fc2ブログ
2019/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
これで一ヶ月
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ってことで、これで一ヶ月休まずにブログを書いてみました。
 たまにね、こうやってみようと思うんですよ。今回なん年ぶりだったろう? 久々ですわ。

 とりあえず、コンプリートでしたvv

 ネタがなくなるのが困りものなんですよね〜こういうのって。

 あ、そういや、youtube、パタリロもありましたわ。懐かしすぎるvv 声優陣豪華豪華。今となっては鬼籍の方もいらっしゃるし。昔のアニメとか見るとね、これが切なくなりますよね。

 パタリロ。10歳なんですよね〜。唯一の常識人なんて言われているらしい、ぱたちゃんのおかーさんって、体が弱いからともかくいいようにみられてるかもしれんが、あれって、れっきとしたネグレクトじゃね? と思ってみたり。
 いくら天才少年(なんですよ!)とはいえ、10歳で王様業しながらでは、やっぱり本人自覚なくても寂しいんだろうなぁ。だからあんなふうに結構暴れまくりなのかもしれん。はた迷惑すぎるけど、けど〜年齢考えるとあれは、ちょっと周囲が考えるべきじゃね? と思ったり思わなかったり。

 ま、まぁ、漫画だからね〜とは思うけど、やっぱね。
スポンサーサイト



なんて懐かしいvv
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 youtubeでちばてつやさんの「キャプテン」があったなぁと懐かしさにかられて検索してみたら、キャプテンフューチャー」が出てきました。1話だけですが。
 懐かしすぎる。
 それまでもSFとか読んだり見てたりしたけど、おそらく、これがうお里的にスペースオペラ的なSFのベーシックなのがこれかなぁ? その後が「クラッシャージョー」かな? 「火星のプリンセス」だとSFでもスペースファンタジーっぽいイメージだしねぇ。
 すっごく久しぶりって感じで見てたら、キャプテンの声って、もしかして〜「名探偵ホームズ」=犬バージョンのホームズの声? え〜ノンノンのおにーちゃんの声ってことだよね。「ムーミン」の。違うかな?
 生きてる脳って………。
 それにしても、逆進化って、退化じゃダメなんか? と、思ってしまった。先祖返りはちょっと違うけど。
 んでやっぱり所々「ルパン3世」な演出が〜あるね。
ユニコーン
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 今日のランチは母がどうしても溜まりさんでうどんを食べたいというのでうどんでした。
 汁なし担々麺だったかな? おうどんの担々麺バージョン美味しくいただきました。それにしても最近小麦摂取量が多いわ。反省。

 IMG_2133.jpg
 おかず? は、玉ねぎの串天ぷらとエビ天です。上の容器は、オプションのラー油。

 さてさて、タイトルは萩尾望都さんの「ポーの一族」新章「ユニコーン」です。
 「春の〜」が個人的にイマイチだなぁと感じていて、買おうかどうしようか悩んでいたのですが、思い切って買って正解でした。
 旧章最後のエディスから40年後の2016年が冒頭で、あとは195X年(忘れました)ですかね。
 ともあれ、エドガーは生きてましたよ。
 アランは〜気になる方はお手に取られてご確認を。

 もともとエドガーは神経質なタイプですが、新章になってからピリピリ感が増していて、読むの辛かったのですけどね。
 でも、うお里は、そんなエドガーが好きですよ♪
 なもんですから、どうしてもアランがなぁ………受け入れられないというか。いえ、初登場あたりのアランはねぇいいんですが、仲間になってからのアランがね。エドガーはそんなアランだから〜なんでしょうが、読んでいるこちらにはちょっときついものがあります。うん。

 絵的にも「春の〜」の硬さが取れてきた感じで、センシティブさんが前面に出てるように感じましたけどね。

 ただ、やっぱり長く生きているからこそ少数精鋭的な一族たちなので、結構仲違いしても、案外根っこの部分では絆を断ち切ることは不可能なのかなぁ? と思ったり。キングポーにしてからが、どこか甘い気がするのは気のせいか? 気のせいかなぁ? バリー・ツィストとその兄と仲間たちに対する仕打ちは、きついけど、非情になりきれていない気がする。特に、バリーに対して。バリーはどちらかというと、エドガーに似てる気がするんですけどね。精神面が〜ですが。
 バリーとその兄の形が、エドガーとアランの形に重なる気がしてね。

 ともあれ、旧章で意味ありそうに出てきたアーサー・クェントン卿がちょこちょこ小さなコマで出てきます。いいおじちゃんだ。エドより年下だけどvv


 そんなところかなぁ。


 んで、何やらイタリアのアニメ好きな方々の間で、7月14日がオスカル様の230回目の命日? だとかで盛り上がってたそうですが。
 ようつべさんに登録してしまいましたがな。今ままでしてなかったという事実。
 んで、まぁ登録せずとも見れるのですが、なんとなく、してから見てました。ベルばら1回目。
 結構アニメはリアルタイム世代だと思うんですが、塾と重なって見れなかったんですよねぇ。こんなんばっかりですよ案外。まさかジェローデル様があんなに早くに登場していたとは! 実を言うと、結構好きなキャラでした。オスカルの婚約者ね。結構脇で、貴族貴族した性格の人でしたが〜好きですよvv

 その流れで、初めて「ラ・セーヌの星」を見ました。案外まじめな話だったんだなぁというのが正直な感想。あれは、主人公のコスチュームである意味損してると思う。レオタード姿はなぁ。ありえんだろう! ただでさえブルマーとか嫌いだったもんなぁ。あの時代にあの格好で剣戟するとか、許されんと思うvv 実際、うお里あの格好が苦手で見なかったんよね。まじめな話。

 そのまま、いろいろググってまして、「燃えろアーサー」円卓の騎士の方とか、その続編とかvv どちらも塾で見れてないvv けど歌だけはなぜか歌えるというのがね、まだビデオとかあったかどうかな時代だったので、せめて音楽だけでも〜っていうのがあったんですよ。ちょっと進んでるというか頭のいい子たちはカセットデッキで録音してたらしいですが、うお里んなもん持ってなかったですしね。思いつきもしませんでした。はい。

 で、たどり着いてしまった。「六神合体ゴッド・マーズ」。あああ。原作横山さん。で、原作1は読んでるんですが、あまりに内容が違いすぎる。原作誰か知らないけど「バルディオス」とかと作画が似てるよねぇ。主要メンバー結構重なる気がするのは気のせい?
 1部の間は見てた記憶がある。マーズとマーグの双子がなぁ萌えどころでしたわ。あれは、うお里のインセスト好きのルーツかもしれんなぁとしみじみしてたりしましたね。

 なんだかとっても懐かしかった。でもって、主役が神谷さん率の高いことvv

 ついでに一休さんとか見ようとしたけど、ちょっと無理だった。ううむ。
エグい話 +アルファ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 さっきのブログでふと。

 いえねぇ。

 前々からなんとなく思ってたんですが、だ。

 拷問ってあるじゃないですか。で、当然のように拷問に携わる方もいらっしゃる。いえ、いらっしゃった。うん。とりあえず過去。

 辛かっただろうなぁと思うんですよね。
 まぁ、うお里的には、映画媒体でたまに見るとか小説や漫画やらで読むとかくらいしか知識はございませんが。
 エグいので、あえて調べたくない! 昔流行った拷問大全的な本の薄目のを持ってますが、途中で吐きそうになって放置してるくらいですからね。たまに言っちゃ悪いですがうんちくっぽくこういう拷問があってねぇとかって知識をひけらかす程度です。はい。元々が小説(ファンタジーがメインだからねぇ)の資料用に買ってたので。

 そんなもんですから、拷問に携わってた人たちの精神とかって〜ってあえて調べません。が、小説映画漫画(順不同)などでは結構S、それも弩級のSみたいに書かれてたりしますよね。

 「鬼平犯科帳」の平蔵さんなんかも、思い切りよく犯罪者の足を目打ちでアナゴとかをまな板に固定するみたいに短刀で貫いてたりしますしねぇ。小説は読んだかもしれないけど、基本がアニメとかドラマかなぁ、平蔵さんは。でもおそらく鬼とつくくらいなので、拷問とかしたりしたんだろうなぁ。少なくともドラマでよくある、吊るした人を竹刀かなんかでうちすえるってやつは平気でしてるに違いない。

 中世ヨーロッパとか近世ヨーロッパとか舞台でも、マスク被ってますが、巨漢の男性が鞭振りかぶったりしてますよね。これはメインが漫画だったりしますが。あ、「薔薇の名前」見てたなぁ。

 古代中国? だと、結構精神にきてる拷問吏って書かれてたりしますが。「金瓶梅」だったりするので中世? 近世? はて?

 どれにしても、やっぱり精神に異常きたしそうな仕事だなぁと思っちゃうんですけどねぇ。

 で、だ。

 な。

 人間だと大抵引退して後進に托すとかってやりますが。

 主に地獄で携わっているだろう、牛頭鬼馬頭鬼さんたちって、引退あるんでしょうか? 閻魔さんが引退したって話をオカルトとかで読まないので、もしかして、不老不死? なんだろうか?
 辛かろうなぁと思うんですが。
 しんどいでしょうねぇ。
 精神的に疲れてるでしょうねぇ。
 狂ってる鬼さんもいるのかなぁ?

 ドイツかどこかで実はヤラセだった〜とかってあった、看守と囚人にわかれて〜って研究のあれ。ね。

 少しずつこう、狂ってくんだろうなぁと思うんですけどね。

 ともあれ、鬼さんたちのためにも地獄ってないといいよねぇと、ふと思ってしまったのでした。
 前ぶり長すぎだわな。で、結論あっさり。
 いつものうお里だvv


*****


 なんか、某ブログさんところでカラオケ〜とかその点数とかのTwitterを覗いてきました♪

 で、思い出したのが、家の妹の旦那さん。実のところ、うお里の妹は歌が上手なんですわ。で、妹は歌の専門学校行きまして、そこで旦那さんと知り合ったというくらいなので、妹の家族はまぁある意味音楽一家かな? 全員が全員じゃないんですが、一番上の姪っ子は母親似で歌上手です。はい。旦那さんは歌より楽器の方。で、その彼が言うには、歌の上手下手(だったかな?)は音程よりもリズムだそうで。そうなんですかね?
 リズムだとしたら、まぁうお里もまぁまぁでしたよ♪
 とりあえずこの間「非情のライセンス」で完璧! いただきました。リズムだけorz

 で、ですね〜。うお里がカラオケの採点を入れるのは、カラオケに誘ってくれた友人がそれを入れる派だったので癖になったと言うのもありますが、音程を覚えると言うか、音程が合ってるかどうかを確かめるためというのもあります。

 だって、好きな歌の楽譜とか一々手に入れます? 最近ダウンロードサービスありますけど、一曲250円くらいだったかな? ちょっとねぇ。楽譜読めないし。一応ト音記号くらいしかわかりません。ハ長調ですかね、正調? しか読めない。
この記号が変わったらもうわからんし、シャープじゃフラットじゃとついた時点で混乱の極みですもん。

 結局聞いて覚えるか、歌って覚えるか〜しかないですよねぇ。読めないんじゃ。しかも、うお里、基本、カーステでしか滅多に歌聞きません。パソコンとかスマホでは滅多に聞かないんですよね。最近シャッフルでも聞いてないし。ようつべさんもあまり行かないし。何ですかね、基本パソコンやらはうお里にとって読むためのものなんですねぇ。

 だから、結構採点ゲームって助かりますvv

 採点ゲームなので、点数の上下は楽しみますしね。一喜一憂しますよもちろんvv

 そんな感じですかね〜。高い点数が取れると嬉しいですが、そのために声質に合った歌とか探しません。歌いたい歌を歌います。
 だからさぶちゃんだし、雲雀さんだし、その他諸々になりますね。

 最近一緒に行き出した人には、中島みゆきさんにすれば〜声質近いしと言われますけど、まぁ歌いますけどね。嫌いじゃない。ただ、いま、彼女の歌の気分じゃないんですよね〜。どうやら今のマイブームはあくまで雲雀さんなのでした。

 この間から「柔」と「時雨の宿」にチャレンジ中です。「ひばりの佐渡情話」は〜あまりに鬼すぎる。ううう。「りんごの故郷」だっけ? 「津軽のふるさと」も何気に鬼! うん。でも楽しい。
地獄極楽
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 昨日のフランスパンもどき、食べることができました♪ あまりカチカチにはなっていなかったです。ちょっと固いかな? くらい。サンドイッチにしていただきました。ごちそうさま。

 この間仕事場で話題に上がった「大霊界」な話で、思い出したのが、昔の日本? というか、仏教では確か女性って生まれた瞬間に地獄行きが決まってたなぁと。

 で、「女三界に家なし」なんかも関わってくるのかなぁなんてぐるぐるしてたんですけどね。で、調べてみたんですよ。

 ともあれ、殊女性に関して、女性蔑視の根強い日本とかでも最初の頃の仏教では女性は成仏できないなんて教えはなかったんですけど、次第に女性は成仏できないなんて教えに変わっちゃいまして、で、最近はなんか触れなくなってる。

 こんなコロコロ変わるような教えがあるくらいだから、結局死後の世界なんて少なくとも天国地獄なんてないんだよ〜って思ってるんですが。どうなんでしょうね? 

 ま、うお里の書くことですから、ロジック破綻しきってるんですが。筋道立ってないんですが。過程抜かして結論ありきですからねvv


 元々は、その人の丹波哲郎さんが好きだったなぁ〜「大霊界」観に行ったんだよ〜って話からだっただけなんですけどね。
 タイムリーにお盆が近いしね、そうかぁでもなぁってなっちゃったんですよね。
 だいたい、地獄とかえぐすぎますよ。うん。あとね〜極楽でも、長い箸使って相手の口元に食べ物を〜ってあるけど、あれ、難しそうだなぁとか思うんですよね。あれだって下手したら喧嘩になりそうなもんですが。違うかな? 二人羽織ほどではないかもしれませんが、手元が狂ったりしそうですし。まぁ、観念の問題なんでしょうけどね。おそらく。極楽に迎えられるような人が手元が狂ったくらいで怒らないか。やっぱりvv
まだ食べてません
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 IMG_2128.jpg

 今日作ってみました。一応フランスパンのつもりです。
 やっぱり十三年くらい前に消費期限の切れていたイースト菌では、無理があったようですorz そんなのを捨てもせずにまだ置いているのも問題でしょうがvv 二箱もありましたよ。

 もしくは、今日が暑すぎたっていうのが原因かもしれませんね。レシピに発酵させるときは出来るだけ暑さを避けてってあったので、それかもしれないなぁ。

 結構カチカチです。明日の朝食に食べる予定なんですが、歯が立つかどうかがとにかく心配です。
出ましたよ♪
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ええ、出ました。

 モンステラの、芽です。芽だとおもうんですよ。葉っぱはないです。
IMG_2122.jpg
 ↑ この子はね、幹の裾が腐っては切り捨て、腐っては抉り繰り返して、とにかく根っこを切り落とさないように、傷つけないようにと、手を入れて土から引っこ抜いては植え直してを繰り返してきた子なんで、昨日ふとみたら緑の何かが〜ってとっても嬉しかったりしました。素人息でやっつけてたものの、枯れなくてよかった〜。

IMG_2125.jpg
 ↑ この子はね、なんだか根っこが木の幹見たくなっててやばい? と、引っこ抜く覚悟を決めてた子なんですが、見にくいですが、なんとなく緑の部分が〜。これ、二ヶ月前くらいからあったのですが、まだ枯れてないところを見ると、生きてるはず! 生きてて!

 大きく育ってくれるといいな。
夏が来ると
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 何気に夏が来ると、コンビニの納豆巻きが食べたくなるうお里です。

 納豆1パックはいらないんですよね〜。納豆巻きの納豆の量くらいが食べたくなる時があるみたいですね。

 今年の夏の納豆巻きは、プレーンとわさび醤油味だったかな? 両方とも美味しいですよね〜。

 今日は違うコンビニさんに寄りましたら、なかったorz

 仕方ないので「フェルマーの料理」を読んでから妙に食べたいような気になっていたナポリタンをチョイス。うん。美味しくいただきました。ごちそうさま♪
変な夢
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 変な夢〜を見ちゃいましたよ。

 いつも変な夢しか見てませんが。

 今回もなんかもにょっとなる夢でした。

 今流行りのというか、もう定着しちゃった感のある悪役令嬢召喚モノっぽい感じです。
 二人召喚された聖女? の傍観者がうお里っぽい。
 一人は悪役令嬢物の王道を突っ走ってる?
 王子様は兄弟で3人。
 長男かな? が、脳筋。
 次男が、一見チャラ男っぽくて実は腹黒。
 三男がまだお子ちゃまって、ローティーンってとこかな。
 で、最初は良い雰囲気だったのが、何かあって嫌われる悪役令嬢。
 それを傍観しながら、お茶を沸かすうお里こと傍観者。
 お茶は半分以上蒸発しながらも湧き上がりました。麦茶だよ。
 そんな感じで、なんだか悪役令嬢を利用するだけ利用して捨てる計画立ててる王子様ズ。

 ともあれうお里に与えられたっぽいお部屋の窓から夜のバラ園が見えます。めちゃ綺麗。
 キラキラ光る夜のバラ園。
 バラは満開? 白かなぁ?
 その真っ只中で、脳筋王子様、真っ裸で腕立て伏せしてますがな。いえ、なんかの比喩ではなく、まんま腕立て伏せ。
 真っ裸orz
 が、大丈夫。
 大切な箇所は、窓の真ん中の合わせで隠れて見えませんでしたよ♪

 そんな夢でした。

 うお里、何気に痴女っぽい感じでどうにか見ようとしてたような? ううむ。痴女だねぇvv
やっぱ手だけなのねん
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ええ!

 手といいますか今回は腕、二の腕いや、一の腕です。うん。

 ベトナムの女の子に羨ましがられました。綺麗なんだと。太いだけだぞ?
 わたし的にはベトナムのこの細い腕が羨ましいけどねぇ。

 お互い無い物ねだりだねぇ。
ダイエット?
 いつもご来訪ありがとうございます。

 昨日食べ過ぎちゃったので、病院帰りにカラオケダイエット4時間してきました。

 カラオケでダイエット効果あるって前々からなんとなく思ってたのですが、某ブログ主さんがある! と断言なさってましたので乗っかりました。

 まぁ、週に2〜3回くらい? は必要っぽいですが、さすがにそれは無理なので、病院帰りとかに。

 ひたすら美空さんvv ワンパターンとも言いますが、千姫と弁天小僧、みだれ髪の練習目的でもありました。

 最近うおさとの中でサブちゃんが影薄い。とりあえず、川と時雨月と兄弟仁義を歌いましたけどね。難しいのばっかりや。

 けど、このお二方の歌を歌ってたら、燃焼効率は上がる気がしますね。特にサブちゃん! 鬼のような歌が多すぎる。


 朝ごはんに強力粉と薄力粉と全粒粉でキッシュ〜と思って作ったけど、オイルも悪かったのか緩くて、失敗orz
 今度作るときは強力粉オンリーにしてみようと決心したのでした。あ、オイルの悪いっていうのは、種類が向かないかもしれないのを使ったってことで、古いのを使ったわけじゃないですよ〜。念の為。

 んで、おとといの夜の戦闘の名残でちょっと腰椎狭窄がやばいっぽいです。ちょっと足がしびれますよ〜xx あとあちこち打ち身してた………。くそ〜天敵めっ!
退治しました。
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 本日二度目のブログです。深夜のバトルの結果は、こちらの勝利でした。後処理もへどもど済ませました。
 我が家のダイゴさんは、うお里が必死になってGに触らないようにって躾けちゃったものですから、近づきませんよGに。Gに触った後のワンコに触られるのってなんかヤですからねぇ。だから、おそらくそうだと思うんですよね〜。死骸を嗅ぐでなく、ただ下にいましたし。おそらく夜中に下にいたのって、なんかGがやだっただけな気がして仕方ないんですけどね。本当のところはどうなんでしょう。謎です。ダイゴ。

 んで、気分転換に〜ってわけでもないんですが、カイザーゼンメルに挑戦してみました。これもよく行くパン屋さんが最近取り扱ってくれなくなったもの。うお里が好きなパンって案外〜人気ないのかなぁ? レシピ自体は面倒じゃないからやっぱそっちかも〜しれない。
 けど、ちょっと工程間違っちゃったので、失敗したっぽいです。レシピ読みながらしてたんだけど〜あれ? ってなったのが、イースト菌と砂糖と水を強力粉の蟻地獄(わかってもらえるといいなぁ)の底で混ぜるっていうのを先走ってしまって勘違いしちゃったんですよね。先に強力粉と混ぜちゃったxx おおい! 仕方ないのでそのまま進めたら、一次発酵か何か失敗してね〜。あ〜残念。
 んなわけで、形成したもの。
IMG_2112.jpg
 焼きあがったもの。やっぱ小さいし、失敗。キッチン用の霧吹きないから、芥子の実つける前の霧吹きができなくてxx 味もちょっとカイザーゼンメル? カイザーブレッドってこんなんだっけ? ってちょっと首傾げてしまう出来でしたね。
IMG_2115.jpg

 んで、今日は溜りさんじゃなくてまはろさんでランチにおうどんでした。オクラと鳥とちくわとえびの天ぷらのざるうどんです。はい。今日も安定の腰で美味しくいただきました。ごちそうさま♪
IMG_2116.jpg
深夜のバトル
 いつもご来訪ありがとうございます。

 なんか寝つかれなくて、夜中に目が覚めまして、ベッドから起きる気にはなれず、スマホで文章を読んでました。

 で、天井に何気に目をやると、はい、Gのかなりデカイのが這ってました。
 目が合ったのかなんなのか、こちらが気づいたことに気づいたらしくて、方向転換するんですよ。
 これ書いてて寒気が………。
 速攻で下に逃げてしまったうお里。
 これも眠れなかったらしいダイゴをしばらく撫でてて、こうしてても解決しないわなぁと、殺虫剤を持って恐る恐る部屋に戻りました。

 いないんですよ。

 一見したところ。

 殺虫剤を撒きまくってたら出てきました。

 うん。蛍光灯の裏に隠れてた。

 襲ってきました。

 飛んできた。

 うお里尻餅つきながら殺虫剤をふりましたよ。

 退治したっぽいんですが〜〜〜。

 今更眠れません。

 部屋にいますが、落ち着けません。

 だって、死骸でもさわれないもん。

 生きててどっかに隠れてたらやだけど、見たくないよxx

 どうしましょうかね。
なぜだ?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 なぜだ〜というのは、バイト先のおばちゃんの勘違い。百歩譲って、うお里が勘違いしてるかもしれないので、一応スマホで確認はしましたよ。
 コンディショナーを使う順番です。
 うお里は普通にシャンプー、洗い流してからコンディショナーなんですが、逆をしていたらしいおばちゃん。
 え?
 逆ってことは、コンディショナーを先につけて、シャンプーして洗い流すんです? 
 違うよねぇ。
 確認はとったけど、ちょっと不安だったりvv

 勘違いって言いますと、ちょっと不潔なんですが、うお里の母! 今はしていませんが、ちょっと前まで、お風呂で足の裏を洗っていなかった………orz びっくりのカムアウトに目が飛び出るってな生活版の絵文字を思い出しましたが。冬の間のかかと悲惨だったはずですよ。うん。
 うお里、ちゃんと指の間も足の裏も洗ってますからね! 念の為vv

 モンステラの二番目に小さい株。見にくいかもしれませんが、一応茎は四本です。
IMG_2110.jpg


 んでこちらは一番小さい株。今年の冬に新芽が出てから大きくなってる子。残念ながら、一番最初に出た芽は枯れました。三本目の茎というか、葉っぱの巻? です。
IMG_2108.jpg
ぬりかべ?
 いつもご来訪ありがとうございます。

 手首が痛いです。
 関節炎? 腱鞘炎? どっちでもいいですが、痛いですxx

 えと、個人的に、某乳酸菌飲料が苦手というか飲めないのですけどね。子供の頃はよく飲みましたけど〜大人になってからは全然まったく飲まなくなりました。うん。水玉のやつね〜。
 なぜか某乳酸菌ウォーターというのが我が家の冷蔵庫にあったので、ゼラチンを溶かしこんでやりましたvv 明日会社のお掃除をしてくれてるシルバーさんに食べていただこう。
 ウォーターだからちと薄めかな? ちょっと心配。


 あ、ちょっと不思議だったこと。3回くらい経験したのですが。以前書いたかもしれません。忘れてます。十年以上前だから。
 車の運転していて、とあるところ(国道なんですが)に差し掛かった途端、空気が寒天かゼラチンみたいに硬くなりまして、うお里運転してるのに、だんだんと上体が押し倒されてゆくんですよ。
 これやばい! と思ったものの、ブレーキ踏むの〜って焦ってるうちに、どうにか通り抜けできてホッと一息だったんですけどね。後部座席に母と祖母が乗ってるのに、何も気づかないの。うお里だけ。怖かったですよ。

 これも同じ国道の別の街で、同じ状況に。これはすぐに終わりました、上の場所より短かったですね。あ、上は地元でした。

 あとは、ちょっと遠方の蔦谷さんのトイレ。ドア開けて一歩踏み込んだ途端、ゼラチンだか寒天の気配。使用しましたが、気持ち悪かったというかなんというか。

 ふと思ったのですが、ぬりかべ? ですかねぇ。

 なんか念とかいうのが凝った雰囲気ではあったのですが。なんせ、地元のあれは、ちょうど選挙の時で、そこに事務所があるところが負けたというタイミングだったんですよね。ないこともないなぁ。マイナスの念の塊だったのかもしれません。

 ぬりかべって妖怪の正体はそういうものかもしれませんね。と、ふと思いました。
中力粉?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 本日2回目です。

 中力粉とはなんぞや? と思って調べてみましたが、使ったことやっぱりありました。
 ピザの台とかベーグルとか作ったことあったもんね〜使ってるはずだ。

 って、うどん粉のことらしいです。

 なければないで、強力粉と薄力粉を混ぜて作れるみたいです。1:1ってどっかで読んだけど〜もっと複雑っぽい?
 ともあれ、キッシュのあれ、うお里の固い頭で正解っぽい? 中力粉で作れば簡単かもvv 違うかな? ちょっと不安。

 ちなみに、パスタは強力粉らしいですね。
雨です雨
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 雨ですね。
 困ったもんです。いえ、雨、大切ですけどね。やっぱり濡れるのって好きじゃないですよね。お風呂以外だと。
 変にかぶれるし。雨って、かぶれますよね。痒くなります。ちなみに、花の水遣りでもかぶれます。やわ過ぎorz

 一番小さいモンステラの株に三つ目の新芽がつきました。
 二つ目に小さい鉢には四つ目のが付いて葉が開きかけてますが、三つ目の新芽が〜枯れてはないけど、葉になってくれないままです。なぜなんだろう? 謎です。
 一番大きな子は、なんか葉っぱが〜元気ないですorz 悲しい。

 梅雨が明けないから〜もう一度植え直そうと思っても、カビが生えそうで勇気が出ないのでした。

ネタないねぇ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 一昨日かな? な日記のゼラチン50mlは、小分け一袋の半分を50mlのお湯で割った分量です。念の為。

 この頃リバウンド傾向。
 おかし作り再燃してるからなぁ。ヤバヤバです。

 あとは〜パン作りですね。カイザーブレッドを作りたいのと、フランスパンを作りたい。両方ともめんどくさそう。
 そいや、イースト菌ですが、結構使いかけで冷蔵庫に放置してるのがあるのですが、去年が消費期限のをこの間使ってみましたが、結構膨らみましたね。
 潔癖症でない方でも捨てろ! とか言われそうですが。
 消費期限まだ古いのが二箱あるんですよね〜。
 ちなみにふくらし粉の古いのもあった。
 勿体無いので、使い尽くそうと目論んでますが〜いいのか悪いのかvv

 ふくらし粉は、新しいのを買って使ってますけどね。あ、ゼラチンもよ。小麦粉も新しいですからね!

 強力粉と薄力粉と全粒粉と新しく買い揃えましたし。中力粉は〜いるのかなぁ? なんに使うっけ、これ。麺だったかなぁ? いや、違うよね? 餃子の皮? 両方とも作ったことはあるけど、作った端から忘れてゆくうお里でした。あああxx
なんとなく
 いつもご来訪ありがとうございます。

 病院行った後で、なんとなく不完全燃焼気味だったカラオケ〜と言うことで、行ってきました。

 ううむ。我ながらなんだかなぁと思いつつ、歌い足りなかったのよね、昨日やっぱり。

 ヒトカラで三時間歌わなかったのは珍しいけど、気分というものもあるからなぁ。フリータイムだったのでちょっともったいなかったけど。

 とりあえず、丸っと昨日の歌をトレースしてみました。
 順番も一緒です。
 結構どれも昨日より点数は良かった。
 で、最後にひばりさんの「時雨の宿」となんとかあやかさんの「jupiter」にチャレンジしてみましたが〜。
 時雨の宿〜は、なぜかいい点数でした。あれ? 歌えてなかったのに。
 jupiterは歌えなかった。あやふや過ぎましたね。もう少し聞かないと。あまり聴いてないからなぁというのもあるかな?

 で、どうしても冒頭からあやふやでなかなか歌えないのが「千姫」ですね〜。これ、難しすぎる。音的にはそれほど高くないというか、充分にうお里の範囲内なんだけど、出だしからの数小節がめちゃくちゃ難しいぞ〜〜〜〜! あれはもうただただ音程を? 覚えるしかなさそうですねぇ。
ちょっと物足りない
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 バイト先で親しくなった女の人とカラオケに行ってきました。が、二人で3時間じゃ物足りないわぁ。正直なところです。ストレス解消目的なので、もう少し長く歌いたい。ま、一緒に行った人が既婚女性なので、仕方ないのですけどね。

 とりあえず、20曲歌いましたよ。
 基本ラインが美空ひばりさんでした。
 最近、ひばりさんメインなので、サブちゃんの歌が歌えなくなってます。やっぱり口ずさむ頻度が減っちゃうと、歌えなくなるなぁ。端的に、へたっぴになっててちょっと凹みましたvv
 基本さぶちゃんの高音部高すぎるから、どうしても声がひっくり返るんですよねぇ。

 今、自分が歌った「時雨月」を聴いてますが、ううむ。ひっくり返るひっくり返る。やっぱり素人だなぁ。下手だ。歌い出しが鼻にかかってるvv 笑えるわぁ。我ながら。うん。
 や、上手になるには自分が歌ってるのを録音して〜ってどこかで読んだ記憶がうっすらと。だから挑戦してみましたが。聞くのが辛いvv


 えと、話が変わって、手作りゼリーですが。
 400mlに50mlのゼラチンを混ぜた場合って、固まってても常温で出してると、溶けます。
 え? 固まってたはずなのに〜と自分の記憶を疑っちゃう羽目に。
 で、もう一度冷蔵庫にナイナイしておいておくと、生卵の白味くらいのゆるさでもう一度固まります。結構これ好きだけどねぇ。
 

 
作ったよ。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ってことで、今日2回目のブログですが〜。1回目に書いた通り、チーズケーキとプレッツェルに挑戦してみました。
 や、チーズケーキはこれまでも何度か作ってるんですけどね。プレッツェルに挑戦でした。

 いつもと違うレシピを見て作ったチーズケーキ。この間作った方が好みなんだけど(失礼ですねxx)レシピが見つからなくてね。卵も生クリームも使っていないチーズケーキなんですが、この間のよりなんだか砂糖が多くて甘めだった。個人的にはもう少し砂糖を減らしてもいいなぁ。個人的には50gくらいかも。んで、この台に今朝作って残しておいたキッシュの台を利用。やっぱり脆いわ。全粒粉でのキッシュ台はちょっと難しいなぁ。
IMG_2103.jpg

 これ〜どうにも手にひっつくのでうまく形成できなかったプレッツェル。クープとかなんとかいう切れ目も失敗。で、岩塩なんて買う気が元からなかったので、岩塩が入ってるスパイス塩を振ってみましたが、結構いける。うん。味見で食べてたらダイゴがねだるのでちょっとあげてみたら、食べたよ。お気に召したらしく、ねだる………。え? ま、まぁダイゴがねだるくらいには美味しくできたということで。
IMG_2105.jpg

 実を言うと、プレッツェル作りながらチーズケーキを同時進行すると言う素人がしてはならないことをやってましたxx が、なんとかなるもんですね。二度と同時進行なんかしないわ!
キッシュ なんですけどね。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 めっきりつくり方が板についたかな〜なキッシュなんですが。
IMG_2098.jpg

 これは今日の朝食。母と分けるので、半分です。

 台に全粒粉を使ったのですが〜なぜか、全粒粉を使うと、台がめちゃくちゃ”さくい”。え〜と、脆いとかかな? もしかして方言ですかね”さくい”って。型から外すときにポロポロと割れて落ちました。ううむ。で、食感は〜なんでしょうこれ、焼けてる感じがしない? 固めてるだけ〜に感じました。食べれなくはないです。本当は焼けてるっぽいので。
 要研究ですね〜。難しいぞ。

 で、今日は、明日友達とカラオケ(持ち込みオッケー)なので、チーズケーキを焼こうと思ってるのですが。ついでに、できればプレッツェルにも挑戦してみたいなぁ。途中でやる気失せそうですけどね。

 めちゃくちゃなんだかおかし作りに転んでるなぁ最近。
the catch!
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 今日はなんとなくお寿司が食べたくなって、母を誘って回転寿司で食べてきました。お腹いっぱい。ごちそうさまでした。
 で、だ。お寿司を食べた後って、なぜかコンビニアイスが食べたくなるんですよね〜。第五に唐揚げを買って帰るついでに食べながら帰りました。
 母曰く、お寿司の油を洗い流す。だそうですが、アイスクリームの油の方が多いぞvv

 え〜タイトルは、朝、仕事場で雨の確認をしようと窓を開けたらば、トンビが海の魚をダイビングキャッチしたシーンを目撃。
 それだけですが。
 ちょっと大きな魚だったのか、ヨタヨタ上昇して、カーブ描きながらどこかに飛んでゆきました。

 なんの魚を捕ったのだろう?
晒し
 いつもご来訪ありがとうございます。

 まぁ、まだ引っ張ってた弁天小僧。

 晒しは一本切ってきた〜って、個人的に、捕まる準備はオッケーさってな意味かなと思ってたのですが、もう一歩進んでました。

 いつ死んでも(殺されても)大丈夫って意味だったです。

 晒し(この字でした)で昔は褌を作ってたらしくて、晒しを切る=褌を新しくするって意味だそう。で、その意味が、戦場に出る場合の作法? で、褌は新しいのを締めて出るということだそうで、そういう意味になるそう。

 そうかぁ。

 牢屋で晒し布に困らないようにってイメージしてました。反省。でもそれじゃ一本じゃ足りないよね。うん。

 んで、まぁ歌ってると疑問が出てくるから調べたよ〜とか言ってうんちく披露すると、こだわりすぎと笑われるんだよね。
 そんなん知らんでも歌えるし〜と言われました。
 そ、そりゃそうだけどさぁ。
 なんとなく意味知ってる方が落ち着くというか座りが良くない? そうでもないのかなぁ。
追記というか思い出したのかな?
 いつもご来訪ありがとうございます。

 タイトル通りかなぁ? これを書きたかったのかなぁ? 自分でもちょっとあやふやなんですけどね。

 最近、歌を覚えようとはしてますが、実のところ歌番組は見ていないorz
 
 何を見ればいいのかわからないし、最近の若い歌手ってわからんし。あまり演歌系はないっぽいし? 演歌歌手も最近の人はあまり知らないし。石川さゆりさんくらい? もう大御所さんですよね。

 新規開拓〜とか思っても、ピンとこんのよねぇ。

 かといって、カラオケ歌合戦っぽいテレビ番組は〜歌以外が結構メインぽい雰囲気があるので見たくないしなぁ。
 いえ、この間の子供カラオケとか新聞のテレ版で見たんですけどね。歌ってる子のバックグラウンドなんかどうでもいいんですけどねぇ。視聴者さんの大半の方って、これ好きなんですかね? よくわからん。

 これに関しては、最近チラチラ見てたりするNHKののど自慢くらいのシンプルさがいいよなぁと思うんですが、そういう感覚は古いんですかねぇ。

 「なんでも鑑定団」でも確か、素人さんのバックグラウンドに触れてたりしますしね。ま、これは触れる必要あるといえばあるか。

 個人的には、素人さんの生育環境とか家族環境とか興味ないんだよなぁ。
なんとなく

続きを読む

妹の犬
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 先日新しい犬を姪っ子が買った妹の家の、古い方のわんこの話です。

 3歳終わって4歳に突入? なわんこですが、そんな年齢で去勢されて、先日帰ってきたのですが。
 ショックだったみたいです。
 エリザベスカラーも煩わしいんでしょうが、傷口が痒いらしくて、かわいそうなくらいらしい。

 帰ったきた日にはペットシーツをズタズタにした上にエリザベスカラーを外して、傷口を舐めて糸を切っちゃったっぽいんですが。
 かわいそうすぎます。

 やっぱり、去勢避妊は、早いうち、小さなうちですね。
 そんなことを実感しました。

50%
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 土曜日の歌、いつもの半分程度の出来だったよ〜と半年前に一緒にカラオケに行った人に言われてちょっと凹んでるうお里です。
 はい。
 そうかぁ。
 ちょっとショックだなぁ。
 まぁ、めちゃくちゃ久しぶりに人前で演壇に立って歌ったから、仕方ないんだけどね。

 足が面白いくらい震えてて、音程ミスったって自分でわかるくらいだったからなぁ。
 残念。

 ま、いいけどさぁvv ← どっちよ!
ハマるとしつこい性質
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます♪

IMG_2096.jpg

 調子に乗って、あまり美味しそうには見えませんが、梅酒ゼリーです。
 こちらもゆるゆる。
 ぷるんぷるんです。
 ゼラチンとの配合は、勘だったので謎ですが、昨日のコーヒーゼリーよりは少し硬めで、掬うのが楽しかった。これくらいがベストかなぁ。悩む。
 市販だとおそらく梅が一個くらいははいるでしょうが、ないので入れないvv
 原液じゃなくちょっと薄めてみたのですが、結構酔います。
 なのに、ちょっとチャレンジで原液バージョンも冷蔵庫に一個死蔵中。
 ハマるとしつこいタイプなんですよね〜。困ったことに。

 今日は珍しくAIRを更新してました。あ、ムーンさんでです。こっちにアップしてるかどうかもう謎。なんたって、今年一月に更新してからしてない話だからorz
 あちこち溜めてるからなぁ。
 これも長くなりそう。だけど、幼児、児童な年齢は書くのきつくなってきたので、一気に9年飛ばしました。うん。15歳。高校生。妙齢だよね〜。ちょっとロリ………ショタだったらヤダけどねぇ。そういう趣味は皆無なんだな、実を言うと。うん。

 とりあえずアップしときます。

 以下*******




「おい」
 机の上に手が乗せられて、呼ばれていることにようやく気づく。
 それまで眺めていた本のページから、尋が顔を上げる。
 自分を見下ろしているのが誰だったかと、心持ち首を傾げた。
 学ランの前ボタンを全て外しただらりとした着こなしの下、黒地に金ラメのドクロ模様の派手なTシャツが目に痛い。
「ちょっと付き合え」
 親指で廊下を指し示しながら、顎をしゃくる。
「なんで?」
 エスカレーター式だというこの学園の高等部に入学してまだ一月に足りない。
 ゴールデンウィークはまだ先だった。
 外部進学者の少ないこの学校でも、特に、今年の外部入学生は少なかったらしい。主に音楽に力を入れているこの学園が外部から受け入れるのは基本音楽科を目指す学生だった。そのため、外部生で普通科に通っている尋は何かと目立つ存在であるらしかった。
 だってなぁ−−−と、内心で独り言ちる。
 まさか自分にあんな恐怖症があったなど、知らなかったのだ。
 初めてのピアノの発表会、それまで楽しみにしていたその会が突然の恐怖へと転じた瞬間を、尋は未だに吐き気とともに思い出すことができる。
 同じピアノ教室の子たちとは、それまで楽しくピアノを弾いていた。
 だから、まさか、演壇に上がろうとした瞬間にめまいに襲われるだなどと、思ってもいなかった。
 たくさんの、目。
 興味有る無しに関わらず自分に注がれる幾対もの眼差し。
 脂汗が滲み、足許が揺らいだ。
 立っていることが出来ないほどの吐き気に襲われ、その場に蹲った尋を黒狼が助け起こし、そのまま界に戻るはめになった。
 −−−視線恐怖症。
 そう、診断された。
 九年前のあの日から、黒狼は変わった。と、感じるようになった。それは、結界が尋には関係がないのだと知ったからなのだろうし、あの日に判った視線恐怖症のせいなのかもしれない。
 あの日知り合ったピアノ教室の子供たちと遊びたいと思えば、尋は自由に結界を脱けることができたからだ。
 仕方ありませんね−−−と、ため息をこぼしながら、尋があの教室に通うことを許可してくれた。そうして、それは、自然、彼らと同じ学校に通いたいという彼の望みをもまた、黒狼が許す遠因となった。
 視線恐怖症のせいで、友達をたくさん−−−は作れなかったものの、ピアノ教室で初めて会った佐久良と標(しめぎ)のふたりとは未だに友人関係が続いている。彼らの家に行くことも、結界に招ぶことさえも、渋々ながら黒狼が許してくれるほどだから、親友といっても差し支えはないだろうと、尋は思うのだ。その彼らがこの学園の音楽科に進むというから、進路に悩んでいた尋もここを選んでしまった。それだけのことで、それほどの思い入れがあるわけではなかった。
 ふと、そんなことを思い返していて、名前を思い出せないままの金ラメドクロのTシャツ姿が眉間を歪めているのに気づいた。
「なんでもいいから、さっさと来いよ」
 二の腕を掴まれて、乱暴に椅子から立ち上がらされた。
 ガタガタと机が腿に当たって騒がしい音を立てる。
「痛いって」
「しのごの言ってないでさっさと来いって」
「判ったから引っ張るな」
 騒がしく教室を出てゆくふたり、特に金ラメTシャツの男にどこか恐怖するような視線を向けているクラスメイトに、尋は気づいてはいなかった。


「尋は?」
 佐久良と標とが音楽科のカリキュラムから戻ってきたとき、
「なんで止めないんだよ」
 訊ねた標にぼそりと答えたクラスメイトに、佐久良は思わずぼやかずにはいられなかった。
 
プルルンコーヒーゼリー
 いつもご来訪ありがとうございます。IMG_2089.jpg

 「ぷるるんコーヒーゼリー」なんてタイトルの少女漫画が昔ありましたが。高橋千鶴さんだったかな?

 写真は、最近作るのが癖になってるコーヒーゼリーです。砂糖抜きですけど。

 粉末の元を1パックの半分に大体液400mlくらいでめちゃくちゃゆるいのができます。それが好き♪ 母にも好評のゆるさです。

 と、まぁそんな感じです。

 「はぐれびと」9回目を更新したのでこちらにアップしておきます。

********








*** 恩 人 ***







「殿っ」

 初老の男性が、血濡れた剣を鞘に戻し、その場に片膝をついた。

 聖盃伝説でもあろうかというような夢物語めいた空間に、生臭い臭いが充満する。

 累々と重なる狼藉者の亡骸が、その流す血が、地面を仄暗い怨嗟で埋め尽くすかの錯覚さえあった。

「お探し申し上げましたぞ」

 皺深いしかし日に焼けてたくましいその謹厳な容貌に涙の筋さえくっきりと、ヴァルムを見上げた。

「爺、心配をかけた。皆も、大儀であった」

 そのことばに、男の背後にやはり片膝をつき、こちらはこうべを垂れていた者たちが、顔を上げる。

 口々に、閣下、若殿と、歓喜に満ちたその声が、不意に途切れた。

 硬い何かが地面を擦るような音が、彼らの再会の喜びに水をさしたのだ。

 ヴァルムはその音がなにか、すぐさま理解したが、他の者たちは、そうはいかない。

 周囲を警戒する彼らの視線の先で繰り広げられている光景に、それが何か知っていたヴァルムでさえもが息を呑んだのだ。

 どこにいたのか。

 男たちの腕ほどの太さはゆうにある胴回りをした蛇が、事切れている者たちを飲み込み始めていたのだ。

 その姿、まさに口縄と呼ばれるにふさわしい。

 怖気を振るわずにはいられない光景に、思わず鞘走らせそうになる。

 それに、

「悪いけれど、彼らの食事をとめないで欲しいなぁ」

 間延びした、それでいて不思議に美しく響く声が、待ったをかけた。

「彼らは、死体を食べているだけだからねぇ」

 殺さないでよね。

 いつからそこにいたのかと、ひときわ巨大な黒い蛇の頭部に背もたれた男の存在に、ヴァルム以外が初めて気づいたのはその時だった。

「それに、彼らは、ヴァルム・ジャルディや………あなたたちを助けてくれてもいるんだよ」

 無造作に口にされた姓名に、

「きさまっ!」

 いくたりかが抜剣するのを、

「やめんかっ! 彼は俺の命の恩人だ」

 ヴァルムが止める。

「いくら彼らが飢え渇きに強いとは言え、ね。たまの食事くらいはゆっくりとさせてあげてよねぇ」

 喉の奥で鳩のような笑いを刻みながら、痩せて薄汚れた男は、大蛇の鱗をするりと撫でる。

 それに怖気を覚えながら、

「本当ですか?」

 まだ従卒といった身なりの若者が恐る恐る口にする。

「ああ。遅くなったが、彼は、死にかけていた俺を助けてくれた。名を、ヤヒロと言う」

 一旦言葉を区切り、

「ヤヒロ、彼らは俺の部下だ」

 大蛇の側から自分の方へと手を取り導く。

 おそらく彼は自分が手を振るだけでここに来るだろうが、見えているか見えていないのかを説明することを面倒に感じ、避けたのだ。

「ヤヒロ殿、知らぬこととはいえ、申し訳ござらん。殿をお救いくださり、このジョルト、心より御礼を申し上げる」

 副官であるのだろう、彼に続き、ティボル、シャーンドルと続き、従卒であるらしいパールがそれぞれ名を告げ礼を述べた。

 どうやら彼ら四名がこの場にいるヴァルムの部下たち十五名の中心的人物であるらしい。

「これは、どういたしまして。別に礼を言われるようなことをした覚えはないのだけれど、あなたたちの本心からのことば確かに受け取ったよ」

 飄々と彼らのことばを受け入れたヤヒロを、部下たちはそれとなく観察する。

 痩せさらばえたみすぼらしい身なりの男だった。

 目を患っているのか、見えていないのか、これまた薄汚れた布を巻きつけている。

 ただ、そのみなりともあいまって身分も何も鑑みていないような無造作な受け答えであったにも関わらず、男に下品さを感じることはなかった。

 それは、男の声のせいなのかもしれない。

 いつまでも聞いていたいと思う、そんな滑らかで甘美な声音は、ここ幾日もの間、無骨なものばかりと相対してきていた彼らにとって、まさに甘露とも感じられるものであったのだ。

「それじゃあ、あなたたちは今からヴァルム・ジャルディを連れて戻るのだよねぇ」

「無論」

 ジョルトの声に、

「その前に、彼になにか食べさせてあげるといいよ」

 ここは少々生臭いかもしれないから、出口の方の広場でね。

 何が面白いのかクスクスと笑いながら、ヤヒロが言う。

 未だ大蛇たちは食事の真っ只中である。

 それをヤヒロのことばに思い出す。途端、その怖気を振るわずにはおられない光景が目に飛び込んできた。

 ゆるゆるとバケモノ蛇に飲み込まれてゆこうとしている死体。

 それらが生ある時彼らの敵であったものであれ、それはあまりに酸鼻な光景と思えたのだ。

「ヤヒロどのは………」

 込み上げてくるものを飲み下しながら、ジョルトが訊ねれば、

「僕はいいよ。ここで彼らといるから」

 言って口角を引き上げる。

 それを見て、ヤヒロの鼻から口にかけての造作が整っていることに初めてジョルトは気づいた。

 ひときわ巨大な蛇が敵であったものを咥えた。それを見て、

「わかり申した。殿、我らはあちらで腹を満たしましょうぞ」

 ヴァルムを促した。






プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる