fc2ブログ
2019/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
体調の悪い一日
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 朝から喉がちょっと痛いような、悪寒でゾクゾクするような日だったのですが。
 3時間しか仕事がもちませんでした。
 帰ってチュロスにチャレンジだ! と鼓舞してもダメでした。くすんxx

 気分を変えまして、「ニ ダイバンボフ」ですvv 


 ちなみに、動画の最後で探偵グローさんがアップで言ってらっしゃる「ガッコイバッサッシュ」はDVDの字幕では、「なんとドラマチックな」と訳されてました。うお里の耳にはそう聞こえると言うだけなので、もしかしたら全く違う発音なのかもしれませんけどね。

 なんだかとっても気に入ってしまった歌なので、youtubeさんで探してみたのでした。無事発掘できましたけど〜vv 「ニ ダイバンボフ」をロシア語で綴って(いや〜探したCDでタイトルコピーしたのよ)ググったらですね、とりあえず宗教かオカルトのサイトがずらずらと。写真からおそらくはそっち方面だろうなぁってだけですが。大体がロシア語なのでわからんわxx  検索語句にゴーゴリとロシア語でコピーしたのを付け加えてみたらヒットしたのがこの動画なんですけどね。見つかって嬉しかったvv
 しかし、個人的に、なぜかゴーゴリって名前がすぐに出てこないんですよね。すぐ、グレゴリーとかゴーリキーとかいれたくなるんですよ。これは学生時代のトラウマですかね。ゴーゴリ苦手意識がvv

 ともあれ、最初の感想。歌ってるおじちゃんもヒゲかいなxx まぁチョロチョロの髭よりはまだ手入れしてるのかな〜って感じがしてマシですが。←大きなお世話だねorz ごめん。

 んなわけで、流れてる動画は「魔界探偵ゴーゴリ」です。ゴーゴリさんは黒髪で真ん中わけで髭やっぱりはやらかしてる青白い顔の人ね。残念ながら、ヴァシリサちゃんは顔が見えない登場です。お父さんと抱擁してるけど顔わからんxx
 マリーさんは出てますが、マリーさんと一応恋仲になってるような敵の将軍さんも首だけ出てますが。ピンクの電話のリサちゃんは出てません。出てなかったはずです。はい。
 これで興味持たれ方方は全3巻頑張ってみてください。
 回し者ではないですけどね。
スポンサーサイト



ノスタルジー
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ちょっと最近カッとなって切れるのの着火点が低くなった気がして、ふと思い出したのが、車に昔ついてたタバコの火をつける道具?

 着火プラグなのか、なんなのか名前がわからないのですが、最近もありますっけ?
 記憶を頼りにすれば、車のエンジンキーの下くらいにあったような?
 クエスチョンマークばかりですが。
 タバコ吸わないと、基本使わないパーツなので名前を気にしたことないのですけどね。それ以外の使用目的がわからない。
 父がタバコ吸ってた時は、よく見ましたが、吸わなくなったら何に使ってたのか? 使い道あるのかな? なんかの動力になるの? 

 多分、うお里の今の車にはついていない。うん。ついてない。はずvv

 いつの間にかなくなったのか、それとも必要な人にはオプションとなっているのか。

 謎ですが、謎というか、車の古さをなんとなくノスタルジックに思い出すパーツって確かにありますよね。

 バンパーのミラー? ね。あれ最近じゃドアのところについてますが、昔はフロントの目玉のほぼ上についてましたよね。あの位置で、なんとなく車にノスタルジーを感じちゃいますが。それこそ、「特捜最前線」とかの古い刑事物の車ってあのあたりにミラーがあったなぁとか。「西部警察」になると見てなかったのでわからんですが、「太陽にほえろ」もあのあたりだよね?

 タバコでノスタルジーっていいますと、昔は、突発的なお小遣いがもらえるタイミングが、父の「タバコ買ってこい」でしたね。
 小銭とか、小銭がない時は大銭(冗談で紙幣をそう言ってましたが)を渡されて、商店街の出口の金物屋さんのタバコの自販機や、開いてる時はそこの窓口で「チェリー頂戴」とかってねvv おおらかと言うか、子供のお使いのNo. 1だった時代もあったんですが。
 チェリーって今もあるのかな? マイルドセブンとかも買ったなぁ。父もいろいろ銘柄変えてみたりしてましたから。黄金バットも見かけたことがあったような? 復刻版? 確かそんな感じの銘柄があった記憶がある。

 突発的なお小遣いをもらえるのは嬉しいものですが、商店街がしまった後に言われるのは、苦手でしたよ。暗いんだもん。特に我が家の斜め前にあった二階建ての物置っぽい駐車場がねぇ(我が家が借りてましたが)、電気なんかついてないのでその前を通るのが怖かったものですよ。んで、道路向かい正面は、他人のお家のお庭でしたしねぇ。暗い暗い。昔の電灯は暗いですしねぇ。ええ、まだ木の電柱でしたね。根っこあたりが傷んでたのか腐ってたのか、もたれるとグラグラしてましたよ。

 そんなこんななノスタルジーでした。

長命寺
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 日曜日に、黒豆コーヒー風味を炊いたのですが、ぼんやりレシピを見ていて、気がついたら、間違ったタイミングでコーヒーを入れちゃいまして、個人的に風味がない〜と、なってしまったのですが。

 しゃーないわなぁと開き直って、ホイップクリーム買ってきて、混ぜました。
 んで、レシピ検索して、長命寺もどきの皮を作って、包みました。

 写真撮ってないんですけどね〜。面倒だったので明治だったかな? の、ただ混ぜるだけのホイップクリームにしたので、ちょっと甘かった。

 読み、”ちょうみょうじ”だと思ってたのですが、”ちょうめいじ”だったのですね。違うかな? 一括変換できたのが”ちょうめいじ”だったのですけど。

 関東の桜餅は実は食べたことないのですが。この辺で見かけないしねぇ。関西風の桜餅ですよこの辺りって。

 まぁ、季節柄? 桜の葉っぱの塩漬けはないので、桜湯の桜をちょっと洗って、刻んで混ぜてみましたが。混ざりが甘かった。偏ってたね。

 んで思ったのは、洋菓子も形成は難しいけど、和菓子派もひとつ難しいなぁと言うこと。シンプルなのにねぇ。慶長小判みたいな生地を焼くのに四苦八苦しましたよ。

 2時間くらいかかりましたが、味は〜ね。不精しないで生クリーム作ればよかった。
怒涛の3巻 魔界探偵ゴーゴリ
 いつもご来訪ありがとうございます。

 全3巻見終えました。

 「魔界探ゴーゴリ」

 新作ですが、配慮せずにいきますvv

 2巻のラストから面白さが加速しまして、3巻になったら怒涛の展開で面白かったです。

 小説があるとして量がどれほどか知りませんが、古い小説の書き方なんだろうなぁ。イメージとしたら「吸血鬼ドラキュラ」とか「貴族の階段」とかっぽい。内容じゃないですよ。あくまで起承転結的に受ける感覚ね。

 映像としたら、「ヴィドック」とか「ジェヴォーダンの〜」とかっぽいのに、「ハリポタ」を少し混ぜたような? 「ハリポタ」は3くらいで挫折しましたけどね。

 んで、このエンディングの歌! 何? 内容が暗いのに、このやけに明るいコサックダンスが似合いそうな歌は! ダイバンホ? って何? そうとしか聞こえない。酒場でコサックダンスで、肩組んでみんなで歌う歌声喫茶っぽい歌だなぁvv 実は、嫌いじゃないですが♪ ロシア語はわからん! ダイバンボフ? なのかなぁ? どうやら「神は禁じられている」とかって言う意味の一部っぽいですね。Не дай вам Бог全文はこれらしい。なぜ結構シリアスなタイトルなのに、なんでこんな明るい歌なんだ? ともあれ、私が知ってるロシア語はせいぜい、da、niet(綴りは知らんvv)、 スパシーボくらいですねぇ。ダスビダーニャっていうのもあったか。そういや。

 で、だ。
 グロー探偵! うお里の8割の人でした。はいorz まぁ、犯人じゃないですけどねぇ。ラスボスっぽいです。
 好きなタイプは大抵これだorz 泣けてくるね。ちょっと〜下劣ですが。うん。

 結構魔術大戦っぽいのかな? ホラーではないですね。ダークファンタジー。で、スプラッタ風味。
 蘇りがありますね。
 転生も絡みますね。
 リサってヒロインが、ピンクの電話のりんごさん? に見えてしかたなかったんですけどね〜。過去の彼女の姉、のマリアさんが、実は結構好きなんですけどね。って、ちょい役ですが。で、惜しむらくがもう少し掘り下げて欲しかった彼女が好きになる敵の将軍。結局マリアに惚れてたのは心底かどうなのかわからにうちに首撥ねられますけど、そこに真実の愛! があってほしい乙女心vv 女は歳とっても乙女だよ! うん。

 小さな魔女のヴァシリサちゃんが可愛いvv お人形最後のシーンの表情、あれ笑っていいのか? 彼女は誰の転生だったのか? 転生じゃなかったのかなぁ? 結構大魔女の素質ありそうなので、マリアの恋人だったりしたら、面白かったのだけどね。

 ところで、ギリシャ語のアルファベットもそうですが、ロシア語のアルファベットは謎すぎますよね。
  Гоголь これで、ゴーゴリですから。ΓがGだなと言うくらいは分かりますが、それくらいだねぇ。

 ラストのシーンは好き嫌いが分かれそうです。私的には、ちょっと蛇足かな〜と。わざわざあそこでプーシキンを出す必要があるのかどうか。しかも、なんか〜ますますダークファンタジー、ゴーストハントが始まるよっぽい終わりはなぁ。

 
クリマイ season 13 コンプリート
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 今日は職場のひととカラオケだったので、ちょっとただいま眠いです。
 18曲歌ってきました。

 「田原坂」挑戦しようかなぁと思ったんだけど、榎本八郎さん? って方知らないので、やめときました。美空さんのはカラオケにはないんだよね。

 代わりにってわけでもないですが「ひばりの佐渡情話」にチャレンジ。ギリギリかなぁ。やっぱり出だしで玉砕するなぁ。

 ひばりさんを歌い出して、こう音程高低する範囲がやけに広いからか? 「私だけの十字架」が結構歌いやすくなりました。「津軽の故郷」の三音目も気負わずに普通に出るようになったしね。
 それでも、最近の歌は、無理だね。難しい。
 「vermillion」は〜75点の壁を破れませんorz どれだけ下手なんだ〜ってなもんですが。高いしね。速いしね。小刻みな箇所もあるしね。この、小刻みに速い箇所って言うのが苦手なんだよ〜。歌えん。

 そういや、「みだれ髪」チャレンジするの忘れたorz 後は〜「時雨の宿」か。美空さんのレパートリーは10曲あるかどうかなんですけどね。内カラオケにあるのが何曲だろう? 結構マニアックな路線で攻めてますけど、「川の流れのように」とか「愛燦燦と」とかは〜なんか知らんけど苦手なんだよなぁ。

 気分を変えようと土曜日だけど田中星児(この字だっけ?)さんの「ビューティフル・サンディ」を歌ったりしましたが、さび? の部分が微妙に低い。低いのが辛いなぁ。

 ともあれ、カロリー消費とストレス解消が本音なんですが、やっぱり歌うからには少しでも上手になりたいって思ったって、普通だよね。


 んで、タイトル。

 クリミナル・マインド season 13とりあえず、コンプリート。18話目の「最後の抵抗」だけ二回見ました。いや、ざまぁ展開がね小気味いいんだ。けど、FBIの長官って、なんつうか、クズなんかね?

 主人公たちの属するBAUを解体するとなんかよくわからん女性(半分寝てた時もあるからね)が張り切って、最終的にJJだわマットだわアルヴェロだわの3人だけ残して、他はあちこち異動やら退職やらに追い込んだんだよね。

 ロッシが退職して映画かテレビの脚本家っていうのが似合わないのが、不思議だが。

 プレンティスおねーさんなんかFBIに拘らんでもICPOにいつでも戻ってこいって言われてるくらいなのに、部署のリーダーやってたのに、別部署のペーペーって。

 個人的にむさ苦しくなった気がするDr.リードが教育に専念して教壇に立ってるのはいいとして、結構女性受けいいのか? 不思議だが〜姉属性の人には受けがいいのかもしれん。

 ガルシアがサイバー課に移動は違和感ないが、ここのボスもただの管理職っぽくて〜ううむ。と、隣の席の女性が、すっごく高くて可愛らしい声の女優さんなんですが、Anissa Borregoさん? 綴りがちょっと謎ですが。ともあれ彼女が何気にフォローしてくれてガルシア助かってるのはいいけどねぇ。

 ガルシアの代わりに三人残ったBAUの情報担当になった人が型通りのことしかしないので三人が〜ガルシアが懐かしいとか、ガルシアと比べちゃダメだとかってなるのが、ちょっと楽しかったけどね。

 タラさんは〜あれ、FBIでカウンセリングしてるのかな? よくわからんかったが、カウンセリング受けてる男女のバディがなんともケンカップルな感じで、コミカルなのか?

 そんなこんなでボロボロバラバラにされた上、3人残ったBAUも実質なんも仕事させてくれないという。いろんな凶悪犯罪があるからこれを! とかってなったら、全部難癖つけて却下。26人も人死んでますがな。って、この26人って数字は〜アメリカ全体じゃなくって、彼らが担当するべく選んだ事件の被害者だけの数だけど。

 なんというか、この女性がよくわからん。とにかく解体して、自分の都合のいいようにしたいだけなのか? マットのいた国際犯罪課を解体したのがこの女性らしいのだが。

 で、18話目で、この女性にざまぁの鉄槌が下されるんだけどね、FBI長官影薄すぎ。ほんとにいるのか? レベルだよなぁ。いや、いるのはいるが、役立たんよね。敵役の彼女の意見だけ受け入れてたっぽいし。クズと言うより、他に意識が入ってるタイプか? ね。

 んで、今シーズンの最終話。
 ガルシア、拐われると言うか殺されそうですよ。本人はなんか必死で覚悟してますが。
 Dr.リードにその選択権が与えられてるけど。Dr.ここ何シーズンか、ひたすら受難だよなぁ。

 そんな感じでシーズンが幕を閉じました。

 わやだわな、このブログvv
テリーヌ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 テリーヌはテリーヌでも、ショコラテリーヌです。

IMG_2444.jpg

 一見羊羹のようですが、チョコレート菓子ですよ。画像が悪いなxx

 この間作ったガトーショコラ、やけに評判が良くてですね、美味しいなんて言わない妹が美味しいとおかわりまでして4分の1奪われましたvv 8分の1と言ったのに! ぶちぶちvv しかも生クリーム、ほぼさらえてるし。ううむ。まぁ生クリーム(ホイップクリームじゃなくね)作るの面倒だからね。いや、電動ミキサー出すのと片付けるのがねぇ。

 んで、ガトーショコラより簡単と勧められたショコラテリーヌだったのですが。本当はもう一度ガトーショコラのおさらいするしよう(今度はビターチョコ。明治のブラックね)と目論んでいたのですが、変わりました。
 初めて、レンジの天板に水を入れて、蒸し焼き? しましたよ。

 まぁ、ある程度は固まりましたが、やっぱりちょっとは小麦粉いるのかな? 卵の力だけでは柔らかすぎる気がする。室温で溶けそうだ。

 まぁ、1日寝かしたら、味は濃厚なので、チョコ好きにはたまらん味です。はい。


 ちょっと仕事場で納得いかないこと!

 忘年会とかでね、お遊戯会があるんですよ。語弊ありです。
 で、まぁ、うお里は出ませんが、全員参加のダンスの練習がありまして、あ、終業時間中ですが。
 ですがね〜社長一家が公私混同してる気がして仕方ないんだ。
 孫さんの歌で踊らされる身になってくれ! 学童前の幼児の歌(パプリカ)で、踊ると、ただでさえ覚えてないのに、訳がわからんようなる。

 お子さん好きには微笑ましいのかもしれんが、基本隔たりがあるうお里にとっては苦痛もいいとこでね。うん。
 こういうの大嫌いなんだよなぁ。
復習のガトーショコラ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 復習って、別に覚えるつもりはないのですが。なんのためのお菓子の本よ、ってなもんで。ちなみに、「復讐のシャア」を意識してはいませんよvv って、復讐じゃなくて逆襲だったわ。うろ覚えすぎる色々と。

 今回のガトーショコラは、川上文代さんって方のお菓子の本からです。プロのパティシエさんですね。女性だからパティシエールさんか。この間は、クックパッドからレシピを検索して作りましたよ。んで、プロの方の本、ちゃんとザッハトルテとかオペラとか載ってました。どんな調べ方したのやら、私xx

 ともあれ、サイズ15のセルクルなんて我が家にはないので、サイズ20か18(覚えてない)のケーキの型で作ることにしたんですがね、これが〜悩ましいのよ。例えば、チョコレートが110gとかってあるのですが、これを三等分して〜んでもって足して〜って、もう割り切れんし。なので、大雑把に半分の量を足しました。165gですね。ただ〜です。きのう、いろいろ買わないといけないものがあって疲れ切ってたもので最後、お店にビターチョコがなかったのでミルクチョコを買ったんですよ。やけでvv ですから砂糖の量とかは少なめです。15サイズ用の分量にちょっと色を足した程度。後は、うちの計量計10g単位でしか測れないので、5gとかってほぼ勘です。だって、軽量スプーンの15gって、薄力粉には役に立たないもん。

 そんなこんなであちこちいろいろと違ってますが、写真の通り、できました。
 ちなみに生クリームは、砂糖入れてません。これ以上砂糖加えられんわ。最後の良心vv

 サイズが謎なケーキ型なので、厚さが薄いかもしれない? ちょっとバランスが悪いのはクッキングシートのセットの仕方が下手だからです。はい。
IMG_2432.jpg

 母と二人で3時のおやつ。
IMG_2440.jpg

 お見苦しいですが、食べかけです。
IMG_2441.jpg

 3種類あるメレンゲの作り方〜とか、読みながら作ってたので、少しの砂糖って、軽量下の全部入れたら、後から残りを足すって。もう少し早めに書いといて欲しかった。うん。まぁ変わらなかったとは思うけど、プロからしたら顰蹙ものだろう。

 んで、ラム酒は入れないケーキだったけど、個人的に入れたかったので、入れたんですが、風味があまりないな? と思ってたら、今酔いがきた気がする。あれ? お菓子作り用のラム酒なんだが。

 味ですが、ちゃんと甘すぎなかったです。お砂糖の分量を手加減したのが正解だったようです。ミルクチョコレートで代用できるんだね。でもやっぱりビターチョコがいいんだろうね。今度はビターで挑戦しよう。セルクルも買おうか? いやこれ以上製菓用の道具は増やしたくないんだよなぁ。


 えと、「修羅の刻」18巻19巻川原正敏さんの漫画を読みました。
 「修羅の門」は読めないけど、こっちは読める。いえ、読み出したら読めるけど、格闘技はなぁ………。ちょっと苦手。1〜3巻くらいは読んでるんだけどね。面白いんだけど〜やっぱ痛い。

 18巻は狛彦と本多忠勝さん絡み。で19巻は虎彦と誰だっけ? 立花統虎さんだっけ? 知らなかった戦国武将なのであやふやです。

 個人的に、以前の織田信長と狛虎の双子の話の時に、最後まで信長を見捨てなかった虎に軍配を上げたうお里なものですから、狛はどうでも良かったんですけどね。陸奥を継いだのが狛だしな。

 こういう時に、判官贔屓が出るうお里なのか、もともとが悪役脇役好きだからなのか、不破の初代になった虎彦がなぁ、愛しいvv 顔は一緒だが、信長の最期までを見届けて見捨てなかっただけに少々陰りがあって、いい男だと思う。もちろん、主観がめちゃくちゃ入ってますvv

 で、だ。最近はまった”Drifters”のおかげでなんとなく好きな武将に入ってしまった島津豊久さん、18に出てくるんですが、だ。川原さん、彼嫌いなのじゃね? というか、島津があまり好きじゃないのかもしれんなぁってくらいの書き方に感じちゃってね。どこがどうってわけでもないけど〜冷たいわ。まぁ、美男子説はちゃんと使ってるみたいだけどさぁ。あれはないだろ? 本多忠勝メインだけどさぁ。でも、これ、狛あまり必要ない話だな。うん。

 19は〜ちゃんと虎が動いてるので、面白かった。二人の虎対決だけどね〜。どっちが勝つかは、もうこのシリーズはお定まりなので今更だけどvv
 話としても、こちらの方がちゃんとした物語になってる気がしましたね。
 

 追記*****


 何気に気になっていた「ウルトラマン」の歌をメドレーで流してたので聞いてきました。
 いや〜懐かしかったですよ。
 「ザ・ウルトラマン」以降知らないけどね。ううむ。意外に知ってたなぁvv というか、アニメもあったのね、ウルトラマン。

 ついでに「仮面ライダー」とかV3繋がりで「快傑ズバット」とかのOPもvv 懐かしすぎました。はい。もうそれだけだねぇ。
メゾン・ド・ポリス & 魔界探偵ゴーゴリー
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 タイトルのDVDを見ました。

 で、魔界か霊感だか、少々覚えてないんですが、ロシア作品ですね〜。ゴーゴリー。ううん。ごめんね、これ、続きものです。この20日に続きが出るらしいです。やけにのんびりというか話が進まんなぁと思ってたら、これだよ。苦手なパターン。
 探偵グローさんが結構好みの外見だったので、見てましたけどね〜。つづくかい。しかも、あの引って〜グローさん、頼むからうお里が好きなタイプの八割方に嵌らないでくださいね。お願い〜。
 赤いジャケットが気にかかって仕方ないんだ。

 えと、主役のゴーゴリーってあのロシア文学の人ですよ。うお里は中学校の国語の教科書で読みましたが。「検察官」だったかな? 理解できなくてねぇ、困ったんだよ。おかげさまでロシア文学は、どうにも苦手意識が強いです。ゴーゴリーの作品でしたかねぇ? 芥川龍之介の「鼻」に似た話があるの。違ったかな? ごっちゃになってる。うん。どうでもいいことだけどvv

 この話の主人公のゴーゴリーさんは、どうもうお里的にはイマイチです。サイコメトリ的な力で異界? 死人? を見てね、それで〜ってなるんだろうけど、このDVDではまだ力に振り回されてるだけですね。だからイライラするvv 続き、見るしかないかなぁ………。


 んで、「メゾン・ド・ポリス」うん、楽しかったです。1だけ見ました。今日2をレンタルしてきました。それしかなかったのorz 全4巻っぽいんですけどね。
 西なんとか秀俊さんが、また出てました。ここのところ借りた国産のDVDって、この人が主役っていうのが三回あった。「MOZU」もこの人だったようです。気づいてなかったのか、忘れてたのか。あれ? 後は「きのうなに食べた」ですね〜。結構気に入ったかもしれない俳優さんですが、名前が覚えられん。あれ?
 退役? 退官? 退職(だな)した警察官の集まったシェアハウスに持ち込まれる事件を解決してゆくパターンです。近藤正臣さんと野口五郎さんと〜他もかなり実力派な俳優さんがそろってますね。基本、年配。定年退職した人がほぼ。西なんとかさんだけが自主退職したっぽい。明らかにこの人だけが他に比べて若い。ペーペー扱いっぽいのか? まぁヒロインがメインですけどね。名前は知らんvv が、なんとかおうたとかって女優さんよりは上手だと思う。最初その人かな? とは思ったんだけど、違った。

 
 
秘してこそ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 少々シモ系かもしれない話。

 前々から結構主張してますが、ね。シモ系の単語って、医療系以外は、汚く聞こえませんか? と。
 先入観なのでしょうかね?
 おかげさまで、小説の中に導入できません。うん。使えない。BL書いてるのに、使えない。どうしろと? これ結構きつい。縛りですよねぇ。自縄自縛? でしたっけ? 変換できなかったorz なんでやねん、このPC。

 ともあれ。

 最近、読んでても、あまりにあからさまな単語が出てくると、うんざりしちゃうんですよね。

 BL,TLくらいしか読みませんが、それらも、結構最近は読む頻度減りまくりなんですが。1ヶ月に一冊も読まない時がざらです。それくらいなんですけど〜。出てくるとしんどい。まだ、これらは、ゆるいくらいかなぁ? あまりハードな単語は出ないのかもしれない。けどねぇ、ダイレクトな単語じゃなくても、ゲスい言葉とかが出てくると気色悪くて、ダメですね。物によっては読むのやめちゃう。言葉攻め的なゲスいタンゴでも、ダメですね。双方納得のお約束的なものでもダメっていうのが。
 かなり末期に近づいてる? 私。
 これは、なかなかお話書けんわなぁと、悩ましい毎日です。

 漫画とかでねぇ、実録エッセイ漫画とかあるじゃないですか、あれ、夏場の霊の実体験とか読みたくて買ったりしても、それだけってわけじゃなくて、オイヤラし系の話も入ってたりするんですよねぇ。読みますけど。年齢的にオッケーだし、読みますけど、きついよねぇこの手って。たまに吐きそうになる時ありますよ。うわぁとか思う。でも読むけどvv やっぱ赤裸々すぎるとダメだね。萌えないわぁ。あれ、萌えられますかねぇ。ドキドキもしやしない。ただひたすらに気分が悪いだけだわ。
 シモ系は、言葉にせよ、そうじゃないにせよ、ある程度隠してこそ花だよなぁ。
何年ぶり?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 何年ぶりかでダイゴを風呂に入れました。

 や〜何年ぶりだろう。

 牙剥くから、首輪にリードを繋いだら、いきなり車〜と玄関に向かう犬をお風呂場に誘導vv これで今度からリード見て牙剥くようになったらやだなぁと思いつつ。

 不思議とノミはいないようでしたね〜。まぁ他の犬とかと接触しないしな。

 ただ、体を拭くのも嫌がって牙むくので〜困り物です。

 ね、飼い主信頼してないでしょ、この犬! それだけ子犬時のトラウマがでっかいのかもしれませんけどね。保健所で何された? としか思えんがな。お風呂場でいじめたことないもんなぁ。
ハマれない
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 「監査役 野崎修平」監査役だったかな? 全巻レンタルしたのですが、せっかくの主演織田くんなのに〜ハマれない!
 なぜ?
 つらつら考えるに、銀行が舞台だから。だろうなぁ。
 ミッチーがワキだけど出てた銀行が舞台のドラマも、せっかくのミッチーなのに、ハマれず、最後まで見れなかったし。

 そういや最近ミッチーが出てるの見かけないなぁ。寂しい。

 ともあれ、1巻で挫折でございますわ。これなぁ。ううむ。織田くんはいつもの織田くんなのにねぇ。個人的にはも少しダークでもいいんだけどね。
 そいや、昔あった「振り返れば奴がいる」って、織田くん主演? 悪役? 見てないんだわ。調べればいいんだけどね。年末これ借りてみようかな? いや、「クリマイ」とか他の見るのがなくなってからね。

 んで、まぁ来週二箇所の病院行脚が面倒だったので、一箇所今日行って来ました。で、お定まりのカラオケ〜なんだけど、9時半に全部終わってね。これ、時間が〜となったので、モーニングはお腹一杯だったし、初めての喫茶店でホットだけ飲んできた。カフェ・ネイバーかな? neighber caffeだっけ? 忘れた。今度モーニング行ってみようかなと思わないでもないんだけど、注文が面倒くさそうだなぁ。よくわからん。

 んで、カラオケ行ったけどね。

 「ひばりの佐渡情話」挑戦しました。ううむ。久しぶりに挑戦したら、以前歌った時よりはマシになってたみたいです。とにかく出だしが難しすぎる。ここの練習結構必死なんだけど、音程の小刻みさに、死ぬ。うん。

 んで、"vermillion"初挑戦。覚えたつもりだったけど、口にして覚えなかったせいか、歌えなかったxx 難しいわ! いや、歌詞も検索してないから、ちょっとわからんというのもあったりvv 途中のちょっと音程とリズムの違うところとか難しいねぇ。

 で、同じく初挑戦の「赤い衝撃」………ご存知な方、お友達ですかね。ドラマはなんかうっすら記憶にかするくらいしか覚えてないんですが。山口百恵さんのちょっとサスペンス混じりのドラマだっけ? 下半身が動かなくなって車椅子生活してる百恵ちゃんが特別仕様の車に初めて乗り込むシーンだけを再放送か何かで見た記憶がうっすらvv ううむ。なんてミニマムなシーンvv
 なぜか、歌だけは覚えてる。いつものうお里。ただ、「愛は人と人をつなぐ鍵」………ってところの音程がわからなかったorz 他は案外いけたんだけどなぁ。

 そんなもんかな。32曲でヒバリさんメインで歌ったから、喉がやばいですvv
ミッシングタワー(the SUPER)
 いつもご来訪ありがとうございます。

 この間見た「バックアウトロード」は頭がはてな? になりましたが。イマイチすぎてvv

 今回のホラーは、ヴァル・キルマーさんの怪演が光ってちょっとドキドキしました。
 ほかごとしながら観てたのもありますが、面白かったですよ。

 ネタバレしてしまうと、少女版「オーメン」ってところ? 昔ほど悪が排除されないのが時代かもしれない。

 主演はヴァルさんではないのですが(そうだとおもうんだけど、メニューページ、ヴァルさんだわ、あれ?)、こちらに目がいってねぇ。どこかで見た人っていうのもあるけど、こういう役どころは悪役に見えて実は〜ってパターンよねとvv

 主演? なのかヒロインなのか? なローズちゃんがなかなかかわいい。今人気の悪役令嬢ものの令嬢やらせたら似合いそうです。


 んで、「クリマイ」13の5話目と6話目。
 5話目だったと思うけど、ペネロピの10年まえのトラウマ(デートに誘われた男に拳銃で撃たれて瀕死)がひっかかれる話でしたが、久しぶりのデレクが登場。やっぱこの二人のやりとりは癒されます。にーちゃんと妹って雰囲気がねぇ、いいわ。あ、他人ですけどね。赤の。ただ〜せっかくのデレクなのに、頭は剃ってるのに、なぜ! なぜあんな妙な髭を黒黒と蓄えてる! うう。なんだろう、アメリカの黒人さんの頭は剃るのに髭を蓄える率の高さ。シラミがいるわけでもないだろうに。いや、しらみがいたらひげも剃るか。
 食人のサイコパスで精神病棟に隔離されてた人ね、ああ、あの話の〜と思い当たったけど、詳細忘れてるなぁ。シーズン3くらいかな? 胃のなかに被害者の指5本とか〜うう生。
 今回、被害者の胸に刻まれた傷跡が妙に痛々しかった。

 6話目〜終末妄想の強迫観念症の男とその思考に洗脳された女性の犯罪者だけど〜。
 その相棒である女性を最後近くに切って捨てたのは、他にもハーレム並みの女性がよりどりみどりだからか。それで一気になんだかなぁとなる。
 救ってる〜って思考でたくさんの妊婦を自分のシェルターに拐かして〜って話だけど、5年前に妊娠して誘拐された子がまた妊娠してるっぽかった?(記憶違い?)のは、いや、他にも10人近くいたけど、あれは〜やっぱ主犯が父親? だとしたら気色悪すぎる。いや、まぁ、世界が滅びたって妄想で女性を〜だから、新たな人類がってなってたのか? それにしても嫌だなぁ。
とりあえず写真
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 これ、昨日作ったガトーショコラです。ちゃんと、ココアパウダーもふりましたよ。ホールであげるので、味見はしていないので、ちょっと不安。
IMG_2423.jpg
 そんなこんなしてたら、水曜日に帰国するはずが、月曜日に帰国の挨拶して出発とかって変更になったらしい。セーフ。月曜日はうお里お休みなので。よく昨日のうちに作った! うお里。
 それはそれとして、とっても仲良くなったので寂しいです。うん。
 大体、帰国したらそれっきりになるしね。
 どんなに仲良くしててもそうなっちゃう。そんなもんよね〜と諦めてるけどvv

 今年から研修生として来始めたカンボジアの子とはなんかこう合わないです。うん。なんか変。いろいろと。波長がなぁ。
 おかげでストレスマックスです。ああ、これでやばいのか最近。なんかやっと分かった気がする。

 「田原坂」難しいですxx 音程がとれん。あ、音程が取れないのかイマイチ自分で変曲してしまうのが「青葉の笛」。えと、ひばりさんの映画の歌じゃなくて、童謡? 唱歌? の方ね。「一ノ谷のいくさやぶれ討たれし平家の公達哀れ〜」って方ですよ。ひばりさんの方は「花から花をゆく蝶も黄昏宿る花の宿」ですね。うん。こっちはカラオケにないんだよ。残念。

 今日は突然国歌から軍歌を経て、なぜか「蛍の光」「仰げば尊し」と回って、卒業した小学校と高校の校歌やら応援歌へとvv
 なぜなんだか突然中学の校歌が思い出せませんでしたよ。
 高校の時のは応援歌に校歌2種類? が出て来たんだよなぁ。なんか応援歌含めて全部で3種類あったんだよねぇうちの高校。もしかして最初女子校で途中から共学になったから? 理由は知らん。そういえば。応援歌とか歌えるのは、合唱部にちょっとの間いたからね。野球部の応援歌わされるんよ。応援団他にあったけど。で覚えたんだよねぇ。
 で、ずいぶん聴いたことのない町の盆踊りの歌がvv あの歌で盆踊りしたのって小学生の頃の数年だけなんよねぇ。途中からなくなった気がする。
ガトーショコラ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 仲良くなったベトナムの研修生が、明日で最後だというので(まだ帰国はしませんが)取り急ぎガトーショコラを作ってました。
 写真撮り忘れたxx
 バターがね、我が家に買い置いておいたのが無塩じゃなかったので、クックパッドで有塩バターを使ったガトーショコラを検索。
 いや〜忘れてたんだよねぇ。
 しかも、だ。最初はザッハトルテ〜と意気込んでたんだけど、せっかく購入したお菓子作りのKindle本じゃガトーショコラしか載ってなかったので、クックパッドだったんだけどね。
 何やってんだか。
 二転三転しちゃいましたよ。
 とりあえず20センチの型できちんとできました。
 ちゃんとラム酒もお菓子用があったので買ってきたしね。
 そう、材料は昨日のうちに買い込んでたんですが、バタバタしててバターを間違ったんだよねぇ。これでザッハトルテが有塩OKだったらもう………。

 なんかね〜もうほんと最近、よく物を落とすしね。
 歳? なんだろうねぇ。

 そういや、お菓子作りにハマったら、さすがに糖尿のあれが………。血液検査のね、あれ。名前忘れたけど。引っかかりはしませんが、去年下がったのが上がったorz やっぱくるねぇ。お菓子作り。

 クリマイ、シーズン13が今年の新作か、なんかとっても心配になって、過去のブログを確認したんだけど、新作らしい。
 じゃあ、あの4話目に似た話、どこのなんだったんだろう?

 ああ、「シャーロック」えと、ディーン何某さんのね、あれ、モリアーティさん女性じゃないっぽいですね。ラスボス男性かぁ。いや、ううん。まだわからんけどさ。あの2話目くらいの弁護士さん関わってくるのかな? 気になります。

 この間、美空ひばりさんの「田原坂」をついポチしてしまいましたよ。いや、民謡なんですが、長いバージョンが欲しかったけど、美空さんのは短いバージョンしかなかったのが、寂しい。正調の民謡でいいんだよ。美空さんじゃなくてもこれは好いんだけどねぇ。なぜかなかったわ。探し方が悪いんだとは思うけどね。

 なんだか、今日は、「金魚の昼寝」って童謡が思い出せなくて〜vv 最後に思い出せたけどねぇ。一番目だけだわ。あぶくをひとつ〜って歌詞は全部わからない。「赤いベベきたかわいい金魚お目目を覚ませばご馳走するぞ」しか思い出せなかったわ。

 たまに、こう、懐かしい童謡とかって湧いてきませんかね? 他に「富士の山」だっけ? 端午の節句の歌ね〜あれがグルグルするときありますよ。「スキー」とか。

 あとは、「ウルトラマン」の主題歌が思い出せない。「仮面ライダー」も。
 「タロウ」「セブン」「V3」はなんとなく思い出せるんだけどね。あ、「マジンガーZ」は思い出せるけど「グレートマジンガー」が思い出せないような? ただの「マジンガー」ってなかったよね?
 「キカイダー」も多分思い出せるけど、「キカイダー01」が?
 「レインボーマン」はわかる。「イナズマン」が思い出せない。
 そんな感じかなぁ?
 なんでか特撮とかってたまに頭によぎります。

 
やる気が出ません
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 やる気が出ない毎日です。

 なんででしょうね。

 ということで? めちゃくちゃ久しぶりに「カリオストロの城」を見てしまいました。レンタルしてきたのね〜。
 話はまぁ面白いんですよ。今更ですけどね。日本人って半分くらいの人知ってるのかもしれないですね、これ。全員とは言わないけど。どうなんだろう。

 本家アルセーヌ・ルパンも結構冒険譚でインディ・ジョーンズっぽい役柄やってることありましたが。どちらかというとポプラ社刊行の方の印象が強いのかな〜「カリオストロの城」ってと思いつつ。

 これは、ごえちゃんの活躍が少ないからなぁと思ってたんですが、久しぶりに見たら案外動いて台詞があった。あれ? 「可憐だ」ポッ。ってシーンしか印象になかったんよね、これ。

 ただ、薹が立って見てしまうと、クラリスが好い少女すぎてちょっと苦手かな〜と思ったね。まぁさすが修道院育ちとなるのかもしれませんが。男性目線の理想の少女って感じ。それだけじゃ女大公になれんがな〜と思ってしまったり。よっぽど好い王配が必要だね。清濁合わせ飲めるようなタイプが必要。あそこまで悪辣じゃなければ伯爵って案外理想的なんだろうなと思うんだ。まぁ、民主化進めるのかもしれませんけどね〜それにしても政治的な力必要だし。遠縁の何がしに譲るというのもあるかも知れんが、家系がどうなってるのかはしらん。し、そこまで知ってる人って、脚本書いた人くらいか?

 そんなことをグダグダと思ったね。

 んでもって、「クリミナル・マインド」season13の1〜4まで。
 最初の頃ほど、深みがなくなった気がいきなりきた。
 なんでだろう?
 国際犯罪のBAUかどっかからマット・シモンズ? あれ? とりあえずマットさんがこちらに組み込まれたのだが。
 アヴェイラ? アルヴェイラ? だけではちょっとデレクとかホッチの抜けた穴が埋められなかったか。
 なんとなくなんですが、マットさんでは、ちょっと役不足な感じを受けましたね。
 アルヴェイラ? はこれからの活躍次第かなぁ? ちょっと二枚め半っぽい印象だが、気遣いのできる色男か? ラテン系はその辺点数高いんだよなぁ。
 あとは〜Dr.リード、その髭やめい! とにかく髭面率の高いチームだが、君に合ってないから、髭。

 アメリカンはとにかく似合おうが似合うまいが髭面にしようとするなぁ。その辺だとマットがまぁヒゲはやらかしてないので安心なんだけどvv これからも出続けるなら、頼むから一人でも髭面ではない男性のままでいて欲しい。

 名前に自信がな、アルヴェイラくん、1話めのラストでついに数シーズンに渡ってた難敵を仕留めたんですが、なんかラストが釈然としなかったの。含みあるような感じで。あれ? この人グリーナウェイおねーさまタイプ? とちょっとどきっとな。が、3話目か4話目で、フォローの書類作成回がありました。ちゃうんかぁ。

 んで、ね、4話目のシリコンバレーが舞台の話なんですが、どっかで似たような話を見た記憶があるんですよね。
 うん。実写。洋画だったはず。
 シリコンバレーで無差別殺人が起きて〜テロかと思いきや、軍に派遣されてフォローされなかった人の復讐で、その原因がなぁ………派遣会社? の真実糊塗。どっかの軍事基地を爆破したっていうのが、実は小学校だったというのをでっち上げでごまかして〜ってやつです。
 どっかで見たんだよなぁこの手の話。なんだっけ? クリマイだっけ?
 いろいろみてるからわからん。
もろもろ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。


 タイトル通りです。

 とりあえず、今のところドックの状況は小康状態という所です。あのあとほぼすぐにシステム更新の連絡があったんですよね。もともとうお里のMacだけの状況じゃなかったらしいので、いろいろと試行錯誤の状況なのかもしれません。
 が、このシステム更新とか苦手なんですよねぇ。時間かかるしさ。やる予定が狂うから。

 んで、そんなこんなしてたら、今度は、Kindleがやばい。こちらも案外動作がちょっとおかしかったんですよね。で、まぁ、ライブラリが黒い画面のままだったりするんだよね。ダウンロードが遅いのは前々からだし、結構一気にダウンロードするから、それでかな? と思ってたら、動作不良もいい所。ある意味でのフリーズ状態。仕方ないので、前に使ってた古いのを引っ張り出したら、フィルターのせいで、ダウンロードされない。とな。
 ため息もいい所です。
 仕方ないので、初期状態に戻しましたとも。
 今使ってるのは、今のところ、大丈夫なのかな?
 古いのは、わからん。
 困ったもんです。

 だから、デジタルは嫌いなんだよ〜。

 と、まぁ、愚痴はそのくらいで。と言いつつ、何気に愚痴ばきだからなぁここ。

 今、”vermillion”「セーヌの風に………adieu」「寂しい酒」の3曲を覚えようとしてます。で、思ったのが、ね、最近の歌はメロディラインとかリズムとかが難しい。昔の歌は、音程が難しいvv そんなことですね。
 結構昔の歌はゆっくりなので、うお里的には歌いやすいのだけど、音程がねぇ、なんかとりづらいのよ。特に? 「湊町十三番地」は、うお里にとって高いのか低いのかがわからないのよねぇ。んで、最近の歌(たまには新しめの歌も覚えたいっていうのでチョイスするのがね)、難しすぎる。速度が速いのよ。最近の歌で好きになるのって、案外速いのが多い。「名前の無い怪物」とか「季節は次々死んでゆく」とかさ、速いわ、高いわ! 金切り声になるので、泣きが入ります。
 昔の歌でも「非情のライセンス」なんかだと、案外速めだけど比較的歌いやすいの。リズムがとりやすいのね。
 なんでしょうねぇ。
 最近の歌って、速くなきゃ歌じゃ無い? そんな暴論まかり通ってたりするんだろうか。
 最近の歌でも好きな歌は好きなんだけどねぇ、歌えんわ!

 ああ、愚痴になったorz

 気を取り直して、「ルパン三世」パート5ラストまで身終えました! 面白かった。1話からラストまでほぼ筋を通してて大きく1話にまとめられるところとか。まぁ、短編好きなうお里なので、ちょっと辛かったけどvv 比較的五右衛門さんの出番も多くて、見せ場もあって、格好よかった! うん。ごえちゃんファンとしては満足です。はい。

 で、何がいいって、アルベール・ダンドレジー警視がね、良かったの。お気に入りのキャラです。アメリカ風にいうなら、ベストマン! あ、Best man ね。ウェディング用語じゃ無いよ。念のため。ゲイとかなんとか途中から関係なくなってくるから。そういうシーン登場時以外ないしね。
 そうして見てるとね、だんだん顔が、悪辣な面が前面に出てくる。特に、口の表情が。あと、「ルパンはそういう単純なやつじゃない」みたいなセリフを国際会議の場で言うんだけど、それ、その口調、自分は個人的にルパン知ってるぞ! って、自分からゲロってますがな。と、思えるようなセリフ回しでした。あ、ゲロってるって下品かも。失礼しました。今更だけど。最後の辺の「ルパン、俺は盗んだぞ」というのがちょっと謎だけど〜。盗むというか、リンってプログラマ? を、存在殺して囲い込んだだけだが? そこをどう受け取ればいいんだろうとは思ったんだけどね。まぁ、世界的な頭脳的な人といえば人なんか。だから彼を使えば、フランスを盗める可能性が高いってことか。
 とりあえず、お気に入りなアルベールくんでしたvv

 逆に、この人をどう取ろうと悩んだのが、リンの相棒のエンゾ。最初から出てるアミって少女の実の父なんだけどねぇ。アミが、かなり複雑な生い立ちで。幼児の頃に誘拐されて、キッズポルノ〜とかに出さされそうになる寸前でプログラマの才能を発現させて、それで闇組織にそのままいて、逃げて、そこからルパンに引っ張り出されるんだけどね。その間に母親は周囲に責められて、自殺。日本人だったようです。で、だ、10年くらいぶりに再会したアミ=ハッカーのアンダーワールド(ハンドルネームね)とラスト近くでわかるんだけど、そこを越えて、やっと優しくなるんよ。リンを放逐しちゃった代わりのプログラマを見つけたから態度が軟化した? と、思っちゃったんだけど、そうでもないんかな? ちゃんと父親としての認識あるんだろうか?
 それにしても、アミってフランス語のami (恋人とか)じゃなくって、網なんだと。いくらパパがプログラマで、世界的なネットワーク構築者としても、ちょっとなぁと思ったの。ママンは日本人なのにねぇ。

 んでもって「次元大介の墓標」も見ました。あとは「峰不二子の嘘」かな? でもこれようつべさんで見た気がするんだよねぇ。多分。
 次元さんメインで、ごえちゃんはハブです。影も形もありゃーせんvv いっそ潔いくらい。ただ、不二子ちゃん全裸ですか。でもあれは、恥ずかしいと思う間もないな。命の危機の前だから。
 謎なのが、網膜に直接コードを連結するのって、めちゃくちゃ痛くない? 平気でつけ外ししてますが。下手したら見えなくなるんじゃ。こういうのが一番怖いわ。
 ハードボイルドで話は進みますかね? 「血煙五右衛門」より、緩めに感じるのは、なぜだろう? キャラクターのおかげかもしれん。「血煙〜」は周囲も黒世界だったから、洒脱というよりジャポニズムのちょっと泥臭いオシャレっていうのかな? 架空のヨーロッパの国が舞台だとなんだろう、ハイソ系がメインになるのでオシャレに見えるんよね。きっと。それで、緩くかんじるのかも。
 舞台装置か。そうか。
 まぁ、面白かったけどね。ラストが「血煙」もこっちも、痛いわ! 死んで終わりじゃないのが、ある意味痛い。
 骨ごと撃ち抜かれて生き延びるのと、肉を削ぎ落とされて生き延びるのと、両手首を断ち落とされるのと〜。痛いわ! うん。
 でも、ルパン三世は面白いね。なんのかんのと。パート4はちょっと思い切れないのでまだ見ないけどね。ごえちゃん出番があまりないっぽいしなぁ。

 と。
 今は「バックアウトロード」を流してます。ホラーだよ。
 「クリマイ」season13がもう出てたけどね。
 あとは「カリオストロ」が見たくなってレンタルしてきた。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる