fc2ブログ
2020/02
≪01  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29   03≫
ちょっとホラーね
 いつもご来訪ありがとうございます。

 実話ですね。

 母から聞いた、又聞きですとも。母も又聞きですが、父の妹さんの経験らしいです。

 叔母のお店の2階から、2回ほど、「石鹸がない〜」と、声が聞こえたというだけですけどね。もちろん、そこには誰もいなかったらしいです。

 ま、それだけですね〜。

 想像すると怖いです。うん。

 +++++

 "C.S.I" シーズン15を1〜3までレンタルしました。で、1と2は、見てました。あれ?

 3巻のラバードール、なんでしょうね。アメリカですねって感想が浮かんだんですが。
 確かにいろんなフェティズムってありますけど。あれは、どうなんだろう。いえ、人様の嗜好を否定はしませんが。
 ゴムの女性人形を被って、女性になるという、フェティズム。
 ラバーは、ゴムです。
 等身大のリカちゃん、アメリカだから、ジェニーちゃん?
 なんかなぁ、謎でした。
 女性になりたいけど、勇気がないとか、変身願望とか、なのかな。
 というか、その、どうやら女性器も付属しているらしいのですが〜いえ、どうなんだろう? ドールの製作者が下系はぼやかしてたのでどちらかの性器が使用可能なのかどうなのかって意味かどうかちょっとわからないんですが。
 あれで、感触ってあるのかな? 正直謎なんです。
 でもって、そういう集まりにファンがいて、性交に到ることもあるらしいんですけど。ファンは男性らしい? それは、擬似異性愛なのか、擬似同性愛なのか? 複雑だよねぇ、人間って。

 なんとなく続け様に見て、C.S.Iって、アメリカ版「監察医の女」みたいなやつだねって感想がある。ノリというか進め方? がなんか近い気がした。


 今、後半早送りで「検察側の罪人」を見終えました。キムタクと二宮なんとかくんの結構渋めの映画?
 キムタクが犯罪犯したあたりでなんか早送りにしちゃいましたよ。
 そういくか〜ってな感じで。
 あれは、どうなんでしょうね。
 親友? が色々追い詰められて自殺したあたりで、ついに切れちゃったっぽいです。で、長年追い求めてた犯罪者を有罪にしたいばかりに、人を殺すって。ううむ。
 個人的には、二宮くんの彼女になった人が、胡散臭過ぎてどうもいまいちハマれなくて、ついには、そこまで正義〜って言っちゃう二宮くんもちょっとなぁと思ってしまった。
 俳優さんの名前出してますが、正直見て終わった後って、役の名前覚えてないのでご容赦。

 あとは、「絶対零度 未解決事件匿名捜査」1巻ですね。面白かったら続きを借りようって感じで1だけレンタルしてみました。
 これ見たらやっと「雪之丞変化」を見るか、「クリミナル・マインド」シーズン3を途中まで見てるので続けるかのどっちかですね。期待が大きすぎる「雪之丞〜」なので、ちょっと落ち着いてからがいいかなと。

 本読みたかったんだけど、DVD見て終わりそうです。

 ともあれ、この頃誤字脱字、全然推敲してないなぁ。反省です。
スポンサーサイト



昨日の今日なんですが
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。


 昨日の今日なんですけどね。
 前々から、母が牡蠣小屋に行きたいというので、予約とてまして、今日何でした。スコップでどっさりの男っぽい牡蠣小屋じゃなくて、ちょっとお上品ぽい牡蠣小屋でしたが、女三人ですから、それで充分過ぎました。お腹が今もいっぱいですとも。お昼2時の予約でしたのにね。
 ダイゴが〜昨日お留守番(母いたんだけど)だったんだから今日は当然連れてってくれるよね、ってなもんで、リードのところで何も言わないのにスタンバってるという切なさ。それを振り切って行きましたとも。

 おごちそうさまでした。

 目指すは牡蠣小屋。先導するは叔母と母。
 d20022401.jpg

 焼き牡蠣じゃなく蒸し牡蠣です。
d20022402.jpg

 店員さんの腕。
d20022403.jpg

 1個目。
d20022404.jpg

 これも食べ放題に入っていたアヒージョ。おそらくメインが牡蠣なのでアンチョビは入ってなくて、ちょっとニンニクが薄いかな。
d20022405.jpg

 お店の人に確認とってから、鉄板で冷めたオイルを温めました。
d20022406.jpg

 次いでに、バゲット(こちらも食べ放題)も、追加で一緒に煮てみましたが、美味しかったです。はい。
d20022407.jpg

 他は、牡蠣飯にカキフライにおでんにお味噌汁が食べ放題メニューに含まれておりました。あ、デザートにレモンのシャーベットが出ました♪
 お値段は、昨日の焼肉よりは、お手軽なのかな?

 飲み物は別料金で、烏龍茶と、自家製のカボスだっけ? のソーダを注文です。

 個人的には、バゲットと牡蠣飯がおいしかったです。一度牡蠣は中ってるので〜あまり好みませんけどね。食べられたのでま、セーフです。
 おごちそうさまでした。
 

+++++


 んで、「ゴーストランドの惨劇」新作のDVDを見ました。
 映画見慣れてるひとだったらぴんと来るネタです。が、見応えはあったですよ。
 スリラー? かな。
 ホラーじゃないです。
 この手苦手かもしれない。いえ、おそらくもしかして〜と思ってしまったので、途中でラストを確認して見ましたvv
 うん。
 うお里の勘は当たっておりましたとも。

 それにしても、姉妹の母親、妹贔屓すぎて、ちょっと目に余ったけど〜それでも姉にも愛情はあったのかなぁ。一応メイン視点が妹なので、あれやこれやの母の暴言(姉に対する)が、ちょっと切なかった。痛かったと言ってもいいかも。

 面白かったですけどね〜。
ってなことで
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ってなことで、カラオケ行ってきました。
 それと〜なぜか行くことになっていた、焼肉。いえ、予約とってくれてたのですよね〜。
 家で焼肉するのは場所が結構いるしね〜って話してて、いつの間にか、行くことになっていたんですよ。

 某お安い食べ放題の焼肉屋さんではなく、カルビ屋大福さんでした。美味しかったですよ。お値段もそれなりなのかな。うお里にとっては高かったです。
 デザートにシークヮーサーのジュースを飲んで、これも美味しかった。柑橘系のジュースはハズレがないので好きです。

 で、まぁ、一緒に行ったひとが知らないと言うので「江戸の闇太郎」再度挑戦してみました。前よりは歌えましたが、これねぇ、なぜかメロディが覚えられないのに、歌詞だけ最後まで覚えてると言う謎な現象vv
 全体的に今日は喉の調子が悪かったみたいで、いまいちでしたけどね。


 帰ったら、ダイゴが拗ねてました。
 母曰く、十分毎くらいに玄関まで行ってたらしいです。
 母と一緒でしたのにねぇ。
 で、帰ったら、ツンデレというかツンツン。こちらを気にしつつ、プイってなもんでした。
 可愛いけどねぇ。人間に換算したら60近いおっさんだよ、ダイゴvv


 「鞍馬天狗 角兵衛獅子」観ました。

 まぁ、安心して観れる往年の時代劇でしたね。
 記憶は正しかったようで、やっぱ月形さん、鉄砲構えた隊士らに「撃て!」って号令のシーンありました。
 子供心になんか印象に残ってたのかもしれませんね。

 で、まぁ、某所で知りましたが、JUNE的に込みで語られることもあったと言うアラカンさんと月形さん。古くから腐女子は健在だった日本vv 昔の方が結構鷹揚だったんじゃないかなとは思いますけどね。役者買いとか、男が男を〜ってのも知る限りじゃ室町くらいには既にあったみたいだし。もっと古くからあっても驚かない。平安時代のお公家様が日記に残してらっしゃいますし。うお里が知らんだけだろうしね。
 ともあれ、そんなちょっと邪なちょっとちょっと〜な妄想が頭にあったのは事実で、どっちがどっちで語られてたのか〜ってやっぱり気になるお腐れ魂vv 結構アラカン×月形さんっぽいんですが。ごめんなさい。もうお二方とも草葉の陰の方ですが。観てみたら〜逆な気がしないでもなかった「鞍馬天狗」。何気にあちこちで仕草が女性っぽいんですよねぇアラカンさん。近藤さんってな役所もあるんでしょうが、月形さんが男っぽかった。いえ、正真正銘男性ですが。「朧篭」(漢字合ってたっけ?)だと月形さんが全体的に柔らかい印象だったからなぁ。まぁJUNEにもリバというものがあるのですけどね。まぁ、ほぼリアルじゃそういうのあまり興味はないのだけど、ちょっとそういう基礎知識(要らんもんだがvv)があったので、気になっただけです。

 んで、杉作少年こと、美空ひばりさん。角兵衛獅子の唄は知らなかったわ。うん。カラオケにタイトル発見しましたが、「越後獅子の唄」より難しい気がした。
 えと、まぁこの時は子役だしね〜ということもあるんでしょうが、どうも、やっぱり、少女らしさが端々に見受けられまして、実は女の子なんだけど男の子の格好をさせられてるのか? とかって考えちゃいましたよ。最後まで男の子でしたので、ただの勘違いでしたが。

 この回の? 限定か、以降もそうなのかは知りませんが、ヒロイン。山田五十鈴さん。いや〜なんでしょう。美人と言うより、錦絵風の女性というかそう言う印象でしたね。アダっぽい女性っていうのかな? 女渡世人とか似合いそう。
 最後まで死ななかったのでほっとしました。

 まぁ、うお里は、最初、杉作少年の後見をするようになる女性は、親方の妹さんかな? と思ってたんですけどね。妹だったと思う。夫婦じゃないよね?

 意外だったのが、こういう話って、普通仮面の誰それって、何気に超人的な力とか、味方があちこちにいて〜とかって捕まったり拷問されたりせずに〜ってなるか、ギリギリかわしたりして〜と思ってたんですが。捕まるわ、拷問されるわ。あれ、どうやって水牢から出れたのか謎なんですけどね。正座させられたまま十字に鎖ではりつけにされたまま水が〜ってなとこなんですが。杉作少年、そこにどっぽんと飛び込むのはいいけど、どうやって助けた? 暗転して次のシーンはお家でしたがな。

 若い! と思ったのが、有島一郎さん♪ わ、若い! おそらく、京都所司代だよね? 大阪所司代? ってあったっけ?

 京都のお城だったかな? で捕まってた鞍馬天狗を助けに杉作少年と鞍馬天狗のお仲間一人がお城の前でどうやるか? って、え? ひばりさん歌い出しました。で、門番さん、それいいの? みんなぞろぞろ杉作少年の周りに集まって聞き惚れてますがな………。あれ、あり? いいけどさvv

 敵やら味方やらありますが、まぁ、親方さんはあれは小物な悪人って狙ってたんだろうから置いておいて、新撰組にしろ、勤王派(薩摩の方がいいのだろうか?)にしろ、一生懸命生きてたんだなぁって感じがしましたね。監督さんがどっちも好きだったのか、大佛次郎さんがどっちも好きだったのか? 分かりませんが。うお里の勘違いかもしれませんしね。

 いろいろツッコミつつですが、面白かったですよ。うん。殺陣とかね。


 あとは、「神酒クリニックに乾杯」かな? 全5巻中3巻までみました。
 知ってる役者が………いない。誰が誰か、わ、わからん。一番最初に思ったのが、これ。ちょっとずつ慣れましたが。
 何気にヘタレな? 黒宮さんがお気に入りになってましたが、ピンっとしたシーンがダメだった。あれ? ヘタレなのが良かったらしいです。

 医療ものかな? と思ったんです。背後あまり読まずにレンタルするので。蓋開けたら、ミステリだったorz
 まぁ、いいですけどね。嫌いじゃないし。
 ちょっと軽いけどね。

 
どうだろう?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ええとですね。

 なんとなく古い歌にハマっている今日この頃ですが。気がつくと西条八十さんの作品が多いです。あ、これ好き♪と思うと大抵西条八十さん。

 動揺も唱歌も歌謡曲も。

 アレェ? ってなもんですが。仏文の教授とかなさってた方なんですね。だからかな? 結構フランスの小説とか詩とか好きだからな。うん。と言うか、ポプラ社だったけど、ルパンシリーズから入ったからねぇ。もっとも、幼少時は「あいうえおブック」だったか「あいうえお絵本」だったかでしたが。

 でも、「月の砂漠」は違ったね。加藤なんとかさんでした。忘れたxx

 ま、西条八十作品が単に多いってだけかもしれませんけどね。
いいことないかな?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 なんか考えてて忘れる。ううむ。何書くつもりだったのか。

 このところとにかく疲れてるんですよね。

 冷蔵庫に転がっていた「杏仁そう」を練り込んで、ついでにアーモンドパウダーを練り込んでクッキーにしました。
 砂糖控えたんですが、杏仁〜に入ってるのでいつも作るのよりも甘かった。あと、これ、豚のゼラチンが入ってるものだから、ちょっとクッキーにしては〜な歯触りな気がした。
 もう少し杏仁の匂いがするかなぁと期待したんだけどねぇ。
 あともう少しだけ残ってるのどうしよう。杏仁豆腐作るには少ないんだよね。

なんなんだ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 自分の精神になんなんだ? ってなもんでした。

 一緒の機械についてるカンボジアの子が今日は来なくてですね〜。なんとなくほっとして仕事してましたら、8時半から出勤だったのか? きましたorz

 ううん。

 やっぱり、好き嫌いとかって精神に直撃するんだなとしみじみしてしまいましたよ。

 なんたって、彼女が来ていない間は、仕事しながら頭の中でストーリーが回ってましたから。けど、彼女がきた途端、途絶えました。

 ううむ。

 やっぱダメなんだなぁ。

 ちょっと我ながら〜な1日でした。
今日のだいご
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 今日は寒かったですね〜。なのに、うちの仕事場、工場増築してましてその壁を打ち破る〜ってなもんでした。まぁ隣の増築部分とくっついてたのですが、寒い! と思ってましたら、増築部分のシャッター全開だったそうで。そりゃ寒いわ! ってな1時間でした。

 とまぁ。

 今日は帰って母を買い物に連れてゆく予定でしたが、ついでにダイゴも連れてこうってことで、母にダイゴにリードつけて出てきてねと電話してたんです。

 で、戻って見ましたら、ダイゴ、母+リード=狂犬病予防注射って認識があるのか、ポーチから家に入りたいと後ろ向いては階段を登ろうとvv
 うお里の車に気付いて、うお里の顔を見て、初めてお出かけ〜って理解したようでしたvv

 これからは時々母にリードをつけてもらおう。そうしないと狂犬病予防注射困るからね。
またかい
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 昨日昼頃からネットに繋がらなくなりまして。
 仕方ないので病院から帰って、ピカラサービスセンターに電話しました。
 どうやらルーターがもう古くなってるんじゃないか? 6年くらいなのですが。と言うことで、新しいのを業者さんが持ってきてくれて、今のところ正常に動いてます。

 よかった。

 PCもですが、Kindleでネットに入れないのが微妙にストレス強くてね。欲しい本あったけど、DLできんでしょ。PCでも読めるようにはしてますが、横になって読めるようにとのKindleですから。横着ですvv

 おかげさまで病院帰りのカラオケには行けませんでしたよ。ストレスが〜xx

 まぁ、来週日曜日にカラ友とカラオケには行くんですけどね。ヒトカラのフリーダムさもお気に入りなのだよ。

 こんなとこかな? 最近ネタあるんだけど、と言うか呟きたいんだけど、忘れるんですよね〜。やっぱ歳かorz

 あ、「鞍馬天狗」と「雪之丞変化」DVD買っちゃいましたよvv 「雪之丞〜」は大川橋蔵さんver.ですけどね。まだ見てないです。届いてますが。近場のレンタルショップで取り扱ってないのよねぇ。いまだに「七人の侍」も見かけん。DLとか郵送するのでもいいですが、やっぱショップに行って色々見てレンタルするのも楽しいですからね。でも、昔の時代劇は取り扱ってるのが少なすぎる。後ろにはアダルトコーナーの入り口だしorz

 ああ、悩んで選んだバージョンの橋蔵さんのハンサムさが結構お気に入りです♪
 んでもって、原作もチョコチョコ読んでますが。美空さんバージョンだとなんかひばりさん女の子なんだけど女形になってる? っぽい雰囲気がyoutubeさんちのPV見てたらあるんですが、原作じゃ雪之助くん? 男の子ですねぇ。微妙に、耽美系な表現ぼやかしな、穿てばうがてるぜって箇所が散見されますが。穿ち過ぎ! と言われればそれまででもある単語ですが。結構美空さんバージョンは色々細部変えてるのかな? それを確認したくとも、値段高いしAmazonさん取り扱ってないし。うん。
 PVに出てくる遺書の全文もわかったしね。これ案外早めに出てくるなぁ。隠してないよね、仇持ってるぞ〜って言うの。今の小説だと、この辺隠してぼやかして一つの謎にしたりして見せるけどね。

 「黒頭巾」って子供向けなんですかね。色々調べたら少年少女向けっぽい。あれ? でもこっちなんですね、松島智子さん。だとすると、昔うお里が見た、テレビで流されてた白黒の映像は〜あれ、ひばりさんだったのかな? 黒頭巾かぶってるひとは出てたけど、「鞍馬天狗」もかぶってるしな。どっちだろう? 何となく今思い返せば、月形さんっぽいひとがいたような気がするけど〜。鉄砲放て〜っぽかった気がするが、さて? どこまで記憶が正しいかvv


 そういえば「ブラックペアン」全巻見るために一昨日の晩は徹夜しまして、昨日は5時に撃沈しました。目が覚めたら3時過ぎでしたvv
ブラックペアン
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 とりあえず、復讐ものとしてラストまで見てます。
 が。
 やっぱり、言葉の足りない男の話なんですね。いえ、まぁケースバイケースで全部が全部悪いとは言いませんけどね。

 生かされたのだと言うのなら、誤解に誤解が絡まって彼を庇ってしまった恩師が亡くなってたって、家族のところに行って、説明するくらいは最低限必要だろうと思うんだ。あと、腹心の部下だろう彼の誤解を解くくらいはするべきだろう。それをしなかったために、一人の若者が苦しんで復讐! って思いつめちゃった話だよなぁ。
 そうとしか思えないんだよなぁ。

 本人は満足して手術台で死に瀕してたりするんだけど、また残された主人公がかわいそうだろうと突っ込みたい。ええ、まだラストに至ってないんですがね。
 死に瀕してる彼の告白を聞いててね、釈然としなくてどうしようもなくて、吐き出したかったんですよね。

 今、心停止で五分経った彼の手術を主人公がしてますが。

 五分って、脳が大丈夫だったっけ?


 ともあれね。

 そう言う話なので仕方ないんだけどさぁ、ミステリや刑事ものとかって、復讐とか勘違いを重ねて誰かを殺した相手に、道徳倫理的な正論をあとでポツリと刑事とかが言うのに突っかかりたい私がおります。
 どうせ後の祭りなんだから、そんな偉そうに言わんでもと、思うんだよなぁ。
 これは、物語を見ての、感想だからいいと思う。うん。


 罪滅ぼしなら、部下の誤解を解いとけや! 本当にねぇ。全く。彼、佐伯教授にそうとしか思えなかった。本人満足して死んだら、主人公がかわいそうだわ! うん。


バレンタイン前日だからというわけでは決してない
 いつもご来訪アンド拍手ありがとございます。

 ええ。
 決してそういうわけではなく。

 ただ単に作りたくなったので、クッキーを作ってました。チョコココナッツクッキーアーモンド風味でしょうかね。
 何がなんだかわからんクッキーな気もしますがvv

 土曜日だったかには、チョコレートココナッツなフロランタン(名前をど忘れしてた)を作ってみました。

 どれもこれも写真は撮ってません。

 フロランタンは、なんかチョコ風味がないのが作って見てわかった気がしますね。上部のキャラメル部分が濃いので、チョコ風味が消えるんですよね〜。チョコ風味を強くするにはもう少しチョコの配合を多くするか、キャラメル部分を減らすかだなぁ。
 ココナッツじゃなくてアーモンドでもよかったのですが、スライスアーモンドはなかったので、ココナッツプードルで。1kgのプードル買っちゃったので、まだまだたくさんあるのでせいぜい使い倒します。それもあってのクッキー作りです。

 ダイエット中なのに何やってんだかvv

 「越後獅子の唄」を歌ってましたら流れ流れの越後獅子〜(歌詞はあやふやですとも)とかってあたりが、どうにも、旅のラクダは行きました〜なメロディになるんですが。
 なぜだ?
サイコパス 3ー1
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 タイトル通りです。
 テレビで見たかったのですけどね、見れるわけもなく。こっちでやってたかどうかも知らん。ともあれ、録画もできずvv 仕方ないのでレンタルで。購入する手もあったけど、如何せん、高いわ! それに、なんかキャラがね新しく変わってるっぽいので、冒険はできなかったのでした。

 で、見ましたら、やっぱりアカネちゃんとか出ないし。と、思ってたら、罪犯してる? 裁きを待つ身って。何をした?

 でも、ギノさんとかはアカネちゃんのためっぽい動き。

 外務省に移ってて、コウガミさんも外務省に。映画でのその後がそうか。外務省行動課の特別捜査官ね。

 新たな執行官3人、1人は前回のオタクくん。ヒナカワくんですね。捜査官は、新人2人。こちらが主人公。なんか、「ウロボロス」の主人公2人っぽい外見。で、アラタくん(フルネームとか漢字は、特殊すぎてどうにも)がどうも、コウガミさんを若くした感じの外見に見えて仕方がない。

 執行官の年配さんは、どうも、ヤンチャ系なんですが。おじさんの冷や水? ぽいね。ひとり、最高齢は、ギノさんのお父さんをヤンチャにした感じか。もうひとりは、ヤクザっぽい刑事といえばいい? で、女性は、どうもクールビューティー系がお好みか? このアニメって。

 一応、霜月監視官、ある意味ツンデレ常識人間というべきなのかな? ツンツンがすぎてて、神経質すぎて、どうにもだけど、人間的といえば言えるのかもしれない。課長さんになってるのだけど。まぁ、ねぇ。好き嫌いが分かれるタイプよね。今のところ、穏当かも知れん。

 面白いんじゃないかな? とは思うが、アカネちゃんが何をしたのかが気になって仕方がないんだけど、どうも話はシーズンで終わらなくてまた劇場版………。いい加減にしろと言いたいvv




 ***** 追記 *****



 「メリー・ポピンズ リターンズ」を見たんですけどね。
 一番なんかこう心に迫ったことは、やっぱり今の人は体格が良くなったんだなぁと。
 60年くらいまえの「メリー・ポピンズ」も見たというか、持ってたりするんですけどね。あの時一番こう迫ったことは、男の人たちの足の細さ。スリムなズボンをみんな履いて踊ってるからってこともあるんでしょうけど、細いのが際立ってたんですよね〜。
 ほっそいなぁってvv
 主人公も細かったですが、足が出てる役じゃなかったですからね。
 あとは、やっぱり、娯楽として一番人気だったんでしょう。全盛期かな? だからかやっぱりお金の使い方が違うってこと。うん。以前のは長編。力入ってるって感じがひしひしときて、音楽も心に残るんだけど、今回のは、ちょっとね。

 原作、読んでますが、映画はどっちもやっぱり映画会社? 制作会社? の色が強いのが、ちょっとというのは正直あります。まぁ、面白いですがね。
 個人的に好きだった原作のエピソードは、ポピンズのおじさんの家で、笑い病かなんかで、みんなが宙に浮いた話とか、動物園で蛇さん本人から蛇の抜け殻をもらってそれをベルトにして巻いてるポピンズのシーンね。
 多分ですが、この話でジンジャーブレッドを知ったような気がします。あと、飴の作り方かな? これだったと思うんだけど。積もった雪に指で穴を開けて、そこに煮立った飴のもとを流し込んで固めるってあった気がする。別の話? いろいろ読んでたんですよね〜小学生の時。でも、なぜか「星の王子様」は読んでないという。最近DLしたけどね。

 コリン・ファース? さんが悪役というかそういう役で出てましたけど。名前がちょっとあやふやだったりするけど、なんかああこの人って思ったのですよね。ともあれ、「奥様は魔女」のTVバージョンのダーリンの上司に似てるわ〜と思った。この人であってました。うん。



 えと、御多分に洩れずで、昨日ヒトカラしてきました。病院に行った後ね。やっぱり薬の残りがギリギリだったんですよね。
 で、「越後獅子の唄」にチャレンジしたんです。初めてね。
 歌の出来はまぁ、初めてなので、あんなもの。ただ〜個人的に何dなかなぁと思ったのが、PVね。
 なんで、恋愛。
 親方さんと女の子の恋愛もの………。あまりにありえんわ〜とちょっとこう、脱力しちゃったんですよね。
 そういえば、これの映画って〜「怪傑黒頭巾」? 「鞍馬天狗」? 謎です。調べた方が良さそうですが。どっちかが松島智子さんだったよね。どっちが美空ひばりさんなんだろう。
 ちょっと気になったのは、月形龍之介さんが出てるみたいだったので。バンツマとほぼ混みでしたよねぇ。月形さん。どっちだ?

 他は「江戸の闇太郎」………テンポがわからんかったですね。

 チャレンジできなかった「悲しき子守唄」覚えてないもの。これ、歌った人? ミス・コロンビアってなってましたが。そういや、「愛染かつら」って、昭和13年だったのね。前に12年って書いた気がする。

 あとはね、三浦洸一さんの「踊り子」やって見たかったけどこれもあやふやでしたのでスルー。今度覚えようとは思う一曲。
 「伊豆の踊子」美空ひばりさんが演じてたとは知らなかったです。で、相手役の石浜朗さんめっちゃくちゃ美形。美空さんかな? とヒロインを見てたけど、いつしか石浜さんの美形度にちょっと気がvv 昔の映画俳優さんの美形度は、今とはちょっと桁が違う気がする。うん。
モリのいる場所
 いつもご来訪ありがとうございます。

 今回レンタルしたのコンプです。

 画家の熊谷守一さん94歳を山崎努さんが、その奥さん72歳を樹木希林さんが演じているDVDです。

 桃屋のCMが古いなと、いつだ? と思って見てましたら、昭和49年だったかぁ。懐かしの黒電話とかブラウン管テレビとか。

 途中で出てくるドリフターズのりのお約束、たらい落ちが………。全盛期だっけね? 8時だよ全員集合。

 ほのぼのまったり(とはいえ、94歳のおじいちゃんの歩行を演じてるとわかってても、見てると怖いね。今にもこけるんじゃないかって不安で)なんだけど、家の周囲は高度成長期時代。マンションが建ったりしてますね。それで揉めてたり。ちょこっと集団恐怖症っぽいのかな? 近隣の住人のことは気にならないみたいだけど。
 奥さんのことを思って30年間引きこもってるのかぁと、ちょっと感動。
 いろいろあったんだろうなぁという、老齢の夫婦の淡々とした日常がね。

 時間があって、なんとなくすることがない時に見るにはいいなじゃないかなぁってDVDです。
ジャズ大名
 いつもご来訪ありがとうございます。

 今日の追記です。

 タイトル通り、DVDを見ました。

 ’86の制作で、岡本喜八監督作品で、筒井康隆原作。

 謎な、時代劇でした。

 これは、ノリと勢いの作品なのかな? オチは、ない。全くない。放りっぱなし。

 殿様が「イエイ!」と言って終わる。それだけ。

 変にキャストは豪華っぽい。友情出演で唐十郎さん出てるし、最後近くなぜか現代人がチャルメラ吹きながら登場するのが、タモさん。
 主役の殿様古谷一行さんだし。財津一郎さんが家老さんで出てるし。

 でも、真面目にみたら、わ、分からん。

 駿河辺りの地理に詳しい人が見たらなんかニヤリとできるのかもしれんが。

 貧乏な? 駿河なんとかって小さい班に、勤皇倒幕の武士が城を通せってきて、ええじゃないかのひとたちが、通行自由になったら押し寄せて通り抜けてく。
 殿様たちは、地下牢に入れた黒人三人と一緒になって、城あげてのジャズセッション。
 ほんと、それだけ。
 殿様たちが狂ったようにジャズに没頭してる間に、江戸は明治になりましたとさ。で、現代人のチャルメラが通ってゆくあたりで、もしかしたら殿様たち死んじゃって亡霊になってもジャズしてる? と思わなくもなかったけど、それが正解なのかどうかも分からない。多分、不正解。おそらく。

 そんな話。

 上映してた時の同時上映は「犬死にせしもの」だったかな? まだ同時上映があった時代なのね〜とちょっとノスタルジvv
揚げたこ焼きじゃないですよ♪
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。


IMG_2569.jpg

 仕事から帰って作った、揚げたこ焼き………ならぬ、コロッケですvv
 パン粉がなくてね、粒々は、ポピーシードなんですよ。あまり使う機会がないので、使っちゃおうと思ったんですが、膨らまないのね、これ。残念です。
 味は〜みてないので分からないですが、揚げたてはおいしかったようです。母に味見を頼みましたので。
 先週作った、マッシュポテトのリメイクです。なものですから、いろいろ入ってるのでカロリー的にはめちゃあると思われますxx
 鳥の缶詰と玉ねぎを炒めて(今回は炒めました。なんせ、ポテトがなんかもったりしてたので)マヨネーズとチーズを入れて、薄力粉と溶き卵とポピーシードをまぶして揚げました。
 最初は俵型にしてたのですが、もったりしすぎてたので、全部半分にして丸めたら、たこ焼きっぽくなってしまいました。
 ま、味が良ければそれでよしvv


 卵サラダのサンドイッチが食べたくなって、作りつつ、ほぼ同時進行してましたよ。

 全部明日の朝ごはん。

 味が馴染んでるといいな。
玉ねぎ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 我が家のハンバーグのレシピというか、玉ねぎの使用法というか。

 別に、珍しくはないと思うんですけど。いろいろサイトとかでハンバーグのレシピとか見てると、結構炒めてる方とか、玉ねぎ入れない方とか見かけるんですよね。

 我が家は、もちろん玉ねぎ入れますが、生です。

 みじん切りにして、卵と塩胡椒とその日の気分の香辛料を加えて混ぜる。それだけです。パン粉も入れなければ、炒めもしないです。

 珍しくないですよね? 一般的だと思うんだけどね。

 あとは、焼くだけです。玉ねぎ、火が通りますよ。大丈夫。おいしいです。

 なぜハンバーグ? とかって理由は、ですね。

 馬鹿だから今朝、ゴミ箱に落としたんですよ。ハンバーグxx

 この間作った残りをパンに乗せて焼いて食べてたんですが、バターが硬いので、不精して焼いてから塗ろうと傾けたら、ストライクxx
 不精しちゃダメですねぇ。
 朝からショックでした。

 仕方ないので、味だけが染み込んだパンを食べましたけどね。悲しかったわ。
読んだことないとは言いませんが。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 昨日の「ポルノグラファー」関連になるかな? いえ、まぁ所謂ポルノ小説についてです。うん。

 読んだことないとは言いませんが。
 うお里が若かりし頃のそういうのは、結構男性向けっぽいのがメジャーだったのかなぁ? 連城三紀彦さんは恋愛小説家になるのかな? よくわかりませんけど。
 一応、チョコチョコと読んだことはあります。

 こういうのって、キッパリ男性向け女性向け分れるなというのが正直なところで、合わなかったですよ。

 ただ、なんとなくですが。

 作中に出てくる作品のタイトル群。ああ、そういやああいう出版社の文庫本にああいうタイトル花盛りだったなぁと。その辺は読んだことないですが。タイトル凄いもんね。はっきり言って、若かりし頃のうお里は手に取る勇気すらなかったわけで、まだちょっとこう、穏当な? 方面は手に取ったことがあるよって感じです。
 川上宗薫とか、外国の翻訳レーベルとかかな。

 で、ですよ。

 作中、口述筆記されるポルノ小説の内容というか文章というか。

 今もあの辺の泥臭いイメージの文章と題材がメインなんですかね〜という疑問。

 女性向けとはいえ、うお里が読むのはまぁ、BLがメインですが。BLって泥臭いイメージはないんですよ。ヤングアダルト路線だからかな?

 男性向けのポルノ小説って、ヤングアダルト路線ってないのかな? これも疑問。で、文章とか題材とかって、やっぱりああいう古めというか、ああ言った流れのままなのかな?
 読んだことはないですが、粕取り雑誌っぽいポルノの文体の印象が未だにあるんですけどね。読んだことないんですが、なぜかイメージは湧きますね。なんでだろう? 謎すぎる。


 んで、「ポルノグラファー」全2巻は、とりあえず見終えましたが。

 確かこれ原作は続編があったような? 気がするんですが。
 このドラマだけ見たら、語り手の若気の至りで終わってる気がするんですが〜。双方、「至り」というかいい思い出で終わらした感じが否めないんですが。
 原作もそうなのかなぁ?
 これ、原作読もうという気は起きないですけどね。
 多分、続編の表紙がいい雰囲気だったので、手にとって悩んだことはあるんですけどね。続編だったのでやめたんだよね。
ちょっといたたまれない
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「ポルノグラファー」ってDVDをなんとなくレンタルしてきたんですが。
 表紙のイメージがいいかもと思ってたら、BLだったorz
 いや。まぁ、いいんですが。
 いいんですが。
 さて。
 どうしましょう。
 実写苦手なんですが。
 まぁ、BLかぁと思って、しばらく悩んだんですけどR指定なかったしとレンタルしたんですが。
 タイトル通り、主人公の片割れが………官能小説家なんですが。
 骨折して口述筆記とか。
 いたたまれない………正直。
 ちとしんどいです。
 見てますけどね。
 ムズムズする。
 小説やら漫画はいいんですが、DVDになった途端、他人の性的事情を覗き見している気分がめちゃくちゃするんですが。
 で、だ。
 これ、原作があったりして。
 丸木戸マキって漫画家さん。
 なんか、似たような名前の小説家さんがいた記憶があるんですけど。その人苦手なんです。うん。その人の作品どうもダメだって、
「しまった!」
とググってみたら、別人みたいで、ほっと一息ついた流れでこれ書いてたりしますが。ちょっと落ち着こうとvv

 やっぱ、BLとか恋愛ものを実写はダメだな。

 ミステリでも恋愛色が強いとちょっとダメだしね。ベッドシーンなんかザッピングしたくなるし。苦手だ………。
 ちょっと失敗だよね。

 
ちょっこっと違和感
 いつもご来訪ありがとうございます。

 今更ですが、「ガンダム オリジン 青い瞳のキャスバル」と、「ルパン三世 生きていた魔術師」を見ました。

 いつもですが、今更感がありますよ。

 両方とも、未見でした。

 違和感はね、キャスバルの声ですね。11歳か。その頃から池田秀一さんの声だと引きますが、今回の幼少の頃の声もちょっと違和感がある。顔に似合ってないというか。誰? ワンピースのルフィーの声なんかな? 見たことないけどなんかCMとかで流れてた声に似てる気がしたんだよね。どちらにしても、有名なので、見てる方の方が多いのかも知れんので、今更ですが。
 ガンダムは〜初期の頃チョロリと見たくらいなので、全然知らないも一緒かなとは思うんですけど。
 あくまで個人的に、アムロが苦手でねvv 当時のあの絵柄もちょっと合わなくてですね。ブライトさんとかの顔が苦手でvv 安彦さんの絵とか好きですけどね。「アリオン」とか「クラジョー」とか「ダーティーペア」とか。だけどどうも苦手だったのよ。
 サンライズ系のロボットアニメで育ってますけどね。ガンダムもサンライズだっけ? ともあれ、メリハリのあるいかにも勧善懲悪アニメだぜってキャラデザになれてたからね。
 ともあれ。
 そんなわけ? で、キャスバルさんが、いいとこの坊ちゃんだったのは知ってたりするんですが(アニメ雑誌とかからの拾い知識です)、ダイクンさん家にいた、あの黒髪の怖そうなおばちゃん、誰? 偉そうだけど、どういう立ち位置なの? が、分からなかった。亡くなったダイクンさんの姉とかかな? 調べるのも面倒だったのよ。名前覚えてないし。
 どちらにしても、家のことには、旦那さんあまり向いてなかったんだなぁ。外のことばかりで奥さん守ってないやんと、思ったが。どうなんだろう?
 書き方で、セイラ、アルテイシアやらランバ・ラルさんが目立ってるね。なんかランバ・ラルさんって名前記憶にあるんだけど、最初のガンダムに出てたのかな? よく分からないけど、いちばんいい男な気がした。息子の方の名前だよね? 亡命した父さんの名前だっけ? 混乱。あと、ギレンさんの弟、でっかくてゴツゴツしてる人も、いい感じですvv 個人的に、なぜかギレンさん好きやなと思った自分が………彼、悪役ですよね? 憎まれ役というか。キシリアさん? 髪型がダメだったxx うん。
 キャスバル、ちょっと名前がサブタイトルなのに、あまり目立ってない。キシリアさんと対決した時と、ロボット操縦しちゃった時だけ? サブタイトル、ダイクン家の秘密とかそんな感じがまだしも合ってそう。
 シャア少佐好きなんですけどね。とにかく、面食いなんよ。うお里。その割には、ギレンさんとかその弟とかって、謎だけどvv
 「めぐりあい 宇宙」でチョイやくのシャア少佐がカッコ良かった気がするんだけどね。違ったっけ? セイラさんとのやり取りが好きだったのよ。 とにかく昔テレビで通して見たのこれだけだからなぁ、ガンダムvv 深くは知らんどころか。


 んで、変わる。

 「生きていた魔術師」
 見てなかった。あれ? と思ったけど。いつものテレビスペシャルだと思ってみてたから、1時間もせずに終わったのにも、あれ? だった。あれ?
 パイカルだっけ? なんとなく角度によって微妙にハンサムだったんだけど。あそこまでルパンに拘らんかったら良かったのにね。確かシーズン1だったか2だったかで火ダルマになって負けた人だよね。という認識しかないんだけど。
 ああ、そうか。片目が髪で隠れてるから、どきっとするんだ。うお里あの髪型弱いんよね。そういや。
 映像が結構綺麗なんだけど、いかにも3D使ってますって感じがちょっと違和感。水晶はキラキラ綺麗なんだけどね、パイカルの使ってる鳥さんが………。
 五右衛門もハンサムさんに書かれてたけどね。
 さてこれからこれから〜とじっくり見ようと体勢変えた途端に終わったので、呆気に取られた。まじで。
 そんなわけで、ちょっと不完全燃焼。


 この間「トワイライトジェミニ」見たんですが。
 どうにも、敵の忍者? な、貞千代くんが「お死に〜」と叫ぶたびに、"n"の音が聞き取れなくて、困った。"n"じゃなくて"r"の音に聞こえてね。キャラクターがキャラクターなだけに、困ったのよ。オネェな忍者だったので、困った。地味に。切実にvv
 内容は〜ルパンがルパンじゃない! って印象が強かった。これ、別にルパンシリーズじゃなくても良くない? って感じには、ルパンが若造だった。若造すぎて、そこでヘドモドするなんてルパンじゃねーよなぁとかvv
 正直キャラに違和感が強かった。
追記ってほどではないけれども
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ふと気がついたんですが、このブログ初めて、15年すぎたんですね。そろそろ16年目に突入? ほぼなんでもありな雑器に使ってるからから、よく続いてるなぁというのが本音だったりしますね。うん。

 去年の今日は何をしてたかな? と遡ってって、気がついたらそれだけの過去を読み返してました。

 で、大体12年まえの同じ月に、「009」にハマり直してる記事がありました。
 周期があるのだろうか? そういやそんな時あったなぁと、思い出したわ。うん。あるのよ。

 と、これ、いや、同じく「ルパン三世」テレビ版を見直してた時期もあった。月も同じっぽいなぁ。2月2日あたりを読み直してたので。

 そんなこんなしてたら、モミジさんが亡くなったのが、2月の末くらいだったのね−−−とか。1月だったかも知れんが。

 なんとなく、サイクルあるよねと、しみじみしてしまった。

 お菓子、そう言えば、先週の木曜日、ドーナツに挑戦しましてね、粉混ぜるビニールで混ぜたのに、馬鹿だから、そこに砂糖まで打ち込んじゃいまして、混ざりが甘くて、なんかちょっと苦味が………。熟抜けてるなぁと思った次第。
貴婦人のキス
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます♪

 タイトルは、イタリアのクッキーです。
 作ってみました。

d20020201.jpg

d20020202.jpg

d20020203.jpg

 こんな感じです。練りが甘かったのかな? 元のクッキーがどんなのか知らないので、分かりませんがvv

 材料のアーモンドプードル(プードルなんてあるから悩んだわ。普通にアーモンドの粉でいいじゃんよ! と思ったわ)と粉砂糖と中力粉にチョコレートは準備済みだったのですが、この間のりんごのケーキで無塩バターを使い切ってたので、買おうと思ったら、なぜか品切れxx 自棄気味で普通のバターを使用しました。こちとら素人なので、怖いものはないvv

 元の味も分からないので、まぁクッキーよねって感じでvv

 ちぃさく作ったアーモンド風味のクッキーでチョコレートを挟んだだけのものです。小さいから貴婦人なんだろうね。

 バレンタインでばら撒くには、少々材料費が嵩むブツですvv アーモンドの粉と粉糖がねぇ。最近バターも高いしね。

 個人的にはちょっと甘いかな? ともあれ、おごちそうさまでした。

 んで、一昨日の晩、母がお風呂で転びまして、ね。石鹸で転んだのかな? 謎。
 その前から首を寝違えてたりしたので、昨日はとりあえずハンバーグを作ったりしてましたが。うお里にしては思い切って塩気をきかせてみたら、塩も効いてましたが、香辛料もキツかった。ミル型容器で五十回挽いた量の胡椒は多すぎたのかxx
 ご飯に合わせれば美味しいですけどね。
 ただ、ついでにと作ったマッシュポテトがちょっと味が薄かった。ううむ。バランスがイマイチだな。


 東海テレビ? の「ミラーイメージ」だったか、刑事と殺人者の双子のミステリを借りてきてさて見ようと思ったらば、シーズン1………一気にテンションが萎んだわ。だだ下がりだわ。

 個人的に、「戦慄の絆」って昔読んだ小説のイメージでレンタルしちゃったんですけどね。これ、アメリカの小説で、映画にもなってますが、映画は別物と思ってみないと見れないわ。うん。映画も見ましたがね。当時は同性愛的な匂わせもNGだったのかなぁ、アメリカ映画界。どちらかというと、一卵性双子の精神的な撞着物語だと思うんだけど。ちょっとセクシャルな雰囲気を匂わせてるからなぁ。ま、ね。個人的に、ジュネっぽい雰囲気が好きなうお里には、アメリカの同性愛系の映画とか創作物はちょっと合わないんですけどね。

 えと、「ミラー」は、20年前に双子の片割れが目の前で誘拐されて〜残された片割れは刑事になって、誘拐された方は人殺しになってて〜って話みたいですが。
 うん。前述の通りで、3本借りたのに、見れなかった。気力が失せました。

 「inhand」は面白かったですけどね。うん。やっぱ短編で始まる方が好きだな。最後は前後編とかってなりがちだけど。それまでが面白ければ、見れる。そういうもんだ。

 同僚というか、ライバル視してるのか? 見下してるのか? な、主人公の同僚? が鬱陶しい。主人公に対して常に突っかかる感じで大声で怒鳴る。君がいるだけでしんどいわ。と、なりまして、2話目で、ちょっとなぁと、やめました。こういうタイプでも、「相棒」のイタミンなら好きなんだけどなぁ。


 さてさて。

 最近、芸能界? なんか不倫が〜って騒動起こしてますが。
 なんかもう、芸能界に入る人は、結婚しなけりゃいいのにと思ったね。
 暴論だと自覚してますが。
 不倫してバレたらマスコミが出てくるのわかってるんだから。でもってバッシングされて干されて〜ってルーチンもわかってるんだから、もう、はなから結婚しなけりゃいいんだよね。
 見てるこちらがしんどいのですよ。
 大の男が(女もあるけど)涙目で憔悴した顔して、謝罪。なんかなぁ、違わない? 最初からしなければいいだけなのに。現実の世界じゃ、そんなに不倫に至る道筋があるんかね? 誘惑に弱いよね。自信があるのかな。バレないとかバレてもばっくれられるとか。ばっくれられてないし、バレてるし。
 マスコミがスルーしてくれればいちばんいいんだろうけど。
 不倫のネタって需要があるんかね。あるから騒ぐんだろうけど。
 生臭すぎて、見たくもないしねぇ。まぁ、元々見ないんですが、仕事から帰って、母がテレビ見てて、嫌いな話題だとザッピングしまくるのがこれもまた鬱陶しいんだよ。
 不倫だけはなぁ………。
 臭い臭い。
 人間は理性の生き物じゃないんかね? と、うんざりするんですよね〜。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる