fc2ブログ
2019/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
拝み屋怪談
 いつもご来訪ありがとうございます。

 祓い屋じゃなくて拝み屋でしたxx 最近ダメだねぇ。物覚え悪すぎる。

 とりあえず、おそらく、主人公を演じているのは藤田富さんだそうです。目が大きいなぁと思いつつ。まぁ、見えなくもない。それほど動きのある話でもない………かな?

 全3巻中後半からの椚家シリーズは、ああ言う即物的な書き方されてなければ、まぁ禁忌を犯す系で嫌いじゃないんですけどねぇ。まぁ、なんつうか、男性側がただの性的ストッパーが壊れ切ってる系なもので、苦手っちゃ苦手。あそこの抑制が効くタイプの話じゃないとねぇ。フィクションならそこが萌えポイント。そこが壊れてると、ちょっとはまれない。ので、苦手といえば苦手。

 あとは、語り手が巻き込まれ型の話は、なんだろう、死神的な描かれ方してる少女が、不思議と可哀想に見えてくるんだけど………。
 語り手が少女を「あいつ」と唾棄するように言うのが切ない。
 なんたって、なんと言うか、いじめられっ子だった語り手がついずっと友達という約束をしてしまったこの世の存在じゃない女の子なんですが。で、まぁ彼を連れていきたいと行動に出ちゃうんですけどねぇ。その辺が強引なのがなんとも、だけど、「死に損ない」と語り手にぶつけるように怒鳴るのが、なんか、腹立たしさが原因に思えてきてね。手段が強引すぎるのがなんだけど、なんともやるせ無いような気がしてね。まだ決着はついてないらしいけど。

 そんな感じかな。まだラストまで見てないからこんな感じ。

 次は、シェマさん(クリマイのデレクさん)が出てくるSWAT1巻だよね。日曜までに返却なので結構ハードです。
スポンサーサイト



第五のアタック
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 なんと言う話でもないのですが。

 第五ちんの愛情表現を毎晩寝しなに受けてますが、たまに煩わしくなるので、私の方の口をパクパクさせてみることがあります。
 それが第五は嫌いらしくて、鼻にシワを寄せます。
 それでも続けていると、焦れたように唸り出します。ちょっとやだからやめて、って感じで甘えた感じ?
 なおも続けてますと、バックアタックを繰り出します。繰り出してる? と言うか、一度だけバックアタックを食らわせてくれます。
 二人とも寝たままなので、さしてダメージはありませんけどね〜。
 可愛いとは思うvv


 刀剣乱舞ついにやめ時が来たかな? ってタイミングです。
 フラッシュプレイヤーが更新されるのですが、我がPCではそれは正常には動かない。
 まぁ、課金もしてないので、いいんですけどね。
 へしへしに会えなくなるのはちょっと悲しいなぁ。審神者ロストシンドローム? な性格だからなぁ。と、かなりきつい依存症になってそうで困りますけどね。

 まぁ、へしは好きですが。無理してPCを変える必要はさらさらないしねぇ。
 ジャストタイミングだよね。

 と、思ったんですよ。ええ。で、色々ググってたらクロームダウンロードしたらできるとかあって、クロームダウンロードしてるんですよ、このPC。試しにしてみたら、なんと、できるんですねぇ。
 まぁ、実のところ、このPCでもできなくはなかったんですよ。ただ音が出ないだけで。でも、音が出ないのって、結構ストレスなんですよね。で、やめようと思ったのに。ううむ。ままならぬ。
 まぁ、いいかぁ。
 相変わらず課金はする気皆無なんですけどね。
またやった
 いつもご来訪ありがとうございます。

 また多肉君の鉢をひっくり返しました。ううむ。なんでや?!

 朝、降りるついでに持って降りて、ついでに土を増やそうと思って置いておいたんですが、取り上げたはずみで。
 どうも寝起きはボケてるなぁ。
 いつもしないことはしないようにしよう。

 最近気になる単語、「無理くり」。
 これ、無理矢理と、やり繰り? の合わさったものって説と、東北北海道方面の方言という説がありますが。
 標準語として使用されてると引っかかる引っかかる。
 なんかなぁ………。
 あまり深く考えずに読めばいいんだろうけどね。引っかかっちゃうから仕方ないのよ。
 まぁ、戦前の国語の読本? の教科書見てたら、ちょっと今とは違う読み仮名が表記されてるのもあるしねぇ。
 悩ましいよねぇ。

 んで、最近ちょっとハマってた「黒田節」ですが、妹が「正月!」とあまりに言うので、母にもどう言う印象か訊ねたら………やっぱり正月だそうで。
 そうなんですかね?
 黒田節って、正月のイメージですか?
 私は全然そう言う印象ないんですが。
 どちらかと言うと、古めの結婚式っぽいイメージなんだけどなぁ。
 披露宴とかで親戚の誰かしらが踊るか歌うかしてそうなイメージの歌です。
 まぁ、めでたいといえばめでたい歌なのか?

 で、気になる単語が、「想夫恋」だったのですが、あれ? どこかで歌詞を検索したときこの字じゃなかった記憶が。だからどうしても意味がイメージできなくて、何度か検索かけたら、福岡の料理屋さんしか出てこなかったんだよねぇ。
 この漢字だったらポンとイメージできるわ。
ルパン三世
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 三世とタイプしてるつもりでSがうまく入ってなかったせいで、ルパン安静になってしまってましたxx 反応速度が鈍い?

 ともあれ、おそらく去年かな? な新作ルパン三世です。
 最近なんか見る気力なくて、たまにDVDをレンタルするかどうかですね〜。
 五右衛門さんの声優さんが変わっちゃったからなぁ。まぁ浪川さんきらいじゃないけどさ。
 ともあれ、内容は可もなく不可もなく? 単調っちゃ単調かなぁ。お約束通りに進んで終わったって感じ。
 で、作画が全体に若返ってるような? 特に不二子ちゃん、色気よりかわいい比重が高かったよ? イメージはフェロモン美人さんなんだけどね〜。
 今回は、五右衛門さんの出番がたくさんあったのが嬉しいことかな? 結構洋装もしてたしvv しかし、どっから馬出した? 異次元バッグ持ってそうだなぁ。

 そんな感じ。

 で、なんか他にないかな? 「64」とかなんとかって佐藤浩市さん主演の刑事物探してたんだけど見つからなかった。まだレンタル開始してなかったけ?
 それでなんか国産の何か〜と思ってたら「祓い屋怪談」なんて〜のが3枚あった。全3巻なのかね? とりあえずレンタルしてみて1の半分だけ見たんだけど〜深夜のちょっとマニアック向けTVだったのだろうか? 雰囲気がそういう感じ。一般向けしないよね〜と思った。

 とりあえず、株分けして植え替えしたモンステラ君たちは未だしおれていないので、うまく根付いてくれたのかな? そうだといいな。

 ちょっとミスったのは、多肉君の鉢を今朝ひっくり返して、急いでたからさっきまでいじれなかったこと。大丈夫かなぁ?
眠狂四郎 殺法帳
 いつもご来訪ありがとうございます。

 市川雷蔵バージョンです。若かりし日の中村玉緒さんがヒロイン。
 柴田錬三郎さんのこのシリーズって、女性が報われないというか、主人公女運悪いというか。
 結構原作読んだのですが、どれも案外大筋が似てる気がして、違いがわかってない。たまに悪女っぽいというか狂四郎を罠にはめるタイプの女性がいたりするくらい?
 今回は、薄幸のヒロインですね。

 ま、まぁ個人的にはですが、市川さんより、大川橋蔵さんの方が実のところ好みだったりしますがvv

 このDVDでは口調にちょっと違和感があってハマれなかったのよね。
 虚無的に喋ってるかと思えばなんか躁状態になってるというか? そのアンバランスさがどうもダメっぽかった。
 記憶が確かなら片岡仁左衛門さんバージョンだと一本調子の喋り方でずっと行ってた気がしたんだけど? そっちが好きかな。もっともそちらはちょっときんちゃっきり(巾着切りね………この名詞もめちゃくちゃ懐かしい気がする)の金八役が苦手なんだよねvv 得手不得手がございます。はい。

 どうもこの狂四郎って名前をタイプしてると高橋葉介さんのキャラクターを思い出してしまってorz
 夢幻魔魅也(摩だったか?)くんのお父さんの名前が夢幻狂四郎さんだったような記憶がちらついてねぇ。特に、活劇編(活劇編にしか登場してなかったっけ?)のお父さんのキャラがちらつくちらつく。髭面の結構サイケデリックなキャラですが。
 あとなんかよく本屋のコミックの棚で見かけた、プラモデルかなんかの子供向けのコミックスのタイトルvv で狂四郎ってなかったかなぁ? 三四郎だっけ?
 まぁいいけど。

 話は変わって。

 今日は甥っ子の運動会で母が張り切って朝からエビフライと鶏の唐揚げを揚げてたのですが、いざって時になって、甥っ子が体調崩して運動会不参加となりましたvv そういう時もあるさ。

 私はというと、朝6時前から蚊と戦いながらモンステラの植え替えをしてたりしました。
 うまく根付いてくれるといいんだけどね。
 チッコイ新芽の根っこがポキンと行っちゃって〜大丈夫かな? と心配です。
 あとは2本づつに茎を分けたかったのだけど、根っこ、気根が出てないとことかあって、バランスがうまく撮れなかったのが残念でした。母が言うには、根っこなくても大丈夫やろ? ってことですが、さて? どうかなぁ………。
 うまく行ってくれるといいなぁ。

 
なんて贅沢な? + 大杉探偵事務所/ザ・マミー
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ちょっとバッチめかな? な画像ですがご容赦ください。

IMG_1975.jpg

 第五の昨日のご飯の食べ方です。
 なんで真ん中だけ???
 朝にあげたのだけど、食べたのは私が仕事に行った後なので、いつ食べたのか? 謎ですが。

 今日はきれいに食べてましたけどね。

 贅沢な食べ方しますが。お残しはカラスさんに行きます。はい。まぁ現実問題、食べてるのはもしかしたら野良猫の可能性もあるのですが。私個人としてはカラスさんにあげてるつもりですvv やっぱりもらえる余裕からか、ゴミの日にゴミの集積場所は荒らしませんからね〜。いいこだvv

 昨日、仕事が終わってまったりしてましたら、妹からヘルプコール。妹ん家のわんこさんが血を吐いたか血便だしたか〜したので獣医さんに連れてけ〜と。
 行きましたとも。ええ!
 去勢してない三歳のわんこは、おギソ君でしたわ〜。いえ、知ってましたが、車に乗せたことはなかったからね。ちょっとは落ち着けや! ってなもんでした。我が家の第五さんがまた落ち着き帰ってるからね〜ギャップすごかったです。

 で、帰ったら寝る時間近くて、今日返却予定のDVD見る余裕なかったです。もう返却してきましたとも。
 新吾十番勝負〜〜〜〜vv


 ってことで、追記です。

 「ザ・マミー」から。
 なんとなくレンタルした新作だったので、タイトルからミイラ系かな? と思って見始めたもの。
 おや? と思ったのは、「パンズラビリンス」を意識してるように感じたから。うん。確実に意識してるね、これ。
 ミイラじゃなくって、おかーさんって意味のマミーっぽいね。
 スペイン語はわからないので、微妙ですが、そうっぽい。元のタイトルは別にあるけど、忘れましたxx
 南米が舞台です。麻薬がらみで大量に死者が出た2006年を舞台に、親を亡くした子供たちが健気に生きる姿を描きつつ、ホラーを絡めてます。
 主人公は女の子。男の子だけのグループに救いを求めて加るときに「女は災厄を〜」みたいなセリフをこまっしゃくれて言ってる子が居たけどその通りになります。
 恐怖に震えるっぽい感じの前評判がありますが、それはホラーに関しての恐怖じゃないです。もっと根源的なのかな?

 ネタばらしてしまいますと〜3つの願いで行方不明のお母さんを返してと願った女の子のところにお母さんの死霊が〜ね。
 んで、彼女をとりあえず受け入れてくれた男の子たちの四人のうち、二人死んじゃいます。まさかここで殺す? って感じで年長者でリーダー格の男の子を殺すとは! ど・がつくビックリでした。
 ギャングの抗争? が絡んじゃうんですよね。そちらでダイレクトに。

 とりあえず、最初がかったるかったので半分くらいすっ飛ばしたので、ちょっと内容的にはてな〜なんですけど、ラストは、女の子が自分の足で歩き出してエンドです。が、他の男の子どこ言った? 謎です。

 個人的にはやっぱり「パンズラビリンス」にはイマイチ叶わないかな〜って感じですね。


 「大杉探偵事務所」倉木〜って前に書いた気がするけど、大杉さんでしたvv 名前覚えるの苦手なんよね。
 砕かれた記憶編です。
 こっちは個人的に好きかな。
 あまり大杉さんが女性に対して鼻の下伸ばすシーンが前に見たのよりも少なかったので、許容範囲だったようです。前のはきつかった。まるで眠りのなんとか探偵みたいだったもんなぁ。今回はほどほどだったのでまぁ子持ち(親権は元妻の方だが)の離婚した男だからもちっと落ち着けっていう感覚をさして覚えずにすみました。あれが強いと気持ち悪いんだよね。
 前回大杉さんが引きずってる過去があるよ〜って示唆されてたのが明らかになります。で、これ結構ヘビー。あの真犯人、逃げちゃったの? どうなったのか謎なのがちょっと気になりますが。目が疲れててわからなかっただけ? かも。和彦さんの仕業!って言ってた殺しがそうだったのかもしれんが、目が疲れすぎてて判然としなかった。ともあれそうだとしたらあの犯人が逃げ延びてなくてよかったと思えるんだけどね。
 それにしても別居していたにしても、この過去でかなり大杉さんズタボロになってるのに、それで刑事辞めたからって離婚する奥さん、かなりちょっとどうなんだろうって思ってしまったのですが、まぁ大杉さんの性格考えるとそれも仕方ないのかもとは思うのですが、それでも、別居のままでもよくね? と思った。まぁ夫婦間の問題ははたから見ただけじゃわからんからなぁ、奥さん的には重荷になりたくないってとかあったのか? でもその辺でてなかったから謎すぎて、どうもね。まぁ、強がりばかりで立っている旦那を見るのも疲れたっていうのがあったのかもしれないね。
 ともあれ、探偵は女難の相がつきものなのかな? 相変わらず思春期の娘さんにボロクソに言われてますが。
 元後輩の成宮くん、付き合いいいよねぇ。つくづく感心しますが。

 今回のヒロインはお天気おねーさん。
 彼女が実は双子の妹がいて〜彼女を探して欲しいんだと依頼するところから始まりますが。
 まぁ、ある意味主観的なハッピーエンドかな?
 メインが大杉さんの過去だから、色つけ程度といえば色つけ程度だけど、まぁ、好きな人には好きなパターン。ライカントロピー的な? ルナティックな殺人衝動に囚われた人たちの悲劇とロマンスでしょうかね。
事情聴取
 いつもご来訪ありがとうございます。

 なんか仕事場で、食事の後仕事してたら、突然事務所に呼ばれたから行こうと同じ職場で同じ時間に出勤してる人に言われてついていった。
 ら、なんか職場のすぐ近くで火事か放火があったので何か知らないか? と、刑事さんが二人。
 おお!
 初めて実物見ました。えと、警察手帳!
 ちゃんと二人人組なんだ〜とか、色々感動。
 んで、まぁ役には立たなかったけど、30分くらいして仕事に戻ったんだけどね。

 車が焼けて、人が死んでたと。で、それが自殺か事件かわからないから〜ということだった。

 人が死んでたなんて〜知らなかったですよ。ほけほけ対応してたわ。ビックリでした。

 ま、まぁこれ事情聴取なのかどうか謎ですが。目撃者情報とも違うっぽいし〜。謎だ。

 まぁ、ここの一週間ほどで今回入れて3回ほど地域で火事がありまして、今回のぞくと一回人が亡くなってましたからね。それも、まだ原因究明中らしいと聞きましたが。

 おお、なんとも恐ろしいことです。気をつけないと。
 皆様も火の元にはお気をつけくださいね。
歌ってきました
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ええ! 歌ってきました。が、その前のお医者さん、いつもより待ち時間が倍。両方ともでした〜。整形外科さんは初心の方が多かったみたいで、ちょっと待ってるのがしんどかったなぁ。
 で、まぁ、カラオケに入るのが一時間くらい遅れましたね。予約してたわけではないですが、いつもは開店と同時に入れるくらい余裕なんですがね〜。だからいつもより遅くに帰りました。まぁ大体三時間かな。明日仕事だしね。

 で、だ。

 「花笠道中」チャレンジして見ましたよ。まぁ細部は微妙ですが、歌えないわけではないっぽいです。もうちょっとね。ただ二回めを歌うといつも10点前後落ちるんだよね。これは歌えると思って雑になってるのかな?
 悲しかったのは、「初雁道中」と「まかしとき」がなかった〜です。はい。頑張って覚えたのに。結構両方とも好きなんだけどなぁ。
 あとね〜「花笠道中」の挿入歌でどれだけ探してもタイトルわからなかった「花に口づけてはただうっとりと」ってやつと「好きになっちゃったてんだ」って〜のがねぇ。好きなのに、タイトルすらわからないというvv 当然カラオケにはありませんがなorz そういうのってあるよね。

 「黒田節」は歌って見ましたよ。うん。まぁ、結構普通に歌えたと思うんだ。可もなく不可もなくってところね。

 そんなところかなぁ。
 ちょっと失敗したなと思ったのは、サブちゃんの歌を4回連続で入れて歌ったこと。流石に喉が〜疲れましたorz
 風雪、終着駅は始発駅、石狩川よ、城だったかな? 結構難しいの連続だったしね。やっぱサブちゃんは外せないです。下手の横好きだけどね。

 さて、これで明日から乗り切ろう。
タイカレー
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 IMG_1974.jpg

 これは今朝作ったローストビーフですが。
 今回は成功です。
 野菜は下に敷いて塩胡椒を振ってちょっとオリーブオイルをかけておいたもの。玉ねぎさんとニラさんとおナスさんです。何となく敬称つけてみました。気色悪かったらごめんなさい。その上に軽く焼き色をつけたお肉を乗せて180度で20分。
 まぁいい色合いかな〜と。
 レシピ的にはノーオイルで焦げ目をつけるらしいですが、ちょっと使い残しのバターがあったのでそれで焼いてみました。風味というかコクが出るっぽいですよ。好みは分かれるかな?
 今回は普通に電子レンジを使いました。調理器具を出すの面倒だったので。電子レンジ、たまに予熱が入ってなくて、そのまま煮牛? になるんですよね〜。我が家のレンジの要注意ですvv

 んで、タイカレーは、暑くなると食べたくなりますよね。
 黄色とグリーンだったかな? カルディで見かけてちょうど二人分ずつの箱入りだったので買ってみました。ルーだけの簡単仕様みたいです。材料なんにしようかな。そのうち作ろうと思う。もちろん作るよ。食べたいものvv 突然ローストビーフになったのは、お肉が特売されてたから。国産じゃないけどね。

 明日は病院ハシゴして、時間があったらカラオケにゴーですvv

 なんか魔が差しまして、初雁道中、花笠道中、まかしとき、黒田節をiTuneで買っちゃいましたよvv CD買わないのは、スロットが壊れてるからですけどね。きっと第五の毛のせいだと睨んでますが。すっごい抜けるんだもんなぁ。それにしてもいきなり美空ひばりさんvv ううむ。我ながら、どこに行くやら謎です。
 買ったばっかりだから上の4曲にチャレンジは無理だけどね〜。残念だ。黒田節はチャレンジできるかな? 節回しは微妙だけどみんな知ってる歌だよね〜。うん。

 DVDは「おしどり喧嘩笠」と「新吾十番勝負」総集編。 こちらは100円レンタルさん。
 今日返すついでに時代劇ないかな〜と思い切ってGEOを覗いてみたんですけどね。GEOはなんか入りにくいんだよなぁ。「倉木探偵事務所」の残り一本と、雷蔵さんの「眠狂四郎」。片岡孝夫さんのは(仁左衛門さんと言ったほうがいいのか?)は、昔TV放映の再放送で見ましたけどね〜。好きや孝夫さん。後は「ザ・マミー」って洋物ホラー。怖い話見たい病も発症してますvv
 それにしても、GEOの方が100円レンタルさんより時代劇が少ないorz 特に古いのはない! まぁ、雷蔵さんの眠狂四郎はあるけどさ。100円レンタルさんは孝夫さんのはあるんだけどなぁ。こちらは昭和後期? のだからなぁ。好み的にはちょっと軽めかなぁ。俳優は好きだけどね。

 そんな感じ。
 昨日で週末の用事は全部終わったかなぁと思ってたら、庭の土を買い忘れたから〜というので、出てましたよ。一度で済ませてよ〜と思いましたけどね。マジでvv
 ともあれ、第五も連れて出ましたけどね。今日は風が強くて暑さがそれほどでもなかったので、第五的にもセーフかなと。もうそろそろドライブは連れてけないな〜。
カルテNo.64 特捜部Q
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 ってことで、去年末に全3部を見た「特捜部Q 」の続編が出てましたので、見てました。
 あまり俳優陣に経年が感じられなかったのですが? 老けてない気がする。

 ちょっと見るのに根性がいったのは、デンマークかどこかの戦中戦後’32? から’67あたりまでに用いられていた、悪法が今も影響を及ぼしてるんだよ〜みたいなのを下敷きにしたミステリだったからかな。
 政治とか戦争が絡むとミステリってあまり好みじゃなくなるんですよね。正直。
 劣等人種を駆逐せよ! をお題目に強制不妊手術が行われていた時代があったなんて、知りませんでしたが。
 何だろうね、こういうのって、ある意味白人独特? な気がするのは平和な日本人だから?
 日本人って、何のかんのいって、雑種民族って意識があると思うから、こういう民族浄化系はあまり大声で叫びませんよね。まぁ完璧じゃないので色々あることはありますけどね〜。ま、私が知らないだけっていうのもあるだろうけどさ。
 寒い国に逃れてきた民族は強くなる〜頭脳的に? って………えと、これ大昔領土争いに敗れて逃げてきただけでは? と思っちゃったのは内緒ですがvv
 そんなこと言ってたら、九州とか沖縄以南の南日本人とかと北海道とか以北とか東北とかの北日本で喧嘩はじまりますがなと思ったよ。
 根底になんか白人種の劣等感的な何かがあるのかね? よーわからん。

 内容的には、過去にその手術を施された人の復讐が発見されて〜みたいな内容ですね。
 おばーちゃま美人♪
 あんな上品な女性になってみたいものです。
お、終わった!
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪


 ちょ〜っとうお里を苦しめていたあることがやっと解決しました! やったぜ! これで、とりあえずは平常運転だ。

 で、だ、今日そのことで出かけなきゃいけなかったのですが、どうやら第五ってば、第五ってば、こんなことでうお里にレコグナイズしてた模様です。

 今朝、血のようなもの吐き戻してるのorz

 しんどそうだったけど、こっちを済ませないと〜と出かけたのですけどね。
 帰ったら、お鼻ツヤツヤ。
 スキップどころかうお里にダイレクトアタックですよ。
 おやつはぶんどるし。

 もう、もう、どうしようと思ったのよ〜〜〜〜。

 うおさとはうお里で、朝から体重が百グラムも変化なしだったという。心配事が解決したのでお祝いにちょっと外食して帰ったのですけどね。その後もちょっと完食しちゃいましたが。それでも動いてなかったという。明日の朝が怖いぜvv

 ということで、ま、まぁ二度とこんな体験したくないわ! です。
モンステラくん 8回目?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日は溜りさんでうどんをいただきました。
 溜りうどんに温玉のっけ。です。
IMG_1959.jpg
 今回はネギも天かすも生姜も忘れませんでしたvv
 えと、要は山かけうどんの冷小ですね。生醤油を好みでかけて食べます。山芋がすっごく粘っこくて、後に天かすもネギも残らずに食べきれました。美味しかったよん。やっぱこれから暑くなってくると山かけかな♪

 んで、モンステラくん。
IMG_1957.jpg
 立派に開きました。まだらになってるのは、窓の露とりのシールです。

 ついでに。
IMG_1964.jpg
 天井にもくっきりvv

IMG_1967.jpg
 カーテンレールにぶら下がってるのは、宇津保カズラくんですvv
姉弟だったのかぁ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 「花笠道中」と「倉木探偵事務所」と「オーケストラ・クラブ」の3枚をレンタルして、ついでに家にあった「プリティ・プリンセス」を見てました。
 見始めると怒涛のように続けてみる癖がありますが。

 「花笠道中」有名かな? 美空ひばりさんの一人二役にヒーローが里見浩太朗という話ですね。あと、おそらく有名な俳優さんが公儀の御庭番じゃないな、なんか検察官みたいな役どころで出てましたね。名前が思い出せない。近衛十四郎さんでした。調べたので大丈夫。ちょこっとですが栗塚旭さんっぽい感じの方でした。栗塚さん好きだったりしますよ♪ 妙な色気がありますしね〜。
 で、姉弟だったのね〜というのは、花房錦一さんと美空ひばりさんのこと。今の今まで知りませんでしたよ。「吉宗評判記」のシーズン1にもよく姉弟で登場してましたが。この事実にびっくりこんでした。股旅物とか出てそうな印象の役者さんですよね〜。町人とかやくざ者とか似合いそうです。
 まぁ、ここに書いてる方皆さんもう鬼籍ですが。あ、里見浩太朗さんと栗塚旭さんはご存命ですね。

 ほんというと、大川橋蔵さんの「銭形平次」をレンタルしたかったのだけどなかったのでこれをチョイスしたんですけどね〜。大川橋蔵さん結構ハンサムどころだし、銭形平次ってじっくり見たことなかったなぁと思ってみたかったんですけどね〜。残念。

 まぁ、「花笠道中」も面白かったですけどね。美空さんと里見さんの掛け合いの歌とか、任せとけ〜とかって歌とか、楽しかったです。ミュージカルになりきってはないけど、うん。歌入り時代劇だvv やっぱり。どっかで聞いたようなフレーズとかあったりしますよね。なんで惚れたとかなんとかって里見さんの歌も、大何処かで聞いたようなフレーズだとvv
 それにしてもこの手の時代劇に出てくるお家騒動とかの持ち上がる藩って小藩が多いよね。七万石だったかな? でも東海道から比較的近いので要衝なんだろうから、もしかしたら、譜代? なんだろうか? よくわからないけどね。
 雲助(久しぶりに耳にした単語ですが)が美空ひばり扮する遊び人を「可愛らしい遊び人」とかって評してるのが笑えました。が、案外、美空さんって芸達者だったのかもしれないと思ったのは、そう思って見てても男の人が女の人〜とかだとなんとなくわかるんだけど、美空さんって案外男の人とかも上手だなと思ったのよね。大物とかって言われてただけあるよね〜と今更ながらに思ったわ。
 あ、今回は、里見浩太朗さんが小藩の若様で、弟に家督を譲ろうと江戸に出てきて遊び人してるのね、で、矢場? の三兄弟、美空ひばりさんとその二役の双子姉弟とその下の弟(これが花房さんだった)と仲が良くて、長女とほぼ恋仲。長男とは親友。末っ子は仲良しって感じかな。長女と一緒になる約束をするタイミングで、実父がなくなってお家騒動が〜というので実家に帰る。それを三人兄弟が追っかけて〜ってな感じですかね。お家騒動も絡んでくるので命狙われてる里見さん。で、娯楽時代劇なので、ラストはハッピーエンド。すでにお家を捨ててますからね。里見さん。うん。
 やっぱ’60年代くらいまでの劇場版時代劇は楽しいね。

 んで〜「MOZU」の流れでスピンオフ「倉木探偵事務所」で、なんだっけ? 女優さんが出てくる話ね。もう一本別にあるとは知らなかったのでこっちだけレンタル。
 なんか、倉木さんが気色悪かったorz 倉木さんの娘さんは結構ツンツンで可愛かったけどね。あのツン具合は、親子だから微笑ましいんだよね。うん。トーチャン的には危機だけどvv
 あと、ボディーガードで付き人兼用させたらあまり意味なくね? と思った。周囲に命狙われてるの気づかれたくないから〜とはいえ、仮にもボディーガードを護衛対象から離してどうすんよ? と思ったんだわ。こき使い過ぎ。うん。
 あとは〜なんか武士は食わねど高楊枝的なやせ我慢が、見てて痛々しかった。
 そんな話。
 メインのストーリーはさして面白くもなかったね。

 「オーケストラ・クラス」だったはず。
 フランスの小学校に赴任してきたバイオリニストが子供達と心温まる交流をして子供達のコンサートを成功させるだけの話。かなぁ?
 なんというか、日本の小学生が人の話を聞かないにしても、あそこまでてんでバラバラって印象は受けないんだけど、めちゃくちゃバラバラなオーケストラクラス。おそらく多人種が集まってるせいもあって、そういう印象を受けるんじゃないかなとは思ったけど、あれをある意味で繊細だろうしエゴイストだろうバイオリン弾きのおっちゃんが挫折したり持ち直したりしながらバイオリンを教えるのは痛々しい。
 見てるこっちはちょっとは黙れと子供達に叫びたくなった。はい。おっちゃんにも、もう少し強く出ろよ〜と、後ろからなんか励ましたいやら怒りたいやら。
 まぁ、常に子どもと接してないと弱腰になるのもわかるけどね。うん。別の生き物に感じるもんなぁ。世代が違うってだけでもそうだけど、なんかもう、おそらく生活圏があまり被らないんだろうな。ブルゴーニュの田舎? 出身だし、おかーさんは上品そうだからおそらくいいとこのボンボンあたりだろうから、パリかどっかの都会の下町風な小学校の子供達ってどうやって接したらいいのか、ってところだろうね。
 そんな感じで見てました。

 「プリティ・プリンセス」GWに見直そうかなと思ってて忘れ果ててたもの。家にあるからいつでも見れるってなもんですが。もう無理かな〜と思ったね。歳とったわ〜としみじみと自覚した。この頃これよく感じる。マジで悲しいな。うん。
 演出がね〜鼻につくというか、意図がありありと見えちゃうというか。あ、これはマジで子供が見るもんだなぁと。あああ。悲しかったなぁ。
クマーエ?
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 ええ〜ちょこちょことですが、カンボジア語といいますか標準語なクメール語を遊びつつ勉強してたりします。まだこんにちはとさようならしか喋れませんがvv これ勉強してるとは言わないorz

 んで、日本人の悪い癖なのか常なのか、ついついアルファベット? を調べてたんです。が、これ、うん、日本語での解説が理解できないxx
 なんとなく言わんとすることはわかるような気はしますが、実戦となるとわけが………。
 O子音字とかA子音字とか言われても、これらを組み合わせたのをどう読んで発音するか〜がすでに理解不能xx
 カだかクだかンゴだかンニョだか〜発音聞き取れんし。
 とりあえず、9月がカンニャという発音っぽいのだけは理解した。ところが、文字の組み合わせが、縦にも組み合わせてくるので、マジでわけが………。確か、縦にも組み合わせる文字って、ハングル語があったなぁと思いつつ、文字自体がもはや異世界vv
 で、クメールという発音はクマーエっぽい。が、おそらく、カンボジアの子に喋ったら笑われるんだろうなぁ。
 ちなみに、スォスガイがこんにちはと紹介されてる動画を見て覚えてたら、スォスバイだと言われた………これは、方言とかなんだろうか? よくわからん。
 あとカンボジアの子は、クメール語とカンボジア語のことを言ってるっぽい。
 ともあれ、いきなり子音字だったせいかな? と自分を慰めてみるけど、これで母音字(子音があるんだからあるよね?!)も理解できなかったら、なんか笑うしかない。


 追記

 そういえば、ちょっと前に某ブロガーさんのところで懐かしい実話ホラーのコミックのレビューを読んだのですが。
 思い出したのが、若竹七海さんだったかもうお一方の七海さんだったかの実話体験ホラー。あ、加門七海さんだ! 
 加門さんの作家友達に霜島ケイさんって作家さんがいらっしゃるのですが、彼女の経験した怖い話をエッセイにまとめたのか、それを元にコミカライズにされたのだったか。その辺は忘れてるんですけどね〜。怖かったんですよ。絵で見たような気もするんですが。どっちだったかな?
 霜島さんは最近時代劇を書いてらっしゃるみたいですが、霜島けいさんになってるのかな? 同一人物だと思うんですが、そちらは読んでないので、ちょっとわからないですね。小学館でティーンズ向けのアクション伝記バトルを書かれてたときに追っかけてたんですよね〜。一応全巻持ってるはず。
 ともあれ、三角の土地に建てられた三角のアパートかマンションに暮らしてた時に経験した怖い話。で、金蚕絡みっぽい不条理に怖い系でしたが。こういうのって嫌ですよね。うん。
 このおかげで、三角とか台形とかの土地は神様の領分だとかっていう蘊蓄を知識としていただいたような記憶があります。詳細はちょっとわからないですけどね。
 思い出したので。
あほくさ
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 愚痴というより、怒りかな?!

 仕事場で「一人が一本でいいので雑草を抜いてくれたら助かります」なんてことを社員さんが言ったのがきっかけで、まぁ昨日今日とうおさと「ええ格好しぃ」って自覚ありアリで駐車場の草抜きに勤しんでおりましたvv

 で、ですわ。

 「一人が一本でいいので〜」なんて言い方って、馬鹿正直に一本だけ抜いたら、「え? 本当に一本だけ?」とかってなりますよね? ならない?

 だから、どうせ抜くなら〜って十分前後くらい根気入れて抜いてたりするんですが。
 うお里のする事なす事なんか知りませんが上から目線でボロクソにいう人がおりまして、その人が、わざわざ近くに来て彼氏? か友達か知りませんが同じ部署のおっちゃんとボソボソと聞こえよがしにいうわけです。「絶対そういうことちゃうよね」とかって聞こえてきましたよ。ええ!

 そういうことちゃうかもしれんけど、抜けというなら一本じゃなく根気れて抜けばええねん!

 もし抜いて悪いところを抜いているなら、抜いてるのが雑草でないのなら、次の日くらいに絶対注意されてるから、大丈夫だし。

 で、だ。そういう人のこと上から目線でバカにする人に限って、他の人に「今日は先に帰りますね〜」とかって猫なで声で言って帰ってる。けど、次の日である今日も抜かない。わかってたけどね。

 黙っとれや!

 さっさと帰ればええんや! 別にうお里ボランティアしてるだけやし。

 と、腹がたつとなんか関西弁が強く出てるさぬき弁になるのでした。


 怒りばっかもなんなので〜。

 最近、第五さんってば、うお里の近くにいるのに、男の子の大事なものがちょっくらはみ出してるんですが。ううん。いや、犬のものってわかってても目のやり場に困るんですけどね〜。見てるけどvv
 それでふと思ったんですよ。
 第五さんは、去勢してるので、たまたまないのですが、ワンコのたまたまって、結構自己主張激しいですよね。実はこちらもモロに見た記憶がほぼないんですが。隣の車にいたワンコが去勢してなかったらしくてだらりと垂れてたのを垣間見たくらいで、それでも結構な衝撃映像vv だったりしたものですが。
 それに比べて、どうして、ニャンコのたまたまってあんなに可愛いんだろう??
 謎すぎる。
 ワンコのたまたまがあんな風な毛玉になってたとしても、ぶら下がってるだけで可愛さ半減な気がするのは気のせいかなぁ?
 それを考えると、やっぱりニャンコのたまたまって絶妙な外見だよね。うん。
i pod shuffle
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 連休前に愛用のi pod shuffleが壊れた〜音が聞こえないとなってたのですが、ふと気づいて、イヤフォンのチェックしましたら、こちらが壊れたっぽい。

 今日ようやく買ってきたのですが、正解だった〜。前までイヤフォン左しか音通してなかったみたいで、両方から音が流れてきたら、BGMがすごい音響効果だったのを知りました。わはは。

 15年くらい使ってるので壊れたらショックだな〜と思ってるので、ホッと一息です。

 バックストリートガールズってあったのが去年くらいにアニメになったっぽくて、アニラジ? とかで紹介されてたOPかEDの歌妙に気に入って入れてたら聞こえなくなったんだよね。
 重低音? の男性声優さんたちがトリオで可愛らしい少女っぽい歌を歌ってるのが笑えて味噌! って歌ですね〜。
 ヤァ、笑える。
 タイトル「星ひとつ」だったかな?
 女性が歌ってるバージョンもあるっぽいです。実写か何かにもなってたっぽいのかな? 見る気は無いけどね〜。


 この間暇つぶしになろうさんだったかアルファさんだったかで適当に検索かけて読んでたのですが、最初から最後まで、ヒロインの相手が「俺様」って一人称で喋ってるのがありまして、しかも貴族設定。あ、これダメだと最初読んで落ち読んで終わりました。
 ダメだ〜。
 俺様って一人称はどうも受け付けなかったorz
 残念。


 もう一個。
 「幽霊アパートの〜」って小説で読んでコミカライズ知って読んでたんですが、最新刊の1巻前をこの間読んだんですが、ダメだった。
 ちょ〜っと前からもうダメかもしれない読めんかも〜とは思ってたのですが、今回でアウトっぽい。最終回は読みたいんだけどそれまでうお里の根気がやば目。

 なんか今巻、中学生日記とか金八先生とか道徳臭がきつすぎた。あまりお説教臭が強くなりすぎるとやっぱり娯楽作品だと退くなというのが正直なところ。
 前々から、絵柄が受け付けなくなってきてたんだけどね。正直、あまり美形設定の先生とかを美形に感じなかったりしたりしだしたのですよね〜。まだ画家の先生の方がワイルドでイケメンだ。うん。
鴛鴦歌合戦 花笠若衆
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 見ながら書いていたので、「たとえば、それが」10回目は〜微妙な文章かもとちょっと不安ですが。
 初期のアヴィシャの回想を少々変更しないといけないなと言う箇所ができました。合法的にトオルを引き取ったのじゃなくて、非合法に引き取ったので誰も知らないということに。そういう感じでいきます。そろそろ終わりですからちょこちょこと不具合を直さんことにはめちゃくちゃだxx

 ということで、タイトル2本を。これでレンタル全部見た! しんどいvv

 「鴛鴦歌合戦」片岡千恵蔵が若い! それもそのはず、昭和14年作品だった。白黒だよ〜。まぁ、恋愛ものメインの時代劇ミュージカルです。それでかなり有名らしいです。
 でですね、片岡千恵蔵の役、かなり理不尽vv
 三人のお嬢様方に好かれておりますが、両思いのお春さん、借金のカタか何かで50両必要らしいが、お父さん骨董品道楽で偽物つかまされててジリびん。そのせいなんだけどね。で、なんか払えなかったらお武家のおめかけか何かにならんといけないくらいで夜逃げ〜ってあたりで、それまで麦こがしを入れて父親が食べてた壺が、伊達政宗が欲しがってた名品で1万両! らしい、これで借金払ってもお金持ち! って、なったら、金持ちは好かん、その上、成金はもっと好かんから金持ち好きな男と一緒になれ!って、別れを切り出す。これ、理不尽以外の何物?! まぁ、金目当てじゃないんだよ〜ってことなんだろうけど、けど〜それで壺を父親から奪い取って地面に叩きつける娘。お春さん。あなたも結構理………。まぁそれでハッピーエンドで傘回したりしながら大団円のミュージカルになるんですが〜。
 やっぱ理不尽だと思ったね。
 ま、今回の知恵蔵さんは、あまりべらんめえが強くなくて聞き取れたけどね。
 歌、面白かったよ。うん。
 突っ込んじゃダメだが、歌の中に、美人って意味のシャンって、ええ? 江戸時代だよね? と思ったが、これは突っ込んじゃダメなやつだ〜と思ってたら、結構カタカナ入ってたような気がするvv
 
 ちなみに、鴛鴦、これ、エンオウか、オシドリかどっちで読むんだろうと思ってたら、オシドリが正解だった。



 「花笠若衆」これは、美空ひばりと大川橋蔵の歌入り時代劇。ミュージカルというほどではない。美空ひばりだけが歌うので、ひばりちゃんファンメインかな? でも大川橋蔵ってかなりファン多かったというか人気だったよね。二人のネームバリューで映画会社笑いが止まらんかったんだろうなぁって作品? 知らんけど。脇は、脇役で有名どころで固めてるね。
 どこぞの小藩の双子の姫君の片割れが江戸の口入れ屋の2代目やってて、自分の生い立ちを知らされて〜妹の許嫁(橋蔵)に恋しちゃって〜育ての父を御家乗っ取りを企む家老たちに殺されて〜って話。考えなくてもいいので楽だったvv ちなみに美空ひばりの二役です。
 殿の側仕えらしいタカミなんとかっていう忠義者に姫が密かに惚れてて、主役の方のひばりと橋蔵がハッピーエンドにでもなるかな? と思ってたんだけど、あれ? 失恋しちゃったの? あら………びっくりしたよ。な、話。

 なんとなく、昔JETさんが書いてた「花に恋して候えば」って忘八ものの漫画を思い出した。あれは、忘八の親分してた主人公が男装の麗人だったんだよね。うん。麗人かどうかちょっと悩むが。まぁ、これは、どちらかというと近親相姦とか吉原の隠密説とかってやつが絡んだりしたディープな娯楽コミックスだったけどvv ちょっとうお里ついてけなかったんだけど読んだよね。全3巻前後だったかな?


 ええ〜多羅尾伴内でなぜ名前が〜って謎をググって見つけたら、ああ、藤村大造って、アルセーヌ・ルパン並みの大泥棒だったのが義賊に転向して、多羅尾伴内はただで探偵してるって設定なのか。そうか。藤村大造って名乗ると泥棒バレしちゃうので〜なのかな。すっきりしたかもvv

 MOZUでカッコウの托卵がモズで〜とかって出てきて、あれ? と思ってたので、ググってみたら、昔はホトトギスとかが有名だったよね? うん。最近、托卵される側も卵の識別するようになったので、オナガとかモズとかにターゲットが変わったんだってことだった。
 びっくり。本当にびっくりしたvv
デ・パルマ/ Kピアース
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ということで、「キャリー」2本見比べて見ました。

 正直、ストーリーにほぼ変化はないですが、母親がピアースver.の方がキャリーを愛してるっていう感じが伝わってくる気がした。パルマver.は、狂気の方に比重を置いてるよね。だからその点では、新しい方が物悲しさが強い。

 んで、ストーリー、うお里結構覚え間違いしてましたね。最後生き残るのトニー青年だと思ってたら、スー嬢だった。あれ? 巻き毛っていうので覚えてたのかなぁ。
 あらかじめラストの驚かしを覚えてたので覚悟してたのに、やっぱりびっくりしたのが旧作。
 そうか、スー嬢とトニー青年はいじめに加担してなかったのね。改心してっていうのでBFを説得してプロムで貸すというのが〜ちょっと首捻らざるを得ませんでしたが。若気の至りかなぁ。それであの惨劇ではちょっと払った代償が大きすぎる。
 クリス嬢だったか? いじめの首謀者で反省の微塵もない子。この子のBF役、旧作トラボルタだったのか。びっくりした。ともあれ、この子への復讐は、新作の方が、ねちっこ目。旧作はあっさり風味だったからね。

 新作(っても、5年くらい前のだけどね)のラスト、日本向けらしきものと2通りあって、見て見たんだけど、通常バージョンの方が好みだわ。うん。

 他は〜現代に持ってきたのでスマホがあるあたりとか、キャリーの初潮でパニックになってタンポンやらナプキンやら投げられてるシーンが拡散されてるあたりが違ったくらいかな? あとはモンペが乗り込んでくるのと、校長先生が黒人だったりしたくらい?
 んで、ちょっと初潮ってセリフに戸惑いを覚えて口にできずにオドオドしてるのが笑えたのが新作の方。

 国語の先生もキャリーのいじめに加担気味っていうのが世知辛いねぇ。これは両方ともだが。

 結局、プロムのクライマックスで、新作はほぼ全員死んだわけではない? ここがちょっと謎なんだけど。トニー青年は降ってきたバケツで脳挫傷当たりっぽいけど。
 体育の先生はちょっとしたとばっちりかなと思ったのが旧作かなぁ。原作ではちょっと言ってはいけないこと言ってた記憶がうっすらあるけど(記憶改変してる? 中学くらいで読んだのでちょっと記憶がうっすらすぎ)、映画だとソフトにちゃんと対応してるからなぁ。

 キャリーは新作の方が美人だと思ったね。ただ、超能力開発に結構積極的だった。で出てくる特撮がなぁ………これあまり多用されるとやっぱりうんざりというか、げんなりするのは、外連味が強くなるからか、あざとさが増すからか?

 母との対立がね。旧作は母親の罪の意識が全部キャリーに向かってて宗教活動に熱心で、それでいじめになってるってあたりかな? 新作は、それも根底にあるだろうけど、それでも愛さざるを得ない苦悩っぽいのが見え隠れしてるのと、キャリーの自立への一歩って感じですね。エディプスコンプレックスだっけ? エレクトラコンプレックスだっけ? そんな感じでしょうか。両方とも違ったね。ううむ。女児から母親に対するコンプレックスって、もうマザコンっていうのしかないのかな? 

 ともあれ、堪能しました。

 んで、もしかして、MOZUってseason3があったのかな? 劇場版いきなり香川さん演じてる警部さんが探偵さんになってたわ。レンタル屋さんになかったんだけど。
 東さん、あれって、バットマンのジョーカーイメージして演じてたのかな? と、見ながら思ってましたね。
 でも、ちょっとこうキザな役ってやっぱミッチーを彷彿とするなぁというのが正直なとこ。この役、ミッチーでもよくね? と思った。
 で、ラスボス、ビートたけしかorz 胡散臭さ大爆発だけど、好き嫌いでいうと嫌いな俳優? お笑い? なので、ちょっとね。あまりやっぱり演技はうまくないと思った。うまくなくてもいいのなら、鶴瓶さんの方が意外性があって面白いかもなぁと思ったんだけど、ま、今更だよね。うお里の好みってだけだしvv
 正直、このシリーズの倉木さん、本当の真実ってセリフがどうもな。被ってるし。あとは、ビートたけしの歯車の一つって、まぁ、バカにしてるの丸わかりだけど、うるさいなぁって印象でしたねvv
 あと、言っていいのかなぁ? 香川さんってあまり演技上手じゃないよね。ちょっと歌舞伎っぽい時あったし。好きな女優さんのお子さんだったとは思うからボロクソに言いたくないけどさ。
 モズ役は、基本的に棒読みなところがミソで結構良かったけど、東さんとホテルロビーでのやり取りで素が出て叫んだあたりが、ちょっと変だった。違和感。うん。
 あとは〜香川さん役の後輩くんがいい味出してたね。
 女性は、誰だっけ? 2で出てたナナミさんがいい感じでした。蒼井優さん? 女優さんってまるっきり誰が誰だかorz
香川さん役のお子さんも結構可愛くていい感じだったけど、実を言うと蒼井優さんと区別がつかなかったよ。あれ? 
MOZU season2
 いつもご来訪ありがとうございます♪


 ぼんやり第五です。なんでしょうね、落ち着いてるのか歳とっただけなのかvv うお里がずっといるからなんか安心しきってるだけかもしれないですが、ちょっと締まりない顔ですよね。
IMG_1948.jpg


 本棚に入りきらない本がたくさんありますが、まぁモンステラくんの最近出てきた新しい芽。写ってないけどちっこい子も元気ですよ♪ 今朝、もう二つ水耕栽培を作ってみました。一個めに根っこがとりあえず出てきてたので。うまくいくといいけどねぇ。
IMG_1949.jpg

と、まぁ脇道ですが。

 モズ2みました。
 1の時、新谷くん、どんだけ女装が似合ってても、足運びが男だよなぁと思ってましたがvv
 2はそれほど女装はなかったですね。とりあえず今回も、安定の不死身。あんだけ鉛玉食らってたら、死ぬぜ?! と思ったり、実を言うと、銃で死ぬ確率って、自分が撃たれたから死んじゃうって自覚のせいらしいって何かで読んだような? 実際玉小さいから、一個や二個じゃ、急所じゃ限りは死なないらしいってことらしい。ほんとかね? 当たってたの一個や二個じゃなかった気もするけどね〜。
 それにしても、2、めちゃくちゃメロドラマしてますが。原作ハードボイルドだったはずなんですけど………。違った?
 蒼井優さんがやってた子って、原作にいたっけ? それがすっごく謎なんですけど。大学生時代くらいによんだっきりなのでもう詳細は覚えてませんからねぇ。
 まぁ、記憶が正しければ、ですが、女性の比率がすっごく低い話だったのは確かなので、花が欲しかったのかね。原作にいたら失礼しますが。
 蒼井優さん嫌いじゃないからいいですけどvv
 東さん、東さん………あのハイテンションな喋りがしんどい。もう少し落ち着いた喋りではNGだったのでしょうかねぇ。あの命根性の汚さとか、愉快犯的な行動力とかまぁ、面白いけどね。

 劇場版って、新谷さん出るのかね? 謎なのですが、今かけてます。
早いよねぇ
 いつもご来訪ありがとうございます。

 今回の大型すぎると思った連休ももう終わりが近いですよね。
 びっくりです。
 とりあえず、DVDは返却してきまして、「MOZU」season2と劇場版を借りてきましたが、エピソードまるまるすっ飛ばして始まってる? あれ? 一瞬season3を借りた? と首をひねっちゃいましたよ。

 あとは、なんだか見たくなった「キャリー」とそのリメイクバージョン? かなぁ? 同じものだったら泣くけどvv

 他は最近ハマってる時代劇vv 娯楽がいいね。「花笠若衆」と「鴛鴦歌合戦」。鴛鴦〜白黒だけどね。ミュージカルらしいけどねvv 花笠〜は美空ひばりさんが出てるので歌もあるっぽい。なんだかなぁだけど、まるまる娯楽を見たいのよvv
ようやく更新
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「たとえば、それが」9回目更新しました。
 ラストまで行けそうに思えたのですが、無理すぎたです。脳内にあるようにサクサク進めるといいのだけどね。
 いざ文章に起こすとあちこちつけたり削ったりで結構おおごとになってテンポが進みませんね。
 かけば書くほどなぜか矛盾点が湧いて出まして、直したい病が〜でも今手をつけるときっとラストまで書けないとなるので、薄眼を開けて、見ないふりですvv
 トオルくんは相変わらずひどい目にあってます。が、そろそろひと段落つくかなぁ。って、これ最初から所謂メリバ決定なんですけどね。プロローグ読めば丸わかりvv


 話を変えまして、我が家のモンステラくん。小さい新芽以外に、大きな新芽というのかな? 枝分かれして生えてくる新芽? が分かれてきてまして、今週末くらいには開きそうかも。小さい新芽は、10センチくらいの大きさに成長しましたし。
 春だからですかね、最近成長著しいです。
 けど〜株分けしたいです。
 相変わらず気根が20センチ越えで下に伸びてるので、これを土の中に埋めてあげたい。床をめくってくれるなよ! という不安があるのよねぇ。
 成長してくれるのは嬉しいけど、怖いvv
 んで、なんか、水耕栽培で一個だけ株分け? して水につけてるのですが、根っこが伸びつつあるのですが、葉っぱが生き生きしてくれないんですよね………なぜなんだろう? 水が合わないのかなぁ?

 最近の第五さん。
 この頃連日の雨なのでダウンしてます。
 今朝は吐いちゃいましたxx まぁ粘度の高い唾液でしたけどね。今も人の横で寝てます。しんどいのはしんどいのだろうけど、ベッドを独り占めできて嬉しいのか、昼なんか縦に伸びてましたね。
 それにしても先日、右脚のふくらはぎをお尻の骨でごりっとやってしまってなぜか攣ってしまいまして、痛みに呻いてるうお里をベッドでぼんやり見てる犬!
 あ、この子絶対うおさとのこと助けてくれる気ないなと、なんか悲しかったですね。まぁ痛みで呻いてるのは助けようはないでしょうが。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる