fc2ブログ
2020/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
DVD三昧だったりして
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ただ今、「バビロン」ってアニメかけてますが。

 「サイコパス」シーズン3の3巻をやっとレンタルしました。だんだん監視官が可愛く思えてきた。彼女なりにしっかり頑張ってるからなぁ。
 それにしても雛川くん、相変わらずアカネちゃんに模擬シスコン引きずってるんだね。

 とりあえず、「鍵のかかってない部屋」だっけ? の1巻をレンタル。日本のミステリドラマだからちょっと恐る恐るvv なんとか智さん結構上手ですね〜。見れる演技でした。偏屈な鍵屋さんというかなんかですが。セキュリティサービスの職員さん。
 佐藤浩市さんがメインサブで、メインヒロイン? な女優さんは知らんvv トラブルメーカー。おそらく佐藤浩市さん演じてる弁護士さん、普段はできるエリート弁護士なのに、引っ掻き回されて結構コメディ要因になっている。かわいそうに。1話目の彼女はうざかったです。はい。2話目で見れるようになりました。これは、2巻以降レンタル決定です。

 スウェーデンかどっか北欧のSFらしい。「ボーダー ティーナの森」。えと、「ぼくのエリ」と同じ原作者らしいです。
 こちらはちょっとううん。レンタル用パッケージのジャンルはSFになってたけど、ファンタジーだと思う。うん。
 個人的には、嵌れなかった。
 映画のヒロインヒーローは美形がいい、もしくは、せめて普通なタイプと思うなら、合わないと思う。
 この人ヒロインで、この人ヒーロー? とちょっとびっくりするタイプです。ヒロインの一応元彼の方が髭面でちょっと胡散臭いけど、ハンサムっぽい。うお里まだこっちの人が好きかな。クズっぽいというか、山師っぽいけど。
 まぁ、2人の容姿は訳ありなので、ここが美形だとちょっと〜となるので仕方ないんですけどね。
 新作なので、これ以上は書けんvv

 北米? 南米? なホラー「スカリーブック」。スケアだっけ? あれ? ともあれ、ハロウィンから始まる話。舞台は北アメリカ。
 これも新作だけどね。
 とある呪いに絡んじゃって、次々と〜って話。
 時代が1968年だったかな? まだベトナム戦争真っ只中です。兵役逃れとかちょろっと絡む。
 低予算かなぁ? 手作り感満載なSFXが結構ツボにハマるかどうかで好悪が別れる話。
 ヒーローなラモンくんが結構男前。こういう顔のタイプ好きだわ。
 ヒロインがメイン主人公な話で、ラストがちょっと前向き。最近のホラーにしては珍しい。

 それにしても、最近のアニメって、登場人物の苗字を難しくしないといけないようなお約束でもあるのか? 一度で覚えられない苗字はやめてくれ!

 と、まぁ、目を酷使してましたが、実を言いますと右目がやばいのです。目というか、目蓋の内側が。何気に目脂がすごいんですが。ここ数日間腫れてます。眼球自体は痛くないけど、熱持ってるっぽくも感じる。まぶたの内側の患部のせいだろうけどね。涙目だし。
 ともあれ、5本のDVDコンプです。
スポンサーサイト



食い尽くし系
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 以下の写真2枚とはタイトルは関係ないですvv これは、今日のお昼ご飯♪ ちょっと贅沢して、天ぷら盛り合わせと、山芋と温玉のぶっかけうどんです。夏は、やっぱり山かけだなぁと思ってしまう。
d20062801.jpg

 2人分あるんですが〜がんばりましたvv まぁ、隠れてる鳥唐はダイゴへのお土産です。いつもの”べぇすけ”じゃなく季節かな? キスの天ぷらもありましたよ。ふわふわ♪ ちょっと今胃にもたれてますが、最近いつもなので、ご愛嬌です。
d20062802.jpg

 おごちそうさまでした。


 今朝は昨日作りかけで冷蔵庫に放置しておいたパイ生地作業を朝早くからやってました。なぜかうまくまとまらなくて、最終手段だなぁと冷蔵庫で一晩寝かせておいたのです。それでもちょっと柔らかい感じでしたが、ほぼバターと薄力粉なので、硬くなってました。
 それを折り畳んで〜って、繰り返し。

 200度で20分焼いて、その後、も一度同じ温度で20分。チーズクリームプレーン味を2つ作りました。ベトナムの女の子がこの間ベトナムコーヒーのインスタントをくれたので、1個はお礼です。1個は明日食べるの♪ 夏場はチーズケーキかなと思うね。好みで少しレモン汁を多めに入れたし、最近作り足しを繰り返してるヨーグルトを牛乳の代わりに使ったりしたので、酸味を強めにしたつもりです。後、砂糖は少なめにしたしね。本当は、この上に、梅ジャムのゼリーを被せたいんだけど、形成が下手なので、あまり手を加えない方がいいかなぁとvv


 ええと、タイトルタイトル。

 うお里さんはね、食い尽くし系なんですよ。うん。さすがに人様のまでは食べないですが。ちゃんとブレーキ効くようになりましたが。
 なんですかね、生まれたときに早産だったらしい上に未熟児で逆子で首にへその緒を巻きつけてて半分窒息死しかけて生まれたために、ちっちゃかったんですよ。生まれた時はね。なんか知らんが、ほんとかどうか知らんけど、その病院での第一号だったそうですよ、保育器使ったの。出始めらしかったっぽいですが。まぁそのせいで〜記憶にない赤ん坊の時にね、毎日とってた牛乳1ℓ、呑み尽くしてたらしいんですよ。というか、呑み尽くすのを親が〜放置してたというか応援してたというかvv 昔なので、赤ん坊とかの時に脂肪細胞が〜って知識も何もまだ噂にすらなってなかったのですよね。とにかく、ちっちゃいのででっかく育てんとって感じですかね?

 おかげさんで、脂肪細胞がどうにもならない大人ですよvv これは、おそらく親の責任にしていい部類らしいですね。何かでやってたわ。だって、脂肪細胞減らんもの。ちっさくしてもすぐ戻るし。これで自己管理〜とか言われたら切れたくなるわ! うん。

 ともあれ、おそらく、それが原体験? とかなんとかで、結構満腹中枢がぶっ壊れてましてね。あればあるだけ食べてしまう子供時代。麩菓子の大袋制覇したことあるんですよ〜。黒歴史黒歴史。

 最近結構2ch界隈で食い尽くし系の話を見かけまして〜人前ではしませんが、家では結構食い尽くし系だったなぁと、しみじみしたりして。でもちょっと違うのかな? 人の分まで取って食べたりはしないので、厳密には違うのかもしれないけど、でも個人的には食い尽くし系だったんだろうなぁと思ってる。

 だから何? って言われたら困るけど、なんか最近思ってることですね〜。

 話は変わりますが、一緒に仕事してる子が最近やけに「銀英伝」と繰り返し〜の、オーベルシュタイン〜とか言ったり、ロイエンタールとかビッテンフェルドとかメックリンガーとかフェルナーとかいうののお相手してましたら、家にまだ残ってた「天下無敵 あどりぶ銀英伝」って雑誌、オリジナルCD付きが出てきましたよvv カイザーボイス、堀川亮さんだったかな? な、留守番電話の喋りとか付いてるのね、これ。'95くらい? もっと前かな?('94、10月発売雑誌の宣伝が載ってるので、'94かな)に発売された徳間のパロディアンソロジーですが。出版が徳間なので、ある意味公式ですね。個人的に、パロディ作品は私には向いてないものがほとんどだって、一度読んでから本棚の奥に忍ばせてたものだから、「銀英伝」処分した時に巻き添え食わなかった一冊ですが。
 そう。
 処分しちゃったんですよね〜。もう読まんし、本棚のキャパオーバーしとるしってvv 道原さんのコミカライズまで処分しちゃってるのがちょっと〜ではありますが。おかげで7巻だけ買っちゃいましたよ、Kindleで。
 オーベルシュタインと犬の話で盛り上がっちゃいましてね。本当は、藤竜版で読んで欲しかったようですが、なんとなくこちらはお試しが合わなかったので、二の足です。しかも、犬が若いらしい。ヨボヨボ老犬なんですけどね。
 ガッチガチの四角四面の軍務尚書がヨボヨボわんこに押し掛けられてペットとして飼う羽目になる、ある意味人間オーベルシュタインな珍しいエピソードなんですけどね。これでたくさんファンを獲得したよね、彼。かくいううお里もですがvv

 オーベルシュタインとミュラーが好きなのよ。「銀英伝」ミュラーなんか脇役すぎますけどね。一応元帥までなったような記憶がありますけどね。上級大将だったか? この辺あやふやですよ。うん、もう長いこと触れてないから。

 ともあれ、頑張って読んでみます。
 
ぼんやり1日が終わってしまった。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。


 タイトル通りな1日だったのですけどね。
 3時間睡眠はロングスリーパーには辛いvv

 ええ〜これはちょっと前の朝焼け。思った通りの色が出ませんね。写真になると、実際の色とは違ってしまう。
 d20062105.jpg

 今年最後の苺らしいです。二等品か何かの苺をスライスして砂糖をまぶしたのを凍らして売っているらしいのかな? 初めて食べましたが、とっても美味しかったです。
d20062103.jpg

 んで、これなら、牛乳かければもっと! と思ってかけて、シャーベット状にして崩しながら食べてましたら、ダイゴが、横取りしにくるの。結構きにいったらしい。うん、砂糖がかかってるから甘いやね。牛乳かかってるし。ともあれ、おごちそうさまでした。
d20062104.jpg

 これは〜2ヶ月ちょい経った、ウツボカヅラの水耕栽培の挿木を苔玉にしたもの。だけど〜なんかまだ根っこがでないなぁと悩みつつ、結局水をタップリ張ったガラスの器に入れて日陰に置いておいたもの。ご覧の通り、新芽がちょろりとでてます! 根っこは弱いらしいので、ちょっと触れないけど、芽が出たということは、きっと根も張ったってことだと信じようvv
 とりあえず下の写真と合わせて3つ新芽が出ました!
d20062102.jpg

d20062101.jpg
うちのスネちゃまvv
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 仕事帰りに母と叔母を連れて買い物に出かけて、7時過ぎに家に帰り着いたうお里ですvv

 ちゃんからさん石鹸あった! これ好きなのであって嬉しい。これとアレッポはうお里的にはここのところずっとお気に入りなんですね。尤もちゃんからさんは、しばらくお店になかったので、そのお店に行かなくなってたのですが、久しぶりに出かけて寄ってみたらあったのね! 嬉しいvv アレッポは定番だからおそらく、なくならない? と、いいな。ただ、ちょっと小振りになった気がする。

 ルピシアさん、白桃ジャスミンって烏龍茶だと思ってたら、紅茶だった。烏龍茶だったら買うつもりだったんだけどね。残念。今の味蕾のルーチンはすっかり烏龍茶なんですよ。んで、エメラルドアールグレイは、通販オンリーだとxx やな予感はしてたんだけどね。当たってたわ。仕方ないので、白桃烏龍茶と、マンゴー烏龍茶をチョイスしてみました。ブドウ系はちょっと飽きたのだvv 後、個人的にシークワーサーの烏龍茶はハズレだったので、今回はパスしたのでした。

 カルディ〜は相変わらず人数制限ありでの入店だったので、しんどかったのもあってパス。リンゴンジャムが欲しいんだけどね。後、タイカレーの素が欲しい。

 んで、だ。

 うちのスネちゃまってば、帰ってから今までお風呂入ったり、料理してたりして放置してたら、拗ねて、先に部屋に入ったという。いつもこんなことないんだけど、9時半がリミットなのか? ううむ。留守番させてたしね。やっぱ目一杯拗ねてると見た。ごめんね〜。ベッドの真ん中とってるわ!

 料理ったって、トマトソースの骨付きスペアリブ煮です。なんか思い立って、作ろうと思ってね。一晩寝かせれば美味しかろうと圧力鍋を引っ張り出して作りました。味見してないのがネックかな。ローリエ入れ忘れたし。
 ホールトマトの缶詰をやっと買えたので、頑張ってみましたよ。
 近所のマーケット置いてないんだもんなぁ。四つも買ったよ〜。で、半分使ったというvv
 ちょっと残念なのが、2回目の圧力鍋使用時に、どうも湯気の蓋が閉まらなかったらしい。お風呂入ってたからね。なんかそんな感じでした。柔らかくなってなさそう。骨をやらかくしたかったのになぁ。

 そんなこんなな1日でした。
 おやすみなさい。
 寝るぞ!

カラスの雛の悪戯
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 本日2回目ですが。

 書こうと思って私がみたわけじゃないので忘れてたことがタイトルね。

 昨日、帰ってぼーっとしてたら、母がちょっと怒った感じで、カラスの雛の悪戯をリークしてくれました。

 我が家の物置の屋根のビスを2羽でクルクル外して投げては取り合って〜ってしてたらしい。これはちょっと。うん。

 もう餌あげんで〜とかって言ってましたが。仏様のまんまを食べてもらってるので〜あげないってことにもならんとは思うけど〜ね。
 流石に捨てるのは〜NGっぽいし。かとっておじやとか雑炊とかおかゆとかにするのもなやましいですしね。1日仏壇に上がってたし。

 今回の雛というか若鳥さんたちは、ちょっといたずら者っぽいです。雄か、雌か。うるさいので雄な気がしますけどね。
 鳥って人間の言葉喋るようになるのオスだし。うん。
なんとなく寂しかった
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 まとめ系の某サイトで女流作家〜今活躍してるって言うのの話題があって、そこにラインナップされてる作家さんで読んだことあるのが恩田さんだけだったのがちょっとショックだったりしてvv

 と言うか、恩田さんって純文なの?

 昔は女流作家さんしか読めない時代もあったんですが。文章が合う合わないが出てきてね。最近は硬いのはダメだなぁってヤングアダルト系一辺倒になってますが。

 それより前は乱読だったけどね。

 それなりに取捨選択するもんですよね〜。

 純文ねぇ。

 皆川博子さんも純文に分けられてるの? 昔の短編集は結構ハマったけどね。「トマトゲーム」とか。後は長編で「〜の泉」とか。「1888年切り裂きジャック」とか。って、これは、違ったかな? ああと。服部まゆみさんだっけ? 彼女もどちらかと言うと純文括りっぽいけどね。

 結構年配の方の作品が好きだったりするので、ググってみましたら、円地文子さんも原田康子さんも鬼籍に入られてかなりになりますねぇ。

 そりゃ寂しくなるってもんで。
 
 小説は読めなんだけど、エッセイが楽しかったのが佐藤愛子さんかな。

 今小説置いてる本棚の表面だけすら〜っとみてみたけど、白洲正子さんとか津島佑子さんくらいしか純文っぽい人がいないvv 男性作家でも花田清輝さんとか種村季弘さんとか澁澤龍彦さんとかくらい? 後はホラーとかミステリとかSFとかBLとかvv ファンタジーとかもね。

 どの人も年配だなぁ。鬼籍の人も多いか。

 どちらかと言うとクセのある文体の人の方が好きっぽいのかなぁ。

 尤も、どの人もこの人も、今読めと言われて、根性が必要で挫折しそうだがvv

 ホラーだと井上雅彦さんとかひと頃はまってましたけどね。この人は基本短編なので、文章の癖はあるけどとっつきやすい。長編は「〜男の〜」って、講談社だか角川ノベルズだかの推理小説くらいしか知らんけど。タイトルが思い出せませんが。

 ひと頃は翻訳小説ばかり読んでたし。

 本棚の整理がつかないですね〜。捨てるのもできないxx 断捨離なんか夢のまた夢よ。
第何次脳内ルパン祭
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 なんでしょうね、そんな感じですね〜。

 ちょっと前は「特捜最前線」のオープニングがグルグル回ってましたが、最近は、ルパン三世の真っ赤なバラは〜って歌詞がついてるオープニングがグルグル回ってます。とりあえず、それだけじゃなく、シーズン2の五右衛門さんが刀を下に向けて持っていて横顔で決めてるシーンがある映像もvv 般若の面を被って出てくるやつね。あの時の絵が一番好きなんだ。

 んでまぁ、グルグルしてたら、昔なんですが。ずいぶん昔。小学生か中学生くらいの時なんですけどね。
 アルセーヌ・ルパンのアニメ90分か2時間くらいで一回こっきりで終わるのが一度だけ民放で流れた記憶があるんですが。内容はルパン対ホームズだったかも知れない。あまり内容は覚えてないんですよ。一回こっきりだったし。当時は録画ができたかどうか。テレビはブラウン管だったしなぁ………。家にビデオデッキなんかなかったような? あっても、テープが高くて子供には買えなかった気がするし。
 ただあったのは確かだと思うんだけどね。
 ワクワクしながら見た記憶だけは残ってるんですよ。
 再放送もあった記憶ないし、もしかしたらそれが再放送だったのかも知れないし。

 どなたか記憶に残ってる方いらっしゃいませんかね。


 


 
GBの謎
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 スマホのGBなんですけどね〜あれ、謎だよね。

 以前は4GB使用可能だったけど基本1GB使わないくらいだったので、ピタットプランに変えたんですが。って、前に書いたな。

 使ってないのに、0.05GBとかふつうに使用されてて、残り何GBとか言うのが計算合わないんですよね。

 これは使用GBに差異があるのだろうか?

 だって、8日までに使用した残り、0.88GBってあるんですけど、1日ごとの使用GBを計算したら、0.11GB使用しただけってなってるんですよね。

 まぁ、なんと言うか、使用してない時に使用されてるよって時が、先月あって、計算が合わんなぁとモニョってたんですけどね。
 それに比べると、今月の差異はまだマシなんですけどね。

 電話を使うかどうかかな?

 ともあれ、スマホはわからん。

 最悪使用するのやめてもいいんだよねぇ、ほんと。
ジェネレーションなんとかvv
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 タイトル通りになるといいけどね。

 とりあえず、ひとまわりちょっと年下の人とおしゃべりしてると、結構ありますよね。ジェネレーションギャップ。

 数珠玉知らない。
 虎の尾………じゃない、えと、虎杖(イタドリ)知らない。こっちの方言だとすかんぽとかいうんですけど、通じなかったxx 今は山くらげとかって呼んだりもする?

 結構こういうのがあって、通じなかったりしますね。

 私が子供の頃は、まだテレビゲームなんかなくってねぇ、娯楽って言ったら、それこそテレビとかラジオとか本(それもまだ小説メイン。漫画はバカにされてた時代)だったもんですが。
 そういえば、生き残りゲームとかって盤ゲームがあった記憶がある。ドンジャラはルールが覚えられてない。いえ、我が家になかったからね。冬なんかおこた囲んで盤ゲームでよく遊んだもんですよ。今で言うジェンガみたいなもんかな?

 で、まぁ、少年少女世界名作全集とか、小学館だかポプラ社だかの全集とかね、図書館で借りたり、買ってもらったり譲られたりして読んだもんですが。
 結構メインの「秘密の花園」が通じないxx これはちょっと悲しかった。うん。「若草物語」はかろうじてかなぁ。こうなると、作者忘れてるけど「七人の従兄弟」とか「少女レベッカ」とか知ってるか知りたい気がしてきたりするけどね。

 「七人の従兄弟」だと記憶にあるのがピアスホールを開けるときのすったもんだですかね。引き取ってくれたおじさんが許してくれないんだけど、お洒落なお友達に結局開けてもらうんですよ。その時、縫針と木綿糸使うのね。それがとっても印象的でしたvv 本の虫の従兄弟が本の読み過ぎで目を悪くして失明したかなんかだったりするんだけど、主人公は彼が好きでね〜目が見えなくなった彼が色々荒れるんだけど、一歩も引かずにハッピーエンドだったかな? 調べてきたけど、これもオルコット作だったわ。そうか「若草物語」と同じ作者か。

 小学生が読むにはちょっとおねーさん的な話だったかも知れん。

 「少女レベッカ」じゃなく「レベッカ」って言う小説は大人になって読みましたが、これは「ジェーン・エア」っぽいゴシックロマンスですね〜。結構好き。どちらかと言うと「レベッカ」のが好きかな? ほぼ似通った話な気がしますが。

 まぁ、子供の頃は小説があれば結構時間がつぶせたタイプですから、あれこれ手を出して、読めなかったのとかもありますけどね。子供の頃から好き嫌いははっきりしてたなぁ。
 「君よしるや南の国」は読めなかった。内容も謎のまま。


 んなこんなで、小説ももちろんこのみやら色々ギャップあったりして通じないわけで、でもこの辺が通じないのはショックだよね。

 「ワンピース」とか「ナルト」とかが通じないようなもんかもしれん−−−と言うと、言い過ぎかな?

 学校時代の家庭科の授業とかね。
 小学生の時に最初に作った料理は茹で卵とサラダだったかどうかとか。
 カレーは小麦粉とバターを炒めて作ったかとか。
 この辺はあまり違いなかったんだけど、かりんとうとかブッシュドノエルは作ったことがなかったらしい。この辺は、高校くらいで習ったかも知れないので、学校が違うと違ってくるのかもね。
なんでこんなに目がシパシパするんだろう?
 いつもご来訪ありがとうございます。

 と、まぁ、タイトル通りどうして? とちょっと首を傾げてましたけど、よく考えたら昨日寝たの三時間だったわvv
 1時半くらいに寝て、四時半くらいにカラスに強請り起こされた。
 なんでか妙に眠れなくてね。

 最近、休みって、一度電気消しても一回つけてそのまま〜起きてるっていうのがよくあるパターン。なぜだろう。


 突然ですが、「反っくり返る」に似た言葉で、「そりけんばる」なんて言葉が頭にあった昨日ですが。鯱鉾のような感じですかね。方言かな? 標準語にある? それでかれこれぐぐりもせずに悩み倒す。暇人だねvv

 相変わらず強力粉が手に入らないので、マーケットで色々見てたらピザの台座だけって売ってたので、買ってきました。せっかくトマトソース作ったけど使わないと腐っちゃうしね。
 今日は母がうどん! と言い張るので、やめましたvv

 刺身イカの山かけうどんをチョイス。写真撮ったけど、めんどいのであげてないxx 熱いとこうなるよ。うん。
 近所のまはろさんってうどん屋さんは、セルフじゃないんだけど、そこのカレーうどんにちょっとハマってた時に「美味しい!」と母に言ってたんですが。触発されて別のセルフのお店でカレーうどんを食べた母がイマイチでここのを食べたいと思っていたらしい。歳月的に時間経ってるんですが、今日いきなりカレーうどんだそうでvv 熱いのに。私だったら汗かきかきで完食に20分以上かかるけどなぁvv 母は結構普通の顔して食べてた。けど、やっぱり美味しかったらしい。
 やっぱり、うどん用のカレーを出汁と片栗粉とか使って作ってるのがみそだよね。ただのお家カレーをかけるのとは違うんだよなぁ。いくらお家カレーが美味しくても、うどんに合うようにはできてないんだ。小麦粉か何かの癖が結構ダイレクトに来る気がして、家でカレーを作った時にはカレーうどんはしないですね。うん。

 おごちそうさまでした♪
なんだろう、イマイチ感が強かった
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 「ルパン三世 The first」劇場版最新作を見たんですけどね。

 番宣で、世界を変えちまう何かだよ−−−と、とっつぁんにルパンが説明してる台詞でなんかううんと思ったのは確かなんですが。
 泥棒は楽しくやるもんだぜ−−−と、今回のヒロインに言ってるセリフにも、ちょっとゲンナリしたのは事実なんですが。

 いちばんのなんだかなぁは、ゲスト主要3人の声優さん(いや、俳優陣っぽいけど)。

 特に、レティシアとゲラルト当ててる人が酷かったorz
 ファンの方には申し訳ないけど、これは、声優不慣れだからなのか、脚本が酷いのか、なんか浮いてる。

 ゲラルトに関しては、あまり喋るタイプじゃないっぽいのかなぁ? なんか顔と声があってないのがいちばんの違和感なんですが。まぁ、最初から最後までブレずに悪役なんで、お約束感満載のセリフしかないというか。ちょこっと萌えれたのは、総統に対する絶対忠誠が最期の最期までぶれなかったところかな。こういうある意味ブレないところは、悪役には必要だよね。ただ、やっぱり声がなぁ………。

 レティシア〜のセリフが挟まってる箇所が、ひどい。取ってつけたような感じで、なんかうんざりするんだよねぇ。あそこのセリフとかないほうがよかない? とかちょっと思ったりしたところもある。台詞回しが下手なのか、やっぱり脚本が失敗なのか〜。こちらも基本お約束満載の台詞ばっかなので、逆に鼻につくのかなぁ。最初の変なんかルパンが説明さっき説明してたのに、聞いてなかったの? で、それする? 突っ込む? おい! ってなもんで。もう少し、穏当に進めることはできなんだのか? 脚本家! と、こっちが突っ込んだ。

 ランベール教授もなぁ〜。お約束ばっかりだったりして。お涙頂戴のシーンもあって。でも、基本ゲスい。結局小物は小物〜って感じですかね。台詞的には時々う〜んと思わなくもなかったけど、3人の中では、まぁ安心して聴けた方。

 これも、完全3DCGじゃなきゃ、テレビスペシャルとさして変わらない出来だと思ったのは、この3人のゲストのせいかもしれん。まぁ、突き詰めたら、台本になるんだろうけどね。

 確かに、背景とかの絵は綺麗だったけどね。シャンデリアとかすっごく綺麗だったし。遺跡とか、無機物の動きもねぇ。CG版「009」の時よりはCG技術が進化してる気がしたね。ただやっぱり、着衣の照りが気になった。ルパンなんか着てるの全部革?とか思ったよ。うん。革かも知れんが。蒸れるぞvv

 ルパンの活躍としては、おい! 「脳男」のパクリ? とか思った箇所がvv いや、ルパンならいつも普通にやってるけどちょっとそう思ってしまったのよvv

 次元は〜なんだろう、キャラデザした人、次元贔屓? と思うくらいにはハンサムだった。およ? 

 五右衛門〜ちょっとコメディ要因ね。ファンとしては悲しいぞ。

 不二子ちゃんは通常運転。

 銭形のとっつぁんがいつもより惚れっぽい? 美形に弱いねぇ。

 なんかちょっと、モニョモニョとした内容ではあったけど、技術の発表と思えば、楽しいかな?

 ともかく、ヒロインの造形がなぁ………あれなら不二子ちゃんでなんとかいけたんではなかろうか? 無理か。不二子ちゃんが二人じゃ、ルパンが持たんわな。

 それにしてもというか、♪ルパンザサードとわかっていても♪ルパンルパ〜ンに聞こえるBGM。これ聞いただけでルパン三世だ〜ってたぎるよねvv
t体調がなぁ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 タイトル通りで、2日に早退してから昨日までダウンしておりました。

 原因はだいたいわかってるんですけどね〜。風邪の症状ではなかったけれど、ちょこっと吐き気がしんどかったので、ちょこっとだけころな? と疑ってしまいました。

 まぁ、原因は、生理痛なんですけどね! キッパリ。
 たまに鎮痛剤が効かない時がありまして。あまりに痛くて吐き気にまでなっちゃうという。こうなるともう、後から追加しても薬効かないので、ボケーっと横になるくらいしか仕方ないんですけどね。
 仕事の集中力も腹痛と吐き気と目眩まで出てきてこりゃダメだと早退でしたよ。
 しかも、次の日、なんか熱っぽいと思ったら、出てたxx
 ここん十年間で最高温の38度1分1〜になってて焦った。
 関節痛いわ、汗でるわ。
 しんどくてね。
 お腹痛いの相変わらずで、薬効かんし。
 不幸中の幸いは、風邪じゃないので咳とかなかったこと。気管弱いので、気管支炎手前までよく行くので、それがないだけでも助かる。
 あれなると、息が辛いんだ。

 で、まぁ、二日とちょこっと部屋でダウンしてましたら、ダイゴはともかく、カラスが〜ねだる。
 部屋から見える電信柱からこっち見てて「げっげっげっげっげっげっげ」とか、これってもしかしてヒナかな?
 なんかね、見てるとひならしきというか、もう外見は普通の若鳥っぽいんだけど親が一羽っぽい? 全部で4羽?
 親らしきのが電柱のてっぺんとか飛んだりとかで、ひならしきのが電柱についてる樽っぽいのの裏に隠れてたりして、ゲゲゲげとねだる。あれは甘え声だよなぁ。
 三日なんか、ほぼ一日甘え声出してましたよ。
 結構おしゃべりだな。
 雄? とか思ったりvv

 今日は我が家のトタン屋根の上でねだり声が聞こえる。一羽っぽいけど。
 首傾げながらちょっと料理してましたら、ドンと勢いつけて物置の屋根にダイブしては飛んでゆくのを繰り返してたけど、ねだってるのか? 帰ってすぐあげたのになぁ。当たらなかったのかな?さすがにそこまで面倒は見れんぞ。うん。

 ねだってるのか強請ってるのか知らんが、私が出たら逃げるからなぁ。くれる人間って認識はあるみたいだけど、決してなつかんねぇ。
 野生だから仕方ないけどね。

 あ、そういえば、ピアス、1ヶ月半くらいになりますが、まだ、2時間くらい外してたら、皮が〜。穴が塞がりますがな。
 いつがくれば開いてくれるんだ?
ついかってしまったぞ。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 うん。

 なんかネットサーフィンしてたらポップ広告? がでてきて、木製シャーペン、動物頭が気に入ってしまって、かってしまいましたよ。送料やら手数料やら考えると、そっちが高いというなんとも〜なものですが。しかも最近もっぱらボールペン派だというのに。
 木製の手触り好きなので、ボールペンも木製軸の持ってますが、こちらはちょっと軸が太くてね。
 さて、今度のシャープはどうだろう?

 えとえと、「たとえばそれが」15回目アップvv
 あんな人間臭い一柱にするつもりがなかったのに、結構人間っぽい雰囲気でトオルの代わりに喋りまくる。ううむ。トオルが無口というか、常に疲れてるので喋らない子になっちゃったからかな。代弁者になってしまいましたよ。

 憑坐と依代の違い、調べるまで知らずに使ってました。うん。憑坐が人間に神様が憑依することだそうで。依代はそれ以外に〜ってことらしいです。多分自作のあちこちで間違って使ってる気がする。
 とりあえず、まだ書けるんだ〜ってことで、頑張れ私。ヨイショ!
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる