fc2ブログ
2020/01
≪12  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   02≫
ぐっちゃぐっちゃですよ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 心がぐちゃぐちゃなこの頃です。
 疲れてるのよ。
 はい。
 原因はわかってますが、取り除けないのよ。無理xx
 どうしましょうかねぇ。
 おそらくこのせいで、小説とか書けないんでしょうね。常に心がイライラしてるのよね。創作に割り振れる余裕がない。
 で、逃げると、DVDになっちゃう。
 こんな時に創作したって、ろくなことにならないってわかってるしなぁ。
 逆にこれをぶつけてなんかになる人もいるでしょうが。いるよね? どうにも、私は無理みたい。
 どうすればいいのかなぁ。

 ある意味、人的被害なので、取り除くとなると、あまりに無理すぎて。

 職場のね〜カンボジアの子と合わないのよ。
 言葉が通じないのもあるし。
 語学研修生としての名目できてるのに、日本語を覚えてくれないのがいちばんのネック。
 で、まぁ、仕事もなぁ。
 一緒に組まされてるので、イライラが募る。
 上の人に言ったところで、気長に教えて〜しか言わんし。三年しかおらんのに、気長って………。きれますよ。
 ほんと、どうしよう。
スポンサーサイト



壁は厚い
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 昨日はストレス解消にカラオケでしたvv

 いえ、ほんっとうにストレス過多でね、いつもだったら3時間くらいで切り上げるんだけど、気がついたら4時間回ってました。
 でも、40曲しか歌ってない。あれ?

 たまに、89点取れる時があるんですが、90点の壁は厚いですね〜。

 昨日は、「非情のライセンス」が89点でした。流石にラムールとかモナムールは恥ずかしくて言えないですがvv

 「雪之丞変化」歌いました。が、難しいね。音程を覚えてないからなぁ………。一回やなんか嫌ではなかなか覚えられないわ。まだ3回くらいしか歌ってないし。あ、歌じゃないけど、Kindleに原作が無料だったか99円だったかであったので、DLしました。さて、いつが来ると読めるかなぁ。漫画とかもたまってるのよ最近。「009」はクビクロを探してるんですが、何巻にあるんだ?

 おすすめにあった「大阪ラプソディ」とかチャレンジしましたが、初めての歌はやっぱりあやふやだな。
call of justice 他
 いつもご来訪ありがとうございます。

 昨日のcake sole美味しくいただきました。結構いい出来でしたね〜。一晩置いてたけど、硬くなってなかったです。

 タイトル、他から。

 「スペルズ / 呪文」
 何気に最近気に入っているらしい、ロシアのホラー映画です。
 これも子供が主人公かぁと、少々不安になりつつ。この間、子供が主人公のホラーを借りて、失敗したなぁと思ったばかりなんだけどね。タイトル忘れてますがvv
 王道の孤児ホラーですかね。
 母親を亡くして、父親が外国で働いているらしいので、寄宿舎に入れられることになった父親違いっぽい姉と弟。十歳以上離れてるね。
 姉が弟をじゃけんに扱ってて、姉弟仲は悪い。で、死んでしまった母親を恋しがる弟に悪霊が近づいてきて〜って話かな。
 姉と同室になった少女二人と彼女らと仲良しの少年二人が、立ち入り禁止の地下室で見つけた鏡に呪いのスペル。
 望みを叶える代わりに叶ったら死ぬとか。それ、叶える意味ある? と思ったけどね。
 ゲーム感覚でやっちゃう少年少女。
 姉は呆れてさっさと場を離れてるのですが、弟が、しちゃってね〜。
 母親に会いたいと。
 それで、始まるオカルトな日々。
 そんな感じですね〜。
 ラストはありがち不条理オチ。
 なんだけど、なんだけど、あの、少年よ、その人形かわいいか?
 チャッキーよりはマシかも知れんが、目玉の大きさとかバランスが奇妙すぎる。ロシアじゃ人気だったりした? 知らんが。
 呪いは、ロシアの都市伝説らしいです。
 スペードの女王。
 結局、弟の望みだけ穏当に叶ったってオチかねぇ。
 それとも、魔女の望みも弟を通して叶ったっておちか? ううむ。
 映像の独特さが、癖になりそうではありました。

 んで、タイトル。

 「CYBORG 009 call of justice」全3巻

 これ、サイボーグ009はこれで完結だよ〜ってアニメかね?

 えと、ずっとサンデーだとばかり思ってた原作、チャンピオンでしたか? 個人的に全部読んだと思ってたんですが、完結再開とかって何回もあったらしくて、全部読んでなかったのね〜と言うことをタイムリーにしったりしてvv 11巻くらいまでしか読んでないなぁ。昔は全巻だった? 個人的には、短編で「クビクロ」の話が好きなんですが。最近動物ネタでラストがかわいそうなの読めなくなってるので、読めないかな? これ白黒アニメの時にベースにされた話があったらしくて某所で見つけて見ようとしたんだけど、途中で挫折。最近のアニメのテンポに慣れてると、昔のはちょっとゆっくりすぎて見るのが辛いのよね。
 と、相変わらずの脇話ですが。

 個人的に、敵のボスのエンペラーが格好良くラストまでいてくれたらまだマシだと思ったのですが。声がね、昔009役だった井上さんだったのでちょっと期待したのに、単なる傲慢俺様だったorz 目元マスクで隠してましたが、ちょっと009に似てると思ったので、ラストを捻って実は同一人物だけど〜ってネタだったら面白かったのにね。
 ラスト、ジョーとエンペラーが事象の地平に消えて終わってしまったからね。
 エピローグ的に一応帰還したっぽい影演出ですが。

 004も002も〜お亡くなり。
 もうけやくな五十嵐さんが「これからの平和は彼らのためにも俺が頑張る」(一応国連ガーディアンの長官になったので)宣言してましたし。これからの時代、ヒーローなんか必要ないんだぜってな暗喩? かなと思っちゃったよ。

 003がね〜ちょっとおかしい。悪い意味での女性っぽい雰囲気が強いね。詳しくは避けますがvv

 珍しく005の出番とかセリフが多めだったな。実は、好きvv 結構みんな好きだけどね〜。

 009は、実は、初恋ですねvv 好きでねぇ、ジョー。今は、あのセリフの青臭さが、ちょっとと思う時もあるけど、それもあってこそのジョーだしね。うん。初恋だからオッケーさ。

 あちこちとっちらかってますけどね。

 事象の地平−−−未来の果てかな? とか思ってたのですが、次元の果てなんですかね。光だけの世界で、もう何も出入りできない閉じた場所らしい? ブラックホールの彼方なのかな? で、ホワイトホールから排出ってこと? 唯一の脱出口? 物理学になるんですかね? わからん。
 そんなところに行ってしまった009とエンペラー。
 孤独になるのはエンペラーだけみたいなセリフがあったので、009は、いずれはいなくなるって示唆されてたっぽいのだけど、それは、009の死によってなのかな? エンペラーは齢3000才で、ほぼ不老不死らしいので、サイボーグだとしても燃料切れになればジョーも死ぬだろうから、実質独りになるねってこと? それとも、ジョーはそれよりも先をみたのか? だから知ってるってオチ?
 ますます神秘的な存在になるなぁジョーってば。

 CGが、どうにも、戦闘服にばかり力が入ってて、髪と顔と動きとかがちょっとおざなりっぽいんだよねぇ。最初、ええ? って目を疑いましたがな。

 そんなところかな。


 今、「くたばれノストラダムス」みてますが。ルパン三世ね。
 ジュリアのお父さん、麻生さんに見えてあれ? と思ってしまった。似てる気がした。なんとなくね。
今週作った料理
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 毎日台所に立つわけではないので、適当ですが。その上、写真撮らない時もあるしね。

 d200121.jpg
 鹿児島の黒豚を見つけてちょっと奮発して作った角煮(煮豚?)。味付けは麺汁にみりんに生姜に砂糖に鷹の爪。香辛料? は、太ネギがなかったので、セロリで代用。茹で卵も入ってますよ。見えないけど。圧力鍋なので、調理時間正味30分くらいかな? 味は、美味しかったですよ。調理時間とは別に、一晩と言うか一日寝かしていたので、いい感じに味がついてました。
 下茹でしたお湯は捨てずに、次の日シチューを作りましたとも。煮汁もまだとってあります。何に使おう。

d200124.jpg
 見た目があれですが(いつもか)、イタリア菓子のりんごのトルタ。まさかりんごを押して生地に押し込むとは思ってなくて、ちょっと失敗。ただ、味は上出来だった。ちょこっとだけ台の味がフロランタン風味でした。
d200124-.jpg
 フランスパン用準強力粉とかを使用なんてレシピにありましたので、調べて、準強力粉=中力粉(うどん粉)とあったので、単なる中力粉を使用しました。バニラの鞘なんて小洒落たもの田舎にあるわけないので、ヴァニラエッセンス〜と思って冷蔵庫漁ったら、あったはずの瓶がないxx あれ? 仕方ないので使用せず。まぁ、シナモンパウダー結構使うのでいいかなと。大丈夫でした。
 レモンの皮をすり下ろしたのを混ぜたので、酸味も入ってるかな? と、ベーキングパウダーじゃなく炭酸(重曹かな?)を使用。リンゴも酸性かな? と。普通に膨らんだので、セーフです。
 ベーキングパウダー系を混ぜるのがどうしても下手です。コツがあるのだろうか? ともかく、失敗しないようにと今回は、奥の手vv ビニールに混ぜる粉物は全部入れて、振り混ぜてから篩いましたとも。うお里はこれしないと失敗するみたいですね。
 レシピ本の著者は、多分ジローラモさんの奥さん。多分ね〜。
 ちょっと甘いかな〜と思いましたが、美味しくいただきましたとも!

d200125.jpg
 こちらは、今日作ってまだ食べてません。甘くない朝食かお酒のお供的なケークソル。cake sole 塩のケーキですね。
 とりあえず、明日の朝食用です。
d200125-.jpg
 ベーコンが解凍できてなかったので、代わりにカンビーフを。玉ねぎとマッシュルームとカンビーフ。塩味がベーコンみたくついてない? っぽいので、塩を炒めるときにちょっと。後は材料を混ぜこねて180度で45分。結構長いな。もちろん、重曹を薄力粉と混ぜるときには、あらかじめビニールを使いましたともvv

 まだ食べてないのありますが、おごちそうさまでした。
どうにもこうにも
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 PCを立ち上げて、最初の入力の時、一番始めに打鍵したアルファベットが、なぜか、余分に打鍵したみたいに余るんですね。

 今日のタイトルだと、なぜか、「dどうにもこうにも」となる。

 反応速度?

 よくわかりません。

 この頃、ナツメロにハマったのはいいですが、昭和12年だったかな? な「愛染かつら」?の「かなしき子守唄」までとどりついてしまいました。あれ?

 まぁ、覚えようと思ってるのは、「雪之丞変化」と「無縫松の一生」だったりするのですけどね。


 ちょっと愚痴?

 Amazonさんで「ホントは怖いヒプノトラベル」とかなんとか。コミックスのタイトルを見たんですけどね。

 えと、確か、前世を呼び覚まして、現世にまで続くカルマとかをときほぐして〜とかってオカルトですが。

 昔、「ほん怖」でそれがかなり取り上げられてた時、知人がそれを体験したんですよね。前世を見せてもらって、追体験っぽいのかなんかして、それでハイヤーセルフだかなんだかと会話して〜今世に持ち越された問題を解決。ってしたらしいんですが………。

 結果、だから何? みたいな結果ですよ。今ね。まぁダイレクトに言っちゃうと、その知人にうお里長い間騙されてたんですがxx
 それでうお里の方のカルマ? 解消なのかねvv 笑うしかないですが。

 前世のカルマ? ハイヤーセルフ? 知らんがな。
 過去を追体験したって、今が変わるわけないじゃんね。と、冷めてるうお里がいますけどね。

 だから、まぁ、うお里は結構オカルトは娯楽扱いですがvv 娯楽だよねぇ。

 真面目に取り組んでも、馬鹿を見るんだよね。結局。なんて思ってます。

 ああ言うのって、言ったもの勝ちなんだろうなぁvv
 
痩せ馬?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。



d200115.jpg

 母の歯の詰め物が取れたので歯医者に連れて行ってた時の景色。結構天の階が綺麗で大きかったので、撮ってみました。タイムリーだったようで、ちょっとしたら消えました。うん。ギリギリ♪

 痩せ馬って食べ物があった気がするんですが。確か、背負子のことも東北の方だと痩せ馬と呼んでたらしいと「漫画日本昔話」で馬と飼い主の悲しい物語がありましたが。
 それとは別ですよ。
 うん。
 ちなみに、食べ物の痩せ馬は大分の郷土料理でした。東北だと思ってたのは、背負子のせいだね。これも実は九州とかってオチだったら、もうvv 記憶力がないわなぁ。

 えと、白玉粉が残ってたので、作ってみました。
 正確には痩せ馬じゃないんですけどね。
 ヒラペッタい丸にしたのを湯がいて、ごま油を敷いたアルミホイルに乗せてトースターで適当に焼いて、醤油と砂糖と片栗粉のタレに浸しただけです。
 うん。
 みたらし団子風味の単なる白玉です♪
 結構美味しかったのですよん。
 熱い方が美味しいかな?
 冷えたのは食べてないので、謎です。
 簡単だし腹持ちも良さそうです。
いうほど悪女だろうか?
 いつもご来訪ありがとうございます。


 今日のお昼は湯溜めでした。美味しかったですよ。おごちそうさま。
d20011402.jpg

 調子に乗って作ったスコーン。なんだけど………ベーキングパウダーが苦い。なぜだ? 混ぜが甘かったの? やっぱりビニール袋に入れて振らなきゃダメか。
d20011401.jpg

 「バイバイリバティ危機一髪」をみてから病院に行ってきましたよ。うん。ワクワク感が今のとはちょっと違うね。こっちのノリのほうがいいなぁ。

 えと、タイトルの言うほど悪女? って言うのは、「悪女聖書」と言う漫画を7巻か8巻くらいまで読んだ印象です。
 コミカライズされた方は置いておいてvv 原作者は、池田悦子さんだったかな? 「悪魔の花嫁」とか「妖子」とかの原作者と同じ方。なので、少々ドロドロが強いですね。

 どうもねぇ。田舎の巫女さんが男に騙されて、男の家の屋根裏か納屋だったかで首吊り自殺をして、死んだ女性から生まれたヒロインが、村中からネグレクト同然にされながら中学まで卒業。高校の途中で、家出。
 で、都会で女工さんしながらがんばってたんだけど、その美貌を評価した本社の課長だったか部長だったかから引き抜かれて、少しずつ生活がよくなって行くんですね。
 で、最初は、ヒロインが、男たちに転がされる比重が高かったのですが、恋人を専務の娘に奪われて、ついに悪女窯変ってな感じで。
 ちょっと生成りだったのが、田舎から花道の発表会で都会に出てきていた妹に馬鹿にされて、なりました。
 悪女誕生です。
 妹の憧れの、花道の家元の妻になってやる! ってなもんです。
 あの手この手使って、なりましたよ。
 ってなところまで読んだんですが。
 ………いかんせん、家元に魅力を感じんのだorz
 初恋の相手にせよ、次に好きになった男性にせよ、家元に近づくために取り入った副家元(ってあるのか? ちょっと忘れましたが、そこの影の実力者って設定)にせよ、なんか、こう、小物のイメージ。
 んで、悪女って感じで妹とか初恋の相手がヒロインのことを一方的に言ってますが、なんか、現況はあんたらやろ! ってなもんで。
 タイトルに悪女ってついてても、こう、物悲しさが強い気がするんですよね。
 まぁ、結構やることはやってますが。人を殺してはいませんよ。詐欺まがいに出生をちょっと〜弄ったり、ライバルの女性の美容パックに劇薬っぽいの仕込んだりしてますが。

 悪女の定義がいまいち謎なんですが、ミイラとりがミイラになるって感じなヒロインがねぇ。

 男に好きにならせようとしつつ、自分も好きになってたら世話ないわ。と、思ってしまった。そこのところを見るとやっぱり悪女じゃない気がするんだよねぇ。
 どうなんだろ?
INHAND
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 年末に買ってから課題のまま放置していた坊ちゃんカボチャ(おそらく)の肉詰めです。
IMG_2524.jpg

IMG_2528.jpg
 冬至の日に買って、放置というちょっとちょっと〜なことをやっていたのですけどね。

 ようやく課題クリア。

 半分に切ってみたら、まだちょっと中心部付近が怪しいので、170度で10分加熱。違った。4分割にして半分をトースターで24分でした。残りをレンジでその通り加熱したのでしたわ。残りは明日。

 やっぱ、ホクホクで甘いです。ただ、やっぱり、肉がね〜塩味が利かない。塩梅が下手なんよね〜。味噌とピーナッツペーストを加えて塩胡椒だけなんですが。卵入れたほうがふわふわかな? ちょっと肉がね〜硬いかなって出来でした。

 おごちそうさまでした。

 んで、ちょっと業腹なこと。

 妹から電話がかかってきたら大抵用事なのでつっけんどんな対応になりがちなんだけど、今更ライン不通なんやけどってきたって、妹とラインなんかしとらんがなorz で、メアドを教えたんですが、上記のカボチャをレンジに入れる途中だったので、荒くなったら、親がね〜 不機嫌。
 大体、姉妹でやりとりって、妹も結構怒鳴る感じでかけてくるんだから、こっちばっか一方通行で機嫌悪くされても理不尽なんよ。
 二人きりの姉妹〜っていうのが母のお決まりのパターンなんですが、だから何? って言いたいわ。大抵いいように使うためにかけてくる妹に、どんな優しい対応しろと? まぁ、母の中じゃ私は悪役なんだろうなぁとは今更ですがね。わかっていても腹が立つんだ!

 さてさて。

 気を取り直して、DVD。

 ”INHAND”を2巻までみました。
 主人公が偏屈というか、こじらせ男子? なんかな。過去のトラウマ持ちの天才医学者でいいのか? 寄生虫学者でいいのか? いろいろ医学的には天才ぽいです。で、サイエンスメディカルなんとかって架空かな? な省庁の女性から持ち込まれる寄生虫とか色々絡む事件を解く、推理物。
 少々青年よりの少年漫画なノリかな?
 マガジンよりは年齢層上っぽくてスピリットまではいかないくらい。アフタヌーンとかあたりよりも少ししたっぽいのかな?
 そんな印象です。

 一般受け良さそうな、主人公を演じてる役者がちょっとDAIGOとか森田剛? とかに見えて誰だろうと思った。うん。爽やか系なのかな?

 ちょっと「シャーロック」よりもコミカルっぽいキャラクター陣かなぁ。主人公以外。ただ、最後の変に変に好いこと言わそうとするので、そこが苦手な人には苦手かもしれん。そこに主人公の内心吐露を持ってきてるのはわかるけど〜別にと思ってしまったりvv

 ラストまで追いかけようかなとは思ってるけど、また次の巻まで待ちそうですね。これ借りるのも結構時間かかったからなvv
二人で三時間
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 今日は、ストレス発散にカラオケに行ってきました。
 地元が今日成人式だったので、若い子が多かったのかもしれない。
 うお里が住んでるところってね、夏の海水浴以外、娯楽が一軒のカラオケ屋さんしかないのだよ〜。だからなんか集まるとかってなるとそことかね。
 でも、正月明けに予約取ってたので別になんともなく行けましたけど〜やっぱり二人で三時間は、物足りない。
 18曲しか歌えなかったのでちょっと不完全燃焼なんですよね〜。

 部屋がね、JOYSOUNDだったので、ちょっと戸惑いました。最近めっきりDAMだったから。

 初めて「吉田松陰」「お祭りマンボ」「雪之丞変化」を歌いましたが、全部難しかったです。

 2回目のチャレンジだったのが「東京ブギウギ」笠置ナントカさんの。やっぱむつかしいねぇ。全部のメロディラインを覚えられていないのが、原因だね。
 それ、上の3曲にも言えることでしたorz

 「雪之丞変化」は〜頭にあるメロディラインを声にできないんですよ。こうだ! と思って口にすると、違うんです。練習あるのみなんでしょうねぇ。

 「お祭り〜」は、ラストの転調したオチのところがね、わからなくなるんですよね〜。後の祭りよ〜はまぁ覚えてるんですが、そこまでがわやです。

 「吉田松陰」はなんかすっぱりと頭から抜けてましたわ。あれ?

 んで、なぜかJOYさんって、「弁天小僧」が三浦洸一さんしかなくてですね、しかもめちゃくちゃ速いの。うお里がいつも歌ってるの、一応ひばりさんバージョンのつもりだけど、どっちにしても三浦さんバージョンもそんなに早くないよ! うん。覚えるためにうお里、SDカードにダウンロードしてるからね。全部で3分に足りない時間。え? って思ったよ。目が回りましたvv

 点数は、一応してましたが、JOYさんは、甘目だよねぇ。うん。「風雪〜」89久しぶりに乗りました。し、"VERMILLION"も「名前の無い怪物」も「季節は次々死んでゆく」も80点のってるんだもん。嘘だ〜orz 自覚あるんだよねぇ。

 前に妹に言われた、地声、喉を開ける、を意識してみた。できるだけ。がんばったと思う。ストレス解消もあるからねぇ。

 とりあえず楽しかったですよ♪
ああノスタルジー
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 この間、仕事仲間さんとかき氷シロップと色の不思議について古い説とかで盛り上がってたんですが。あれ、本当に色が違うだけで味が違って感じられるんですかね? 香料もあるんじゃなかろうかと思う今日この頃。って、かき氷なんて、ここん十年食べてないですが。
 小学生くらいの時だったら、ペンギンさんの氷かきとかで作ってたなぁ。と思うんだけど、我が家にもあったはずだが、ペンギンさんだったかどうか、古いパターンの氷かきだったかもしれないけどね。色も愛想もない、鉄製っぽいやつかもしれん。
 今は氷かき用の氷って、どういうの使ってるか知らんですが。昔は? それ専用の丸い器で専用の氷作って、かいてましたよね〜。あれをいちいち作らなくちゃダメでね〜足りない足りないvv 時間かかるわ〜。
 と、思い出してたんですが。

 ふと記憶の奥から湧いて出てきたのが、棒がついてたかき氷。って、説明がね、ちょっとむつかしいのかな?

 市とかお祭りとかで、かき氷屋さんで昔あったのですが、押し寿司みたいな専用の型枠にかいた氷を軽く詰めて、キャンディーバーのバーを置いて、軽く押すのね、で、その上にまたかいた氷を軽く乗せて、また押すんですよ。で、押しかためたかき氷の出来上がり。シロップをどの段階でかけてたかはちょっと記憶がないんですけどね。

 桃太郎の絵本で出てくるような桃の型枠のがあったような記憶があるんですが、三角形に三色のシロップがけのが王道だろうと言われましたね。
 言われてみたらそうだったかも?
 惜しむ楽は、最後まで食べきれないのよ。
 大きさじゃなくて、軽く押しかためてあるだけなので、夏祭りだと、食べ切るまでに溶けて落ちるのですよね〜。
 だから見なくなったのかな? やっぱり。

 そんなノスタルジーに浸っていたからか、昭和30年台の歌謡曲? にハマってしまいました。いえ、生まれてないんですけどねぇ。まだ。
 吉田松陰とか、川中島の戦いだっけ? なんか中に鞭声粛々〜って詩吟が入ってるのがあった気がして、ググってたのがきっかけなんですけどね〜。
 ああ、上野駅とか東京のバスガールとか東京ブギウギとか………。ブギウギはもう少し古そうですが。この流れはなぜか愛と死を見つめてに辿り着いてしまいましたが。ううむ。高いぞ! 歌えないわ。
 あとは〜雪之丞変化とかむらさき小唄だったかな? なんか雪之丞変化の別バージョンっぽい歌。調べてないのでわからないけど。
 雲雀さんバージョンの無法松の一生とか。
 ちょっとマニアックになってるなぁと思いつつ、島津亜矢? さんの白虎隊までたどり着きました。最近の人よね、この人。迫力ある声がすごいなと思ったよ。ドス効いてるもんなぁ。好きな声質かもしれん。

 長崎の鐘とかうろ覚えで歌ってたら、いつの間にか途中でいなかっぺ大将に変わってた………なぜだorz


IMG_2508.jpg
 これはこの間、雲が面白いなと思った空。

 それで思い出しました。

 今日は、ウルフムーンなんですかね。
 この月を見て、狼が遠吠えを頻繁にするという満月らしいですが。
 確かにきれいな満月でした。夜6時くらいに見たのは重そうで大きな月だったです。
 半月蝕とかなんとかも今夜はあるの?  天体は詳しくないので謎なんですけどね。
 なんにせよ、きれいな月はいいもんです♪
аквариум
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 思い出したようにロシア語は弄ってます。

 ただ〜まだ初歩の初歩ですね。とりあえずアルファベットから〜とやってるんですが、33文字ありまして、結構しんどいvv
 Cとかないんですが、Qもなかったですが。
 英語のアルファベットが邪魔をしますvv
 一文字で二文字分のアルファベットがあったり、二文字で人も自分とかあったり。

 それがね〜 bl って綴りなんですよvv 発音がねぇ、悩ましい。ui なんだか y なんだか………。謎すぎる。

 米印ににた文字があって、Jに相当するらしいんだけど、発音がこれも不思議だし。

 PがRだったり、Rを左右ひっくり返した文字がYAだってみたり。まぁ、Γとかφとかはいいんですが。Nが左右ひっくり返って I だったり、その上に発音記号見たいのがついたのがY だったり?

 英語のHがロシア語のXだったり………これすっかり覚えられてなくて、Hないと思ってたxx ううむつかしいヨォ。

 とりあえず、最初から発音を調べるのはやり直しですね。

 ちなみに аквариум をロシア語翻訳に入力したら、アクアリッチってでてきたんだけど、自分で英語を当てはめたら、アクアリウムになるんだけど………あれ? つづり間違ったかなぁ?

 
変わらない
 いつもご来訪ありがとうございます。

 久しぶりに創作文を書いてみましたが〜なんか変わらないなぁ。
 ノリも雰囲気も文体も、変わらない。
 変えられないというべきか?

 もう少し明るくライトな文体を〜と思ってたんだけどね。

 ルパン三世っぽいのりを目指したりしたが、ダメだ。
 自分がやっぱダウナーだなぁと思う。

 なんでだろうね。

 

 ***** とりあえず、こんな文章になる。







 雨が降っていた。

 薄暗い路地の奥、法から見捨てられた、もしくは、法に背を向けた、そんな者たちの生き腐れてゆく臭気が淀む路地の奥。

 突き当たりの塀を片側にひとり横たわるのは、骸のようにも見受けられる。

 痩せ衰えた腕が襤褸布から突き出している。痛々しいほどに影を落とす鎖骨から筋張った首。そこから上を見れば、頬はこけているものの、まだ年若い男であると見えた。

 二十歳はいっていないだろう。

 やつれはてた無表情からではその年齢を正確に見てとることは困難だった。

 ただ微かに上下する胸に、かろうじて息があるのだと、確認するほど興味を抱くものとてその場にはいない。

 泥濘(ぬかるみ)となった地面の上、なにも写さない瞳が屋根に切り取られた灰色の空に向けられていた。

 未来への展望など望めないのだと絶望に光を失いどろりと濁った瞳だった。

 自身が濡れ汚れることさえも気にすることなく雨が降る以前と同じ体勢で横たわったままの若者は、慌ただしい足音がでよでよと隘路を蹴立てる音にも、無関心に、雨粒が目に入るたびに瞬きを繰り返すのみだった。

 瀕死に見える若者は、何を考えているのか、ただ空をその空虚な瞳に写していた。

 そうして。

 やがて、雨足は弱まり、遠く、雨雲が流れてゆく。

 空から、歪な屋根から、降りかかる水は、減っていった。

 どれくらいすぎたのだろう。

 散る泥濘が飛沫となって男にふりかかる。

 狼藉の主は、まだ幼い人間だった。

 尤も、その主が狼藉を働こうと思ったわけではない。

 足元の若者にさえ気づいてはいないに違いないのだ。

 十前後だろうか、質の良さそうな着衣がからだに張りつきそのすらりとのびやかな輪郭を闇の中にくっきりと際立たせていた。雨にぬれて輝きを失った琥珀色の髪が、その形の良い頭に貼りいていた。

 右手に握りしめた短刀。

 しかし、恐怖からか、長時間の逃走からか、その手は小刻みに震えている。

 塀を背に、少年が対峙するのは、三人の成人男性だった。

 余程少年の逃亡に手こずらされたものか、その表情からは本来の余裕が消え失せ、年若い少年に虚仮にされたとばかりに強い苛立ちが張り付いていた。

 荒い息が、睨み合う緊張が、この場で行われることが、単なる喧嘩ではなく命のやり取りなのだと、空気を凝固させてゆく。

 何かがその空気を弾けば、もはや少年に生き延びる術などありはしないだろう。

 ぬらりと男のひとりが得物を舐める。

 足元の泥濘が、じゅりじゅりと圧縮されてゆく。

 やがて雲間から顔を覗かせた太陽が、意地悪く男の持つ得物の刃を照らした。

 思わず顔を顰め目を眇めた少年に、気合の声すらなく、間を詰める。それは他のふたりもほぼ同時であった。

 少年は、割りのいい獲物だったのだ。

 少年らしさなどその四肢以外にはないという、上位貴族の若殿が、何の酔狂か供もつれず街中に出かけることがある。その時に拐うなり殺すなりしてくれとの依頼だった。

 旨味の強い依頼としか思えなかった。

 依頼主は少年の叔父である。身元の確認を済ませ、前金を受け取っての決行である。

 同居しているという男からの連絡で、少年が屋敷を抜け出したと知った。

 仕留め損ねることなど考えてもいなかった。

 上位貴族の若殿であるだけあって、その整った容貌は美術品と称えられるほどのものだろう。奴隷商に売れば高値で買い取られるに違いない。男であれ女であれ、この少年を買い、飼い、生殺与奪の権を持ちたいと思うだろうほどの魅力を与えているのは、その冷たいまでに覚めた双眸の故である。

 二重に旨い話だと、少年の後をつけていた男たちは、しかし、己たちの甘さを味わされる羽目になった。

 しかし、

「所詮は大人と子供の差だよ、若殿さま」

 血を流す少年の髪を掴み、わざと色の薄い双眸を覗き込む。

「恨むなら、あんたの叔父を恨むんだな」

 悪辣な嘲笑を浮かべて、力を込めて少年の頭を水溜りへと押し付ける。

 まだ滑らかな弧を見せる少年の喉から、断末魔のような呻き声が押し出された。

 男たちの去ってゆく足音を最後に、水溜りに浸かった少年の顔の周辺に気泡が湧き上がる気配はもう無かった。





 たっぷりと雨を含みぬかるんだ地面に少年の血が吸い込まれることはなかった。

 泥濘の上、赤黒い帯が細く細く禍々しい彩りを与える。

 やがてそれが、未だその場で仰臥している若者へと辿り着いた。

 じゅるじゅると細くおびただしい血の帯が、若者の手を濡らす。

 不思議なことに、その血は、それ以上広がることなく、消えてゆくのだった。

 まるで、若者の手の先から彼に取り込まれてゆくかのようにじわじわと消えてゆくにしたがって、若者の虚な瞳が、雲間から降り注ぐ陽光を弾いた。





 静かな夜だった。

 空には星ひとつない。

 若者の口角が少し震えた。

 慣れたとはいえ、見知った星座がないことがこんなにも心細く感じられることなのかと。

 断崖を臨むテラスの手すりに胸を押し当てるように体重をかけて、見下ろした。

「まだしも」

 遥か眼下にまたたく灯火を眺めやる。

 空を見ているのか地の底を見ているのか、わからなくなる。

 テラスの足元が不確かなものへと転じてゆく。

 


 


 これね〜。変わらんでしょ。悩むんです。
疲れたよ。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 「ヘルシュテッテン」ってドイツのホラーをみてました。
 ドイツだからもしかしたら不条理系かなぁ? なんて思ったのは、結構期待して見たら不条理ラスト〜ってのが多かったから。
 ヒトラーも収容されてたことがあるという廃墟の結核病院? 療養所? が舞台のホラー。
 血は結構出てくるけどあんまりスプラッタではない。ラスト付近が少々そっち系かな? って感じ。
 導入部はyoutubeさんの常連の動画をアップする人、なんて言ったっけね? ユウチュウバー? そんな人たちが何組かそろってそこで一日過ごすってノリ。
 「ブレアウィッチプロジェクト」のノリです。

 ただ、やっぱりホラーは、幽霊なり魔物なりの姿が登場するからこそだなぁとは思ったのだよね。ちゃちいとちょっと〜とはなるけど、やっぱ対象があると見やすい。対象がはっきりわからずに映す側だけが騒いでるのを見るのはストレスが溜まる。まぁそういうのが好きな向きもいらっしゃるでしょうが、私は無理でしたね。

 女には価値がないとかって理由で結核患者の女性を虐待して殺したのかな? なんか結核患者全員救いがないような療養所なんですが。で、その殺された女性の呪いで、廃墟に入った人間は殺されるらしい。そんな噂がある所。

 なんだけど〜幽霊も出てくるんだけど、なんかちょっと〜と思ってたら、幽霊とは別に生きている人間の悪意も絡んでいるという。

 んなこんなで、ネタバレで行きますが、天才って仲間内で言われてる大学生が主犯です。幼なじみを別の動画家さんに奪われた〜みたいなのがトリガーで殺しちまおうっていうの。
 それを動画で流すって、え? って思った。すぐ捕まるか射殺されるやろ? と思ったんですが、どうやら、以前に一度恋人とその姉と一緒にこの廃墟に来てて呪われてたらしい。
 一緒に来てた元恋人は唯一廃墟から脱出できたので、おそらく、その心持ちが大切なんだろう。呪いの元凶の幽霊を助けたいと、怖がりながらも必死になってるあたりが、幽霊の心を慰めたのだろうか? 怪我はしたものの走って逃げる程度の怪我だった。
 一緒に入った他の人は一人は殺され、残り三人は、テオって医学生に手術台に縛られて、テオに虐殺されたっぽい。
 びっくりしたのは、人気な女性動画家は、注射されてすぐに鼻をハサミで切られました。あまりの早技で、びっくりしたわ。
 幼なじみで昔彼と組んでた動画家さんは、頭と心臓から選べと言われて、心臓を選んだら、昔のアステカの生贄みたいにナイフで胸を切り裂かれました。ヘロインを打たれたので、そこがまだまし? でも死ぬわなぁ。
 残る一人は、幼なじみを奪ったうるさい男ってことで、声帯を切り出して、それで吊るしてやるって………。
 この人、サディストだったの? って、少々ひいてましたら、突然自殺。
 これ、呪いを受けてたらしくて。彼を煽ってる女性がいたんだけど、この人が黒幕。っていうか、くだんの幽霊らしい。幽霊なんだよねぇ。そういうエンディングでした。

 まぁ、面白かったです。うん。

 んで、今「デッド オア アライブ」見てます。
 ルパン三世劇場版ですね。
 これ、見てなかったみたい。
 記憶がない。
 男臭いルパンと顎が割れてる五右衛門さん………。この顔に肩甲骨までくらいの長髪は合わないぞとしみじみ。この髪の長さだと短髪がいいなぁ。この五右衛門さんの作画ですが、パニッシュ王子とかぶるから? とか思ったり。この声は〜安室さんだね。コナンの。多分。とっつぁんはいつも以上に顎が強調されてます。
 全体的に、古いほうの「バンパイアハンターD」っぽいような作画。「ウィンダリア」かな? 「北斗の拳」? 「魁! 男塾」かも知れん。新しい方の「バンパイアハンターD」っぽいかも知れない。ううむ。ファウとかなんとかって女の子が出てた〜「ウィングマン」かな? 見てないけどvv そんな雰囲気かな?
 見てたら「どかべん」のイワキくんがモブでいたり、009とかコブラとか〜画面の端に………結構お遊びが散見。
 ベムのような賞金稼ぎとか。

 なんですかね。五右衛門さんですが、パート3くらいの作画が苦手なんですが。
 この間見た、マーメイドで、「その綺麗な顔を刻んでやろう」なんて敵方に言われるくらいには美形設定っぽい。まぁ、後付けの設定かも知れんけどね。
 実写だったら、個人的に要潤くんかな〜と思うタイプではありますが。
 パート2の作画が一番五右衛門さんっぽいよね。うんうん。

 同じく「お宝返却大作戦」を見てましたが。こちらは、結構五右衛門さんが活躍するので見応えあるわvv
 この敵方のボスですが、ロシアンマフィアっぽいですが、それほど悪さしてなくない? と思ったんですよね。だから恋人と墜落死? 死んでから墜落だけど。温情かな? 個人的には嫌いじゃないなこの手。裏社会に関わった人にはめちゃくちゃしてそうですが、関わらなければ、何もしなさそうなところがある気がした。よく思い過ぎかな?

 「ルパン三世」テレビ版のパート2が見たいねvv
蓋を開けると
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 なんか、おじゅっさんがいらして拝んでくださったのですけど、その段階になって初めて、祖母の一周忌(ムカワレ)と父の十七回忌を同時にしていたことを知りました。あれ?
 私の妹も知らなかったので、母が周知してなかった可能性が大だったり。
 まぁテンパってましたからね。

 都会だと一周忌くらいで終わるのかな? 知らないけど。宗派によるの? 結構知らない人とか簡単に済ませる人とかいるっぽい気がするんですが。いえ、この間ありましたが、亡くなられた身内の方の死体と同居してた方とか都会でニュースになってたりするじゃないですか。あれって、いろいろ亡くなった後のこと知らない人が多いのかな? とかふと思ったんですよね。
 まぁ、うお里の代になったら(無事なったらvv)おそらくすっごく簡略化するんだろうなとは思いますけどね。
 手間もかかるし何より費用がバカにならんもんね。これしんどいですよ。しみじみ。
 
 ともあれ、そんなこんなな法要膳。変わりばえせんけどね。ひっくり返ってるのもありますがご容赦。

 先付けの黄色い卵っぽいの、味がベイクドチーズケーキっぽくて美味しかったです。
d2001043.jpg

d2001042.jpg
 この豚肉の味噌焼き? 美味しかったんですよ。ちょっと第五に持って帰ってお裾分け。お利口だったからね。
d2001041.jpg

d2001044.jpg
 このロールケーキも甘さ控えめで美味しかったのよ♪
d2001045.jpg


 んで、今日一番? お利口だった第五。従姉妹の赤ちゃんがそばにいるのに、平気なんですね。唸りも怒りもしない。別に緊張もしていないっぽいです。ほんと子供とか平気なんね、第五。しかもたくさん人が集まったのに、全然吠えない。いつもだと男の人に吠えたりするんだけどね。あと、結局座敷に入り込みましたが、うお里の横に寝そべって、たまにまだお話ししてる段階のおじゅっさんに「撫でれ」とねだる程度。読経が始まったら寝てる。気持ちよかったみたいです。うとうととしてた。お留守番も諦めた顔して受け入れてたし。とってもいい子でした♪
d200104d.jpg

 これは、今朝の空。なんとなく雲が鳥の羽に見えないこともなかったので、撮ってみた。
d200104s.jpg

 鳥で思い出したけど、今年もイソヒヨドリが来てましたね〜。うん。

 精神的に疲れましたよ。
 そういえば、前に御灯明なのかな? 仏壇のぶら下がってる伝燈? が揺れるのは仏さんが喜んでいる証拠とかっておじゅっさんが言ってたのを思い出して、なんとなくみてましたら、うお里のいたところから右側しか見えなかったけど、揺れてました。うん。錯覚? と周囲と比べてみましたが、やっぱり揺れてるっぽかった。左も揺れてたとは末の叔母の弁。

 読経が終わったあと、第五がうお里の後ろを不思議そうな顔で見上げてたのは、誰かいたのかな? 不思議そうだったので、父かも知れん。父のことは第五知らんし。祖母だったら喜んでそうだからね。
ネズミなんですね。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 年明けて三日。早いです。

 明日、我が家はムカワレです。法事ですね。漢字は知らないです。昨日は誕生日なのに〜明日のためのお茶菓子作ってましたよ。8時間かかりました。まじで。

 前から練習していたガトーショコラなので、失敗はしないですが。必要な分量が謎でして。
 小さいパウンドケーキ型に8本。大体550gのチョコレートを使いました。15サイズのセルクルで5本分です。ココアは110gぴったりありましたのでまぁへんにレシピを変えることなくオーソドックスに行きました。まぁ、アガペシロップ を使いましたが、そこはご愛嬌です。
 味は〜みてないのですが、まぁ、それ以外変なことしてないので、大丈夫でしょうvv

 ちょっと余った生地を、ちょっとしたケーキの型で焼いたものを仏壇にお供え。ちゃんと焼く時間も減らしましたのでちょこっと微妙に焦げてるかもしれませんが、それも、まぁ、ご愛敬vv こればっかですが。
IMG_2464.jpg
 こげこげに見えますが、光の加減っぽいです。実際はそれほど炭化してないですよ。もちろん。
 下のマドレーヌは、母の一番下の妹作です。多分、マドレーヌvv

 年末に借りていたDVDをやっと見終えました。お菓子焼く以外なんかぼんやり時間を過ごしていたので、今日になりましたよ。返却期限は明後日です。

 ホラー「不死身女と盲目少年」だったかな? 日本語タイトルはあまり趣ないので、覚えてないんですが。
 正式なタイトルは”the dark”これもこれで、深読みよろしくやなぁと思いますが。

 舞台はアメリカですね、多分。

 Devil's Den だったかな? 化け物がいて人を食い殺してるって深い森。そこに向かうのが、ショタコン? な男? 人殺しますよ。なんか真面目なクズって感じなんかなぁ? 食料品とか買い込んだガススタンド(アメリカでよくあるパターンのコンビニ併設みたいなの)の店主がTVに映った自分を見たから殺して出てくんですが、馬鹿正直に買ったものしか持って出ない。おそらく予定外のことだったのでパニクっただけでしょうが、殺してるのでクズはクズですが、そこがなんか真面目なクズなんね〜って演出かなと。なんとなく肝が据わったクズだと他にも持って逃げそうだなと思っただけですよ。うん。
 途中で2回ほど画面が動かなかったので、やけくそですっ飛ばしたために、その辺の詳細が謎です。
 画面が動いたら、どっから出てきたよ? この少年? って感じでしたが。
 その間に、どうやら不死身女? が、男を殺して食べたっぽいんですが。
 少年、ショタコンって書いてますが、ティーンエイジャーです。ミドルティーンくらいかな? もうちょっとしたくらい? 中学生か高校生ってとこかなあ? 男に家族を殺すと脅されて誘拐されてるっぽい。で、男に両目を潰されてる? 潰れてるのはおそらく男のせいだと思うけどその辺の回想もすっ飛んでる。おそらく画面動かなかったチャプターあたりにあったと思われる。
 だから、その森にいる化け物が、いつからどうやって〜とかっていう情報も身損ねてるxx
 が、その化け物が化け物になったきっかけは、母親の恋人に無理矢理関係を持たされて、反撃したせいで殺されて〜それで蘇ったってくらいかな? 森に埋められて、そのせいで蘇った? 人肉以外はどうやら受け付けない身体っぽい。
 そんな森の中で、二人が出会います。
 女性って、少女だけどね。少年より少し年上か同い年くらい。
 顔がね、ゾンビっぽいの。死んでるからね。おそらく。どれくらいの間死んでたかは、知らない。

 で、少しずつ、二人の間に絆ができてくるんですよ。吊橋効果みたいなもんだけど。依存かな?

 男の子の家族に電話〜とかでよその家に忍び込んで家主にライフル向けられて、そこを男の子が助けるんだけど、殺しちゃったよ、え? だ、大丈夫?

 個人的に、男の子目が見えない。女の子死んでるけど動いてて、目は見えてるってところから、最終的に、女の子は土に還るかなんかして目だけが男の子に移植されるとかってありそうだなと思ってみてました。

 けどね。

 ファンタジーなのかちょっとダークなお伽話なのか、ハッピーエンドでしたよ。
 少しずつ痛みとかを感じ出して、人肉以外も食べられるようになって、最後、男の子が事故に遭って病院に搬送された後、女の子の顔が生きてる少女に戻って、森から出る。そうして〜って終わりでしたね。

 不条理じゃなくて良かったけど、まぁ、正月早々ダウナー系を見たくなかったのでいいのですが、少年〜あれいいのかなぁと、少女を助けるためにおばさん殺しちゃったあそこがちょっと引っ掛かったのでした。

 再会できるといいね。

 あとは、最近ハマってる、ルパン三世。テレビスペシャルバージョン3本。
 なんだけど、全部クリカンさんが声当ててるのばっかりだった。あれ?
 ハリマオの宝〜ってやつと、炎の記憶と、なんとかのマーメイド。

 マーメイドね〜記憶にあったのと違った。
 あれ? みさねーちゃんが八百比丘尼の子孫な流れなままか。あ、アルセーヌ・ルパンがちろっと出るやつね。’11の放映っぽい。個人的に本当はまきちゃんが人魚で〜ってのを妄想してたんだけど、そういう流れの話なかったっけ? 見てない人にはこくなネタ振りで申し訳ない。

 炎の記憶は東京が舞台でとっつぁんが若い子にモテる話。でいいのか? オープニングすぐくらいでコナンと蘭の後ろ姿っぽいモブいた。で、絵もちょっとコナンっぽいんだよね。次元が虫歯にヒーヒー言ってて、五右衛門が斬鉄剣とられてしょんぼりしてて〜って感じのちょっとノリがイマイチな話に思えた。

 ハリマオ〜は、ああ、ロイド保険のラッセルさんが〜個人的には結構好きだったんだけど、TSなのかな? 単に服装倒錯者なだけ? 女嫌いなだけ? ううん。同性愛者っぽい雰囲気がないこともないが。どちらかというと潔癖症っぽいだけにも思える。そういうシーンはないけど〜、なんかね。化粧してるから、微妙だけど。潔癖症でTSの男性って、化粧しなさそうなイメージあるけど、どうなんだろう?

 この3本はおそらく全部テレビ放映時に見てるはずなんだけどね。要所要所記憶はあるんだけど。ちょっと全体にイマイチなのかな? チョイス失敗した感じね。

 マーメイドで思い出した。パート4で廃墟ホテルみたいなところに取り残された幼いお姫様の幽霊がいた話。ああいうのがとっても好きです。うん。悲しいけど、ラストが報われる可能性が高いしね。やりきれないが。うん。

 今年のお正月はおせちはなかったのですが、なぜかしっかり正月腹なうお里でした。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる