疑はれるけどね。
 さて、これから吉野さんが彼女を口説くかな〜ってな感じでエンディング。
 付き合うの? 知らないけど、付き合うとしたら、吉野さんも殉職するよね〜と思った話。その話は知らないけど。


 話は変わって、昨日のパイグラタン? グラタンパイ? 食べました。
 美味しくできてました!
 成功です。
 具が多いしね。これは、自分で作ったからこそですよね! 既製品じゃこうはいかん。レストランとか喫茶店とかでも具の量は無理だよね。
 鮭に塩がしてあったっぽいしバターが有塩だったので、それ以上塩はいれなかったのでちょっと薄めでしたが、いい味出てました。そりゃあれだけ魚介入れたら、いい味になるわなvv
 ベシャメルソースも粉っぽくなく、ちゃんと絡んでましたしね。
 これならこれからクロックムッシュとかクロックマダムとかも作れるなぁと思った。
 まだ半分グラタンっぽい何かが残っているので、パンに乗せて焼けば美味しかろう。うん。明日の朝はこれだろう。
 おごちそうさまでした。


 んで、今日のダイゴ。

 昨日、冗談で「明日は一日おねーちゃん第五と一緒だよ」と行っておいたら、めちゃくちゃ和んでる第五がいます。
 なんか意地でも離れないって感じで、妹が来ても、階段途中までしか降りず、「おいで」と呼ばれても部屋に戻ってくる始末。逆に妹が部屋に来ましたよ。
 いつもだったら跳んで降りてくんですけど。
 冗談が、呪文になってるのかな? 不思議だ。


 んで相変わらずの創作。

 今日はなんとなく書きかけの話の設定をまとめていました。
 珍しく、主要登場人物のバックグラウンドを書き込みまくってましたよ。いつもこれしないで書くからどっかで狂うのかな? と思って、腰入れてみようというのが今回の要。
 とりあえず、登場人物の整理はできた。あとはせいぜいモブというか脇役くらいね。

 今回の話は最初フランスっぽいどこかをイメージして書こうと思ってたんだけど iPhone でフランス人の名前をググろうとしたら何故かチェコをタップしてしまってて、やけくそでそちらの人名に合わせることに。
 まぁ、名前の響きが変わっても、どうせ雰囲気イギリスっぽくなるんだろうけどね。
 ボヘミア地方なんてほぼ知識ないから。もっともボヘミアっぽいどこかの話なので、パラレルワールドもいいところですよ。
 PCがあるとちょっとしたことググるのってほんと手軽になってありがたい。助かります。
やっとピントが合いました
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 昨日、仕事にゆくべく家のまえの道を車で走っていましたら、コンビニ寸前の道路の三分の一くらいの場所に、何やらぬぼぉっとある。
 朝早いのでまだしっかり起きてないのか? と、自分を疑いつつ目を凝らすと、薄暗がりの中にたたずむ影。

 青鷺さんでしたわ。

 でかいね〜。

 目が合った気がする。

 そのすぐ脇に小さな側溝がありまして一応水流れてるんですが、そこ目指してきたの? 早朝四時半に? 鷺って鳥目じゃないの? 危ないなぁとか、いろいろ頭の中をよぎりましたよ。

 目が合ったし、車だし〜で、すぐ逃げるかと思ったら、ゆっくりと動いて、どっかに行きました。歩いたあと飛んだと思う。覚えてないvv

 傘お化けの正体って、案外?

 そんなことを思ったうお里でしたよ。まぁぴょんぴょん跳ねませんでしたけどね〜。あくまでゆったり動いたのは事実で、そのあと飛んだと思う。



 ちょっとショックだったのが、youtubeさんちで見てた「どろろ」平成バージョンのアニメ。8時間近く、どうにか最後までたどり着いた! と思ったら、最終回だけないの! おい! いえ、なんとなく見つつ嫌な予感はしてたんですけどね〜。途中だったりしてとか。いや、こういう嫌な予感だけやけにビンゴな確率が高いのどうにかしようよ〜xx 寂しすぎるわ。もっと早めにわかってたらDVDレンタルしてきたのに。残念。

 さてさて、タイトル。

 個人的にやった! ってだけ。

 この前から頭の中でグルグルさせながら書き継いでた小説。ちょっと修正必要ですが、やっとピントが合いました。
 
 自分が何を書きたいのか! そこのところが分からなくなってまして〜キャラクタ設定をグルグルしてたら、やっとです。しっくりきましたよ。

 ここのところJUNEと主張するには、エロティシズムから遠ざかってるなぁという自覚がありまして、悩んでたんですよね。原因はわかってます。が、それはどうにもならないことで〜尚更困ってたんですけどね。そこはとにかく置いておいて〜と思ってましたらね。

 結局今回は初心に戻ってオーソドックスを目指せ! ってことかなと。

 エロティシズムはこの際置いておこう。どうせ、低空飛行だしと。必要になったら絡むだろう勝手に。

 開き直れ! 今の状況を受け入れちゃえ! ってなもんですかね。ううむ。


 んで追記ってほどじゃないけど書いとけってvv

 今日はなんか突然、頭の中に某ドーナツ屋さんのシチューパイ? だっけ? 最近行ってないので名前忘れてますが、あれを食べたくなりまして、手作りしてみました。結局作っちゃったのですが、明日食べるのさvv 意味ないかもorz

 ドーナツ屋さんまで行こうかなぁと思ったのですが、あの地域でコロナさん出ちゃいましてねぇ。ちょっと今は静観の構えです。まぁどうせ遠からず行くけどさ。今はね。

 仕方ないので、エビと鮭(初物で20%引きっていうのがあったので)とパルメザンチーズ? 粉チーズを買いまして、ベシャメルソースから手作りしてみました。そろそろ薄力粉も買わないとなぁとか思いつつ。

 有塩バター50g、薄力粉50g、牛乳500ml に、好みで塩、粉チーズ。バターを弱火で溶かしつつ篩にかけた薄力粉をちょっとずつ入れて焦がさないように混ぜて、牛乳も少しずつ様子見ながら焦がさない。溶けたら、粉チーズ。塩。あとはグラタンのとろみくらいになるまでとにかく混ぜるvv これでオッケーですとも。

 あとは〜鮭にパナメイ海老の下処理して、冷凍庫漁ってたら出てきたイカも加えて、平茸入れて人参入れて、残り物のニンニクの茎を入れて〜野菜は電子レンジでチンしておいて、魚介はトースターで焼きましたよ。で、ベシャメルソースに混ぜて、パイ生地敷いた容器の中に投入、パイ生地で蓋して、200度余熱の20分くらい。
 も少し焼いてもいいかも知れないくらいの焦げ目でしたが、出来上がり。
 あとは、明日いただくだけです。
 やっぱり、蓋部分に卵の卵白か黄身かで照りを出した方が良かったかも知れない。

 あ、パイは、パイシート買ってきました。めんどかったのでvv
白雪ちゃんには程遠い
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 尾籠な話で恐縮です。

 今日は健康診断でした。生憎の雨と寒さでしたが〜どうにかvv

 ええ! バリウム飲みましたよ。ですから当然下剤も飲みましたとも。
 んで、タイトル。
 川原泉さんのネタですね〜。
 バリウム後の便に対する川原泉さんの感想。
 ですが、うお里のは、タイトル通り、程遠かったです。
 なぜ?
 わかりません。
 30時間以上何も食べてなかったんですけどね〜。ほら、うお里ってば基本朝一食ですから。
 物が物だけに、これ以上のディテール描写は控えますが。
 一度白雪ちゃんを見てみたいvv

 基本、うお里ってば、下剤効かないんですよ。ひと頃依存してたことがありまして、それを自力で脱出してから飲まなくなったんですが、なぜか、効き目が悪くてね。
 ですから、いつもちょこっとだけ余分にいただくんですけど。
 必死で、仕事場なのに水を摂りました。ついでにウーロン茶とヨーグルトも。
 今日は出さなきゃならないのでお昼にご飯食べましたよ。
 そうしたら!
 仕事終わるギリギリのタイミングで、催しました。

 ええ、セーフでした。
 間に合いましたよもちろん。

 ほっvv
第2126回「あなたの好きなスポーツは?」
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたの好きなスポーツは?」ですいよいよ10月に入り、今年もあと二ヵ月となりましたねスポーツの秋なんて言われますが、皆様は好きなスポーツはありますか私はスポーツを見る方が好きなんですが、2019年のワールドカップ以降ラグビーを見ることにハマっていますかなりミーハーですけど、ワイルドなスポーツなのに礼儀正しい選手たちに感銘を受...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの好きなスポーツは?」




 好きなスポーツは、基本、ありません。

 めちゃくちゃインドアなので、スポーツは嫌い。理由はわかってますよ。子供の頃、無理やり少年団の剣道に押し込められたのですよ。それがトラウマ。好きでもないしやりたくもないのにやらされるって言うのがね。あとは〜中学校で絶対運動部に入れと言われて入ったけど、入ったはいいわ、練習試合とかユニフォームのお金をねだるのがねぇ、親がいい顔しないし、嫌だった。だったら運動部なんていうなよとは今になって思うことだけどね。基本、文化部よりお金いるやんね〜スポーツって。

 あとさ、なんかこう、高校時代ってスポーツでも特に野球は特別ってのがあって、県大会出場できるかどうかもわからんのに壮行会とかって朝の全校集会とかやるじゃないですか、あれが大っ嫌いでしたよ。県大会1試合目出場とかなったら、無理やり応援に繰り出されるしね。ほんと嫌いでしたよ! 

 そんなこんなで、いまもって、基本スポーツは大嫌いです。
第2127回「好きなお寿司のネタは?」
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「好きなお寿司のネタは?」です日本の国民食、お寿司葉月は魚が全般的に好きなので選ぶのが難しいですが、お寿司のネタで一番好きなのは「中とろ」ですほどよい脂身が好きでお寿司屋さんに行ったら何回も頼んでしまいますイクラも大好きですが、だいたい一貫か二貫くらいしか食べないので中トロには負けちゃいますねみなさまの好きなお寿司のネタはなん...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなお寿司のネタは?」



 ひとつあげよ! と言うのなら、生のタコですね〜。好き♪ 最近タコさん高くて生はよく行く回転寿司屋さんでは流れないのが悲しいです。

 流れていたら取るのは、鯛。最近美味しさに目覚めました。

 オリーブハマチも一般的なハマチとは違っておいしいです。

 カレイの縁側もおいしいですよね〜。

 シャコエビも好き。

 忘れちゃならない、シャケ。

 創作系だと、苦手な方もいらっしゃるだろう、馬刺しです。好きですよ。おいしいです。

 こんなところかな〜。現物見たら、なんとなく取るのもいっぱいありますけど、レギュラー的にはこの辺です。

 滅多に食べないのは、マグロとか貝とか。時々思い出したように、トロ食べますが、頻度的には高くない。貝は、一度サザエと牡蠣に当たってからなぜかほかの貝も滅多に食べなくなりました。最近は、食べられるようになりましたが、ひと頃は匂いだけでアウトでしたからね〜。


 以下はトラックバックとは関係ないです。

 とある食べ物系のブログさんにお邪魔した時、卵焼きでそこが盛り上がっていたので、食べたくなって作ったもの。ソーセージがちょっと焦げてますが、これくらい焦げてるの好きなんですよね〜。

 味付けは、だし醤油とマヨネーズに七味を少々。で、ネギを混ぜてます。
d2010191.jpg
 
 断面図はこんな感じ。ふわふわで我ながら上出来かな〜と思わなくもない。
d2010192.jpg

 んで、メインの鱸のヅケ丼。ご飯を酢飯にしてやっぱりネギを混ぜた上に、乗せてますが〜鱸が厚くて、身が硬い。頂き物なので文句は言えませんけどね。これは、いただいた方から刺身でオッケーと伺っていたのですが、焼くか揚げるかした方が美味しかったかも〜。でもでも美味しくいただきましたよ。おごちそうさまでした。
d2010193.jpg

 これは、今日のお昼に頂いた、タラの甘酢餡かけ定食。これで500円です。美味しくいただきました。おごちそうさまでした♪ ご飯が好みの固さで美味しかったよ〜。
d2010194.jpg

 本日びっくらした遭遇vv 東讃にまさかの野良じゃない、野生? の白鳥がいたとは。二羽いたそうです。車で通りすがりに、あれ? と思って停めて確認したら、やっぱり白鳥でした。迷い鳥でしょうか? それとも、もしかして、どなたか飼ってらっしゃる? 一般で飼えるのか? 逃げたのか?  
d2010195.jpg

 写真を撮ってたらだんだん寄ってくるんですが。お腹空いてるのか? と思ったけど、生憎こう言う時に限ってパンも何も持っていないと言うバッドタイミング。得てしてこう言うタイミングの悪さを誇るうお里です。誇っちゃいかんがな。
d2010196.jpg

d2010197.jpg

d2010198.jpg

懐かしすぎて
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 谷ゆき子さんのバレエ漫画を思わずポチりそうになったうお里です。

 いえ、掲載年月日とかみた限りでは、実のところリアルタイムで読んでなさそうなんですが、あのバレリーナのチュチュ姿たがめちゃくちゃ懐かしくてですね。あの頭に乗ってるふわふわの羽飾りとか〜。
 ただ、内容はね〜うお里が知ってる話なのかどうかはすっごく謎なんですけどね。
 当時、結構バレエ漫画とか花盛りだった記憶がうっすらあるんですけど。
 まだまだ日本人を「ものまねばっかりする黄色い猿」とかって白人が言ってた時代。小学生向けのバレエ漫画にもそんな感じの発言をしてる外国から招かれた審査員がいたなぁ。女性だった気がする。

 で、だ。
 記憶にあるシーンは、トゥシューズを隠されたヒロインが、なくても踊ろうと決心して、裸足で出るんですよ。当然、審査員は神聖なコンテストにはだしなんて〜って結構怒ってたりして、でも見事に踊り切る。
 で、怒った女史に、男性審査員の一人が、「ふざけて出たなら、床があんなにならないだろう」とかなんとか指差した先では床に血の跡がしっかりと〜ってシーンがねぇ。

 これはバレエものではなかったですが、同じ作者さんかも知れないホラー。

 なんか人間じゃないヒロインっぽい少女が柊の葉っぱが枯れるので〜とかって嘆いてるシーン。それだけ覚えてる気がする。

 ともあれ、結構突っ込みどころ満載なバレエ漫画らしいのですが、小学校何年生〜の雑誌で連載されてたものなので流石に手に取る勇気がありませんでしたよ。
メーカーさん間違ってた
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 雪印さんじゃなくて森永さんだったわ。コーヒー×ライムorz 雪印さんごめんなさいxx


 昨日ぼやいたパイロットと最近レギュラー化してる筆記具と、ペン先がすっぽ抜けたリフィル。
d201014.jpg
 オタクですが、今更なので晒すvv

 左から二番目の太いのが件のパイロットボールペン。
 右から二番目のがだいぶ前に買った木製のシャープペン。アップしたかも知れんが忘れてる。顔は虎だvv 熊の方が良かったかも知れんけどね。虎にしてはかわいすぎる。角が硬いので、指が痛い。も少し丸みがあった方がいい気がするけどね。
 端っこ二本は、へし切長谷部〜なボールペンvv


 えと、スマホって〜愚痴りたくなりますよね。
 2年使うと換えませんか? ってくる。
 もうそろそろ5年目になりますが。長く使ってこそだと思うんだけどねぇ、道具って。
 スマホスマホって言うけど、結局道具なんだから、使い潰してこそだと思うんだけど。大体からして機械物は高価なんだから、そんなに頻繁に買い替えられんわ! と、愚痴りたくなる。
 どっか不具合が出ない限り使いたいし、最悪修理効くなら修理しつつ使いたい。
 新しいの買うと一から覚えたりするの面倒だと言うのが本音。
 ともあれ、本気でもうそろそろ携帯やめようかと思わなくもない。いつも言ってるけどね、これ。
 
セーフ!
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日、手書きで小説書いてましたが、消せるボールペンのリフィルを入れ替えようとして引っ張ったらペン先がなぜか取れて、二進も三進も行かなくなりました。
 四色組の青と黒両方。
 これは〜修理かなぁ。
 三千円近くした商品だったので、捨てるに忍びなかったものですからパイロットさんのサイトを探しましたら、五百円以上の商品だと修理を取り扱っているらしいと。
 ただ、いろいろ入力しないといけないみたいで、その時スマホで確認だったので、また後にしようと放置しました。

 で、さっき、先の細いペンチなんかないので、ハサミでどうにか引っ張り出しました。

 よ、よかった〜けど、まだちゃんと書けるかは知らないvv とりあえず、リフィルをセットはできました。

 壊れたら泣くよねぇ。やっぱり。
軍曹さんいらっしゃい♩
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 タイトル通りですよ。
 昨夜、寝る前にトイレ行ったらば、壁に、トイレットペーパーのストック置いている奥に、掌大くらいの軍曹さんが。太さはそれほどではありませんが、大きさはそれくらい。
 一瞬ギクッとしましたが、軍曹さんは益虫。大丈夫。大っ嫌いなGを食べてくださる! と、思えば、平気だとも! びっくりはするけどね〜。

 そんなこんなで、今朝。

 庭側のカーテンを開けたらば、二、三センチほどのやもさんがいらっしゃいました。やもさんは可愛いですよね〜好きだよ。うん。こちらも益虫っと。外に逃すかどうするか考えてると椅子の下に消えてゆきましたが。冬を無事に越してくださいませ。

 youtubeさんでアニメ鑑賞しながら小説書いてました今日一日。

 ラインナップとしては”NOBLESSE”0話目と「どろろ」全話放映8時間ほどあるのの3時間目まで。何話だろう? どろろのバックグラウンドまでですよ。

 面白かったですよ。

 ただ〜”NOBLESSE”は〜なんか敵の喋る間とギャグの雰囲気が微妙なタイミングで気色悪かった。
 けど、主人公を当ててる声優さんが〜新垣樽助さんだったので目っけものなんですが〜どうやらこれ韓国原作のアニメっぽい。学校の名前であれ? っと思ったんですが、ググったらうん、そうだったわ。
 いえ、韓国の作品って、長いじゃないですか。どれもこれも。
 短編が好きなうお里としてみたら〜ちょとね。正直なところ、最後まで見れんわなぁという。

 

 「どろろ」は〜よく考えると、どろろが主人公なんですかね。百鬼丸が主人公スタンスに見えるんですが。まぁ、どろろのあの設定は知ってたので、驚きはなかったんですけどねぇ残念。まさか野伏の頭領の子どもだとは。原作はどうなんだろう?
 まぁ、キャラデザインが今風で線が細い感じで、個人的には好きです。いや、手塚さんの絵はちょっとうお里には癖がね。

 絡新婦の話とオオムカデの話がね〜結構好きです。どちらも善悪どっちにもなる妖怪ですが。まぁ、日本の妖怪って結構そういうスタンスが多い気がしないでもない。蛇さん然り、カエルさん然り? カエルさんで善悪どっちもあるって昔話あったっけ? そういや。

 絡新婦さんの話は、ちょっとだけ異種通婚譚風味でロマンチック風。ただ〜おいおい! ニーちゃん、Gが入った器、あれ、洗った? って、ちょっとギョッとしたけど。まぁ、逃さんかったら、絡新婦さん食べてたからも知れんので、そういうシーンがなくてセーフか。ハエはご飯で包んで食べてたしなぁ。

 オオムカデの話は、男の子がちょっともしかしたら「もののけ姫」のさんっぽい裏設定? とかって思った。なんとなく。

 妖だから〜ってだけでどれもこれも殺すわけじゃないのがいいね。

 あとは〜百鬼丸が白黒アニメより低年齢? で、若者ってより少年って感じでよかったですよ。美少年ですかね。
 雰囲気はなんとか徒然草だっけ? ええと、京極夏彦さんの時代物あんな雰囲気がないこともない。
 おんぎょうし奉るとは言いませんがvv
モリアーティ解決したけどね。
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。


 午前中に書いたブログの雪印の飲み物です。見た目で母がチョイスしたらしい。
d2010112.jpg


 モリアーティ。今日の23時からの放映はこちらではしていなくて、14日だったかな? の真夜中放映なら見れそうですが、朝3時起きで仕事行ってるうお里には試聴が無理でした。居間のTVはDVD壊れてますしね〜。部屋のTVはそもそもアンテナにつながってないしね。下にBD持って行って設定するのは無理です。はい。
 これは、残念すぎる。
 ますます見逃し配信を希望! うん。
 最悪DVD買うの? 買うのかぁ………。ハマってる漫画のアニメじゃなきゃ買わないのだけどね。


 プリントしくじりとかチェック用にプリントした用紙とかがたくさんあって、メモ帳にしてまとめてるのですが、どうにもやっぱりメモが下手。
 仕方ないので開き直って、手書きで小説書いてます。うん。アップできるかどうか微妙な話なのでね。試行錯誤中ですわ。

 書きながら、YouTubeさんでやってた「妖怪人間」を懐かしさに駆られてチョコチョコ見てました。
 子供の頃怖かったんだよなぁ。

 今でも、手首が動くのは少々トラウマ。まぁ「アダムス・ファミリー」のハンドくんでちょっとマシになりましたがvv
どこで放映してるんだ?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。


 今日の朝食です。ちょっと多目。マグの中身は濃いめのコーヒーです。
d2010111.jpg
 昨日作ったコールスロー綺麗に水分が切れていたので、味が薄まってなくって美味しかったですよ。
 で、昨日買ったアジフライをトースターで温めたのにウスターソースをかけてトッピング。
 カロリー的には高そうだけど、野菜も結構あるかな〜と思わなくもない。

 最近オープンサンドを作るときはなぜかバターとかを塗らなくなりました。右のコールスローだけのには塗ってますが、塗らなくても美味しかった気がする。


 最近耳慣れない単語? がCMで流れてまして、SDGS? でしたっけ? これを聞くたびに、SBチーズって聞こえて仕方がないんですよね〜。
 チーズのCM? とかって思ってしまうvv

 
 タイトルは〜「憂国のモリアーティ」今日の夜中から放映開始だと覚えてたのに、調べたのに新聞にタイトルがないんですが。昨日だったの?
 見逃し配信あればいいなぁ。
 結構楽しみにしてたんだけど。2期も既に決定してるみたいだし。
 原作の方はかなりシビアというか、そこまでせんでも〜って感じにどんづまってきてますが。まぁ、ある意味、腹括って犯罪者してる人たちの話だしなぁ。最後はバッドエンド必至だろうし。

 時代的なもの考えてですが、これ、教授がライヘンバッハの滝に落ちて亡くなった。→ 実は生きていて、流れて流れてロシアにたどり着いて、ロシア革命に関わったなんて〜ねたがあっても面白そうとか思うんだけど、そこまでやっちゃうとあざといかね? ううむ。まだ若いから、行けそうな気がするんだが。微妙かな。


 昨日、買い物したところで、母が買ってくれた、雪印さんのコーヒー+ライムの飲み物。
 えと、これ本気でゴー! 出したんですか? 雪印さん。
 スッパにが甘くて後味に微妙にジンジャー風味がしたようなしないような?
 ありなの? コーヒーに柑橘類って合わない気がしたうお里でした。
 しかも、ミルクも入ってるらしい。ミルクって、柑橘類と合わせたら凝固しない? ええええ? 一応最後まで飲みましたけどねぇ。
 出すならもう少しおいしいの出して欲しいなぁ。
あいかわらず迷走中
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 いろいろと迷走中のうお里です。

 特に、小説が迷走しまくってますよ。
 続き書かなきゃーというのと、新作がしっくりこないと嘆きつつ数パターンが頭にあるけどどれも続かなさそうで。

 なんか〜書くのもう終わりかもしれないと思ってみたり。

 グルグルしてます。

 今日朝からちょっと喉が痛くて、風邪かもしれないやばいなぁと。で、今かかってる皮膚科でビタミン剤のタブレットを出してもらってたので、それをいつもより大目に飲んでみました。
 風邪の初期はビタミンがいいかな? ビタミンは取りすぎたら尿に出るから大丈夫とかって薬剤師さんが言ってたし〜とかってね。撮りすぎたらなんかなかった? と思ったんですが、喉がこれ以上痛くなるのやですしね〜。喉風邪からが大ごとになるうお里なので。
 まぁ、溺れるものは〜ってやつでしたが、効きましたよ。今喉は痛くないです。よかったよかった。

 個人的に、風邪には葛根湯が一番効くんですが。まだ初期の初期でしたので、ビタミン剤でどうにか。まぁ、真面目に飲んでないので余ってたというのもあるんですけどね。


 んでまぁ、明日の朝ちょっと眠いかな〜と、コールスローを作っておきました。キャベツが4分の1残ってるらしいので、それとにんじんと残ってた玉ねぎをみじん切り〜にしまして、塩で揉んで、適当に作ったドレッシングで和えただけ。
 ただ水分を結構絞ったので、元の半分以下の野菜の量になってしまいましたよ。それでも明日の朝が来たら汁が出てそうですが。

 今日仕事終わりに出かけてたので、アジフライとか買って帰ったので、明日アジフライとコールスローでサンドイッチなんかもいいかなぁと思ったりしてます。
 ロールパンでするか、普通の食パンでするか。悩みどころです。
あと1日がんばだ!
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ガンバ〜とかって何気に書いてますが、昔「ガンバフライハイ」だった? 新体操のアニメが流れてた時ありましたよね。森脇ナントカさん監修とかってやってましたがいつの間にかなくなったなぁ。見てた記憶あるんだが。主人公が天井の合板壊して、それからムーンサルト? かなんか鉄棒の演技ができなくなって〜って辺りまで見てた記憶がある。

 へその位置で回転するんじゃなくって、胸の位置で回転すれば云々って部長か誰かが教えてたような記憶もあるが〜さて? 合ってる?


 ま、それはいいんですが。うん。

 ネタがないのでいろいろ迷走中vv

 トラックバックのテーマだと肌身離さず持ってるものは? ってありますが、ない! うん。ないんだよ。今の職場じゃ持ち込み禁止だしね〜。昔は水晶のブレスレットとかお守りのやつで持ってましたが、今じゃそんなん職場でしてたら注意されるわ! ってなもんで。使わないので、バラしてますが。


 ねたがないぞ!


 ああ。

 今日はなんか知らんけど、童謡が頭の中を巡ってましたよ。秋の虫だっけ? あれ鈴虫が鳴いているって歌ね。小さい秋見つけたは結構好きでレギュラー化してますが。小さな木の実も好きだけど〜なんか最近あまり歌いません。
 もみじ〜がねぇ、ちょっと歌詞があやふやです。
 星の世界は歌っていると讃美歌にすり替わる〜と思ってたら、もともと讃美歌だったのね。
 更け行く秋の夜〜ってやつも好きだが、あまり歌詞に自信がない。
 やけくそ気味でお馬の親子とかはとぽっぽとか〜おい! と側から突っ込まれそうな童謡にまで行き着きました。たまに気が抜けてる時とかこういうことあるよね。
映画の話
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 この間見たというか、気になってググった「マルセリーノの歌」って歌。多分タイトル違う?
 スペイン映画の歌だったのね。
 妹が口ずさんでいたのを聞いてなんとなく覚えてただけなので、調べたいと思いつつ忘れに忘れてた歌。
 だからあんなメロウなリズムなのね〜と納得。
 タイトルは「無垢な悪戯」だったかな? 原題はMalserino Pan y Vino かな? 
 内戦中のスペインの教会に捨てられた赤ん坊を12人の修道士が育ててゆく話? 13人ではなかったと思うが。主人公のマルセリーノって男の子がめっちゃ可愛い。
 ある意味牧歌的な背景なのに、ラストあれ?! びっくりしたわ。
 キリスト教って〜と思わなくもないけど、考えてみれば「五色の雲に乗った小僧さん」とかってまんが日本昔話にもあるからなぁ。まぁ、こっちゃら側の小僧さんは〜生きてあの世に導かれたわけですが。それでも微妙な物悲しさは確かにあるよね、こっちゃも。

 その流れに乗ったままで「禁じられた遊び」の歌詞も調べてたんですが、やっぱ映画に行き着くね。こっちは知ってたけどさ。
 ただ、なんとなく小悪魔的な少女と朴訥な少年のお話と思い込んでいましたが、違ったんだねぇ。これはフランス映画。

 そのまま〜「ブリキの太鼓」に行き着きました。
 こっちは〜ちょっと不思議なシビアな話なのかなぁ。あ。ドイツ映画ね。

 予々気になっていた歌やら映画やらを調べてたんですけどね〜。

 白黒映画って、結構色っぽいと思った。うん。

 よくわからんままに見た「ミツバチのささやき」ってスペインの映画(白黒だったかなぁ? カラー?)、これ、なんか色気を感じたんですが。なんだろうなぁ? わからん。

 「白いカラス」と勘違いしてもう少しで買いそうになった「カラスの飼育」と同じヒロインみたいですね。アナちゃん。フルネームは覚えてない。この女の子がねぇ、可愛い。

 それほどたくさん見ていないけど、スペインの映画結構好きみたいですよ。Pan de nigroも結構好きだったし。デビルズバックボーンとかパンズラビリンスとかあと誘拐された男の子と誘拐した男の家族の末っ子の話とか。もしかしたら「サスペリア」とかもスペイン映画になるのか? イタリア? どっちだろう。スペインとイタリアごっちゃになってるからこちらも混ざってる可能性はある。フェノミナとかも? 暗闇のなんとかもあったよねぇ。
ドラゴンボールでしたよ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 なぜか、今日の脳内ソングはドラゴンボールの初期と後期? のOPでしたよ。

 手に入れろ! ってやつと、へっちゃら! ってやつです。いきなりグルグル回り始めてびっくりしました。これ以外のDBの歌は知らないんですけどね。

 そういえば〜この間見たDVDの「特捜最前線」で、本郷功次郎さんが「少女A」を歌ってらっしゃいましたよvv 誰だこれ? と思ったら、本郷さんいやさ、橘刑事でした。びっくり。
 この話の時って、「少女A」と「メダカの兄弟」が人気だったんですね。すっごく懐かしかったです。

 「めだかの兄弟」って切ないですよね〜。結局めだかはめだか〜ってオチ。高望みしても結局身の丈にあったものにしかなれないぞってなもんで。切ないわ〜。


 話は変わって〜。

 「この音とまれ」を読んでて、色気って〜ってあったのですが。音楽の色気はさっぱりですが。それに輪をかけて、3次元の色気ってなんぞや? と首を捻ってました。暇人だねvv

 文章に色気を出すことはすっぱり諦めてますが。大体、我が家に色気はない! 祖母母私と化粧すらしないんだぜxx これで色気を語れっていうのが間違ってるわ〜と思ったりして。すっぱりその辺は諦めてますが。

 3次元の色気ねぇ。
 これって、結局好きか嫌いかじゃね? と思ったり。
 個人で違うよね。
 たとえば〜女性の髪を耳にかける仕草が。
 男性だと腕時計を確認する仕草とか腕まくりするところとか。

 水に濡れて髪をかきあげるとことか。

 この辺かな〜どきっとするの。

 他に何があるかな?
やばっ! ハマっちゃったよ?!
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 「線は、君を描く」全4巻。読了。コミックスですよ。原作小説で読む気はありません。
 なんとなく漫画家さんの絵が綺麗だなぁと1巻無料だったので読んでみまして、結局全巻。
 タイトルの本はこれではないのですけどね。

 いえ、水墨画と出会って恩師に出会って〜成長する話なんですが、いかんせん、どうやら形を変えた「俺TUEEE」物語だったようで。
 
 「またなんかやっちゃいました?」ってあるんですが、これでちょっと退いてしまってですね、嵌まり込むまでには至りませんでしたね。

 特に4巻目がどうもイマイチ盛り上がりに欠けてて〜。これでエンディング? まぁいいけど軽いなと思っちゃったんですよね。
 これだったら、買わずにハマっちゃった漫画の方を買った方が良かったかもと、思ってしまった。
 全4巻くらいの漫画が読みやすいのでいいんですが。主人公が恋愛しないっぽいのもいいんですが。もう少し、盛り上がりがなぁ。


 
 ハマっちゃったのはですね「この音とまれ」です。今23巻まで出てるようですが、まだ8巻の途中です。まだ完結してません。
 8でちょっと戸惑ってるのが、恋愛パートになってるからですね。恋愛。高校生の恋愛はじれじれとかいいんですが、ヒロインが人見知りでツンデレになってるので読むのがしんどい。
 あ、一応少年漫画のようです。絵柄はかんっぺき少女漫画なんですが。どこかでみたことある絵なんだよなぁ。不思議だ。
 琴の話でいいのかな?
 主人公の少年が親に捨てられて捻くれてて、最初の方すっごく暴力的なので、読む人を選ぶよね。と、思いましたよ。
 1〜5巻が期間限定無料じゃなきゃ挫折してたと思うんだ。
 不良もの苦手だし、暴力モノも、ミステリとか意外だとちょっとダメなので。それでも途中から嵌ったので、読ます力があるよなぁとしみじみ読んでますが、恋愛がしんどい。
 結構登場人物に誰かとひっつくだろうフラグが〜あるのがね。そこまでびっちり相手を決めんでもと思ったりしないこともないけど。最近のお約束なんでしょうか?



 それほど嵌ってはないけど、面白いといえば面白かったのが、「ワンダンス」1〜4。
 「のぼる〜」の1を読んだことあった。同じ作者さんだったようです。
 なんか、スタイリッシュな立ち姿とかヒップホップ系のダンススタイルとかを書いてるんだけど、ちょっとどういうスタがかわかりづらいのは、おばさんだからかもしれんけどねvv
 これも少年漫画なので主人公は少年ですが。少しずつダンスが上手くなってゆくのがね〜。可愛いです。大きいけど。

 ソシアルダンスの「背中をギュッとね」だっけ? なんかそんなタイトルのも読んでみたいんだけどね〜なかなか。
 「PARTNER」だっけかな。昔ソシアルダンスで読んだのは。これは少女漫画が花盛りな頃のコミックスで凄いですよ。綺麗だしちょっとこういろいろ濃いし。あ、名香智子さんです作者。
死霊伝説 SALEM'S LOT
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 同じ内容2枚見ました。

d2010031.jpg 

d2010032.jpg


 ’79版 トビー・フーパー監督の作品。こちらは、ハマーフィルムっぽいとレビューを読みましたが、確かに。なんか、「呪われた町」ってこんなだったっけ? と、頭を捻りましたが。結構オリジナルストーリーなのかもしれん。小説の主人公が少年だったような記憶がうっすらあるんだけど、当時ジョン・ソールの少年モノとか少女モノとかも読んでたからちょっとごっちゃになってる感はある。
 大親分vv な、吸血鬼の牙がとってつけたようなネズミの牙になってたのがちょっと笑えた。うん。被害者の首筋の噛み跡から類推すると、吸血鬼の牙ってネズミみたいな感じだよね〜っていうのがなんかの考察であったの記憶してますが、それだわ。正に。この吸血鬼に闇で襲われたら悲鳴あげる自信ない。驚いた上に怖すぎてしゃがみ込むわ。
 ラストは、俺たちの戦いはこれからも続く! です。



d2010033.jpg

d2010034.jpg


 おっと、なぜか画像反転してたxx ともあれ。
 意外に新しかった’04版 マイケル・サロモン監督作品。こちらはちょっとお洒落目。個人的に、町で民宿してるフランス人? のエヴァおばちゃんが好きだった。達観してるというか、ようやく告白受け入れて相手が来なくて、やっと来たと思ったら〜っていうの、うっすら理解しててちゃんと受け入れてるのが個人的に評価高い。こういうのはいいね。キャァキャァ叫ぶばかりが脳じゃないというか。歳も歳だからか腹が座ってる。
 逆にゲスいとしか思えなかった、不動産屋のオヤジさん。娘に手を出してたんだなぁxx 娘さんはちょっとひとを見る目があるっぽい感じなのは、性的虐待受けてたからか。障害持ってる青年に同情しつつ〜って感じなのかなぁ? 
 こちらは、’79とは違って主人公がハンサムかな。ロブ・ロウだしねぇ。好き嫌いはある。もちろん。個人的に、主人公の味方になるお医者さんの横顔が天知茂さんに見えて仕方なくてねvv
 ただ〜お目当てのルトガー・ハウワーさん、大ボスなのに出番あれだけ? びっくりした。あっさりやられちゃうし。なんか下僕の方がラスボスみたいよ。まぁ、個人的に、いつの時代から生きてる吸血鬼の役か原作で書かれてたかどうかは忘れてますが、長くいきすぎて疲れてるんだろうなぁとは思うので、ほぼ自殺と思ってもいいのか? そうでもないだろうけど、なんかたくさんの彼に生き血を吸われたろう被害者たちが二重写しになって消えてゆくシーンがね。漫画の「ヘルシング」に似たシーンなかったっけ? 記憶違いかな? ちなみに裏面下の右から二番目がこの時のハウワーさん。思ってたより老けてらっしゃいました。口の周りのシワがね。年季いってる感じ。
 これのラストは、ようやく安息できるエンドですね。

 なんでしょうねぇ、案外いろんな吸血鬼映画とか見た記憶はありますが、どれもこれも吸血鬼に血を吸われた吸血鬼ってもう吸血鬼というより、ゾンビだよね。吸血鬼因子が変調来すんですかねぇ。

 個人的には、ロブ・ロウ主演の2004年バージョンをお勧めするかな。



ユーモレスク?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 今日一日、ユーモレスクが多分グルグルしていました。

 タン タタン タ タン タタン タ タン タ タン タ タン タ タン タ タン タ タン タ タタタタタ〜 ってリズムの曲ですが。
 多分ユーモレスク。ヒューモレスク?

 で、だ。ってほどでもないけれど。

 昨日のダイゴ、なぜかうお里が仕事に行ってから、台所のマットの上で大きい方を粗相していたらしいorz

 運がついた〜って母が言うから何? と思ったらそういう意味でしたわ。

 で、台所でコーヒー入れたり、乾燥バジル作って〜と言われて電子レンジいじってたりしたら、なんかスリッパの裏の感じが変で〜以下同文xx
 いつの間に?
 朝からついてた? 運が………。
 謎だが、朝からだと気づかなかった自分の間抜けさがxx

 仕方ないので、風呂場で洗いましたよ。このスリッパ高かった割には、洗えないってあったんですけどね。1日で乾いてたので履いてますが、大丈夫かね?

 運がついてくれるならいいんだけどね〜。

 ああ、なんかびっくりというか、名称が違うだけ? と思ったこと。いやそうでもないらしいんですが。

 最近の学校(小中高どこでもいいんですが)、業間体育とか5分間走とか10分間走とか、ないの? 

 代わりに、何キロメートル走とかはうお里の時代にはなかったですが。単にマラソンと言われてましたけど。
 冬の決まりごとみたいな感じで、校庭何周してから海の神事するところまで走るとか〜浜辺を走るとか〜山のお寺まで走るとか〜。
 毎年毎年、とにかく生徒を走らせたい教師の陰謀だったに違いないと思うくらいには訳のわからない行事とか体育のプログラムとか。
 おかげで体動かすの大嫌いになっちゃってますが。

 後はなんか知らんが、朝とかいつでもいいから校庭を何周かしたら、その周回分が双六の目みたいな感じで一周一目とかって割り振られて、日本一周マラソンとか世界一周マラソンとかって色塗ってくのね。そういうのとか。

 あったんですけど〜今もあるのかな?

 今もある? とかって、棒上りの棒ってリビドーを感じるようになるから禁止とかで撤去になったって聞いたんですが。
 うお里登れなかったなぁ………。
 鈍臭かったのよ。

 スカート回りなんて鉄棒の技がありまして。スカートで鉄棒の棒を包んでそれでくるくると回るなんていうの。破れましたよ。スカートxx

 ええ、逆上がりだってできませんとも!

 前周りが一回? それがせいぜいだったもんなぁ。
とかげ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 しばらく前に、庭に降りようとして、とかげを見かけました。

 庭で見るの久しぶりでしたよ。しかも、20センチくらいある日本とかげ?大和とかげ? のこども。玉虫色というか、尾っぽがメタリックブルーっぽい個体ね。

 20センチくらいというのがすごいけど。頭から尻尾の先まででだけど。

 猫飼ってないからね〜最近。見かけないけど繁殖してるってやつかな?

 ちょっと前から秋になって餌に困らないからだろうけど、庭に撒くパンくずに雀がこなくなっててそれでも減ってるなぁと思ってたんですが〜。

 餌撒きながら足元見たら、まる虫の大群vv

 ちょっと慄きましたけど、まる虫はね、それほど怖いと思わないので、まぁスルー。子供の頃、ちょっと虐待しちゃってましたし。罪滅ぼしとばかりにパンくず巻いたりしてvv

 そのまる虫さんたち最近いないなぁと思ってたんですが、もしかして、とかげさん、食べました?

 調べたら、一応食べないこともないっぽい? ううん。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる