fc2ブログ
2020/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
第2124回「あなたがついつい買ってしまう洋服は?」
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたがついつい買ってしまう洋服は?」です1927年の今日は日本初のファッションショーが行われた日だそうです暑さも落ち着いてきて、オシャレもしやすくなりましたね私はボーダーのトップスをついつい毎年何着か買っちゃいますおかげでクローゼットには色とりどり、幅とりどりのボーダーの洋服がいくつもあります母にはいつも似たような服を着て...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたがついつい買ってしまう洋服は?」




 あまり買いませんが、一年でシーズンにちょっと買うかどうかかな? 買わない時は全く買わないし。なんせ、30年くらい前に買ったポロシャツ、まだ傷んでないので毎年引っ張り出して着てるくらいだし。襟も裾も袖ぐりも少しも傷んでないのですよ。

 お気に入りのウール100%のセーターがありましたが、これも30年以上着ていましたね。襟の後ろに虫食いありましたが、繕いましたし。ただ、最後に洗濯失敗して、養子に行きました。縮んだけど、親戚が未だ着てくれてます。長持ちですよ。

 ああ、タイトル。
 買う傾向は、模様が動物で、猫が一番多いかな? 
 デザイン自体はオーソドックス系で、無地か動物模様。ワンポイントが動物っていうのもあるかな。デザインがオーソドックスだと長持ちなので、いいですよね。

 今は、トレンチコートが欲しいかなぁ。買うかどうかは謎。
スポンサーサイト



呪われた町
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 一昨日、何気にAmazonさんで彷徨ってたんですよ。で、発見したDVD &BD。
 両方購入してしまいました。
  BDをリメイクしたのがDVDで、出演者も違ってましたので。
 両方等もアメリカテレビ番組なので3時間と長丁場だけどディスク一枚なのでいいかと。

 おそらくここまでくらいキングの小説を毎回読んでましたね。この後は、長編すぎて読めなくなった記憶がある。ただ、この原作も前後編だったかもしれない。
 「ファイアースターター」がこの後か前なのかは調べてないので記憶にないんですけどね。
 多分、ですが、クーンツの「アッシャー家の弔鐘」がこの辺で発売されてたかもしれん。読んだよ。これも前後編で長かったけど。
 うお里が読める小説はとりあえず前後編が限界なようです。

 ともあれ、タイトルの小説は、吸血鬼もの。
 買っちゃったのは〜ね、ルトガー・ハウワーさんが出てるらしいので。恐らく敵。
 それがどっちなのか〜本当にこれなのか〜でちょっと不安はありますが。

 「ヒッチャー」が高かったのよ。さすがに5000円ちかいDVDは今「特捜最前線」買ってる最中だから手が出せませんxx

 なんか版権買って撮った「座頭市」アメリカバージョン「ブラインドヒューリー」にしようかどうしようか悩んだんですが、結局キングに負けましたね〜。ブラインド〜は主人公なのにね、ハウワーさん。
 「座頭市」も実は見たことない。いつか探してみようかな?
 あっしには関わりのねぇことでござんす〜って、座頭市じゃなかったっけ? あれ? なんか今、頭の中に別の人間が浮かんだんですが。あれ?
 木枯紋次郎? かもしれないxx

第2125回「あなたの好きな菓子パンは?」
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 久しぶりにトラックバックです。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたの好きな菓子パンは?」です今年はおうち時間も増えてパン作りにハマっている葉月です時々失敗もしますが、自分好みのパンが作れた時は感動ものですコンビニでも身近に手に入る菓子パンですが私はあんパンが一番好きですそして探偵ドラマのように牛乳と一緒に食べますあなたの好きな菓子パンはなんですかたくさんの回答をお待ちしていますトラッ...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの好きな菓子パンは?」



 菓子パン。

 硬いデニッシュですかね。柔らかいのじゃなく、ずっしり噛み応えのあるねじったデニッシュに、ピーナツソースをかけて砕いたピーナツが乗ってるパン。
 昔あったんですよ。最近見かけない。
 白十字かどっかで作ってたはずなんですけどね〜。
 子供の頃のおごちそうな菓子パンでした。

 最近のパンはどれもこれも結構柔らかめで物足りない。

 とは言え、柔らかいパンも好きですけどね。

 これは菓子パンにはなりませんが、最近、ロールパンにハマってます。これは中がねっちり系が美味しいですよね。


***** トラックバックから離れますが。


 うお里、結構人様が頂き物をした記事とか美味しいものを食べた記事とか、ステキなものを買われた記事とかを読むのが好きです。
 いいなぁと思いつつ、なんでしょう、へぇそういうの知らなかったなぁとか、今度食べてみたいなぁとか、色々楽しいんですよね。

 夢は膨らむ〜とか? 知識が広がる〜とかでしょうか。楽しいです。
Let's cook!
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

book

 レシピブックを買ったので、挑戦! 

 作るのは、我が家にあるものだけでできるアーリオオイリオ? 違った。ペペロンチーノね。なんか別物らしい。ともあれ、作ったことないのよ、これ。
 ってことで、レシピブックをおともに、いざ!
 
oil

 イタリアンパスタには必須だろうオリーブオイルのEXV 多分、エクストラヴァージンオリーブオイルのことだろう。

cut

 んでもって、これまた必須の、大蒜さんと鷹の爪さん。レシピにあるのの倍の分量です。多分。ニンニク4欠けってあったけど、チョイスしたニンニクが大きなかけらが4つ集まって一つになってるものだったから、オイルから何からそちらの分量に合わせることにしましたよ。多分、×2だと一個かなと。とりあえず4等分に一欠けを切ることに。

fly

 別に見せるために傾けてるのではなく、焦げやすいので傾けて〜ってあったのですが、IHじゃ無理です。鍋の位置やら種類が〜って注意が出て、無理vv

garlic

 なので、普通に素揚げです。

fliedgaric

 ちょっと焦げすぎかな? 個人的にはこれくらいが好みなので。食べなくてもいいらしいです。とりあえず、オイルから出すらしい。

red

 火を止めたまま、熱が冷めるのをまって鷹の爪を入れてフライパンをゆする。これだけ。揚げない。

dress

 鷹の爪も取り出して、常温まで冷やす。常温って? 悩むけどvv
 これで、ソースはほぼ完成。あとは、湯がいた汁をオイルと同じ分量少しずつ混ぜて、揺すって、乳化させる。この時に、泡が出ちゃうと乳化失敗らしいです。
 火はとめたまま。もうパスタを湯がく以外には使いません。

boiling

 その間にパスタも湯がくのね。

boiled

 よくお湯を切る。水が混ざると、せっかく乳化させたソースが分離するらしい。
 ソースに混ぜるときに、無塩バターをちょこっと加えると乳化の助けになるみたいです。パルメザンチーズの粉でもオッケーってあったよ。

ok!

 はい。完成。
 大体全工程で40〜50分くらいかな。
 イタリアンパセリなんて洒落たものはないので、細ネギの輪切りを盛ってみました。

 おごちそうさまでした。
 ちょっとオイルの分量を間違ったかな〜って感じでむつごくなっちゃいましたが、美味しかったですよ。

 ニンニクも鷹の爪もちゃんと食べました。

 で、なんかオリーブオイルとニンニクのせいか、1時間もしないのに、お腹が〜あああxx びっくりしたのかな? いつもならあんなにオリーブオイルをたくさん食べないからね。

 オチがつくなぁvv

名前のせいか?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 「特捜最前線」Bestselection vol.41だったかな?

 「警察犬イカロスの誘拐」を見たのですよ。なんでも7周年記念作品の前編だそうで。
 なんと仮面ライダーV3の宮内洋さんだっけ? が、犯人役という意外性のある作品なんですが。
 だ。
 警察犬イカロス号−−−一見かっこいい名前ですが、ですが〜ギリシャ神話知ってたらつけなさそうな名前な気がしないでもない。
 他にも、シーザー号とかアドルフ号とか、ラストが悲惨そうな名前の警察犬が登場する。全部で6頭出るんだけど、他の犬の名前の元をちょっと覚えてなくてわからないんでわかる子たちだけ突っ込んだらこの3頭のネーミングが気になって仕方なかった。
 後記憶にあるのがバッカス号だけど〜これはまぁ神様だからvv

 ラスト空から墜落して死んじゃう人の名前を何も好き好んでつけんでも〜と思ったりしませんかね? だからってわけじゃないけど、同期の犬たちの中でちょっと不運が続いて落ちこぼれ気味だったんだけど〜頑張ってた子なんですが。麻薬犬候補だったせいで、シンジケートの人間に誘拐されて、麻薬打たれて、密売された麻薬を探させられてて〜ってかわいそうすぎる。前編ラストで、訓練士のヒロインを銃弾から庇って死んでしまうんですが。
 泣くぞ!
 うん。
 後編は〜ちょ〜っとハマれなかったんですけどね。
 どうも、ヒロインがいまいちだったんだよなぁ。個人的にですが。感情移入ができなくて。
 まぁ頑張って犯人追い詰めて、復讐戦って感じで他の同期のワンコたちも頑張って〜一応ハッピーエンディング。ではありますが。
 シェパード好きなら堪能できるかもしれない。
 いや。
 演技だから。
 死んでも演技だから〜で見れますけどね。うんもちろん。
 やっぱシェパードはかっこいいわ! 

 だけど〜たまに見かけるけど、パンドラ(我が家の前のワンコの血統書の名前がこれだったけど)とかカサンドラとかクレオパトラとかは最期考えるとつけられないよねぇ。パンドラはあまり悲惨なラストではなかったか? ちょっと記憶あやふやだけど。「青髭」のプロトタイプ的な話だっけ? ちょっと違うか。

 ある意味これらもキラキラネームなのだろうか?


 ちょっと気になってた言葉を思い出しました。最近よくあるんだこれが。

 居丈高とか立ち居振る舞い。

 なんかで居丈高をイケダカとか。漢字忘れたが。
 立ち居振る舞いを、立ち振る舞いとか。

 ううむ。

 なんかね。いや、確かに、うお里も昔は立ち居振る舞いの居を書かなかったことありますが。うん。

 耳学問だけで書いちゃうとやばい系って確かにあるよね。後で黒歴史〜って転がり回る。うん。でも逆に、だから間違わなくなるというのもあるけどね。善し悪しかな。
 
ダイゴの体内時計
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 この間の休日出勤の日、いつもは朝5時から昼2時なんですが、休日出勤は8時から5時になるんですね。

 うん。お分かりだと思いますが。

 ダイゴって〜2時過ぎくらいに玄関と居間をうろうろして、うお里が帰らなかったら、廊下で寝そべって待ってたそうです。

 そんな可愛いこと言われても、うお里見えないんですけど。見たいぞvv
 ちゃんと何時に帰ってくるかって、わかってるんですねぇ。えらいぞ! 

 いやまぁ、前に飼ってた猫は父の車のエンジン音聞き分けて玄関までお出迎えする子でしたけどね。

 うお里はあまりワンニャンずに芸を教えるタイプじゃないので ← たんに面倒くさがりなだけですvv 他に芸ってないなぁvv

 あ。

 最近気にかかってる単語で、”延々と”を”永遠と”と誤表記してる方が結構いらっしゃる。意味が近いと言えば近いけど、”永遠と”は、あり得ないと思うんだよなぁ。
 音も近いから、耳で覚えて誰かが間違えて書いたのをそのまま流用する人が増えたのが原因な気がする。
 これ、気になって仕方ないんですよねぇ。
 あ、この人もか〜ってvv
 まぁ、素人小説だから仕方ない? でも、素人ならより一層単語調べたりしそうなもんだけど、最近は小説家になろうとか結構手軽だから、書く人の心構えも手軽になるのかね。
 こうやって誤字が蔓延して正しい表現が死後になるのかもしれん。やだねxx
それってどうなん?

続きを読む

眠いんだ〜!
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。


 写真は手作りチーズケーキなんですが、めんどくさかったのでタルト生地もパイ生地も作りませんでした。作らなくてもいけるしね。で、底にミックスナッツとココナッツロングを敷いてみたんですが、失敗でした。食べれないわけではないですが、ない方が正直よかった。ココナッツロングだけだったらまだマシだったかも。チーズケーキ自体はプレーンで美味しくできたんですけどね。おごちそうさまでした。
d200921.jpg

 仕事から帰って眠い眠い。
 でも、まだ寝ない。
 ほんとはDVD見ようと思ってたんだけどね〜。寝落ちが待ってそうなので、これ書いたら寝ます。

 「見えない目撃者」みました。あ、昨日ね。
 結構面白かったですよ。まぁ、ある時点で犯人が属する社会というか会社というか、ピンときちゃったんですが。
 当たってたわ。
 なんでわかったのか自分でも謎。なんかこの流れってあれっぽいなぁと思ったら当たってた。わからん。
 ただ、あの二人殺すの? と思った。びっくりしたわ〜。
 後やっぱり犯人は人間以上の体力と生命力が必須だね。うんうん。
 なんだか「ヒッチャー」見たくなったぞ。あのルトガー・ハウワーさん演じる変態? こそ、人間以上の体力と生命力の持ち主じゃないと悪役は無理だと私が初めて思った悪役だからなぁ。くどい文章だ。

 昨日の「白い牙」の訳って、やっぱ間違ってる気がする。ううむ。引っかかる。
 
どうして………かなぁ
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「不死蝶」見たのですけどね。
 1978年バージョンなので、竹下景子さんがヒロイン演じているんですよ。久しぶりに見た。一瞬誰かわからなかったわ。で、だ。結構キーパーソンなんだけど脇役の矢部伸一郎さんってキャラクターがいるんです。
 山本昌平さんが演じてらっしゃるんですが。
 なんでこういう強面の男性好きなんだろう。しかも神経質そう。めちゃくちゃ。うん。話上で微妙に女性犬和尚………なぜに、嫌悪症が一括変換できない? 女性嫌悪症を発症してるっぽいんですが。しかも潔癖っぽい。アルコールで拭かないといられない。分かるけどね。うん。
 意味深な役割を好演なさってました。めちゃくちゃ古いんですけどね。キャストが皆さん、若いわ〜。


 同じく、「悪魔が来たりて笛を吹く」1978年東映バージョン。
 なんとなく西田さんが苦手な理由がわかりました。なぜか妙に可愛らしさを入れようとするからっぽい。うん。それがあざとくって苦手なんだなぁ。
 これは〜やっと、椿子爵に対する犯人の謝罪が出てきてほっとしました。まぁ原作読んでないからなんですが、今更原作読むの結構しんどそうだからvv でも、まぁおそらくは妻の不義で生まれた子を悪魔と称する椿子爵も〜まぁ冒頭の事件で犯人にされかけたってことが原因かなぁと思いつつ、実はこの悪魔が、彼のことじゃなくて、彼らを産んだ兄と妹のことだったとしたら〜と思わなくもないけど、それは愚考かな。
 後みね子さんの父親違いの兄弟に対する感情も、こちらがなんか好きだな。憎しみよりも悲しみ。
 で、自分の倫理観が〜ううむフィクションだから? と悩ましいなと悩む羽目にはならんけど、やっぱフィクションは禁忌を貫いてこそだなと。
 後、父親違いの兄の母? があそこまで騒がなければ、あの二人は結構平和に生きれたんじゃなかろうか? と思ったりした。原作では血の繋がった妹死んじゃってますが、映画だと一緒に復讐を企ててます。で、ラスト心中ね。お約束だが。
 戸籍上は多分二人とも私生児扱いだと思うから、行けたと思う。
 不義とか不倫とかがいけないよな〜と思うのは、こういう間違いというか、悲しいことが起こる可能性があるからだろうけど。最悪、この二人みたいなことになったら、不義やら不倫した人たちは自分の犯した罪を噛みしめながら口を噤むべきかもしれない。や、これが、自分の倫理観が危ういなと思う点だけどね。でも、これはこれでアリだと思ってしまうんだよなぁ。ミステリにこれは言っちゃいけないことだろうけど、つい思ってしまう。うん。
 最後の最後に、椿子爵夫人〜が、こうなるために生まれてきたと思うとか言って自殺するけど、最悪兄の子孕った辺りか兄と一緒になった時点ででしとけやと思ってしまった。いわゆるセックス依存症な人なんでしょうけどねぇ。この人とその兄が諸悪の根源ですけどね〜。なんかなぁ。まぁ、ミステリの原因にツッコミは野暮の骨頂ですが、思わずにいられんvv

 かねての疑問が少しだけ解決して嬉しかったけどね。

 明日、休出なので、世間は4連休でも間空いての2休なうお里でした。
この人も演じていたんですねぇ。
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ただいま「悪魔が来たりて笛を吹く」をみています。
 タイトルだけでレンタルしてきたので、これの劇場版があったとは知りませんでした。てっきり古谷一行さんのテレビだけと思い込みvv
 で、西田敏行さんが金田一さん役だったのですねぇ。
 結構キャストは豪華っぽいですが、西田氏が苦手なんでちょっともにょったりしつつ見てます。
 ただいま玉虫伯爵が亡くなったところ。
 愛人役の池波志乃さんの髪型が〜盛ってるというか庇になってる。舞台は昭和24年ですが、雰囲気が大正モガ? カフェの女給さんっぽい。
 いや、若いわ。
 椿子爵夫人が誰かわからん。色っぽい。
 みね子さんの従兄弟がいない。消えてる。
 犯人はわかってるからいいんだけど、手袋してない。どうすんだ? 確か指を戦争でなくしてそれが曲のタイトルにつながって〜って自白があったはずなのに。
 ま、いいけど。

 面白ければいいんだ。うん。

 あとは、「不死蝶」と、これは邦画の準新作「見えない目撃者」をレンタル。


 えと、ちょろっと”White Fang”を読んでみました。気になっていたラストだけね。
 
 引用ですかね?

This passed away as the puppies' antics and mauling continued, and he lay with half shut patient eyes,
drowsing in the sun.

passed away が、気になって仕方ない。 子犬のふざけたやりとりが終わる? 亡くなる? 過ぎ去る? 熟語の第一の意味としては亡くなるなんですが〜。その後に、傷ついた目を半分閉じて横たわる。で、太陽の元で半分眠っている〜となる。
 とりあえず、荒く訳すと、子犬たちのふざけたやりとりが終わると、彼は太陽の中で痛んだ目を半分閉じてうとうととした。くらいになるのかな?

 だとすると、やっぱり、死んでいない! うん。よかったわ。結構辛酸を舐めた白い牙だから、幸せになってくれ〜と思うのは人情というものよね。
 
終了かぁ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 このところPSPで遊びたくて、引っ張り出したら充電器がない。捨てたか? アマゾンで買ったんですが、接触悪いわ、充電できないみたいだわ〜でソニーはどうだ? と思ったら、修理とか諸々PSPは終了してたんですねぇ。
 知らんがな。
 たまに触りたくなって、で、しばらく触ったら何年か放置って遊び方なので、情報も興味ないしね。入ってこんわ。

 据え置き型のゲームは興味ないんだよなぁ。Play station とか興味ないんだxx 昔の古いやつ、なんだっけ? マリオとか出始めの次のパターン。あ、スーパーファミコンだ。これはまれなかったからなぁ。そりゃ無理です。向いてないのよ。

 ともあれ、PSPですが、なんかちょっと動作がわるい。修理も〜なんか探せばあるみたいだけど、香川はないっぽい。最悪大阪とかかなぁ? めんどいな。

 このての、機械ものあまり好きじゃないのが、この修理終了とかってやつですわ。パソコンとかもTVとかも、このバージョンは取り扱いできなくなりましたとかってなるしなぁ。返事すらくれん会社もあるしな。

 個人的に、ビデオで買ったアニメやら映画やらのテープはDVDとかになったら無償で取り替えてくれんといかんだろうと思うんだが。どうなんだろう? お客様のなんとかを守りますってなるならそこまでせんとダメだと思う。まぁ、資本主義がそれはせんのは分かってるが、それでもたまに思うんよねぇ。
ありゃ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 今日はなんとなくハンバーガーが食べたくて、近くにあるのってマックしかないし〜っていうので、病院帰りに買おうかなと思ってたのですが、最近できたハローズってマーケットさんで買い物してきて〜と頼まれたもので、ぽしゃりましたよ。
 いえ、まぁ買えなくもないのですが、焼きサバの押し寿司と餃子に目がいっちゃいましてね。そちらになりましたよ。お昼ご飯。
 母と二人分だ。
 帰ったらちょうどお昼時だったのでタイムリーでしたが。
 で、あそこに行くと、ネクタリン置いてるんだよね。今が季節だからだと思うけど、祖母と母のお気に入りの果物らしくて、これと無花果があるとつい買っちゃうし。で、お仏壇直行さ。


 んで、↓これは、急遽作った栗饅頭もどきの月餅もどきvv どっちやねんって感じですが、おいしけりゃいいんですよ。
d200914.jpg
 無塩バター残ってますしね。炭酸というかベーキングパウダーもありますしね。ポピーシードもあるし。ただ皮に混ぜる白餡ないのでマロンペーストをちょっくら代用しましたよ。金曜日かな? に作った月餅とおんなじですよ。残ったのをかびる前に使い切ろうという目論見で使い切りましたとも。
 砂糖を皮に混ぜた月餅は母にもうお里にも不評なので、砂糖は抜きましたよ。あんこというかペースト混ぜたし。

 薄力粉とベーキングパウダーとあんこと卵を混ぜてあんこ(くどいなあんこ)を包んで焼いたものです。クリの甘露煮は高いので買ってないから、入れてません。
 結構美味しかったですよ。今回は母にもOKもらった! ただちょっと硬いね。皮が。やけくそで目分量だったのが敗因か?!

 ともあれ、おごちそうさまでした。


 タイトルは〜最初のハンバーガーネタと、何故か今日を7日と思い込んでいた自分の頭にですね〜。ちゃんと昨日か一昨日までは14日と思ってた記憶がうっすら。なのに今朝寝起きで7日〜で、カレンダー見て脱力しましたよ。

 ああ、もう一個。

 昨日ミッチーが出てた「相棒」の劇場版をみようかなと引っ張り出して、数分で挫折してしまいました。あれ?

 「特捜最前線」みてるせい? みてるせいかもしれんorz

 所詮、昭和世代だ! ってことだろうなぁ。

 最近の頭の中で回ってる音楽というか歌。
 「紅葉」「小さい秋見つけた」「G線上のアリア」かな〜。あとは、アニメで「GUG Uガンモ」「さすがの猿飛」辺り。
歌謡曲(ふ、古いな)は、もう古い。生まれる前のラインナップなところが泣けてくるしね〜。「踊り子」三浦洸一、「越後獅子の歌」美空ひばり、「東京のバスガール」誰だ? 辺り。
 秋はとにくかく「G線上のアリア」がなんか浮かぶ浮かぶ。
鱒だったか樽だったか?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日はなんとなく「鬼公子 炎魔」を見てました。夕方から夜にかけてみてると、何気に怖い。うっすら怖かった。口直しに「月刊少女 野崎くん」を見ようと思ったら見つからない。あれ? と思ったら、今日見つかったので今見てます。どうやらパッケージを紙と勘違いしてたせいらしい。プラスティックケースだったわ。

 樽か鱒かは、うお里推しのへし切長谷部〜の声優さん。名前がどっちだっけ〜ってvv いえね、「炎魔」の合田さんって不憫なあまり鬼になって自分の暗黒面に喰らわれてしまった元高校教師だったはずの声、そうだったんですよね。

 新垣樽助さんでしたね。確認してきました。

 まぁ、「鬼公子 炎魔」って人間の登場人物+カパエルはほぼ不憫なんですが。雪子姫も不憫っちゃ不便だが、どちらかというと加害者がわ? 立ち位置がずっと変化しないのは炎魔君だけだね。もう君って歳じゃないけど。ピンクなお店で楽しめるお年だ。
 人間と精神構造が微妙に違ってるのか、立ち位置が違うから心が違うのか。閻魔大王の甥っ子っていうのがね〜。別に跡取りでもないわけだし〜とかvv ってなると、人間に例えると公爵子息とか公爵そのものとか? 公子だから公爵子息あたりか。

 あとは〜ちょっと気になったのが、最初というか、子供の頃って雪子姫と炎魔くんって婚約者設定じゃなかっけか? とうろ覚えなんですが。通して読んだことも見たこともないvv ただラストは不条理系というか、人間が凍りついて終わりだったという情報はどっかで呼んだ。氷ついたのか、金になったのだったか? で、「鬼公子」の場合だと、一応両想いらしいだけど、名前通り炎と雪なので、結ばれない未来に雪子姫が不安を抱いていてそれで心に闇が巣食って〜ってのが2話以降通しての骨子みたなもんですが。巻き込まれた人間不憫だわ。うん。

 あとひとつ、雪子姫って雪女のお姫様って感じだったような? でも、王族より偉いのか? この辺は謎。確かリアルの文献だと確か地獄の七大大王の一人が閻魔大王だっけ? あの世の〜か。

 って、うろ覚えすぎて、色々謎が噴出するvv
本当かどうかは知らない
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日のブログが何故か隠しになっていましたが、意図したわけではないです。今来るまで知らなかったのですよね。たまにあります。何故だろう? いやぼけっと書いてるだけだからだろうさ。


 昨日の月餅ですが、めちゃくちゃ甘くてクリの味が〜わからんかったorz 朝だったからかな? 救いは、ナッツの存在感。あの噛み心地で美味しいと思ったよ。あとは、個人的に、栗饅頭のかわで作るイメージだったのだけど、あのレシピじゃ無理だなとは思ってましたけど、まさかのサブレ風の皮でした。個人的にサブレはあまり好まないので微妙でしたが。
 まぁ、朝の寝起きの頭がおきましたけどね。
 おごちそうさまでした。


 今日のアニソンアカデミーを5分くらい聴いていました。仕事帰りにラジオで聞くのでそんなもんです。近いのよ。これだけさ、取り柄が。
 で、ショッカー軍団の歌ってあるんですねぇ。格好よかったですよ。邪魔な相手は許さんぞ〜ってうん。確かに悪役だ〜vv サビの人呼んで悪魔のショッカーってなんか、滾るよねvv ただし子供の頃見た限りでは、怖かった。制作者の思惑通り怖がってましたよ。素直だったのよ子供の頃はね。今となっては、ショッカーって日本語喋れるんだ〜って感じもありますけどねvv 確かなんか変な短音ばっかりだった記憶があるんだけど、別の特撮と混同してるのかな?

 本当かどうかは知らないですが、私見で申し訳ないですが、物語の敵方のテーマソングがあるのって、日本だけじゃね? と、ふと思ったわけです。いや、ジョーズの出てくるBGMはあるけど、あれって、歌入ってないしねぇ。ターミネーターもそうだと思うし。テーマソングじゃないし。いえ、ジョーズって悪役ではないよね? ターミネーターも微妙な気がする。って、見たことないんだけどね〜実は。

 私が知っている敵のテーマソングって、「レインボーマン」のエンディングと、「未来警察ウラシマン」の挿入歌の"crystal knights necrime"くらいしか記憶にないんですけどね。

 ちなみに「レインボーマン」のエンディングは歌のタイトルはともかく、内容はほぼ覚えていない。大体、あれ、子供心には少々トラウマだよんってイメージは残ってるけどね。昭和のあの頃だからこそオッケーだった歌だよなぁとは思うが、別に放送禁止になる程度でもないとは思うんだよねぇ。所詮特撮のエンディングなんだしとは思う。

 ネクライム〜はたぎります。うん。実は歌えるvv ルードビッヒ様(あえて)昔のアニメの悪役にしてはしっかりバックグラウンドが描かれててハマりやすかったのよ。これこそ製作者の思惑にすっぽりハマったわvv 声が塩沢さんだったしねぇ。しかし今確認でyoutubeさん行ってきたのですが、ラスト、ミレーヌの持ってた短剣がすっぽり後ろから前に抜けて剰え刃が出てますがルードビッヒ様どれだけ身幅が薄いのよvv と、ツッコミたったりしてvv 致命傷の演出って分かってても、突っ込みたいvv

challenge Geppei

続きを読む

ミシン
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 タイトル入れるのに5回も打ち直しましたよ。三文字なのにxx キーの接触が悪いのかなぁ? なんか反応速度が鈍い。決して自分のタイプミスじゃないと主張しておこうvv

 我が家のミシン〜壊れてからありません。

 まぁ、せいぜい繕い物を手縫でするくらいなので、少々時間がかかっても休みにすればいいかって感じですが。なんかなければないで寂しいといえば寂しいですよね。
 昔は我が家にも足踏みミシンがありました。よく車輪? から皮ベルトを外しては遊んだりしましたが。外してペダルを漕ぐのがなんか楽しかった幼い日vv スピードでると勝手にペダルが動くのが楽しかったのだと思うんだけどね。

 それも無くなったと思ったら、電気ミシンに作り替えてもらったらしいですよ。なんかそんなことができたらしい? よくは知らない。

 テーブルの上に乗せて、膝元とかに電動スイッチを置いておいて、踏むのね。これは今もかな? 今のないのでちょっと知らない。

 子供の頃、子供向けのおもちゃのミシン持ってたんだけど〜捨てたんだろうなぁ。すぐ飽きるたちだったのだよ。もったいない。
 ママレンジも持ってましたが〜なんかこう材料がいるのって最初についてた材料がなくなると作らなくなるのは、子供のお小遣いじゃ手が出ないからなんですが。目玉焼きが作れるとか少しもかんがえたこと無かったなぁ。頭が硬いのか、こうしゃができないたちなんだろうね。つくづくもったいないや。


 で、だ。ふと思ったんですが、今の学校、小中高って被服ありますよね? 家庭科でいいけど。ミシンって、足踏み? 電動? 電動かな? と。
 小学校の時は足踏みだったような記憶がうっすらあるんですが。中学の家庭科室〜記憶がないぞ? あれ? いや、あった! あったわ。足踏みだったかなぁ? スカートかスモック作ったような記憶があるわ。高校でミシンを使った記憶がない。あれ? あ、パジャマ作ったような覚えがある。高校だよね。うん。この時、どっちだったっけ? ウチの高校元女子校だったから家庭科系は結構揃ってたはずなんだけど。被服科あったしね。記憶がなぁ? 電動だったかも知れんな。
歌が
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日からなんですが、頭の中で「あさりちゃん」のアニメOPがグルグルしてるうお里です。
 しかも、途中で「漫画日本昔話」のEDにすり変わりそうになるという。
 明るい笑顔があればいい〜ってところがどうしてもあったかいご飯を食べるんだろな〜ってなりそうになってね。
 まぁ、「あさりちゃん」は年代じゃないんですけどね。ひと頃アニメが流れてたので〜なんか見てたらしいんですよ。なんで見てたのかなぞ。おそらくは次くらいに見たいのがあってそのまま流してたのだろうとは思うんだけどね〜。

 なんか、こう、歌って、助詞? の使い方にあれ? って思ったりする時があるんですが。気にしすぎなんでしょうけどさ。

 「あさりちゃん」だと、
 さっぱり冴えないフリして”も”理由も理屈もいらない子〜ってあるのだけど、この”も”が気になって仕方がない。空耳してるのかな?

 「金田一少年の事件簿」の”BRAVE”って曲でもなんか引っかかってる箇所がね、あるんですよ。これCD買って聞いてたので、最後まで知ってるんですが、2か3番目の歌詞がね〜引っかかたんだわ。思い出せないけど引っかかったことだけ記憶にある。

 気にしなけりゃいいんだけどたまに音楽聴いてると気になる時があるんだよね〜。
白いの
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 白い生き物っていますけどね〜。結構白いってだけで、きれいとか神秘的とか言われてたりしますが〜そう? と、最近思うんですよ。
 綺麗な白い生き物いますよ。確かに。
 でも、さ。
 やっぱり白いってだけの生き物もいますよね。
 ふーん珍しいんだって終わってしまう。そこに感動がない。そんなことないですか? どれもこれものべつまくなしに感動しないんですが。
 まぁ、周囲に合わせますけどね。
 女性ですからvv

 でも、個人的には、白いのより黒いのの方が綺麗だと思ったりするんですよね〜。
 黒い毛並みには敵わないと思う。


 ええと、昨日はなんかこう台風ってのもありまして、病院行くの取りやめてぼんやりコミックス読んでました。
 読み始めると、その人の〜って引っ張り出しちゃいますね。
 今回は、な訳で、横溝作品のコミカライズバージョン。

 「悪魔が来たりて笛を吹く」「悪魔の寵児」「不死蝶」「犬神家の一族」かな。
 前二つがJETさんバージョンで、残りが、長尾文子さんです。

 ひっじょうに個人的に「悪魔が来たりて笛を吹く」の犯人が〜あそこまで悪様に言われないかん理由がわからん。あたりバチですかねぇ。盛って行き場のない怒り? そうでもないのかなぁ。
 母親殺されてますからね。ヒロイン。でも、原因は母親にあるしなぁ。突き詰めちゃうと、母親とその兄だけどさぁ。
 これ読むたびに、いつも原作読もうかどうしようか悩むのよねぇ。


 「悪魔の寵児」は〜なんか、うう〜ん。面白いけど、けど〜って感じかなぁ。
 なんのかんのと諸悪の根源が一番幸せになってるところにもにょるんよ。歌舞伎で言うところの色悪的な人なんかね? 甲斐性もあるし、モテるのは仕方ないけどさぁ。わかるけどさぁ。なんかこの辺りの男性のフシダラさというか、愛人持ってなんぼって感じは時代だなぁとは思う。


 「不死蝶」なんかもう、横溝節炸裂ですよね。比較的短いけど。鍾乳洞は出てくるし、田舎の素封家の対立とか、引き裂かれた恋人たちとか〜。何気に、青沼さん家? の静馬さんが一番儲けもんな気がする。名前とか間違ってるだろう気はしますが。ラスト近くのヒロインに日本人の肉親への情みたいなのを金田一さんが説くシーンがありますが〜そこまで激昂せんでもと思った。なんせヒロインは、ブラジル生まれでブラジル生まれだそこは斟酌しよう。してたけどさ〜。なんかね。


 「犬神家の一族」はもうね。佐清さんのあのシーンが有名すぎて何をか言わんやですが。死んであの格好にされるのはかわいそうだと思う。うん。
 個人的には、オジー様の恋愛遍歴? 的なのがねぇ。基本ストレートだけど、念者関係しててそれを引きずって〜っていうのがね。いや、きっぱり捨ててるのか? 引っ張ってるのは、神主さんの方だけどね。念弟が自分の奥さんと〜って白い結婚だったけど、だけに、一層ってなってたんだろうなぁと思ったり。


 と、まぁ、横溝作品は〜最近読み直すとなんかちょっともにょるな〜。特に恋愛面でというか、男女面でかな?
のんびりと
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。


 これは昨日の夕方の景色ですけどね。台風前の空ですかねぇ。今ちょっと風が出出した感じです。
IMG_2879.jpg

 ともあれ、最近、ストレスがすごいんですよね。

 仕事場でわざわざ部署違いの私のところに来て文句言う人がいるんですが、その人このと社員さんに相談したら、仕事場でのことなのに、プライベートって、ぶった切ってくれましたよ。そんなわけあるかい! と言うことで。うん。

 ええと、もう、なんかもう。

 ねぇ。

 と、ネチネチと女の腐ったみたいなおじんに腹立てながら、「悪魔の手毬唄」JETさんコミカライズバージョンを読んでましたよ。
 残念なことに? この作品で殺されるのは女性三人で、冒頭? くらいで諸悪の根源な男性が一人殺されるだけですけど〜って、違う! 元庄屋さんがいらっしゃったわ。この人がいちばんの被害者な気がするけど〜、女性たちも悪いことなんもしてないしねぇ。恋の鞘当てとか色々な面での悪さはチョコチョコあるけど〜殺される程ではない。最後に殺される子が一番かわいそうすぎて。
 そんなこんなしながら、おもわず石坂浩二バージョンのテレビを見たくなりましたよ。見ないけどvv レンタルしないとないしね。

 映像的には、「八つ墓村」が映画なだけに結構いい出来だとは思うんだけど、いかんせんあつみ次郎さん? だっけ? 寅さんの人だからちょっとね。そこが苦手なんだよ。

 基本凄惨美なストーリーですけどねぇ。横溝さん。

 短編の「鬱金香夫人」だっけ? チューリップ夫人と読む。読めんわ。ともあれ、これは〜一番びっくらこいたのが、夫人の好物? が、チューリップの羮って。チューリップって食べられるの?! ってびっくりしましたよ。それだけで特段調べてないですが。エディブルフラワーだったのか? 苦そう。

 コミカライズされてる金田一もので一番怖かったのが、ささやななえ(こ)さんの「獄門島」ですね〜。これは、うお里の横溝原体験的なコミックスですが。中学生くらいの時に間違って買って読んで怖かったわ。それまでまぁ、少年少女向けの江戸川乱歩とか背伸びして新潮版のルパンシリーズくらいしかミステリ読んでなかったので、強烈でしたよ、横溝作品。
 謎解きの時の和尚さんの肩に担がれてゆらゆら揺れてる何番目かの被害者のとか。夜中よ、夜中。和尚さんとはいえ、怖かったろうなぁ。読んでる此方が一番怖かったけど。
 この方、ささやななえ(こ)さんは、とにかくホラーとかミステリが怖いのよ。うん。なぜ(こ)を括弧で括ってるかと言うと、昔は、ななえさんだったのよ。今? 最後に読んだあたりで(こ)がついてた記憶があるため。カッコはなかったですよ。念のため。

 そいや、前も書いたけど。多分。「オペラ座の怪人」の原体験もコミックだったんですよね。JETさんじゃないですよ。彼女バージョン持ってますが。小学生の時に講談社かどっかでコミカライズされて出版されてたんですよね〜。コミカライズした方は、男性でしたよ。あの絵柄は男性だ。で、今思うとすごく勘違いしてたのか、こっちの方が分かりやすいと言う意味があったのか、プリマ=バレリーナだったんでしょうね、当時。と言うことで、ヒロインバレリーナでした。おい! それはいいが、あの時代、あそこまで短いバレーの衣装でよかったのか? と思ったりしたり。服飾史は知らんですが、今になってなんか気になるvv 調べてみたら、ルネサンス期にバレーってできて、ルイ14世の時代にフランスで花開き、オペラ座が作られたらしい。と言うことは、オペラ座でバレーはおかしくないのね。一つ勉強。けどあの短い今風のチュチュはNGだよねぇ、あの時代じゃ。うん。
 今でも覚えてる。オペラ座の舞台の上で、白鳥の踊り踊ってるヒロインの見開きページ。見開きページだったと思うけどね。記憶だから。


 今朝は、新物釜揚げをいただいていたので、釜揚げトーストに挑戦してみましたよ。「鎌倉diary」by吉田秋生さんで有名になりましたが。って、しらすトーストだったかな? あれ? まぁさして違わないと思いたい。
 結果は美味しくいただきましたとも。ご馳走様でした!

 一度軽くトーストしてバターを塗ってから、釜揚げを山盛って、ネギと味付け海苔を散らして、真ん中に穴開けて、そこに生卵の黄身をfall。秋だけにってか? いえ、下手な洒落ですが。ともあれ、それで6分くらいも一度トースト。これだけ。
 意外に美味しかったですよ。今度からいただいた時にはこれで食べよう。これまであまり好まなかったんですけどね。好き嫌いと言うほどではなくただ食べないだけだっただけですけどね。うん。
霊媒師とかって
 いつもご来訪ありがとうございます。

 つのだじろうさんのコミックスを少々読んでいたのですが〜ダメでした。
 なんか、合わない。

 「新説百物語」だったのですが、1で挫折しましたね。全巻買ってるんですが〜。あ、セール期間だったので99円/1ですよ。
 何がダメだったって、今回のブログのタイトル見ればわかりますけどね。
 ともあれ、このコミックスのタイトルからなんとなく「耳袋」系かな〜と思ったのですよ。そうなんですけど、そうなんですけど、耳袋系なら、霊媒師はいらんだろう? と、思うんですよ。存在で一気に読む気力が失せるんです。まぁ、好きという方もいらっしゃるでしょうけど、私は、合わない。
 2ch系のホラーで寺生まれのTさんって方が出てきて破邪! とかってやるのはある意味ギャグかな? と思ったりするので許容範囲だったりするのですが〜って、ほぼ読まないんですけどね〜長文は。2chの実話系ホラーで長文はしんどい。

 なんか、つのださんのコミックスは説教くさいイメージが強いね。やっぱり。
 これは説教臭いとかじゃないんですが、命張って除霊するから除霊依頼に最低十万は払う必要があるとかなんとか〜ってありましたが、ありましたが〜どうなんでしょうねぇ。
 最近の除霊師とかって案外、御心付って感じの人とか、一切受け取らない人とかもいるらしいので、まぁ、そういう建前で結構取るって方もいるらしいですが。
 当たり外れがあるので、一概に、お支払いが〜となると一気に、胡散臭いと思っちゃうのかもしれませんね。

 ともあれ、ヒロインのお家が大きなお寺なので、わざわざ除霊師二人はいらんだろうなぁと思ったり思わなかったり。まぁお坊さんでも除霊はできないってバージョンみたいだけどね。
 失敗したわvv
シンデレラ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 シンデレラ〜と言いますと、子供の頃夢中で読み耽りましたね〜。暗記しちゃってましたよ。やっぱ女の子には訴える話なんでしょうねぇ。

 と、まぁ、それじゃなくて、「みゆき」だったかなんだったか、アニメのエンディング? が頭の中にグルグルしてます。それが、「大人の階段のぼる君はまだシンデレラっさ」って歌詞の歌。多分、「みゆき」のエンディングだと思うんですが。みてなくても歌を覚えてるのって結構あるのがアニメだったりするんですよね〜。「みゆき」はあまり好きじゃなかったですね。「タッチ」も微妙というか。野球が好きじゃないからね、仕方ないのよ。
 あだち充さんの漫画で好きだったのは「夕陽よのぼれ」ですね〜。ふ、古い。少女コミックスから全2巻で出てましたね〜。死病(だったと思うんだ)に冒されたヒーローと健気なヒロインの恋物語。やっぱうお里は、少女漫画が好きだな〜って感じですvv なんかとっても懐かしいなぁ。


プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる