fc2ブログ
2019/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
成功
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます♪

 梅雨が今年はないかな〜ってなくらい雨が少なくて、早明浦さんも半分くらいだったのですが、昨日今日と多分満水になりそうな気配です。所詮田舎なので、東京とかの話題にはなってないだろうvv ちょっと拗ねてますがvv
キー局だかローカルだか知らないけど、ミヤネ屋ですらほぼ話題に上らんからね。

 なんかこれまでの雨量を補うくらい今日は降りましたが。お昼うどんを食べに行くんだ〜と母とかねてから計画してましたので雨の中行ってきましたよvv

 なんでも最近よく行ってる溜まりさんは肉うどんがおいしいらしいという情報を母の友人が母に囁いたらしくて、食べる! ってなもんでしてvv

 ついでというか、明日から7月ですからね〜仏壇のお供え物を一掃するから買い物も行くということで。うん。毎月変えてます。お供え。ご飯類は毎朝毎夕変えてますが。あ、夕方は引き上げるだけですけどね。おやつ系は毎月です。たまにイレギュラーで作ったのとか買ったのとかもお供えしたり降ろしたりしますけどね〜。まんまんちゃんアイ! ってよく昔いってたなぁ。意味は知らないvv

 んで、タルト皿を使い切ろうと、ベイクドチーズケーキを作ったりしました。この湿度の高い時にvv これは成功。ちょっとゆるいかな〜とは思うけど、一晩冷蔵庫で寝かせばちょっとは固まるかな? 
 個人的に、お店で買うと、タルト皿の部分も砂糖使ってるのが実は苦手なので、タルトは基本買わないんですけどね。それに、カスタードメインですしね。タルトって。カスタードクリームは、プリン以外は苦手です。イギリスでやなほど食べた経験で飽きました。はい。

 今回挑戦したベイクドは、卵使わない系でした。うん。ちょっと量が多くてどうしようと思ったけど、我が家のケーキ焼きの型にはちゃんと収まったのでセーフです。なんせ、クリームチーズ400グラムだしなぁ。
 タルト皿以外に自己流を加えたのは、レモンのお汁にベリー系のドライフルーツを刻んで入れたくらいですかね。名前思い出せませんが、赤いの。酸っぱくて実は好きなんです。あ、クランベリーだ。

 美味しくできたので、とりあえずお仏壇に一つお供えしてます♪

 で、昨日言ってた、タルト皿を手直ししたのは、硬くなっちゃいましたが、できましたよ、キッシュ。うん。結構しっかりしました。30分180度で焼きました。はい。美味しく食べたよん。ごちそうさまです。

 今日は写真はなし。
 いつも撮る癖がないんだよなぁ。
スポンサーサイト



失敗
 いつもご来訪ありがとうございます。

 失敗しました。
 昨日ぼんやり歌いながらタルトの皿部分を練ってたのですが、なんかまとまりが悪くて、目分量で適当に付け足したりしてたんですよね。
 で、今日一晩というか1日寝かせたからさてどうかな? と思って、形成して焼きました。

 ボロボロと割れましたよorz

 これは〜明日残している生地を使って継ぎ足せばどうにか行けるかなぁ? 謎だ。


 仕事中あまりに暑すぎてグロッキーになってしまったうお里でした。一応最後までお仕事しましたけどね。吐きそうだった。
ふり袖捕物帖 若衆変化
 いつもご来訪ありがとうございます。

 美空ひばりさんと大川橋蔵さんのタイトルを見てみました。
 100円レンタルでもうそろそろないので、買いましたorz
 面白かったからいいけどさぁ。

 ちょっと思い出したのが「源九郎なんとか」ってやつ。完結編だけ見たはず。それしかなかったし。中村錦之助さんが主役のやつね。
 あとは〜「旗本退屈男」の謎の珊瑚屋敷かな? 副題はうろですが。

 時代背景は江戸ってだけですが、11代から後くらいかなぁ? となんとなく思いつつ。

 密輸とか絡んだり〜通商条約がなんとかってあったので、結構鎖国政策が危なくなってきた時代あたり〜だとすると13代? とか、ない日本史の記憶を絞ってますが。もっとあとだっけ? この辺わからん。

 ひばりさんが歌って踊ります。うん。きっとお約束なんだろう。で、岡っ引きから若衆から姫君から洋装まで着替える着替える。変幻自在vv ついでに大川橋蔵さん扮する爺やさんの次男との恋愛も絡むし。ほんのり思い合ってるだけで、姫君のにーちゃん伊勢守さんちょっといけずしてるし。妹大好きっぽい。この手の時代劇って、結構主役クラスの姫君って、愛され系が多いような気がするな。特に肉親から愛されてるわ〜って感じです。

 ちょっと苦手なのが、女〜って雰囲気が強くなるところかなぁ。媚態が苦手。それに絡む甘えたような声もちょっと苦手。ま、これは、好みの問題だろうけど。

 ラスト、五郎八親分がもうちょっと市井で暮らしたいってにーちゃんに甘えた美空さん扮する姫君の家来になってたあたりが笑えますが。あ、岡っ引きしてるっぽいです、姫君。この辺が30年代の娯楽時代劇だなぁって感じ。これって、続編の構想あったのかもなぁってエンディングでした。あったのだろうか? で、ググったら「ちりめん駕籠」ってあったけど、こちらの恋の相手は大川橋蔵さんじゃなかった。どこいった?

 伊勢守さん役が結構儲け役だなぁ。と、思った。結構好きだvv
遊んできました。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ストレス溜めまくってるので、休みを取って遊んできました。

 四ヶ月ぶりに会う友達とカラオケ、コナズ珈琲に行ってお昼。またカラオケでしたvv
 下は、お昼と一緒に頼んだベリーベリーベリースムージー。美味しかったですよ。
10107560796324.jpg

 んで、朝から遊ぶのだったので、昨日のうちに朝ごはんを作って持って行きました♪ サンドイッチとサラダのゼリー寄せとキッシュ。
 ここで、やっとタルトに挑戦。所謂キッシュの方ですね〜。
 砂糖を生地に使わないバージョンに挑戦してたのですが、あ、昨日ね、これは。一時間寝かせて、形成して三時間寝かせて〜とかあって、途中で気づいたものだから、ほぼヤケクソで、三時間寝かせるのを省きました。
 オイルもね〜なんか、バター使ってたのかな? バターやだったので、ココナッツオイルを。
 小麦粉が二百グラムでココナツオイルを百グラム。んで、卵。これだけ。あ、小さじ半分のお塩がありました。
 卵とオイルを混ぜて、小麦粉と塩とでこねて、形をまとめたら、一時間寝かせる。これを出して形成してる時点で、三時間また冷蔵庫で寝かせる〜ってあって、ちょっと幾らなんでも時間かかりすぎ〜と、省きました。うん。あとは、キッシュの具を作って、百七十度で予熱したオーブンで三十分くらいかな。あ、その前に、十分でタルトを焼いてます。忘れてたvv
 タルト生地がサクサクで美味しく仕上がりましたよ♪ 型にバターを塗っておいたので、風味はバター風味でしたが。

 それで、カラオケの方は、私は美空ひばりさん祭でした♪ 鬼のように難しいわ! 特に「ひばりの佐渡情話」! これ、民謡やってないと歌うの無理じゃね? とか思いつつ。
 頑張って覚えた「ご存知弁天小僧」がない! 代わりに「弁天小僧」があった。あれ? 三浦洸一さんの方で歌詞覚えたけど、個人的にはひばりさんバージョンが好き♪ あ、歌詞は一緒よ。テンポがちょっと違うだけっぽい? 
 「さらしを一本切ってきた〜」ってところ、歌詞サイトさんかな? で「持ってきた〜」ってあったのでそっちで覚えてたからちょっとびっくりした。
 「八百屋お七」「千姫」「狐と笛吹き」とか、古めのラインナップ〜で攻めてみました。
 意外や、「八百屋お七」歌えた! びっくりよ。
 逆に「狐と笛吹き」は高かった。好きだけど難しいってパターン。うん。
 「みだれ髪」も頑張ったんだけどねぇ。ううむ。歌詞は暗記してるんだよね、これ。
 他にもちょこちょこ歌いましたが、それほどレパートリーはないんだよね。覚えるのが難しいから。
 
 そんなこんなで、サブちゃんとかアニメとかもちょこちょこと。ボカロは今回1曲だけだった。kaitoの歌でいいのがなかなかないんだよねぇ。久しぶりに「名前のない怪物」挑戦したけど、やっぱこれも難しいorz 声低いのに高音域の歌が好きなのが敗因だろうなぁと思ってる。

 ともあれ、結構サブちゃんの「風雪ながれ旅」は、80点台半ばをウロウロするようになったのが嬉しい♪ 三年くらい? 歌いまくってますからね。それからいくと、なかなか上達しないっていうのが事実だが。一番良かった時で89点だった。が、コンスタントにそれくらい取れるともっとカラオケも楽しかろうに。

 そんなこんなで楽しい1日でした。うん。

 で、だな。

 「白浪五人男」にちょこっと興味ができて、ググってみました。特に菊之助ね。
 「ご存知〜」の方で「シャレで仕掛けた狂言のとんだ不首尾の浜松屋」ってくだりがあって、シャレで百両の詐欺? とかって思ってどんなキャラやねんと興味が湧いたんですけどね。
 「弁天小僧」の方には「年季勤のお稚児さん」なんて〜フレーズもあったりするので、ううむと思っちゃったんですよ。

 昨今? 言う所のチーマーってやつですかね。こういうと途端に安っぽくなる気がするけどね。うん。趣もへったくれもなくなるなぁ。

 白浪っていうのが中国の故事からもってきたかなんかな言葉で、ハクロウ読みを日本語読みにしてシラナミというらしいんですが、白浪っていうのが原典泥棒のことを指してるらしいので、そのまま泥棒のことらしいですね。とかいうウンチクも仕入れたvv

 ただ、「シマの羽織を南郷に着せかけられて帰りしな」ってところの南郷が〜わからん。登場人物か? 歌舞伎で反物屋で糾弾されたかなんかな菊之助を庇う役目をした人がいたけど、彼のことだろうか? ちょっとめんどくさくなって調べてないんだけどね〜。

 ともあれ、どうやら、今風に言えばやさぐれ愚連隊の改心物語っぽいですよね。ううむほんと、趣ないな、この表現vv
け、消しちゃった。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 せっかく書いてたのを全部間違って消しちゃいました〜。まぁ、いつもの通り為になるることなんか何にもないんですけどね。

 昭和30年前後のひばりさんの歌〜で白浪五人男の菊之助やら狐と笛吹きやらにハマったよ〜ってだけですがvv

 忘れたので、以下をコピペ。
 外向的内向的は一概に二極化では表せなくて、その中でも細分化できますし、両方が複雑に混じってるのが普通だよって説。で、設問チェックしたら自分がどういうタイプか分かるよんってのを試してみたのが以下のコピペってだけです。無駄に長いです。

 興味のある方はこちらで。https://www.16personalities.com/ja/性格診断テスト

“論理学者”型の性格

鶏が道路を渡ったのか、道路が鶏を渡ったのかは、あなたの基準系次第である。

ALBERT EINSTEIN
論理学者型の人はかなり珍しく、全人口のわずか3%を占めていますが、「平凡である」ことが何よりも惨めだと思う論理学者型の人達にとって、これは良いことです。持ち前の発明力や創造力、独特の視点や力強い知性を誇りにしています。哲学者や建築家、または空想好きの教師が多く、歴史の中で数々の科学的発見に関与してきました。

吟味されざる生に、生きる価値なし

論理学者型の人達はその明晰な持論や容赦ない論法で有名で、事実、あらゆる性格タイプの中で、最も綿密な論理思考の持ち主だと言われています。
パターンを好み、発言の矛盾点を指摘することにかけては、ほぼ趣味と言ってもいいほどなので、論理学者型の人に嘘はつかない方が良いでしょう。しかし皮肉にも、論理学者型の人達の言うことは常に鵜呑みにはできません。これは、論理学者型の人達が嘘つきだというわけではなく、完全には確立されていない考えを共有する傾向があるためです。他人を、実際の話し相手として見るのではなく、自らのアイデアや論理について自分自身と討論する際の反響版として利用しているのです。

このことから、論理学者型の人達は信用できないように見えるかもしれませんが、実際は、論理学者型の人達ほど熱意をもって問題点を指摘して、その問題を取り巻く果てしない要素と詳細にメスを入れながら、ユニークで実行可能な解決策を見い出せる人はいないのです。ただ、進捗報告が期限通りに届くことは期待できません。日常的な実践活動や維持管理には興味ありませんが、自分が持つ非凡な創造力と潜在能力を発揮できる環境を見つけると、時間やエネルギーを際限なく費やし、実態を見透した先入観にとらわれない解決策を見い出します。

“論理学者”型の性格 (INTP-A / INTP-T)
智は驚きから生まれる

果てしない夢想の中をさまよっているように見えるかもしれませんが、その思考プロセスは途切れることなく、頭の中では目覚めた瞬間からアイデアが飛び交っています。こうして絶えず考えながら、頭の中で本格的な議論を展開していることもよくあるため、物思いにふけり、孤立しているように見えることもありますが、顔見知りの人や同じ関心を持つ人々と一緒にいる時は、心底リラックスし、フレンドリーになります。しかし、見知らぬ人々に囲まれると、とてつもなく臆病になり、自分の論理的な結論や理論が批判されていると見て取ると、友好的な物腰がたちまち闘争的な態度へと一変します。

自分の最新のアイデアの土台となる論理的な結論同士のつながりを説明しようとして、とりわけ興奮すると、会話の内容がほとんど支離滅裂になることもあります。この場合、わかりやすい言葉で説明しようとするよりも、話の主旨が理解されないまま、あっさり話題を変えることが多いのです。

また、他人が論理学者型の人達に対して、自分の思考プロセスを主観と感情を交えながら説明する際は、その逆もあり得ます。非常に複雑で規則正しいぜんまい仕掛けを想像してみてください。あらゆる可能な事実やアイデアをかき集めて、それをおびただしい量の独創的な論法で処理し、可能な限り最も理に適った結論に帰す、これが論理学者型の人達の頭の中で起こっているのです。このぜんまい仕掛けを、感情という破壊的スパナでいじくられるのは我慢ならないのです。

天下を動かさんとするものは先ず自ら動くべし

さらに、主機能のひとつに論理型特質を持ち、感情的な訴えは一切理解できない傾向があるため、論理学者型の人達に対しては、最低限の情緒的サポートも望めません。根本的な問題の解決方法として、論理的な提案を並べることが非常に多く、道理型の仲間から疎まれることもあります。こうした見方は、ほぼすべての社交的な集まりや目標にまで及び、夕食を計画する際や結婚する時などにも、独創性や効率の良い結果を非常に重視します。

論理学者型の人達にとって大きな壁となっているのは、絶えず付きまとう失敗に対する恐怖心です。自分の思考や理論に決定的な欠落がないかを心配して見直すあまりに、立ち往生し、自分の考えが正確に当てはまることは決してないのだという、実体のない世界の中に迷い込んでしまいます。こうした自信喪失を克服することが、論理学者型の人達が直面する最大の課題ですが、論理学者型の人達には大なり小なり知性という才能があります。この知性を活かして闘う価値を見い出した時、世の中に貢献します。

Strengths & Weaknesses
論理学者型の有名人


Bill Gates

Ellen Page

Kristen Stewart

Albert Einstein

Rene Descartes

Blaise Pascal

Isaac Newton

Stanley Crouch

Aemon Targaryen
Game of Thrones

Lord Varys
Game of Thrones

Neo
The Matrix

Alexander Mahone
Prison Break

Marshall Flinkman
Alias

Chloe O’Brian
24

Leslie Winkle
The Big Bang Theory

Abed Nadir
Community
ないんだなぁ
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 ないんですよっxx

 何がって、「青葉の笛」美空ひばりさんの歌だから絶対カラオケにある! と確信してたのに、して頑張って覚えたのに〜xx ない。悲しかった。

 んで、iTunesで伍代夏子さんの「矢車草」を調べたのに、なかったorz うん。五代さんの。矢車草だったはず。

 当たりが悪いなぁ。あ、こういう時こそようつべさんだ! 今思いつきました。ううむ。

 んで、今日も悪夢でしたね。ドキドキして飛び起きましたよ。んで、こういう夢の後って、再度眠るの怖いじゃないですか。で、足元の第五を確認して足で撫でてたら、どした? って、きてくれたので、やっと眠れました。

 悪夢って、登場人物がえぐかったんですよ。で、追いかけられるか命狙われてるか。なんでこんな夢。
 味方もまたエグくてねぇ。水死体のフランケンシュタインっぽい。え、うん。そんな感じで、屍蝋っぽい白さに微妙な膨張をしてるフランケンっぽいお方。が、味方なんですけどねぇ。うおさと殺したっぽい? ちょっとあやふやなんだけどね。
 で、敵が〜これ「香港警察」って見たことある人はわかるでしょうが。あの真犯人タイプ。幼児な「エスター」っぽい子。まぁあの幼児も本当の幼児じゃないんですけどね。香港警察だったはず。香港四天王の一人が主役やってたんだよ。結構ハンサムでした。はい。あ、ずれた。ともあれ、怖かったんですよ〜夢。


 そういえば、この間、タルトのレシピ本を買ったんですね。作ってみたかったので。で、そちらでは薄力粉と強力粉をミックスするパターンがメインだったのですけど。
 頭が固いうおさとは、それ中力粉でいいんじゃね? と思ったんですが。どうなんでしょうねぇ。
 ということで、クックパッドさんをみてみました。
 ら、こちらはほぼ薄力粉バージョンでした。
 ふむ。
 中力粉はないんだなぁ。

 で、本で手軽に思い立ったときに〜ってあったんだけどさ。だから買ったっていうのもあるんだけど、十分とか一時間とか寝かして〜とあるんだけど、それって手軽か? と思った。手軽じゃないよねぇ。
粗忽
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 車のドアを開けたはずみで、眉間の右寄りをドアの角にぶつけたうお里です。………幾ら何でも粗忽だろうと思った。

 器用じゃなくて、粗忽だよねぇ。我ながらため息ものですが。時々、顔や髪を洗う時に自分の目を指でつくこともあるからなぁ。なんでしょうね、この距離感覚の不確かさ。気を抜きすぎってやつだろうか。謎すぎるわ。

 あ、この間のパウンドケーキですが、綺麗にふくらし粉が混ざっていたようです。よかった。ただ、ピーナッツチョコがねぇ、甘さ特化っぽいものだったせいもありまして、甘かったorz コーヒー風味のコーヒーがどっかに飛んでいっちゃってました。ブラックチョコと悩んだんですけどね。悩まずにブラックにすればよかったと後悔。
 しかしどうにもすぐにベーキングパウダーって出てこないんですよね。で、炭酸も出てこないもんで、ついふくらし粉って言っちゃいがちです。家庭科の授業、ふくらし粉で習ったかなぁ?

 んで、このパウンドケーキは、油とかバターを使わずに、生クリームをたくさん使って混ぜるだけで作るというパターンの比較的簡単なレシピをクックパッドさんで見つけたんですけどね。電動泡立て器を使わずにできるので、無精なうお里にとっても向いてるレシピでした。混ぜる音がうるさいと「科捜研の女」の再放送を見てる母が機嫌悪くしそうなので、できるだけ音が立ちにくいレシピを探したりもしたんですよね〜vv つまり、メレンゲとか全卵を泡立てるとか必要ないもの♪ 有って良かったです。なんたって、ただいまのうお里の右手はほぼ痛みまみれなもので。って、明日病院行くからちょっと詳しく見てもらうつもりです。

 んでもって、我が家の第五ちん。
 今日のお出かけ、ついてきたのですけどね。数時間vv
 しんどそうかなぁと車から出して歩かそうとしたのですが、やっぱり10メートルくらいが限界。どんなワンコや〜。すぐに車に引き返しました。別に歩くの嫌いってわけではないんですけどね。嫌いなのか? 散歩は嫌いだが、おやつを投げると必死で走るしなぁ。帰るときは必死でうお里引っ張るし。体調が悪いわけじゃないんだよね。
 やっぱり、外がヤなんだろうなぁ。

 先日株分けしたモンステラくん、一応3株ほど新芽が出てきました。枯れた子もいますが。
 五月後半くらいに水耕栽培してた子は、なんだか土の中に根がびっちり這ってるみたいです。でも、葉っぱは黄緑から黄色目。
 6月になって株分けした子の1鉢は、新芽に葉っぱがもう葉巻状になってます。
 枯れた子は、冬の最中に新芽が出た子ですね〜。暑さにやられたと見ました。寒中に芽が出たから、やっぱ熱に弱かったのかもしれない。不憫なxx

 頑張って大きくなってくれ〜!
パウンドケーキ再びvv
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 先日いただいたもののお礼に(なってるかどうか謎ですが)パウンドケーキに再チャレンジしてみました。
 今回は、コーヒーのパウンドケーキにピーナッツチョコを刻んでいくわえてみました。レシピの1.5倍の分量で焼いたので、170度で40分では短かったらしくて、120度で10分追加してみました。味はね〜ただいまダイエット中なので、見ていないんですよね。一応タネの時に母に確認してみましたが、「甘い!」だそうで………。ホットケーキミックス程度なら成功かなぁと思うんだけどね。どうなのか、母にはわからなかったようです。不安だ。とにかく、ふくらし粉がよく混ざるようにとシツコク篩ったのですがねぇ。お願いだから、苦くないですように。

IMG_1984.jpg


 んで、こちらは朝の、通勤途中の景色vv 空の色が気に入ったので写してみました。
 
IMG_1977.jpg

 そんなものかなぁ。

 前に気に入ったぁって書いた「Monster mash」iTunesさんで買ってみました。ついでにってなんですが、美空ひばりさんの4曲。「青葉の笛」「津軽のふるさと」「佐渡情話」「港町13番地」。本当いうと、「悲しい酒」とかなり悩んだんですけどね。「みだれ髪」を前にダウンロードしちゃってたりしたので、雰囲気が似ちゃうからと、パスvv
 今は「東京キッド」で悩んでますvv
凶夢?

続きを読む

直ったかな?
 いつもご来訪ありがとうございます。

 放置していたiCloud関係の諸々サポートセンターに電話して、どうにか解決したようです。

 インストールする必要があって(とは言え、いつも使ってはないものなんだけどね)してたら、もう、I.D.やらパスワードやら混乱してもう大変。
 頭でわかってるつもりなんだけど、なんというか、混乱してるんだよね。要はわかってないってこと?
 ともあれそれをサポセンさんで整理してもらいました。助かりました。ありがとうございます♪

 でも、今度は、テキスト系をiCloudと共有できているのかどうかが謎すぎる。

 もとよりアナログ系ではあるんですけどね〜。で、自分のスキル上無理やりパソコン使ってるから、ここにiPhoneが加わるともうわけがわからんって状態なんだよね。困ったもんです。

 
殿、利息でござる
 いつもご来訪ありがとうございます。

 そろそろ往年の名作時代劇で見たいのが底をついてきた100円レンタルですので、最近の時代劇をレンタルしてみた。

 まぁ、羽生くんが出てるって耳に入ってたのもありますが。ちょい役でしたね。でも、案外普通に喋ってらした。うん。あまり違和感なかったのでいいかなってとこ。

 なんというか、一つのことを成し遂げようとするのに二代とか普通にかかっちゃうんですね。気が長くないと無理だわ〜と正直頭が下がりました。私には無理だわxx

 40年後の藩の無茶振りでの利息踏み倒しって、8代目だか9代目なんですかね? 疱瘡で8代目に代わって〜って後継いでない9代目が政治したりしてなんかドタバタあったみたいだけど。なんか気になって調べてみたvv

 案外頑張って時代劇してるなぁって印象のDVDではありました。

 ええと、「チア☆ダン」、どうか知らないけど、調べてないけど、なんだかノリが「笑う大天使」の映画を思い出しました。うん。なんだろう、ちょっとすっとぼけた感じか何か、が、似てるなぁと思ったね。
チア☆ダン
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「散華月」を書いておりました。結果、18話と19話を書いてたのを忘れきっておりまして、しかもあまりに長く抱えているものですから、ラストが変わってしまいましたためその2話をなかったことにして、新たに18話目となりました。
 この後に、貼っておきます。はい。まぁ、どうかなぁとは思いますけどね。


 って、ことでタイトルです。

 今は、ちなみに「眠狂四郎」片岡孝夫(片岡仁左衛門?)さんバージョンを流してますvv

 それにしても何をトチ狂ったか、青春サクセスストーリー実話ベースを見ました。
 はい。きっかけは「ロクヨン」のDVDに収録されてたCMで見た主人公の女の子が可愛かったのよvv 誰か知らないですが(調べろよ、我ながら)、蒼井優さんっぽいかな? 「MOZU」のseason2のヒロインっぽい雰囲気がかなぁ。

 この手の実話ベースでサクセスストーリー、日本舞台は、一応ブラスバンドのとかフラダンスのとかは見てたりするんですけどね〜。
 センセ役が誰かなぁ? と思ってましたら、天海祐希さんだったのね。松雪泰子さん? とか思っちゃった。ううむ。我ならが顔貌認識力が低いわぁ。

 女の子たちが可愛かったvv 正直なところ、これが一番だね。
 内容的に、あまりハッチャケ過ぎて失敗するようなところがなかったのがいい感じで、スルーっと観れたのが嬉しかった。大抵はねっかえりが一人くらいいて、派手に失敗するんだけどねぇ。このパターンが苦手ですし。正直なところね。ともあれ、ブラバンのやつとかだと、主人公が応募用紙か何かを送り忘れたりしてたよねぇ。フラダンスのはちょっと忘れてるけど。

 部長に恋する男の子が将来化けたのがいいね♪ ヒロインの幼馴染? は、穏当って言えば穏当か。

 まぁ、楽しく見れたのでいいかな。


 では、以下に、リテイク版18話目。**********








 音もなく。

 体重を移動させる通常の動きさえもなく。

 ”それ”は、するりと姫宮に近づく。

 その名を叫んだ後、何か重いものが喉に詰まり、声を堰き止めたかのようで。

 姫宮はただ首を左右に振った。

 ぬめる汗が、全身から熱を奪ってゆく。

 ゆるゆると、”それ”の腕が持ち上がってゆく。

 その腕がどれほど強靭であるか、姫宮は良く知っている。

 そう。

 あれは、彼を縛める鎖だった。

 彼を、恐慌に落とし込む、恐怖が形をとったかの。

 けれど−−−。

 そう。

 言葉にならない何かが、姫宮の心の奥底に、霜柱のような痛みを伴って育っていた。

 それはまだ、あまりに漠然としていて、確とは捉えきれないものだったが。

 その場にただ貼り付けられたかのようにして佇む姫宮を捕らえようとしてか、掻き抱こうとしてか、伸ばされたそれが近づいてくる。

 あわや頬にそれが触れようとした時になって、姫宮がひとつ瞬いた。

 きろりと、眼球だけがひどくゆっくりと動く。

 オースティンの腕を認めて、もう一度、瞬く。

 今にも掴まれようとしている己の腕に声もなく、姫宮は顔を背け、逃げ出していた。

 霜に触れたような手の感触を思い出していた。

 それが首を絞めてきたこともまた。

 ああ。

 ただ闇雲にドアノブを捻り、どうにか開いたドアから外へと飛び出す。

 足元に感じるのが木の床の感触ではないことなど、もはやどうでもよかった。

 目の前に広がる景色など、見てもいなかった。

 ただ、姫宮は逃げた。

 風が草木を揺らし、雲を押し流してゆく。新たに押し出される雲が暗い色に染まっていることも、猫の喉鳴りにも似た遠雷の音が同時に近づいてきていることさえも、雨が降り出したことにさえ、姫宮は気づいてはいなかった。

 そうして。

 息が上がるのにそれほどの時間もかからない。

 肺が悲鳴をあげる。

 足も、腕さえもが、どうしようもなく重い。

 ひときわ強い風とともに、スコールの雨足が激しくなる。

 肌に痛いほどの雨粒に打ち据えられて、姫宮は、遂に足を止めた。

 ひたり−−−と。

 ひやり−−−と。

 振り返るまでもない。

 背後から、自分を抱え込もうとしているのが何なのか。

 聞こえるはずのない声が、彼の名を呼ぶ。

 リンタロウ−−−−−−と。

 耳元に吹きかけられるのは、”それ”の息なのか。

 ぞわりと、後頭部から頭頂部へと鳥肌が立ってゆく。

 曇天を一条の雷が切り裂いた。

 青白い手が、稲光に照らし出される。

 その禍々しいまでの存在感に、足元が揺らいだ。

 この、すでに死んでいる男が、自分を背後から抱きしめてくる。

 この現実に、逆毛立つ。

 けれど。

 ふつり。

 なにがしかの感情が、湧きあがってくる気配があった。

 それは、自身、認められない感情で。

 認めてはいけない感情で。

 吐きそうになった。

 首を力なく左右に振り続ける。

 耳を塞ごうとしてなぜか両手を、あげることができなかった。

 声は、相変わらず出すことができなかった。

 震える。

 いつものように、全てを認めたくないとばかりに。

 狂っている。

 狂っている。

 狂っているんだ。

 総てが。

 自分も。

 クレメンスも。

 オースティンさえも。

 そうとしか思えなかった。

 そうだろう。

 そうなのだ。

 死んでまで、自分を抱こうとする男など、狂人以外のなんだと言うのだ。

 そうして。

 濡れた草の上、立っているというただそれだけのことが困難になって、草のにおいを強く感じる。

 打ち付けてくる雨粒の痛みよりも、死人に、死人の狂気にさらされることを強く感じた。

 それは、唾棄すべきことのはずなのに。

 それなのに。

 なぜだろう。

 なぜなのか、姫宮の口角は、歓喜を表すかのように、ひどくゆっくりと持ち上げられていったのだ。

 これが。

 この執着こそを。

 今は。

 まさに、父親から、家族から捨てられたばかりの今、自分はこれを求めていたのだと。

 だから、姫宮は、生まれて初めて、自分から男に応えたのだ。

 抱きしめてくる霜の冷たさを、自分の腕で抱き寄せた。

 構わなかった。

 死んでも。

 殺されても。

 死んでまで自分を求めるこの男になら。

 そう思った。

 そう思い、拒絶からくる緊張を一息に解いた。

 開いた視界いっぱいに、青白い死人の顔が驚愕に歪んでいるのが見えた。

 そうしてもう一度目を閉じた時。

「リン!」

 雷鳴をさえ圧倒するかの声が、彼の耳を射抜いた。

 


****** こんな感じですね〜。どういうラストになるか、なんか分かりやすい感じかなと思いますが。
 オーソドックスになりそうです。
恋山彦
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 右手の腱鞘炎が悪化しててちょっと辛い一日です。肩から指までなので、ちょっときますねぇ。こればっかりは。
 しかも、仕事場のクーラーがぶっ壊れてまして、このクソ暑いのにvv クーラーなし、でほぼ一日仕事でした。うお里が途中気分悪くなって、ようやくって、あと30分で終わりますがってところになって扇風機を持ってきてくれましたけど〜遅いわvv 誰か体調崩さんとくれんのねぇ。持ってきてくれたのが社長の長男でしたが、この部屋暑いって〜今更かいorz
 早いところクーラーを直してください。この湿度と熱では遠からず誰かがぶっ倒れますよ。

 ってな一日で、あまつさえ、iCloudに接続できんし〜ってこれずっとなんですけどね。まぁ、そんな大切なもん入れてないので、構わせんのですが、いちいちブラウザに注意が出てくるのがうるさいわ! ほんまに大切なもんは、基本、別に保存しますよね。本音はアナログで保存したいけど、まぁ、それは無理かな。基本、自分の書いた文章とか写真とかだからねぇ。

 んで〜タイトルに戻ります。

 あらすじ読むこともなく、なんとなく勢いで借りたDVDだったのですけどね。
 ある意味、勧善懲悪とはちょっと違う? 歴史絡めたあたりで無理が出てる? 原作者が吉川英治さんらしいのですが。原作読んだらそうでもないのかも〜ですが。マキノなにがしさんのセルフリメイクバージョン、昭和39年版だったかな?

 平家の落人がとある女性を御曹司である小源太の嫁に迎えたばかりに始まる悲劇〜なんて言ったら、怒られそうですが。でもそうだよねぇ。おしなさんを迎えなければ、好きになって、仇討ちを〜なんて江戸に出て綱吉やら柳沢やらに大上段に楯突かなければ〜と思ったり。情報は大切だよね。隠れ里生活が長すぎて、世の流れから隔絶されてたのが敗因だよなぁ。

 一応調べたのですが、柳沢吉保さん元禄9年には亡くなってないらしいですよね。
 だとすると、伊那の小源太さんが倒したのは〜影武者だったのか? それともあれは軽傷で済んだのか? 謎ですが。
 あとは、無二斎さんって、大川橋蔵さん二役の小源太さんそっくりさん。彼は〜なんで小源太さんに代わって討たれた? 死に場所求めてた人なんか? ううむ。ちょこっと、小源太さんを助けた画家のセンセと怪しいなぁなんて思ったでしょ! いえ、ちゃんと丘さとみさんが演じてるおむらさん? って女の子に惚れてるらしいのですが。なら、なぜ死んだ! と、突っ込みたい。あと、画家のセンセ、柳沢さんに恨みあるから助けたっぽいですが、どんなうらみだったのか。

 なんとなく、謎が残った話ではありました。

 あ、花房錦一さんちょい役で登場してましたvv ううむ、彼も時代劇には欠かせない俳優だったのかなぁ。

 個人的には、綱吉さんがもうちょっとおバカに書かれてなかったらよかったなぁと思ったりvv ほんと脇役で、政治はなんか柳沢まかせなんか? と思えるタイプに書かれてましたね。フィクションなんだから〜柳沢に注意してハッピーエンドに持ってくくらいにすればいいのにと思った。嫌いじゃないのよ、綱吉さんもvv

 あと、どうせ仇討ちするなら、三味線名器を欲しがった柳沢のお妾さんか誰かの目の前で真っ二つにするくらいの気概が欲しかったりしたが、それはまたちょっと違うのかな。小源太さんの奥さんの父親の形見だしなぁ。ううん。

 なんとなく釈然としないようなラストかな。やっぱり。
いろいろ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 先週末に植え替えたモンステラ君たちの土の表面にカビが半じゃってましたので、昨日全部土を変えました。ら、結構茎が痛んでるのがあったりして、ショックでした。

 私が手をかけると枯れる可能性が高いので、必死こいて育ててただけにショック。出来るだけ生き延びて欲しいのでした。
 ま、まぁ、これは最近湿度が高いからっていうのもあるだろうけど。一応植え替え時期とか調べて6月からがジャストタイミングとか調べてたんですけどね。四国は結構南国っぽいので5月の方がいいのかもしれない。マジで、5月中に植え替えた方が良かったのかもなぁ。でも、新芽が出始めててくれた子もいるから、下手にいじれなかったのだけどね。根付いて欲しいなぁ、つくづく。

 おとといは一昨日でキンドルの調子が悪くてカスタマーサービスに連絡して、結局リセットする羽目になったし。

 ダイゴが車に粗相(大きい方)をして、汚してくれたし。

 あまりいいことがないのですが。

 なんですかねぇ。
 湿度のせいかきっぱりしない毎日です。
ロクヨン
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ってことで、佐藤浩市さん主演「64」見ました。前後編で、最後目が死んでましたvv

 ぶっ通しでDVD見るとくるなぁ。と思ったり。

 刑事物。広報課の中間管理職? な、三上さんがかなり不条理に虐げられてますvv 見てるこっちがしんどいわ!
 ってなもんですが。
 仲村トオルさんかぁと思ったのが、彼の元同僚? なのかな? 脇役で意味ありそうな役柄結構こなすなぁと思った。

 内容は〜有名だろうから触れないけどね。

 なんかもう、ねぇ。

 県警って〜とか、警察庁? とかって〜とか、フィクションだけどこう、来ますよね。

 「相棒」とかでも、警察内部の上層部って結構見てるこっちが引くくらい酷かったりしますけど、すごいな。これ見て刑事に憧れる子なんて現れるんだろうか、と正直思いましたよ。

 で、相変わらず、刑事さんの家庭って、親子の断絶がお約束ね〜と、変なことでしみじみしました。こういうのが大道っぽいのかと思うと、「はぐれ刑事純情派」の安浦さん親子の関係がかなり異色なのかもしれないとか思っちゃいますよね。途中飽きたけど、結構好きだったりした。岡本麗さんの役柄がちょっとうざいけど、ああいう女性普通だよねぇ。真野さんか誰かがやってるスナックのママの方が、稀! だとも。ええ! いい人すぎて逆に避けるタイプかもしれんvv

 と、相変わらず何描きたいのか自分でもわからんなってなブログですが。


 んで〜なんというか、ちょこっとお邪魔したブログさんで、建前ソング〜とかってやってらっしゃいましたが。
 ううむ。
 建前ソング………あまり知りませんorz
 基本ヒトカラだし、歌いにゆく人って、気を使うタイプいないしなぁ。アニソンだろうがボカロだろうがなんだって歌えるよ〜とか思いつつ。
 逆に、新しい人は知らんわ! まるっきり。
 誰だっけ「桜」? とか歌った男性歌手の歌った「銭形平次」は歌えますがvv 社会現象になったほど結婚のショックが大きかった男の人ね。名前忘れてますvv

 好きな曲を好きなように歌っちゃうので、聞いてる人が退こうがどうしようが、知らん。だから他の人がマニアックなのをどれほど歌っても、大丈夫。聞くよ、なんだってってスタンスですけどね。
 まぁ、そうも言ってられないのが社会人だってことも知ってはいますが、そこまできにするならカラオケ行くなよと思っちゃうvv 趣旨がずれるわ!

 中森明菜さんとか中島みゆきさんくらい? 建前ソングに含まれそうで知ってるのって。布施明さんとかは〜どうなんだろう。シクラメンのかほりしか知らんが。寺尾聡さんも、ルビーの指環しか知らんしなぁ。
 安室奈美恵とかなんとかフォーティーなんとかとかになってくると丸っとわからんし。名前知ってても歌知らん。
 チェッカーズのデビュー曲なら知ってるが。それだけかなぁ? カラオケにあるかどうか知らんが、ジャッキーチェンの日本語の歌は知ってるよvv
 エヴァンゲリオンはひところ歌ってたけど、ハルヒは友達が歌うのを聞くパターンだね。PV見るのが好きvv

 サムライハートのPVも見るの好きだなぁ。足軽さんが一斉に同じ動きしてるシーン好き♪ これも友達の持ち歌。
 うお里が歌えるサムライハートは、トルーパーの主題歌だな。うん。これ歌った人のCD持ってるよ。確かZガンダムとかの主題歌も入ってたはず。

 こんな感じ?


 んで、まぁ、女性は三人の子供〜ってありますが、悪いな。うお里はまるっきり無理だ。年齢的にも無理だし、な。何をいうんやらと思ったし、目が点になったね。子供持とうが持つまいが、プライベートだろうに。それで日本が滅びるなら滅びたって仕方なかろう? って、極論だし暴論だけどね。そういうふうな思考になるような世間になっちゃった責任はどうとるよ? ってな感じも出てきそうだよなぁ。

 レディファーストは〜元々が欧州の男性の生存本能の卑怯な本性? 見たいのが元だからなぁ。あまり気にはしない。日本人の男性に期待するのは間違ってる気がするvv
 さんざん女性蔑視しておいて最終的に女性を毒味役っぽく盾にしちゃろうってーのが元らしいしね。どこまで女性バカにしとんじゃ! ってな話なので、個人的にはどうとでも。マナーとして取り入れたいならご自由に、ってなもんだよなぁ。

 と、最後の方ほとんど暴論ですが、ま、いいか。
スリービルボード
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ってことで、今日3回目? かもしれないブログです。

 タイトル通りDVDを見終えまして。
 ええ? これで終わり? なんです? これ。

 推理必要ないよね〜。推理ものじゃないんだ。
 熟年のあれ、往年のギャングスターみたいな? いえ違いますが。

 有名どころの映画かな? なんて思いますが。どうなんでしょう。
 ヒロイン、シガニー・ウィーバーさんかなと思っちゃった。違ったけど。どっかで見た気がする。うん。有名な女優さんかな?

 ともあれ、最初は推理ものだと思ってましたので、アル中の巡査が犯人? とか思って見てましたが、彼の更生もちょっとしたテーマになってそうですね。

 しかし、思ったのは、日本のこういう事件ものって、余命いくばくもない刑事が自分の死なんかほっといて事件にのめり込むってパターンが王道だよね。だけど、アメリカって〜って思ったのは、彼がそういうパターンにはまるのかなと思ってた署長さん、三分の一くらいのところで自殺しますがなorz 意外過ぎましたよ。

 で、それから署長の遺書をもらってから心を入れ替えようとするアル中巡査。って、彼脇だよなぁ。けど結構キーパーソンっぽい気がする。

 小人症の男優さんもちょっと当て馬っぽいけどいい味出してましたけど。最初のクズ男な巡査が印象的だった。

 ヒロインというか主人公は、おばちゃんなんだけどね。娘さんと喧嘩して、出てった娘が言葉通りレイプされて、その上焼き殺されたってヘビーすぎる。けど、7ヶ月経つのに、捜査は〜? って感じで、広告看板に署長は何してるんだ? みたいな感じのポスターを掲載して、それで村八分(って、日本で言うところのそれよりなるいけど)。当の署長が密かに彼女のことを理解してたりして、でも自殺するからなぁ。まぁ、癌で余命ないって言うの町中の人が知ってるって………。医者の守秘義務は? 警察も黙ってなかったのね? よくわからないけどでないと町中が知ってるってないよねぇ。この時点で日本だと署長さん奮起して〜ってなるだろうけど、奥さんと子供達のことを考えると自殺しか思い浮かばなかったらしい。

 で、だ。

 犯人〜と思って見てると、肩透かしです。

 犯人かな? って思った男は軍人でその時外国行ってるし。でも、ほぼあたりバチで彼を殺そうと、元アル中巡査と主人公が手に手を取って、ロードムービーに出かけるところでおしまい。

 説明とっ散らかってますが、ほんとそんな感じで終わってますよ。

 ラストは肩透かしだけど、面白くはありましたけどね。

 これから、「64」前後編見て、「恋山彦」見るんだvv

 「64」は佐藤浩市さんが主演の刑事物。「恋山彦」は大川橋蔵さん主演の時代劇vv

 楽しいといいな。
 
なんか好き
 いつもご来訪ありがとうございます。

 朝の間見ていた「ゴーストストーリーズ」で流れた曲が妙に気に入りました。

 ボリス・リケット? って人のかな? 

 「モンスターマッシュ」

 なんか好き。


 とりあえず「女霊館」を見ましたが、なんか予定調和な話な気がしましたね。イマイチ。

 今は、「スリービルボード」を流しています。
 なんかシリアスだからちょっと、不安。
ゴーストストーリーズ 英国風怪談
 いつもご来訪ありがとうございます。

 って、見たんですけどね。

 ホラーだし、ちょっと今ホラー気分なので期待大だったのですが。

 なんつうか、肩透かし。
 新作なんだけどね。
 コーマな夢です。端的すぎる?

 こないだ見た、クレセントなんとか? みたいなの。だったかな、2、3歳に見えた子役の演技が自然だわ〜ってやつね。他は、なんかちょっとイマイチだったホラー。

 雰囲気的にはそこまで微妙では無いけど、クライマックス越えたあたりからホラー気分で見てたらテンションがどっと萎む。
 ああ、またあの手かってなもんで、もうスベってるスベってる。
 そうなった原因も謎だし。どっからコーマよ? 最初っから? ってなあたりが判りにくすぎるわ。

 舞台がイギリスだっていうのもあって、結構期待してたのに………。
 これだったら、拝み屋怪談がよっぽど面白かったよ。と。

 返しに行こう。うん。

早朝の
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ちょっと尾籠な話で申し訳ありません。

 朝、というか夜中というか。
 突然の便意で目覚めまして、時間〜多分2時過ぎてるよなぁと確認したら2時半orz
 起きましたけどね。
 で、そのまま済ませて、ご飯食べて〜と仕事にゆくまで過ごしてました。
 なんかこういうのって、ちょっと嫌ですよね。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる