fc2ブログ
2018/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
イライラで攻撃的
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ただいまイライラしているのはうお里本人ですvv

 で、攻撃的です。

 相手は、企業ですね。

 ネットのぴ◎らです。名前だしてもこちらは困らんが。

 まぁ、企業が悪いというより、我が家に割り当てられてるモデムだかルーターだかが不良品なんだろうなということ。
 接続不良が多すぎる。
 いじらないのに。
 つながらないので、iPhoneで繋げた挙句、アップルカスタマーさんに連絡しちゃったじゃないですか。チャットでいろいろ質問させてもらっちゃいましたよ。
 で、一度接続切ってコンセント抜いて付け直しました。それで治ったけどね。
 コンセント抜く順番とかあるってことだったけどどっちがモデムだかルーターだか知らんがな。
 それでもどうにかなりました。

 アップルカスタマーサービスさんには感謝です。が、下手したらぴーさんに攻撃しそうです。はい。
 
スポンサーサイト



イマイチだったな
 いつもご来訪ありがとうございます。

 とりあえず代わり映えのない、うどんの写真で失礼します。
 食べたかったカレーうどん。海老天カレーです。海老のてんぷらとインゲンのてんぷらと、玉ねぎのてんぷらが入ってます。ルーにも玉ねぎがたくさん。ちょ〜っとおうどんが最初の方団子汁っぽい気がしたけど、気のせいっぽいのか、なんなのか? 全体に美味しくて体がポカポカ。汗が滲みました。
IMG_1428.jpg
 こちらは、祖母がうどんが多すぎるから〜というので、急遽取り分けるためにおでんを器にとってきて、器に食べれないだろう量のうどんを入れてもらったもの。筋肉は、まだ入れたばかりだったのか硬かったけど、基本第五へのお土産だったので、ま、いいんですがvv 大根がホッロホロに柔らかくて美味しかった♪ 焼き豆腐は母の♪
IMG_1425.jpg
 おごちそうさまでした♪

 んで、タイトル。

 「悪魔の奴隷」インドネシア映画。
 ちょーっとイマイチ感が爆発するホラーらしきものというか、ゾンビもの?
 主人公の母親が往年の歌手で体が動かなくなって引退。レコードは廃盤なのでもう印税? が入らない。ってあたりから始まる。
 だが、これ、母親が歌手って設定に意味があったのだろうか? 謎すぎる。
 主人公たちを助けようとする人たちがあまりに報われなさすぎるわ〜って印象。
 結局、なんだか、悪魔崇拝者たち? の悪魔の子供たちを世界に! ってな活動の一環に巻き込まれた家族のかわいそうな出来事みたいな話ですかね。
 イスラム教版「ローズマリーの赤ちゃん」換骨奪胎バージョン? かもしれない。
 なんのかんので約数名を除いて脱出成功した家族が住んだアパートの隣の優しい夫婦(恋人〜同棲はイスラム教社会じゃないのかも?)は、実は彼らを監視する悪魔教主義者だったってなオチなんですが。
 ラストまでのエンドクレジット、全部突然出てきた二人のダンスで終わる。わからん。なぜだ? あまりに突然の脇役、でも、ちょっとしたボスっぽい存在感の二人。これまで顔出してすらなかったのに………。謎すぎた。うん。


 ともあれ、「鹿楓堂〜」3巻を見なかったな。そのまま返却してきました。
 どうにものりにハマれなくてね。
 歳食ったわ〜と思った一作vv


 そだ。

 「BANANA FISH」ブルーレイ版ボックス1 届いたので見ました。
 とりあえず4話までは見てたけど1から6まで見ましたよ。
 内容知ってるので若干ちょっと〜と思いつつ。
 個人的に好きだった英二くんの「大和魂〜」のセリフがなかったのが残念かな。
 あと6話のロスの夜景を見ての「きれいだ」ってセリフ漫画にあったかな? ちょっと気になった。

 んで、お約束で返したついでに借りてきたのが、以下。

 「特捜部Q Pからのメッセージ」「特捜部Q キジ殺し」「特捜部Q 檻の中の女」………シリーズ物っぽい。ノルウェイ、ドイツともう一国どこかの合作。

 「オキュラス 怨霊鏡」ちょっと見たかったのがあったので。タイトルどーりホラーです。

 「屍者の帝国」伊藤計劃ってアニメの一本。表紙の絵が綺麗で気になってたんだよね。面白いといいんだけど、なんか独特の意識高い系? かもしれんのが心配。

 以上5本。
 とりあえずレンタル半額期間だからvv 言い訳だ〜。
白黒だったのか
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ということで? 「サイコ」1960年作を見ました。

 いや、そんな昔の作品だったなんて実を言うと知りませんでした。し、白黒だとも知りませんでした。はい。

 ミステリというかサスペンスらしいというのは知ってましたし、なんとなく朧に記憶があるようなないような? な作品ではあったのですが。有名すぎて、断片的にね。
 いや、結構楽しんで拝見しました。
 オチがああとは知りませんでしたが、ストーリーは今となってはありがちといえば有り勝ちなんですが、楽しかったですよ。

 不思議とパーキンスさんが爽やか草食青年に見えてましたが。実際は〜どうなんでしょうねぇ。要するに児童虐待されて育ったあげく当の加害者と依存関係になって、見捨てられる危機感から殺してしまって狂っちゃったんですね。
 身も蓋もないが。
 なんというか、かわいそうですよね。うん。結局そこに行き着く被害者の加害者へのシフトチェンジ。逆だと、ざまぁなんだけどねぇ。

 そんなこんなで、今更ながらにプロフィールを調べてみましたら、お亡くなりあそばしておりました。あら。ご冥福をお祈りいたします。なんかこんなんばっかやけど。



*****

 この頃、ちょっとだけライトノベルズとかTLとかにふけったりしてました。おかげで、目が………やばいです。
 あとは〜バナナフィッシュへのノスタルジから同じく吉田秋生さんの「YASHA」と「イブの眠り」へとvv もうね。
 まぁ読書の秋にはふさわしい毎日でしょうか。

 TLはねぇ〜若年者向けの、まぁある意味ロマンポルノですね。読んだのは、続編合わせて4〜500ページくらいの小説でしたが、どんだけ絡みがあるんよ〜と、いい加減げんなりしながら飛ばし読みしてましたが。うん。何回もあったけど、ようは必要な絡みはいって4回目くらいまでだな。と、思ったね。まぁ、読者層を考えるとうお里の目線が間違ってるみたいですが。うん。
 ともあれ、異世界転移して、そこで敗戦国の王女の身代わりに無理矢理されて、命の危機を助けてくれた戦勝国の王太子に囲われる〜って話ですね。
 惜しむらくは、真の王女と戦勝国の王太子の弟のキャラがイマイチというか、深みが足りないんだよね。
 弟と王太子との確執がね〜ちょっと足りない。
 しかも、ざまぁというか、処罰も、甘い。あそこまでやったら、命取られてもおかしくないだろうに。
 んでもって、ね、どうにも王太子がだんだんエロバカになってゆく。しかも、コスプレフェチ? 続編になったらちょっとどころかしんどくてね〜。メインは一応揺らいではないんだけど、だけにギャップどころじゃない。
 あとは〜ここ突っ込んではダメなんだろうけど、ラブが通じないのに、なぜ、ハネムーンが通常に使われる? その辺がどうも。ハネムーンという単語が異世界にあるという風に思えばいいんだろうけど、できないorz 頭が硬いのかね。やっぱり。

 ラノベ〜は、最近よく見るハートウォーミング風味のオカルト小説。だけど、やっぱこれを続けて二冊読むと、骨子は同じだなと。王道こそ正道って感じかね。ただ、ちょっとしんどくなったので、ちょっと毛色の変わったのを読みたいなぁ。

 以下、「バナナフィッシュ」のネタバレありますはい。ご注意ください。






 「バナナフィシュ」で、本当は英二くんは元は女性のはずだったって裏話があるんですが。久しぶりにそうだったなぁとアニメ紹介で読んで、番外編その後の英二くんの話を読んで、英二くん=女性バージョンが頭の中をぐりぐりしてしまった。
 最後近くにね、一度だけ、アッシュと女英二くんが初々しくまくらをかわしたりするんですよ。で、原作通りにお別れ〜となって、アッシュの死を知った女英二くんはアメリカに〜。そこで、シンとすったもんだあって、女英二くんはお腹にアッシュの子供がいることを知る。んで、アッシュを殺したのがシンの兄、ということで、責任を感じて、シンと色々あって結婚〜とかってなりそうな気がした。
 ま、妄想です。妄想vv
手がむくむ
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ということで、仕事中やけに手が痒くて浮腫んでしまったので、早退して病院に行ってきたのですが。

 ナンテコトナイ、乾燥肌でした。ううむ。なんてこと。

 で、帰ったら、ばーちゃんがまたぶっ倒れておりました。変だなぁと家の荒れように思ってたら、ぶっ倒れて病院に行ってたみたいです。
 なんだかなぁ。
 季節の変わり目だから仕方ないか。
 相変わらず病院から戻ると、元気な祖母です。
ほしとんで
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「ほしとんで」1 by本田 を読みましたが、おもしろかったです。
 俳句の話と言っていいのかな?
 大学に入学したら学校側がゼミを勝手に決めてて、主人公は俳句ゼミだったと。
 最近案外こういうの見かける気がする。でも、手に取ったのはこれが初めてかな。

 何がどうというわけでもないんですけどね。
 なんとなく今の所雰囲気が好きかな。

 で、DVDレンタル返却してついでに「サイコ」とか色々レンタルしてきましたvv

 サイコってリメイクもされてたんですね。とりあえずパーキンスさんが配役されてる方を。
 それと、インドネシアのホラー「悪魔の奴隷」。前にインドネシアホラー見たことあるんですけどね。あれも、まぁおもしろかったけど。さて、今度のは面白いかな?

 で、今見てるのは「鹿楓堂よついろ日記」ですが。なんの前情報もなく見てるんですが、ごめん、好みじゃない。せっかく3巻までレンタルしたんですが。今の所はまらない。
 四人の男性組で営業してる喫茶店の話ですかね。
 四人〜〜〜なんかちょっと背筋がぞわぞわする。
 出てくる女性陣もぞわぞわする。
 困った。
 
全部見たけどね。
 いつもご来訪ありがとうございます。


 第五は、距離を置いてうお里にぺったり………なのかなぁ? ほぼ1日ベッドの上から動きません。うお里が居間に降りるときだけあまり長時間うお里が戻らなければ降りてくるって感じで過ごしておりました。なんというか、以前から実感してましたけど、うお里の部屋、特にベッドの上は第五の巣らしいですね。確定もいいとこ。うお里の匂いがあるので落ち着くのか? 第五の脳みその中で、うお里は一体どういう位置付けなのか、きになるところですが。

 どうにか一回目の錠剤を飲ませるのは成功したっぽいかな。adfかどこかのわんこのレトルトパウチに感謝。でもあまり進んで食べないので無理やり口に押し込んだけどね。吐き出すし。想定内だけど。

 イナバのミュールわんこバージョンでどうにかならないかと思ったのに、これお気に召さないらしくて食べないxx 仕方ないので妹ン家のわんこにふた袋あげました。ら、パウチを咥えて離さないくらいお気に召したようです。第五って………xx 味覚が正直わがままなのかもしれん。

 と、第五の様子は様子として、秋が来るとDVD祭りやっちゃうなぁと思いつつ、「ブラックラグーン」OVA全5巻と「オリエント急行殺人事件」70年代バージョンと、我が家にある「100年後」を見てました。

 「ブラックラグーン」面白いっちゃおもしろかったけど、今回はあまりロックが動かなくて寂しい。ただ、顔演技? 口演技? が案外ぞくりと来そうな感じで良かった。悪人づらが今は仮面って感じなのがいいね。
 この話は主人公がお気に入りなので、案外安心して観れる🎵 思わずコミックスに手を出しそうになった。危ない危ない。東京舞台の話がもう一本くらい作られるといいな。原作であるのかどうかは知らんが、ちょっとした伏線があるみたいだし。そうなるとダッチが出ないかぁ。でもバラライカさんは出張るのかな? 謎だがvv あの指紋の行方が気になるなぁ。

 去年か一昨年の「オリエント〜」見てから旧バージョンを見返したくなって何気に棚を見たらオススメコーナーにあったのでレンタルしてたこれ。個人的には、こっちの方が好きだな。アクションいらんよねぇこの世界観。何気に着物姿の女性とかが駅にいておよっと思ったりvv
 皆さんもう今は有名どころの俳優女優人大御所なんですけどね。わかってるんですけどね。懐かしい顔ぶれだが、名前が分かるのがパーキンスさんだけというvv アンソニー・パーキンスってどうしてもホプキンスおじさんと名前がごっちゃになるんですけどね〜。間違ってないよね。
 いかんな「サイコ」見たくなってきたしvv じっくりと見た記憶なくってね、「サイコ」。なんだか、「オリエント」見てたらパーキンスさんがゲイっぽく見えて仕方なかった。いや、暴論だが、マザコンとはある意味で紙一重らしいんだよねぇ。ありかもしれん。あ、役の中でだよ〜。うん。少なくともゲイじゃなくても、倒錯癖があっても驚かんな。そんな雰囲気を感じてしまった。「サイコ」の主人公をしたのはおかしくないよねと思っちゃいました。
 あと、公爵夫人のメイドさんが、どうしても女装したゲイに見えてしまって、申し訳なかった。いえ、それはそれで個性としてありですが、どんでん返し〜とかあったら面白いなと思ったのは、原作がイギリスだからかもしれない。ああ暴論だxx
 ああ、あとね〜寝台車って狭いよなぁとつくづく思った。うん。乗る機会は絶対ないけど、乗っても落ち着けなさそう。
 あと思ったのは、雪で往生した時、寝台車はともかく、他の車両って乗客乗ってたのだろうか? 降りてるとは思うんだけどね。一般車両で夜明けを待つのはしんどそうだし。小説読んでないのでその辺謎です。


 「100年後」はたまに見たくなるマイナー? なゾンビ物。
 ゾンビ物にしてはラストにカタルシスがあるのがお気に入りさ。ゾンビーズは昔炭鉱で酷使されて死んでしまった子供達。カナリヤの役目をさせられていて事故に巻き込まれて放置された子達です。で、自分の血縁者は襲わないんだけど、結構無作為に襲う。で食べる。結局炭鉱主の血縁の最後の一人? を殺したことでスッキリしたのか、主人公の下の娘と友達になったりしたのでいろいろ慰められた一番小さな女の子がいたりしたからか、これでゾンビーズはお家に帰りましたってな感じですかね。
 ただ、やっぱりこう、ホラーとかの巻き込まれ物って、なんで子連れの離婚とか死別したヒロインなんだろう? といつも思う。まぁ、学生もあるけどさ。うん。知ってるけど。なんかね、結婚したことのある女性って確率が高い。

 んであと一本見たくなって引っ張り出した「シークレット・ガーデン」見るのやめたのは、「秘密の花園」を見たかったのでvv 間違ったわ。こちらは「ワイヤー・イン・ザ・ブラッド」シーズン3だった。そういや、持ってたわこれ。いえ、好きなのは好きですが、このシリーズは結構重いからなぁ。見るのよいしょいるのだよ。
 
痛いよね。他
 いつもご来訪ありがとうございます。

 先日から第五がちょっと足を引きずってるなと思ってたので、やっと先ほど獣医さんに連れて行ってきました。以前の通常二時間待ちが改善されていて、びっくりです。それだけ行ってなかったのでちょっと敷居が高かったですけどね。
 仕方がないんです。
 仕事から帰って、いつも迎えに来る第五が迎えに来ないし、母が開口一番、私の部屋から降りてこない………。

 それは………ええと。

 どうやら、痛さで巣籠りしていた第五らしいです。

 これは、獣医さんに行かないわけにはいかないですよねぇ。

 結果、爪が割れて、下の爪まで割れて肉が出てたということですね。
 上の爪はすぐに取れました。触れただけで落ちました。けど、うお里には触れさせてくれませんでしたよ。
 獣医さんの、看護師さんが保定した上での医療行為? なんでしょうかね。
 消毒して痛み止めと化膿止めの注射を射ってもらって、おしまいなんですが。
 爪をつんでくれていて、ある一本の爪に触った途端「キャン」と叫んだと思ったら………脱糞orz 確か、君、前も同じ診察台でおしっこを漏らしてくれたことありましたよね。子犬に近い時ですが。おおい。
 まぁ、それだけトラウマがあったってことなんでしょうけど。

 彼の有名なエリザベスカラーをするべきかと検討のためにつけたんですが、首の方が頭より太いので、ちょっときつめに引っ張ったらすっぽ抜けました………ありなのか? 犬の体型的に??? ありっちゃありかぁ。

 1日うお里の部屋に籠っていたということで、なんか変なことしてないかな? と恐る恐るきましたが、どうやら本当に籠っていただけみたい。異常はなかったですね。

 それだけしんどかったのか。

*****

 おそらくそれほど変な話にはならないでしょうが、一応下ネタ気味ですかね。ご注意を。

 何かを読んでて、アヌスとアナルの違い〜というのを目にしたのですが。疑問は疑問として、放置していた単語ですが。
 アナルは動詞なんだそうで。
 どういう活用をするんだろう? という疑問が湧いてきたうお里です。で、そこで放置していますけどvv またなにかをよんでたらいきあたるかな? 消極的なvv

 この頃なんとなくムーンライトノベルズさんにお邪魔してたりするんですが。ですけどね。まぁ、一応R18な世界なんですが。女性向けは結構振り幅ありまして、保険的にこちらで発表されているという場合も多々あるので全部が全部完全なR18の世界じゃないんですけどね。なんとなくいたたまれないので一応言い訳vv
 ただ〜なんか濡場の語尾にハートマークをことごとくつけてられる方がいらっしゃるんですが、キャラクターがバカに見えて仕方がない。ほどほどが肝心だよなぁと思いつつ。
 最初は目を瞑って読んでたんですが、想像してみてくださいよ、セリフの閉じカッコの前がことごとくハートマークな小説。
 実験小説? っていうんだっけ? なんかありますが、それだとしても相当にむつごいことになっています。

 R18だからって恋愛ばかりじゃないですが、やっぱり女性向けとなると恋愛小説が多いわけですけどね。お約束的な濡場になると最初は読んでますが、だんだん嫌になってくる。擬音擬態語にげんなりしてくるんですよね結局。で、読めなくなる。
 そんなわけで、あまり恋愛小説って読めないんですよ。
 特に男女恋愛となると、行き着く果てに妊娠出産とあるから、それがどうやらうお里的にはげんなりする一番の要因っぽい。
 なのに〜最近じゃBL世界にもオメガバースなる妊娠出産絡みが登場してまして………。まぁよっぽど好きな作家さんの作品じゃなきゃ読みませんが。
 同性の性行為の果てに妊娠出産って………。あれは、生産性のない関係というのがミソな話なのに! と、げんなり〜と横目で見てるのがほとんどだったりしますけどね。

 そんなこんなで、なのか、うお里は恋愛ものが合わないのかな? と。
 恋愛をバカにしてるわけじゃなく、恋愛でお花畑になる人を少々〜っていう面は確かにあるかなぁ。あるかもしれん。ごめんね。
謎のお菓子?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。


 昨日ベトナムの子がくれたお菓子。おやつ系は全てケーキかお菓子でふたくくりされてます。ううむ。
 見たとおり、色がすごい。味はうっすら甘いだけ。どうやら、なにやらのスパイスが足りないらしい。日本にないのかな? わかんないですが。
 左側は、おこわみたいなのに、稗か黍のようなモノが混ざってます。右のは、ゼリーと寒天っぽい。
IMG_1423.jpg
 ありがたく完食させていただきました。 
 ごちそうさま♪
アニメ三昧
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 先週くらいいっぱい、今もかもしれませんが、眼精疲労やらなんやらでダウンしてました。なもので、レンタルしてたDVD4本観ないまま返却xx 家ものホラーとか叙情系とかいろいろ借りてたんだけどね。案外スペイン系の映画好きかもと最近思ってたり。

 ま、そんなこんなで、ちょっと最近気になってた「ブラックラグーン」と「名探偵コナン」最新作劇場版を。

 まぁ、コナンって借りるのやめようと思いつつなんか手に取りますね。ううむ。で、レンタルしたのに、かけ流しくらい。時々画面見るかな〜くらいですね。特に古谷徹さんの声vv いや、いつまでもお若い声質で羨ましい。誰の声だっけ? と思ってましたら、古谷さんだった安室さん。安室さん人気と聞いてましたが、なんか分かった気がする。個人的には表情の変化がツボだったvv まぁ、最初の方は相変わらずある意味安定してるらんねーちゃんの新一教に辟易しつつ流してる状態でしたしね。あの家族は見てるだけで面倒くさい。声だけでもしんどいもん。なんかね、受け付けん。
 ともあれ、内容はまぁあんなもんvv いつも愚痴ってたが、子供向け子供向け。うん。そこを踏まえて見ないとね。ストレスたまる。
 まぁそんな感じで見てて、犯人役とその相棒の関係が………どうしようBLというかメンズラブにしか思えんかったorz
 昔よくあった、男同士の友情は女にゃわからん! ってやつですかね。なんか互いの依存? 傾倒具合がハンパなさすぎ。結局恋人? 振ってるしなぁ………。振られた? いや、振った感じかな?
 最後の最後でお腐れな観点に入ってしまった珍しい回でしたね。

 んで、「ブラックラグーン」シーズン2まで見ましたよ。うん。無茶やるなぁ我ながら。だから眼精疲労が癒えんのよ。

 麻薬カルテル壊滅系の麻薬取締官? の話かとなんかで思ってたんですが、ピカレスクなんですね。現代を生きる海賊たちね♪ で、ラグーンってあったので、バーミューダ諸島? の方が舞台かなとかって思ってたら、タイの架空の街がメインの舞台なんね。暑そうだ。つくづく。で、なんかしらんが頭に出てきたのがヨッツンヘイム………じゃなくて、なんか北欧の固有名詞かなんかがタイトルの………「ヨルムンガンド」だね、あれだったんだけど。正反対かぁ。

 ともあれ、これなぁ………。下品とかいろいろ評がありますが、面白かった♪ 言うほど下品かね? 首ひねった。下品っていろいろパターンあるだろうけど、それほど濃く下品でもなく感じたのだけどね。アニメだったから?
 巷ではレヴィとロックのカプかバラライカさんかってな感じっぽいのかな? 個人的には………ごめん。誰に謝ればいいのかわからんですが、ダッチとロックって図式がシーズン1の1回目を見てから離れなくなって、しばらく二人のやりとりが間遠になって沈静化してたのだけど、シーズン2の最終回を見てまた沸いてきた。
 え? これって………。めちゃくちゃダッチってばロックのこと過保護にしてない?
 ある意味愛され系主人公かもしれんのだがロックってヤツ。
 男女の別なく。
 本人無自覚魔性の女的なvv
 男だけど。
 見ようと思ったきっかけが、ロックが優しい〜って誰かのコメントが目に入ったからっていうなんかわけのわからんものだったんだけどね。なんでだろう? 自分でもわからん。
 絵柄も結構ピンポイントで好きな感じだったし。
 言っていいのか、すでに言われてるのか、知らんけど。
 レヴィって、「エヴァ」のみさとさん? っぽいんだよね。うん。外見が。だとすると、バラライカさんも確か似たパターンの人がいたような? 名前知らんが白衣着た金髪短髪の人っていなかったっけ? でだ、ロックが、成長したシンジくんだねvv と、思ったvv

 ともあれ、そんな愛され主人公なロック青年(ってほど若くなさそうなんだけど二十代後半? 半ば? 前半ではなさそうだよね)が、シーズン2の後半で雪緒さんって女子高生にかなりくそみそに言われてるんですが。八つ当たり的なのかなぁ? 個人的にはロック青年を庇いたくなるくらいの口撃でしたけど。ううむ。どうなんだろうねぇ。ヤクザの組長? の娘でたった一人残された後目候補的な役柄で、若頭と攻撃隊長? とかに守られてる系? 頭すごくいいみたいなんだけど、いいみたいなんだけど………勘違い系? 賢しらぶってるところがちょっと鼻に付くんだよね。年上の人に、過去の偉人の言葉を借りて助言をするあたりとか。うお里が女だからかもしれんが。もしくは歳だからかもしれんが。おそらくこれがBLだったとしても嫌いなタイプではあるだろう。
 一応助けてもらったんだから、噛みつくよりお礼が先だよなぁ………。対立してるロシアマフィア側だけどロック。それでも助けに来てくれたんだからサァ………と、思ってしまってから、どうも好きになれなくてね、困ってしまったのだよ。

 一応本作品を通してのヒロインは、レヴィなんだろうけどね。下品で攻撃的で口は悪いわってな感じでまぁ、おてんばどころじゃないんだけどね。この子がロックを好きなのがなんか腑に落ちないんだよね〜。最初はダッチが好きなのかなと思ってたんだけど、どうやら、結構あからさまにロックが好きっぽい? 話ではあまりそう見えないんだけど、ツンデレ系なんかなぁ?

 個人的にはロシア軍崩れなバラライカさんが結構好きですが、怖いわ! うん。「ヘルシング」の彼女タイプ。えと、名前が………インテグラ様タイプかね?
 ソ連邦時代に結構便利に使い倒されて性格荒んでるのか歪んでるのか。でも、アフガンあたりで子飼いの部下だった人たちには愛情があるらしい。それ以外の新参は使い捨てにしてしまうけど。怖すぎるわxx 念のため女性ですはい。

 あとは〜チャンさんかなぁ? こちらも中国マフィアの地元の頭ですが。結構色男vv おそらく、泣かせた女は数知れずなタイプと見てるが………さて、どうかねぇ。アニメしか見てないので、ちょい役でしかまだ動いてないんだよね。

 原作は〜放置状態っぽいですが。

 次はOVAかな。次に借りよう。今レンタル半額チケット有効期間なのでつい借りちゃうんだよね。


 話は変わって。

 最近頭にぐるぐるしてる歌。
 「小さい秋見つけた」
 「勇気一つを共にして」
 「山」だと思う。
 「時雨月」
 「男道」
 の4曲。
 下の3曲はサブちゃんだけど。
 「山」と「時雨月」はなんかメロディがごちゃまぜになってしまったorz
 「男道」は多分、暴れん坊将軍様のエンディングかオープニングだな。何期かしらんが。
 「勇気一つを〜」は、昔々のみんなの歌ですね。妙に好きなんよね、これ。うん。
 この辺がぐるぐる回りますよ。ううむ。
当然!
 いつもご来訪ありがとうございます。


 当然! なんだそうですよ、第五ってば。

IMG_1401.jpg

IMG_1403.jpg

 暑さが戻っちゃったので、抜け毛がひどいxx

 ともあれ、出かけたDIYのお店で、写メってみました。
 今日も今日とて見知らぬおじさんから可愛いなと言われた第五です。ううむ。でも、デブvv

 せっかくの休みとなれば使われる………。たまには休み中全部寝たいというか、小説書きたい。うん。明日も出かけるxx
 きっと、当然! と付いてくるだろうワンコが………可愛いのだろうか?

 ともあれ、月曜日までのレンタルDVDを速攻で三本見ました。うち1本は今日借りた。出かけるならいっぺんで済ませたいからねぇ。と、思ったのにxx



 ネタバレ失礼。



「ルイの9番目の人生」

 途中までこれは少年の妄想系かなとか思ったんですけどね。
 天才少年の話とか系統の。
 途中からオヤ? これってもしかしてミステリ………と。
 それから結構力入れてみましたが。
 わかりやすい。
 しかし、ほんと、去年? は水の中の撮影っぽいのが人気だったのねぇ。
 クストーの深海探検とか好きな主人公少年。昏睡中も周りにクラゲとかいるし。って、深海じゃないかこれ。
 Dr.パスカルちょろすぎるわ。奥さんいるくせに!
 金髪儚げ美女に男はやっぱり弱いんだなぁとしみじみvv
 ある意味王道の展開ですよ。ミュンヒハウゼン症候群のね。
 個人的にはもひとりのぽっちゃり精神科医のDr.がお気に入り。最近趣味変わってきた? うお里。ただ、ラーメン食べるシーン、もう少しこう食べ方ない? レンゲだけで麺類食べるなよなぁ………。研究とか一筋であまりいろいろ構わないタイプだね。ああ、「名探偵コナン」のDr.アガサみたいなもんかもしれない。年配なところがミソかねぇ。五十代くらい? かなぁ。も少し年配かも。アメリカ人の年齢は謎だ。



「ハロウィンレポート」

 「ブレアウィッチプロジェクト」が好きな方なら面白いと思うのかな?
 うお里的には、ただ流してただけ。
 昔ビデオの時代に見た、アメリカ南部の閉鎖的な街に迷い込んだ生意気盛り? な男女数名のグループが街の人たちに様々な拷問的なものを受けて殺される話を思い出した。
 この手の話としては王道。
 ただ、タイトル通り、ハロウィンが舞台ですね。ハロウィンに一番怖い移動幽霊屋敷を見つけて楽しもうってビデオを回してる男女四人か五人(女性ひとりってバランス悪すぎだが)が、ハロウィン当日にたどり着いた街で惨殺されてくって話。人数覚えてないあたり、気抜いてみてたの丸わかりですが、続編があるみたいですね。ひとり生き残ってた男の人がまた巻き込まれるっぽい。こりんやつだ。


 「呪縛館」

 なんのことない家ものホラー。
 殺すのが目的というより、新たな住人を取り込むのが目的なのか? 特に母親。
 まぁ、王道っちゃ王道だが………このヒロインである母親が精神病んでるせいか結構謎。鬱陶しいvv
 途中で入れ替わっちゃったのか何なのか、ここに残ると主張してるのに、助けて! と叫んでる。謎だ。うん。これも気を抜いてみてた。
 驚かしは驚かしでまぁある程度成功してるかなと思ったんだけど、ダイレクトに妖物を登場さすと覿面、アメリカ〜ンと気が抜ける。いえ、まぁ、気色悪い系の怖そうなものですが。実際相対したら悲鳴上げて逃げる自信はあるけどvv
 バトルしてる途中で長男、またかよこいつと、うんざりした風情があったのが笑えた。

 なんかこう、釈然としないというか、どこかスッキリしない。
 まぁ、母親がDVしてた旦那を殺して三人の子供たちを連れて逃げてたどり着いたのがくだんの屋敷ってあたりからまぁ、スッキリしない話ではあるんだけどね。ただ、この妖物(ようものじゃなくようぶつなのかxx)が、殺された旦那の怨念なのか、もともとこの家にいたなにものかなのかは明確にされていない。
 ちょこっとクライブ・バーカー的な妖物ではある。うん。

 そういえば、今朝揺れたんだけどね。4時20分くらい。少しだけだったので噂にもなってないみたい。第五も気づいてたので揺れたはずなんだけどね〜。
誦する
 いつもご来訪ありがとうございます。

 夢で父(すでに故人ですが)と誰か知らない人のお葬式でお経を唱えてる夢を見ました。噛み噛みでしたけどvv
 や〜すっごく胃が痛い夢でした。
 夢の中で胃が痛いって………。しんどかった。

 で、誦したの覚えてますよ。実際のお経ですから。

 オンオンアボキャベイロシャノマカボダラマニハンドマジンバラハラバリタヤ〜願わくばの功徳を持って遍く一切に及ぼし我らと衆生と皆ともに仏道を乗ぜん。

 だったかな。特にカタカナのところは微妙です。しかも、カタカナのところは普通は2回誦します。

 ほとんど聞き覚えですので。真面目に勉強をしたわけではありませんしね。祖母が真面目に習っておりましたので。今はさすがにもうやめてますけどね。それでもお寺さんのなんかのたびには拝みに行ってますが。

 ともあれ、夢の中まで噛み噛みなうお里でした。
少女小説
 いつもご来訪ありがとうございます。

 タイトルがあってるかどうか謎ですが。

 なんだか突然「小公女」を見たくなってさまよった挙句、「ポリアンナ」まで見たんですが。
 あれ?
 ポリアンナってこういうラストだったっけ?
 原作読んでますよ。ええ。確かに少女期に。
 もしかして「少女レベッカ」と混乱してる?

 「少女レベッカ」で記憶にあるのはギンガムチェックの洋服生地がどうこうというエピソードとラストに養ってくれた伯母たちのうちの頑固な人の方がよくできた娘だと常々褒めてた長女だったか誰かレベッカの姉が、最終的に彼女たちや実母の面倒は知りませんよ、これまで自分が頑張って面倒見てきたのだから次は他の子たちの番でしょといいはなったことなんですけどね。詳しくはちょっと自信ないですがvv

 「ポリアンナ」って、ラスト事故にあって半身不随だか歩けなくなるかしてベッドでそれでもよかった探しをしてる彼女に伯母だか誰だか養ってくれてた人がこれまでの冷たい態度を泣いて謝るってシーンだったような記憶がうっすらあるんですが。………あれ? アニメはなんだかほのぼのシーンで終わってました。あれ? うお里ラストまで読まなかったのかなぁ………。

 なんだか不思議ですね〜。

 昨日の台風で、DVD期限だったのに返しにいけなかった。今日行きます行かないと延滞料が。いくらだっけ? 怖いなぁ。


 追記

 レンタルDVD返却してきましたが、台風だったので〜って延滞料タダにしてくれました♪ いいの? と思ったので、バナナフィッシュ1と2あったし、ついでにほらーとかSFとかレンタルしてきました。

 「バナナフィッシュ」〜ううむ。どうだろう。ボックス1は購入予約してるんですが。動きとかいいんですけどね〜。
 面白いけどほら、内容知ってるしvv
 BL〜なんだけど、もともと英ちゃんは女の子の予定だったのだけど男の子に変えたって経緯があったりするので、英ちゃんはね。かわいい男の子です。うん。アッシュよか年上だけど。で、たしかに、このキャラ女の子だとありきたりになるし逆にうざがられるよなぁと、見ながら思ってました。男の子だからちょっと弱腰でもなんか許せる気がするのが不思議ですけどね。

 アイリッシュホラーの「ダーケストウォーター」ううむ。水中風撮影、はやってるんかね。
 ある意味アッシャー家の崩壊っぽいようなそうでないような。
 双子の男女で近親相関が最低でも二百年続いてる家系の最後の双子の話かな。
 この手だと案外見かけるのが姉のほうが弟に固執してるパターンなんだけど、これは弟が姉に固執してるパターン。腺病質風の弟だけど、気絶した姉をお姫様抱っこして階段上るくらいの力がある。さすが肉食人種! と思ってしまった。ごめん。
 実質男三人犠牲にして姉だけが解放される話。ごめんネタバレ。
 が、この姉結構鬼かもしれん。いや切り替えが早いだけかな。
 瀕死の弟を看取ったのか? そのまま残したわけじゃなさそうですが、それでも案外さばさばと出て行くわ〜と思った。うん。あまりお勧めはしないな。正直。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる