2019-08-31(Sat)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。
ネタというか、ちょっと疑問に思ってググった単語です。
「とっぽい」と「やさぐれる」とかなんとなく言葉にしてしまったりするんですが、よく聞き返されるんですよね。
それ、なんて意味? って。
うお里的には一般的な単語だと思ってたりして使ってたりするんですけど、調べた限りじゃ死語らしい?
個人的に、とっぽいについては、若い頃の石原裕次郎のイメージとかって答えてたんですが。気障ったらしい不良とかって意味らしい? 当たらずとも遠からずだと思うんだけど、石原裕次郎さんのファンにとってはちょっと違うと言われそうですね。ジャストタイムで若い時の彼を知ってるわけじゃないのであくまでイメージなんですけどね〜。
ちなみに、明治からある言葉らしくて、元々は「玄人っぽい」の「っぽい」が一人歩きして成立した単語っぽいのかなvv
小説だと1929年に使われてる例があるらしいです。それが初出かどうかは知らない。流し読みしてたので。
適当にググってみたら出てきますよ。念の為。
やさぐれるなんて、説明せずともわかると思ってました。はい。不機嫌とかそういう意味ですよね。元々は家出するって意味だったらしいですけど。
最近よく喋るオバちゃんと喋ってて突っ込まれちゃったんですよね〜。両方とも。
個人的に、うお里より7つ年上の方だから普通に知ってると思ってましたorz
古い言葉ってイメージがあったんですよね。昭和中期には絶対使われてたはず! って。思い込みだったのかなぁ?
若い言葉やろと返されましたので、調べた結果が上記でした。
あとね〜これは小説とかでよく見かける「が」の使い方の疑問なんです。
服が売ってる。ってなんとなく違和感があるんです。
服が売られてる。なら納得できるんです。
服を売ってる。なら納得できるんです。
口語ならあまり突っ込むところじゃないのかも知れませんが。文語だと違和感がつきまとうんです。これ、うお里の認識が間違ってるんですかね? 文法を感覚的にしか捉えていないので、自信はないです。し、説明できないのですが、気になるんですよね。
ネタというか、ちょっと疑問に思ってググった単語です。
「とっぽい」と「やさぐれる」とかなんとなく言葉にしてしまったりするんですが、よく聞き返されるんですよね。
それ、なんて意味? って。
うお里的には一般的な単語だと思ってたりして使ってたりするんですけど、調べた限りじゃ死語らしい?
個人的に、とっぽいについては、若い頃の石原裕次郎のイメージとかって答えてたんですが。気障ったらしい不良とかって意味らしい? 当たらずとも遠からずだと思うんだけど、石原裕次郎さんのファンにとってはちょっと違うと言われそうですね。ジャストタイムで若い時の彼を知ってるわけじゃないのであくまでイメージなんですけどね〜。
ちなみに、明治からある言葉らしくて、元々は「玄人っぽい」の「っぽい」が一人歩きして成立した単語っぽいのかなvv
小説だと1929年に使われてる例があるらしいです。それが初出かどうかは知らない。流し読みしてたので。
適当にググってみたら出てきますよ。念の為。
やさぐれるなんて、説明せずともわかると思ってました。はい。不機嫌とかそういう意味ですよね。元々は家出するって意味だったらしいですけど。
最近よく喋るオバちゃんと喋ってて突っ込まれちゃったんですよね〜。両方とも。
個人的に、うお里より7つ年上の方だから普通に知ってると思ってましたorz
古い言葉ってイメージがあったんですよね。昭和中期には絶対使われてたはず! って。思い込みだったのかなぁ?
若い言葉やろと返されましたので、調べた結果が上記でした。
あとね〜これは小説とかでよく見かける「が」の使い方の疑問なんです。
服が売ってる。ってなんとなく違和感があるんです。
服が売られてる。なら納得できるんです。
服を売ってる。なら納得できるんです。
口語ならあまり突っ込むところじゃないのかも知れませんが。文語だと違和感がつきまとうんです。これ、うお里の認識が間違ってるんですかね? 文法を感覚的にしか捉えていないので、自信はないです。し、説明できないのですが、気になるんですよね。
スポンサーサイト