fc2ブログ
2017/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
轢いたかもしれん
 いつもご来訪ありがとうございます。

 昨日は、なんか嫌なことばっかりだったんですけどね。

 最大級は寝る前か? それとも通勤途中か。
 悩みどころですが。

 とりあえず、通勤途中で、目の前にタヌキが………。アライグマかもしれんが。うさぎみたくぴょこぴょこ楽しげに国道を横切る。
 スピード出てたんだけど、必死で急ブレーキ。
 いや、危ないんだけど、後続車なかったからね。

 衝撃はなかった。
 後ろに物体が転がっている風もなかった。
 アクセル踏んで違和感もなかった。

 だ、大丈夫だよね?

 すっごく怖かった………。


 んでもって、この頃の第五。
 うお里が眠る前にKindleでもと開いていると、無理やり間に入ってくるのはいつものこと。
 その技に一つ変化球が加わった。
 無視してると、ペシペシとKindle周辺、もしくは、Kindleの端っこを叩くorz
 仕方ないので、閉じて、寝る!
 寝ながら、撫でる。
 と、第五もグルーミング気分らしく、舐めに来る。これがやなんだけどね。
 で、ひとしきり舐めて、うお里がぎゅうと抱きしめてると、しばらくはそのまま寝るんだけど、うお里の力が抜けてくると足元に移動する………。どうせならずっと隣で寝てくれよxx

 かわいいけどね。
 甘えん坊で。

 けどね〜昨日の寝る前、ちょ〜っと嫌なことがあって(考えすぎかもしれんが)血圧上がってました。
 そうしたら、こそこそ〜と下に降りて、うお里が寝入った気配があるまで戻ってこない。
 こ、これは………。
 飼い主を守ってくれる犬ではないような気がする。


 ここのところ読んでるラノベ未満。
 なんか、モニョモニョしだした。
 まぁ、レベル上げる上げ方かなぁ。
 主人公自身はなんかすでに最強なんだけど、守るべきものたちのレベルを上げると行動するんはいいんだけど。その方法に若干もにゃる。
 いや。
 ううむ。
 魔物を殺すわけだが。
 半殺しくらいにしておいて、レベルを上げる子達になぶり殺しにさせるってどうなんだろう? 正直なところ。

 そこまで考えて、ダンジョンが苦手な理由がもう一つ増えた。
 あれ、魔物とはいえある意味虐殺ステージだからだ。
 主人公最強だから、虐殺にしかならないからだね。だから苦手なんだ。納得した。どうにかすっきりしたわ。
スポンサーサイト



小説のイラスト
 いつもご来訪ありがとうございます。

 最近少々へこたれてまして………。それでブログ書いてなかったんですけどね。
 いろいろあるわな〜生きてるし。
 で、サブちゃんに逃避するのか。人生賛歌というか生きてるから幸せって歌多いからね。

 えとえと。
 愚痴に近いのかなぁ。いろいろ思うこと。

 小説のイラストは不要という方もいるでしょうが。
 うお里は、小説のイラストは必要だなと思ってます。
 というか、イラストって重要だよね。
 いや。
 イラスト無いで表紙に文字だけの本って手に取らんし。いや、取っても、よっぽどじゃないと買わない気がするし。どうなんだろう? たまにKindle系だとあるんだよね〜これ。
 んで、まぁ、イラストに惹かれてフラフラと手にとって、好みに合ってりゃ御の字ではありますね。

 それとは逆に、まるっきり表紙と内容が合ってない小説に出会ったときの不幸ときたら!

 昔々の話で恐縮ですが。
 うお里は結構不思議系とかのお話が好きでして、不思議系というかSF系を最初に読んだのはもしかしたらですが、豊田有恒さんの「少年エスパー戦隊」だったかもしれない。あやふやですけどねぇ。ううむ。昔は眉村卓さんやら光瀬龍さんやらも子供向けのSFとか書かれてましたから、そっちの方かもしれないけど。
 んで、記憶が正しければ、うお里が最初に手にとった時の表紙イラストは、蓬莱某さんだったような気がするんですよね。違うかなぁ? 小学生だったからいかんせん。えと、「幻魔大戦」のイラストの方だと思い出して下されば。これも古い? 角川文庫の方です。他にあるかはちょっと知らないけど。名前間違ってるかもしれんなぁ。
 ともあれ、突然超能力に目覚めた三人(だったと思う)の少年少女が不思議系の教授(だったと思うんだけど)に導かれて悪と戦う! っていう勧善懲悪のエスパーもの。まぁラスト教授の反則技的な超能力が発動して悪は破れるんですがvv 今読めばきっと、それありか? とか突っ込むんだろうなぁ。だって、なんたって、教授それまで力の片鱗すら見せんもの。
 そういう話なので、ある意味で蓬莱某さんのイラストは合ってると思うんですが。
 かなり年月経ってから読みたくなって本屋で探した時、見つけた本の表紙にうお里がどれだけ脱力したかorz
 なぜ、このイラストレーターを選んだ?!
 ってなもんでして。
 話によってはそりゃあ合うでしょうが。
 これも記憶が正しければですが(イラストレーターさんの名前を忘れているので)北杜夫さんの「船乗りくぷくぷの冒険」のイラストレーターさんじゃなかったかなぁ? 北杜夫さんの小説だったはず。ムツゴロウさんではないと思う。ぷくぷくだったろうか?
 なぜ、あの簡単な一本線で書く方の絵にした!
 それでも買いましたけどね。
 中の絵は変わってなかったような? それでなお脱力。表紙を変えてなぜ中を変えない? そんな記憶がありましたが。

 まだしもこれはある意味で一般向けっぽい小説? なのでまぁいいんですが?

 コバルト文庫で表紙と内容に落差があると、泣けるというか手に取れないというか。
 昔の話ですよ。最近はさすがにコバルトは読んでない。読みたい話がないからというのもあるけどね。
 ひところハマってた新井素子さんの小説に「扉を開けて」っていうファンタジーがあるんですが。
 うお里これ知ったのは花とゆめかどこかでアモンジュン(だったかな? 名前忘れてるなぁ)さんの連載を読んでなんですが。あの方の絵が結構気に入って原作を探したんですが。だから、そちらの絵の印象が強くてね。コバルトで見つけて手にとった瞬間のうお里の脱力を想像して下さい。
 うん。一本線の簡略化され尽くしたイラスト。それが悪いとは言いませんが、話を選んでつけてよ。
 なんつうか。中のイラストもその方の絵で、読んだうお里がどれだけ絵にストレスを感じたか。
 違う! これは違う! あの綺麗な男女がなんでこんな単純な絵に………。泣くわ。泣きましたよ。それでも読んだうお里がすごいと思う。うん。


 まぁ、逆に、表紙のイラストが綺麗すぎて、中の内容と合ってない時もありましたけどね。
 どこかなぁ? 今はない文庫かもしれませんが、ヤング系の小説で。うお里はおそらく高校生くらい。
 表紙とかの絵が波津彬子さんでしたが。あの方の美麗な絵を思い浮かべてくださいな。男性とかも綺麗に書かれる方ですが。あのイラストででてくる登場人物が歯に青のりくっつけてると文中にあって、すっごい違和感で読めなかったんですよねぇ。あの衝撃は今も覚えてる。久美沙織さんの白いパンツの下に赤いストライプの下着を着てる男の子の表現とかと同様にショックでしたね。
 いえね。男性だろうが女性だろうが、お好み焼きやらたこ焼きを食べれば青のりくらいくっつきますよ。うん。現実だったらわかります。が、フィクションの世界でこれはない。少なくともヤングアダルト系の小説でこの表現は〜コメディなら許せるけど、ミステリでシリアス系だとないわ〜と。まぁ、ちょっとコミカルな表現を入れたかったんでしょうけどね。

 うお里のこだわりとして、シリアスな世界だとどこまでもシリアスに綺麗にダークに進めたいなぁと。これがダメなんだろうけどね。うお里の場合。

 と、ともあれ。

 小説のイラストの思い出話になっちゃいましたね。
しゃべる動物キャラ
 いつもご来訪ありがとうございます。レスは後ほど。

 このところ、しゃべる猫とかしゃべるシェパードとかの出てくる小説を読んでおりました。一応ラノベだけどプロ作家さんね。

 しゃべる猫………「黒猫王子の〜」って話だったけど。人間に化けて人間雇って喫茶店する話。でも主人公は人間の女性。拾われて感謝してるんだろうけど、性格が歪んでる。猫ということじゃなく、歪んでる。Sです。
 で、まぁ、人間に直に触れると猫に戻るのですけどね。それで事件解決とかするんですけどね。イケメンですが真っ裸です。うん。妙齢の女性な主人公が慣れて行くのがなんとも。
 で、だ。
 キャラ立ちさせるためなのか、猫になりつつあるあたりから猫になると”にゃ”とかって猫の鳴き声が語尾につく。これが読んでてめちゃくちゃしんどい。
 平気な人は気にならないんだろうけど、わたしゃダメだったわorz
 猫好きだけどね〜。
 最近猫欠乏症だけどね〜。
 それでも、語尾に”にゃ”とかは引いた。

 んで、まぁしゃべるシェバードの話。
 シェパードらしき生き物と自分で言ってますが。
 主人公の女子高生とだけ会話が可能。こちらは、元ピアニストでお金持ちのマダムだったせいか、語尾に”ワン”とかつきません。丁寧に普通にしゃべる。助かったvv
 ただ〜なんかね。
 ちょっともにょっとするのは話自体のせいかなぁ? なんかしっくりこなくてね。


 あ、しっくりこないといえば、”MAMA”ってコミックスを読んだんですけどね。なんかしっくりこないというかモニョモニョした。
 死病というのか? とても歌が上手になって、天に召される。そういう病にかかった少年たちの話なんですが。
 どうもしっくりこなかったのは、死病なのに、治療法を探してるとかいう話が一切出てこなかったからかな?
 ウィーン少年合唱団見たいな集団生活をして、ミサのたびに聖歌隊を結成して歌を歌って〜ってそうして死を待つ。
 死ねることを天使になると待ちわびる少年たちと怯える主人公?
 死に取り憑かれてるんですかね。
 結構評価はいいんですが、私的にはどうも納得しかねる内容だった。


 この辺でレスです。

trap様
 お久しぶりです。
 コメありがとうございます。
 去年あたりから祖母がね〜意識なくなるようになりまして。不安ですが、またか。ってなもので。まぁ、倒れなければいいんですが、トイレで倒れたので結構悲惨でした。入れ歯が割れましたしね。
 歳も歳なので、IC以上の検査は無理ですので仕方ないんですけどね。99歳だしね〜。仕方ないかな。と思うしかないですね。

 私のは〜腰椎ですね。あれが原因で股関節が痛くなることがあるようで。痛み止めがまぁきいてます。ちょ〜っともう少し聞いて欲しいところに効いてない感がありますが。これまでよりはずいぶん楽なので、夜が寝やすくなりました。太もも脇とかから下にかけてが痛くてね、寝るのが辛かったのですよ。
 ただ、やっぱり整形は続けて通わないといけないっぽいのが辛い。痛み止めもらうために通うのか。いろいろしんどいです。
 歳ですね〜。

 それでは、ホント寒いです。今日はましでしたけどね。
 すでに使い捨て懐炉を使ってるうお里でした。
 trap様も暖かくなさってくださいね。
 おやすみなさい。
冷えだったらいいな
 いつもご来訪ありがとうございます。

 仕事していたのですけどね。
 どうにも股関節が痛くてたまらなくて、病院に行ってきました。
 まぁ元々腰椎狭窄症の軽いのを患ってはいるのですが。
 腰痛が原因で股関節が痛むこともあるらしいんですけどねぇ。
 腰の筋肉がカチカチらしいですけどね、股関節はレントゲンでは異常はなさそう。というか、やっぱり微妙に痛んではいるらしいけど。
 とりあえず、痛み止めを処方していただいたのですが、微妙かも。
 なんか痛み止めの効き目のおかげか筋肉の緊張をほぐす薬のおかげかで、筋肉痛っぽい痛みになってる。
 明日、血液検査の結果と効き目がどうかということでもう一度病院です。

 歳だねぇ。
 しみじみ。

 そんなこんなしていたら、祖母もデイサービス中に意識失ってトイレで倒れたらしく救急車で運ばれたらしい。
 ううむ。
 三隣亡か? と母が言うので調べたら、昨日だった。それは火事だろうと突っ込んだらあまり火事限定では言わんと言われたけど………そうか?
 まぁ、祖母もいつものことなので、とりあえず小指の第一関節の脱臼とすりむいた傷がそれよりもひどい状態だったくらいではあるのですけどね。

 まいったまいった〜な一日でありました。
criminal mind season11 & から紅の恋歌 とかとか
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「クリマイ」シーズン11 とりあえず4話まで。
 前は一週間レンタルオッケーだったような気がしないでもないんだけど、二泊三日最長。ううむ。前もそうだったかな? 1年前だからなぁ忘れてるわ。

 ともあれ、今季でデレクが〜リタイア。もしかして、殉職かもしれない。そんな不穏な雰囲気を見せてくれた1話目「白い仮面」のラスト。

 で、JJの後釜はタラ・ルイス嬢。黒人の女性です。結構いい感じかな。ペネロピが推してる。婚約者ありなようです。

 殺し屋を"contact killer"と言うらしい。ううむ。たしかに、依頼受けるために接触するしな。でもなんかちょっと変な雰囲気と思ってしまった。
 どうやら闇サイト? とかでそういうのを請け負うグループがあって、その中の一人が依頼人に裏切られたかなんかで復讐してる話でありました。

 や、第五に邪魔されて最初の辺わからんかったんね。視力が落ちてるから字幕読むのきつかったし。



 2話目 「目撃者」
 これは〜オウム事件が結構話題に上がってました。
 サリンを使った大量殺人。ようは、テロだった模様。犯人一人だけど。
 最終的にBAUのある建物(連邦捜査局だっけ?)にサリンを積んだ車が〜で、噴霧されます。
 この本放映の二年前くらいにシリアでもサリンを使った事件があったんだねとか、10年前アメリカに渡米したオウムの人たちもいたんねとか。ちょっと色々考えさせられたり。



 3話目 「死が二人を分かつまで」
 この手のかわいそうな女性が追い詰められて精神的に壊れてて〜って話は、結構身につまされます。
 やってることは殺人なんですが、そこまで追い詰められた過程を思うと。
 他人は殺しても、妹を殺すときは躊躇してるあたりに刷り込みか家族愛か人間性が出るのかな?
 一方通行の三角関係で、親からも見放されてると思い詰めたストレスで妄想状態に陥った女性の犯行。その妄想に出てくる恋人の似姿に殺人を教唆されるのが切ない。
 最後も。
 なんというか。
 妹と姉の対比が辛いわ。
 身につまされます。

 温室を"green house" というのを初めて知ったvv


 4話目 「無法者の町」
 無法者の町というわりには、無法者二人だけどね。
 一人収監中だし。
 これもある意味、疎外されて薬物に手を出した男たちの悲哀もありますが。内にこもった挙句に出る上の話より外に向かう暴力性が甚だしくて、怖すぎる。
 父性が刺激されて相棒と仲たがいした最後、結局刑事に打たれるという自殺を選ぶ主犯格が………。



 まだ序盤だからか、小さめというと語弊があるけど、ちょ〜っと迫力が足りないかな。


 「から紅の恋歌」
 劇場版コナン21話目かな? 借りてから、借りるのやめるつもりだったのに〜と気づいた。
 んでもって、イマイチ。
 犯人初見でわかるわ!
 いや、うん。
 筋立て知らんでもわかると思う。
 こいつだな!って。

 ともあれ、恋歌〜ってタイトルにあるから、恋愛がらみなのが少々うざかった。
 導入部分、小五郎、ランいらんやろ! と、いつもの鬱陶しさで死んだ。
 娘の前でのあの惚れっぽさはほとんど病気だな。離婚して正解だったかもしれんが、娘の親権は母親が持ってる方がいいんじゃない? と、マジで思ったり。

 ともかく、ほんっとうに、もういいかもしれん。


 「金田一少年R」14完結。
 次から金田一くん大人になるそうです。イブニングに移動するのかな?
 とりあえず、最後の最後で高遠くんが出てきたので、まぁいいか。どんだけ。
 ペット飼ってますねぇ、高遠くん。腰落ち着けるつもりか、これ以降また移動するのか。さて。

 「金田一少年の事件簿外伝」犯人たちの事件簿1
 ううむ。
 なんだか犯人たちって、みんな高遠くん応援してそうですね。最後のインタビューでそう思ったわ。
 こねただけど面白かった。
 うん。
 2出たら買うと思うよ。
相変わらずのぐるぐるん
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。レスは後ほど。

 相変わらず歌がグルングルンしているうお里の頭の中。おかげで話の続きが〜どうにも。ウィロウ様を悪役認定して書いちゃろうかと思ったり。でもそうやるとなぁ、ラストが狂うんだ。ううむ。悩ましいぞ。いっそ設定全部ほっぽって再構築という手もあるんだけどね。

 今日のグルングルンは「女王陛下のプティアンジェ」ってしってる人います? 吾妻ひでおさんの作品のアニメだ。多分。イギリス舞台なのにイギリス人にフランス人の名前つけてるのはご愛嬌ですかね。主人公はともかく、刑事くんにセルジュっているんだよ〜。ロリだろ、君と思ったり思わなかったり。まぁ、この手の話でヒロインと行動を共にする男性がヒロインを気にいるというのはお約束だろうけどさ。いかんせんヒロインがローティーン。10歳くらいか? ちなみに、ドロワースじゃなくなぜかショーツをはいてる主人公だった。ううむ。服飾史の時代考証は? まぁ、その辺はね〜むにゃむにゃ。

 あとは、笑えるお懐かしいアニメソングシリーズでした。
 家なき子 家なき子レミじゃないんだよ! 家なき子! 男の子だ。
 ミクロイドS
 海のトリトン
 クマの子ジャッキー
 アンデス少年ペペロの冒険

 なんかもう、お懐かしや〜ってなもんばかりがグルングルンしていた一日でした。
 はい。

 この辺でレスです。
trap様
 こんばんは〜♪
 寒くなりましたね。日中はまだ微妙ですが。
 「マタギ」は矢口さんだと思われます。クマ………エグいですけどね。エグい事件があったのも存じておりますが。アイヌでも可愛がる反面結構酷いことして殺してる儀式がありますが。いや、これは別の話ですが。
 「不能犯」荒れます。なんかいきなり5巻でウソブキさん以外のキャラの全体のバランスが悪いというか大雑把になってまして、それが気持ち悪くなりましてね。映画か決まって、忙しかったのかな? よくわからないですが。せめて、6で戻っているといいなぁと思いつつ、まだ買ってもいませんが。

 髪を切られたのですね。ちょ〜っとタイミングが悪かったかも。お風邪など召されませんよう、首元をあったかくなさってくださいね。

 それでは、お休みなさい。
よ、読めない
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「釣りキチ三平」で有名な漫画家さんの「マタギ」「マタギ列伝」というのを大人買いしたんですけどね。

マタギ

マタギレツ

 まだ「マタギ」の1巻目の30パーセントorz
 読めないんだよ〜〜〜。
 一話目はどうにか読んだ。
 読んだんだけど。
 やっぱりうお里には無理だったか。
 えとですね、今のとこ獲物はクマなんだけど、クマが可愛くてねぇ。もそっとこう写実的というか感情抜いて描く方かな〜と思ってたんですが。クマさんの感情やら表情やらも描く方でした。ああああ。
 わかってるんだ。
 わかってるんだよ、シビアなんだって。そういうシビアな世界なんだって。わかってて買ったんだ。
 でも、ううむ。
 でも、読めない。

 マガジンかどこかから出てた別の方の「山賊ダイアリー」くらい突き放した書き方なら平気で読めるんだが。
山賊

 ど、どうしようかなぁ………。

 んでもって、「ウロボロス」どうにか全巻揃えました。20巻から読んでなくてね。いや〜ヤクザ側に入ってる幼馴染くんが殺されるんじゃなかろうか〜と予想した途端読めなくなって。よ、読めるといいな。
ウロボロス

 同じ方の作品で映画にもなった「不能犯」。高遠くんに似た、けど猫好きでちょっと身なりとかに気を使わないキャラクターが主役ですが。惣領冬実さんの「ES」の主人公? の能力と同じような力を持ってるのかな?
不能犯
 5巻で、ちょっと絵が荒れたなぁと思って、読める気がしなくなったんですけどねぇ。6出ました。読みたいけど、絵が気がかりです。せっかくの絵がなぁ………。
今日のぐるぐる
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 ぐるぐるというと脳内ソング。
 今日はなぜか「ドラゴンボール」でしたorz
 へっちゃら〜ってやつですわ。
 続けて見たり見るのやめたりしたアニメですが。ううん。基本的にハマれないんだよね、同氏の作品。って、2本しか知らんけど。けどなんかあの歌だけは頭にある。正しいかどうかは謎として、一応ラストまで歌えてるっぽい気がするなぁ。2番とか知らないんだけどね。

 で、結構度々ぐるぐるするのが、「マジンガーZ」だな。「グレートマジンガー」はわからん。聞けば思い出せるだろうけど。
 「マジンガー」シリーズというと、うお里が子供の頃か思春期くらいの頃に「ゴッドマジンガー」っつうアニメ作品がありまして。これ、日曜の午前中にテレビ放映があったような気がする。珍しいのかどうなのか、異世界トリップバージョンで、ラストまで見てはいないので最終回は知らないけど。敵方の王子様が結構ツボだったvv うん。異世界だからか、敵が王様とか王子様なんよね。で、別の国の王女殿下か女王陛下が主人公の味方。アニメでそうかは知らんけど。
 アニメで〜というからには原作があるわけで。どちらが先かは知りませんが、角川文庫で全10冊あるんですよ。「ゴッドマジンガー」って。
 読む本がなかった時にふらりと入った地元のちっこい本屋さんになぜか置いてありまして、なんとなく最終回を知りたかったか何かで買ったんですけどね。
 これが、王子様、下衆な思考回路してた。
 いえ、まぁ、普通に普通な敵方王子様ですが………どんなんや。結構、出来のいい王子ではあるんですけどね。小説の方では、幼馴染の少女が主人公と一緒にトリップするんですが。アニメじゃ妹設定? 忘れてる。で、お約束的に、トリップした際に、主人公と離れ離れになりまして、王子様に助けられて、高い塔の上に囲われるわけです。囲われるって、助けられて〜ですけどね。で、王子様的には彼女を気に入ってるのですが、主人公側についた別の国の聖女的な王女だか女王だかにも色気がありまして。強国の王子だけに、傲慢な思考で、そちらを正妃にして、主人公の幼馴染を愛人に〜なんつって考えてるんですよね。
 たしかまだ十代だったよな、王子様。二十歳になってた?
 下衆いというか、ううむ。不健全な!
 この王子様がどうなったか記憶にないんですけどね。どうせ殺されたんだろうなぁ。
 ともあれ、ラスボスは彼の父親なのでvv

 王族の青年となるとやっぱり、ある程度そういう思考回路になっちゃうのかなぁとか、思ったり思わなかったり。

 最近の異世界モノって、設定によってはめちゃくちゃ出来のいい王子様とか王女様とか出てきますが。そんなんいるか?! と、時々首をかしげたくなりますね。
 多分、中世くらいだとそうそう民のこととかって考えてないような気がするんだけどね。民なんて搾取要因だろうし。なんか善政敷くとするとご機嫌とりとか人気取りくらいで、それ以外は搾取することしか考えてないような気がしないでもないんだけど、どうなんだろう? まぁ、フィクションだから出来過ぎ王子王女なんてありなんだろうけどってわかってるけどね。でも時々突っ込みたくなるんよね〜。


 この辺でレスです。

trap様
 こんばんは〜♪
 わざわざzara調べてくださってありがとうございます。そうかググればよかったんだ。なんか服屋さん〜ってだけでググるという意識がなかったうお里です。ファッションとは縁遠いもので。それがこんなところで露呈するとは………。
 しまむらより高級なでも案外お手頃なお洋服屋さんなんですね。全体に西ですね。遠いxx

 「悪魔〜」ありがち設定ですけどね。お試しで読まれたのでしょうか? グロいでしょ。
 まぁ、事実は小説より奇なりってあるくらいなので、現実の事件の方が目を覆いたくなるのが多いかもしれませんが。
 拷問に関しては、過去に累積されてるものの方がキツイですよね。
 で、思ったのが、拷問吏って、ナニを考えてたんだろうと。というか、仕事だからと割り切れたのだろうかと。案外、拷問吏が出てくるファンタジー小説やら漫画とかでも、もともとSっぽい人がって描かれ方してるのがほとんどだけど、本当にそうなんだろうか? と思わなくもない今日この頃。合わなくて読めないけど「イノサン」って死刑執行人を主人公にした漫画はありますが、拷問吏はどうだったんだろうなぁと。彼らも人間だったんだし。しんどかったのかもしれない。が、時代的に考えるとやっぱり上からの命令だからって感じで思考に蓋をして機械的にしてたんでしょうかね。探せば文献あるかもしれませんね。怖いから読まないとは思うけど。

 時計、私の部屋には電波時計はないんですよ。普通に電池で動くアナログバージョン。デジタルはPCとかですけどね。1〜2分ずれますが、これもいつものことです。
 私宅でバラバラなのはある程度許容できますけどね。我慢できますが、仕事場で合ってないのに地味にイラつく今日この頃です。タイムカードが仕事場にある時計より遅い! これで数分存することが多々あるので、なんだかなぁです。
 この頃ほんっとうに、時計に泣きそうですよvv

 それでは、明日からまた寒さが増すのかな?
 冬の寝具が必要ですね。
 おやすみなさい。

 
artiste 他
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます♪ レスは後ほど。

 アート61dVrimQZNL
サモエド太郎さんという方の”Artiste”1と2を読みました。
 主人公のジルベールって名前に惹かれて買っちゃったじゃないですかvv こちらのジルベールさんは27歳、角度によっては右目が隠れてます。とにかく片目隠してる男性キャラって結構弱いのですよねぇ。職業は料理人です。本当はね。1では皿洗いばっかりだけど。2でもまだ料理人本格始動には至っていない。でも、嗅覚が犬並みらしくて、味覚も優れているらしい。ただ、性格がおどおど暗くてたかられやすいタイプ。身長高いから余計目立つのかな?
 これからが楽しみですが〜周囲に振り回されて潰れないといいなぁ。1がちょっとあまりにもかわいそうだったので、少しずつでも。

 んでもって、作者名は覚えていませんが「悪魔を憐れむ歌」1を。
悪魔51_
 デンゼル・ワシントン主演の同目の映画がありましたが。あれは、みはじめてこれはやばいと最後に飛ばして確認して、やっぱりか〜と見るのやめた記憶ありますが。うお里的には二度とレンタルすまいと思ったDVDの1本だなぁ。
 んでもって、これは、舞台が北海道。
 箱折り犯というシリアルキラーに関わったばかりに窓際に追いやられてる? 主人公。それでも8年前の事件を追い続けてて、クロアチアとのハーフの四鐘さんという咽喉科のお医者と知り合う。で、まぁ、この方が犯人なんですが。1から割れてますから隠す必要もないだろう。表紙の悪魔っぽい人ね。いつもはなんかおっとりした感じの人に擬態? してますが。
 タイトルがタイトルなので、どうやら宗教がらみっぽいです。
 悪魔の聖書とか悪魔の書とか呼ばれる写本にまつわる残酷な拷問の表現が、怖かった。
 箱折り犯の反抗も壮絶です。
 主人公の仲よかった同僚が犯人と疑われて、なぜか狂って目をくりぬいて精神病院にいたり。
 7つの大罪とか出てきそうな雰囲気が………。いえ、出ないと思うけど、それだけキリスト教っぽい雰囲気がね。

 絵はね、上手なんだろうけど、アクが強いです。マッチョやらでぶっちょやらガリガリやら。コメントにゲイコミックス〜とかってあるの納得するような感じの絵ではあります。記者の女性が気持ち悪いvv

 続きは気になります。


 この辺でレスです。

trap様
 こんばんは〜♪
 「シン・ゴジラ」映画館に観に行かれてませんでしたっけ? と記憶を探りつつ、ああ、だからこそカットあまりされてない感じとわかるんですよね。すみません。ZARAの小ネタ、わかりませんorz 東京限定とかってわけじゃないですよね。ZARAって服屋さんがあるのね。全国展開なんですかね。

 岸田ムーミンのイメージが強いですね。二度目のアニメは誰が声したか覚えてるの子安さんだけですもん。ムーミンの声忘れてますし。子安さんのあの声は好きだなぁ。最近あまり拝聴しませんが。拝聴といえば、速水奨さんもとんと。世代交代あったんでしょうねぇ。声優業界。
 今はしょうがないですが、なんとか樽助さんがお気に入りです。が、フルネーム忘れてます。樽助ってすごいインパクトで覚えてますが。苗字ははて?

 アナログが狂います。針が落ちます。止まります。当たりが悪いだけにしても、あまりに頻繁すぎて、謎すぎます。目覚まし合わせて、10個じゃきかないと思うんですけどねぇ。
 ううむ。建て替える前の家にあった、柱時計をクローゼットにしまいこんでるのでその祟り………とか? だったら、ヤダな。50年じゃきかないだろうゼンマイの古い時計ですが、重いので壁が破れないかと心配で外してからなような? あれ? もしかして、ビンゴだったりして。まさかね。

 それでは、確かに寒くなってきました。
 暖かくしておやすみください。
 おやすみなさい。
 
やっぱり狂う
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。


 時々書いたりしてましたが、うお里の部屋の時計はとにかく狂います。
 どこかに電波塔かなんかあるのだろうか?
 歩いて行ける距離に変電所があるから、あの辺が原因かもしれませんが。

 アナログはとにかく狂う。
 前に居間で活躍していた壁掛け、うお里の部屋に持ってきたら狂ったorz
 目覚ましはカバーの中で張りが落ちるorz
 でも、最後の頼みの綱の、デジタルは1〜2分狂っても、本格的に狂うことはなかったんだけど。って、PCのだけどね。これ本格的に狂ったら泣くわ。

 それが、室内灯のリモコンについてるデジタルが知らない間に0:00になってたなぁと思ったら、何度直しても、数日で 0:00になってしまうようになった。
 電池切れなんだろうか?

 とにかく、これって地味に嫌だよねぇ。

 携帯の目覚まし機能やらKindleの時計とPCの時計が大きく狂わないのが最後の頼みの綱だ。


 この辺でレスです。

trap様
 こんにちは♪
 「リビエラ〜」教えてくださってありがとうございます。今度ゆっくりしてる時にぐぐりますね。
 スナフキンは子安さんの声が好きだなぁ。と、80年代? 作品を見てなんか思いましたね。その辺りの歌ですよね? 違うかな。ただ、やっぱり年齢タイムリーに見た最初のムーミンの印象が同年代よりちょっとおにーさん年代だったので、新しいムーミンは自分より年齢下なイメージが強くて子供な印象を受けた記憶があります。スナフキンですら哲学的なことを言ってるのだろうけど、頭身のもんんだいかなにか目で受ける全体の印象で幼い雰囲気に受け取れてましたね。ううむ。
 そういうのってありますよね。
 ある年代から、アニメの主役クラスの登場人物が年下になる………。これ結構きつかったなぁvv
 今じゃ微笑ましく見れますけどね。

 あ、そういえば「金田一少年R」だっけ? 14巻で完結みたいですね。高遠くんが出ない………寂しいです。なんか今度金田一くんの犯人サイドが視点のコミックスかなんか出るようですが。初期の蝋人形館とか幽霊学級とかだった記憶が。なんとなく怖いもの見たさで読んでみたいです。

 北欧のインテリアとかはシンプルなのに温かみがあるイメージですよね。でもうお里はインテリアより刺繍とかが結構好きです。あの花とか鳥とかの大胆な図柄が好きですね。

 「シン・ゴジラ」今晩ご覧になられるのかな? 楽しまれてくださいね。

 それでは、今日はこの辺で。
 お疲れ様でした。
なんでだろ?
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 ネタはないのですが、なんでだろ? というのは、なぜだか眼精疲労と言い切る時に頭の中ではなぜかそのあとに試写会とついてしまうという現象。

 なぜか、眼精疲労試写会と言いたいらしいうお里です。
 なんでだ?
 わからん。
 わかったわ。
 完成披露試写会と韻を踏んでるんだorz

 今日はなんとなくじゃなく、目薬とかを買いにレディまで買い出しに行ってたのですが、第五がまぁ連れてってくれの踊りをループするので、連れて行きました。
 この間助手席にコームっぽいのをかけたばかりなのにorz
 まぁ、完璧に犬の抜け毛って落ちないんですけどね。
 タオルがいいと聞いてるんですが、タオルそのまま持ち込むのもなぁとなかなか決まりません。うん。

 そういえば、この間から、神々の助数詞で、”柱”っていうのの他に何かないかなぁと調べようと思って忘れてるままです。いえね、なんかで”柱”というのは、昔神は木に宿るから、柱と数えるようになったとかなんとかって蘊蓄を読んだんですよね。御柱祭を思い出しますね〜。はい。

 だとすると、木に宿る設定がない世界だと、柱を使うのは間違いか? っていつものぐるぐるが出ちゃったんですけどね。よくお話に神様を登場させちゃうというか、そちらがメインの話を書いちゃうことがあるので、いちいち”一柱””二柱”って書くのって、読んでる人がむつごい(方言かな? シツコイってことね)って感じないかなぁと思っちゃいまして、気になってね。それで注意書きで一応”柱”は使いませんと書いてる場合もあるんですが。
 まぁ、日本語で書く限りにおいては”柱”限定でいいっぽい気がするんですが。お話書いてる時にこういう感じの問題でつまづく時が多々あります。

 例えば、ピンクを使うか、桃色を使うか。桃色にするなら、桃の花がこの世界にあるのが前提だし〜でも、ピンクって語源は何よ? とか考え出すとぐ〜るぐるしてしまってvv 異世界モノとかパラレル物を書く時の注意点ですよね〜。なるたけこちらの名詞由来と一目でわかる名詞は異世界モノには容易に使わないようにってひかえてますけどね。

 外国舞台にしたのに、まるっと日本語表記でしか使われない慣用句ってどうよ? となるともう考え出して悩んじゃって、ぐるぐるしちゃうんですよね。
 例えば、ですが。
 今集中してる話の場合だと、外国舞台なのに、”火事場の馬鹿力”をそのまま使ってもいいのか? とか。それでひところ悩みまして、後ろにカッコで括ってその舞台で使われてる言葉を書いておいたり。悩ましいんですよ。結構これ。

 あとはその時代に使われてない物由来の名詞とか。もうぐるぐるします。それでも最近は結構開き直ってますが。そうじゃないと書き進められない。
 これも同じく、集中してる話で”アスピリン”を出そうとして、これが作られた時って? あ、もしかしてアウトっぽいと思って、それ以前に作られていた薬と差し替えたりましたが。

 まぁそこまで気を使っても、案外するっと漏れてる場合があるんですけどね。故意に使う場合もあるし。なもので、まぁ偉そうには言えないんですが、一応取捨選択はしないと舞台設定が崩れちゃいますからねぇ。

 あとちょっと最近気になるのが、”皆んな”って表現。これ今一括変換できたんですが、おかしいですよね、それ。
 ”みんな”にするなら、せめて、”皆”に”みんな”ってルビを振るとかするほうがいいと思う。最初に見た時ぎょっとしたんですよね。もしくは、開く。”みんな”このほうがいいと思うんだ。
 あまり一般的じゃない用法の場合は無理に漢字にするよりひらがなに開くことも大切。読んでくれてる人の目が止まっちゃいますからね。

 あと、何気に、ひところ一部で学生たちに流行った、”わたしゎ”みたいななんか変な書き方を直しきれてない文章に出会って、ぎょっとした。
 この辺になると個人的にいちゃもんつけてる気になってくるので、スルーしてたんですけどね。なんかもう、え? みたいな。ジェネレーションギャップじゃ終わらないよね。なんだろう、外人さんが日本語でしているおしゃべりを聞いてるような据わりの悪い感覚に襲われるんですよね。この文章の書き方って。
 わたしもね、小学生の頃、友人が読点だけを文章に振ってるのを見てなんかおしゃれっぽく感じて真似して教師に矯正されたことありますが。
 そのせいか、つい先だってまで、読点と句点を逆に覚えていたことに気づかなかったですね。”、”を句点だとばかり思ってました。いつの間に? 反省。
 それで思い出したのが、句点のない文章っていうのにたまに出会うな〜と。括弧の中の最後の文の終わりに句点がないのはいいのですが。括弧が代わりになってくれますから。
 ただ、おそらくですが、こういうことをなさってる方って、おそらく携帯とかスマホとかで投稿なさってる方かな〜と愚考してます。まぁ、周知の事実かもしれませんが。ラインをしていて、句点を探すのが面倒くさいなぁという時が多々ありまして。ま、ラインはいいんですよ。句点がなくても大した問題にはならないので。ただ、お話だと、気持ちはわかるんだけど〜やっぱり小説の中に句点がないのは如何なものか? と眉間に皺が寄るのを止められないのですよね。

 あとは〜”せざるを得ない”これが”せざるおえない”となってる場合とも今回は結構出くわしました。
 一言言っていいですか?
 PCやスマホ等で一括変換できない時、どこかが間違っています! 辞書で調べましょう!
 まぁ、たまに、機械がおかしくなってる時もありますけどね。
 わたしの前のPCは、なぜか”夢”が一括変換できず、”ユめ”と変換されるので四苦八苦しましたが。最終的に辞書機能に追加登録しましたけどね。それでも検索かけないといけないので面倒でしたが。

 ま、今回はこんなところかなぁ。

 今週の引っ掛かりでした。

 さてさて、この辺でレスです。

trap様
 こんばんは〜♪

 ご心配ありがとうございます。片頭痛持ちなのもありますし、今回はとにかく目を酷使してる自覚がありまして。眼精疲労が原因だろうというのがありありなものですので。肩こりもひどいですしね。

 蟷螂の檻………息子に溺れる父。設定は好きなんですけどね。個人的に書きますし。ただ、こちらは、お兄さんがうお里の好みと合わないのが難点で。まぁ、弟の執事? はサイコパスですが、ヤンデレは萌えます。が、サイコパス要素が大きいっぽいのがどうも。で、3は悩んでいるんですよね。
 今日ヨウツベさんで、三島由紀夫さんの新潮かどこかのインタビューというのを聞いてまして、同性愛についてっぽい話だったのでvv ああ、なんかわかるわ〜と思ったのが、ある意味反社会的というか、社会から拒絶されるような関係の中に真実の人間愛というか人間像は出てくるので、文学者はそれを書きたがるみたいなことだったかな。曲解していたら失礼しました。一般的にある男女の愛はスーパーで買えるようなお手軽なもので云々。だけど最近は同性愛も結構認められてきているのでお手軽なものになりつつあるので、どうかなぁって感じでしたかね。
 なんかわかるわ〜と思ってしまった厚顔無恥なうお里ですが。

 原題の「ムーミン イン リビエラ」がなんかすごいと思ってしまったうお里です。なんだろう、ムーミンって結構哲学的な印象があったのに、普通にミーハーっぽいって思ったうお里はムーミンを初期アニメメインでしか知りません。
 もっとも、外国映画を放題に直す時って無茶やるなぁとはよく思いますからね。ナチス関係の戦争に巻き込まれたユダヤ少女の苦難の道のりをスプラッタホラーもどきのタイトルにしていたのには目を剥きましたから。原題は「ミーシャと白い狼」これをがどうやったら「戦慄の600万マイル 狼少女ミーシャ」に? と、見て終わって怒りが湧き上がりましたね。ジャケ裏見なきゃ分からないですよ。
 「ムーミン イン リビエラ」でOP探せますか?

 映画………最近ちょ〜っと遠ざかってます。食指が動かない………。悲しいです。
 楽しんでくださいね。

 それでは、この辺で。
 おやすみなさい。
引きずってるなぁ?
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 引きずってるのかどうか。
 最近頭痛くなって目が覚めます。一応脱水かなぁ? と水を飲んでもう一度寝るんですけどね。
 寝ている時の頭痛って、起きてる時よりひどく感じる。
 まぁ、冬近くなるとたまにやるんですけどね。
 眼精疲労がきつい可能性もあるんだけど。
 目はなぁ………普通に使う部位だから休ませたくてもなかなか難しいものがある。せめてもと睡眠時間をたくさんとるようにはしてるんだけどね。週末になるとこれも怪しい。週末の方が睡眠時間が短くなるのが如何にもこうにも。
 これが脱水症状の原因だったりしたら、笑えんが。
 はてさて。

 去年かそれより前か? 「蟷螂の檻」by彩景デリ子(だったと思うんだが)というのを読んだんですけどね。つい最近3巻が出たらしいんだが、これを買おうかどうしようかでかなり悩んでいる。
 BLです。BL。
 戦後すぐあたりが舞台だっけ? ちょっと忘れてる。
 昼メロドロドロな家族関係にBL濃く滴らせて、どうやらサイコパスが主人公の相手らしい。
 結構この手のドロドロダークな背景のBLはジュネで慣れてるんですが、どちらかというと好みなんですが、やっぱり、こう、セクシャル系の好き不好きで続きをどうしようかなぁと悩んでるんですよね。主人公はすでにサイコパスに依存状態で、まぁ最後まで行ってたかどうかもちょっと覚えてませんが、あまり嫌がっていないし。少しもかも? 読み直してないからなぁ………。ともあれ、ジュネなら、嫌がるよね、最初はとにかく。まぁ「蛍が池」みたいのもありますが。あれも最初は主人公は嫌がったかもしれん。好きな人(祐さんだったと思う。フルネームは忘れた。なぜ呼び名を覚えてるかというと、最後の最後まで読み方がわからなかったからvv 多分この字。もちろん呼び方は”ゆうさん”だ)とは結局同衾しなかったっけ? したっけ? ちょっと覚えてないんだよねぇ。個人的にはジュネなら「カインの末裔」の方が馴れ初めとしてはまだしも好みなので。その後の主人公の同衾に関するリベラル化? ふしだら化はちと苦手だが。………よりによって古いジュネ小説ばかりを引き合いに出してるので、わかる人すくなそう。皆無かも。すみません。
 そんなこんなで、3をどうしようか悩み中なのでした。

 この辺でレスです。

trapさま
 こんばんは〜♪
 コメントありがとうございます。
 さすがに1日で1.5kgですからね。思ってたよりもきつかったっぽいです。軽くお昼も食べたんですけどね。それで痩せたとなると体調やっぱり悪かったんだなぁと。体重変化で後から再度実感しちゃうこの頃です。ご心配おかけしました。

 「手中に〜」面白かったんですよ。ちょっとぶち切りでしたが。巳鹿柴さん(だったかな?)が好きですvv 狐目でいつもは余裕綽々なのに〜本気になってしまった自分に気づいてから余裕がなくなってしまったあたりがツボでした。それでも取り繕うあたりは、大人ですね。新田君も天然だけど可愛い。ちゃんとおまわりさんなあたりも好感触でした。が、その次に出たコミックスは、高校生同士だったかな? 個人的にはイマイチだったので〜。この方は大人の恋愛の方が向いてるのかもしれないと思ったり思わなかったり。残念なことに、「手中に」の続きはないですねxx

 個人的におすすめだったりするのが、「蝶と花の関係性」です。思い出しました。トップとボトムの関係ですが、受け攻めのキャラがちょっと意外性があって好きです。社会人同士ですが、二人とも可愛い。あとは、やってることはしっかりやってるし結構ハードなのですが、どこか漂う清潔感。なぜかわかりませんが、絵のせいかなぁ? 妙にそこがお気に入りです。

 白鳥さんの「ムーミン」オープニング? と、ググってまいりました。可愛らしい感じで癒し系の歌ですね。声が高い。細い。羨ましい。本職さんを羨んでも仕方ないですが。
 私にとってのオープニングは初代アニメのなんですが。目覚まし時計持ってましたからね。分解しちゃいましたがorz
 グルグルする時ってありますよね〜。
 夢の中で般若心経を延々ループしてたことありますが。
 今日はなぜか「キャンディ・キャンディ」でした。オープニングね。
 それでは、今日はこの辺で。
 今日は寒かったですね。
 ご自愛ください。
 おやすみなさい。
引きずってた
 いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。

 昨日の体調不良を半日引きずってたうおさとです。
 やっぱりかなりしんどかったみたいで、昨日だけで1.5kg体重が減ってました。
 で、今朝もやっぱり薬の効きが悪くって、吐きそうになりつつ仕事してましたけどね。
 なんだろう、まぁ生理週間だから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、悪いところというか悪くしてるところが全体に出てくるのが辛い。

 えと、サブちゃんの「宴」をなんとなく口ずさんでますとね、「ベルばら」宝塚バージョンの有名な歌に呑まれます。タイトルあやふやですが、「愛それは」っていうのかな? 出だしがそれだった気がする。
 昔小学生の時、かな。
 友達にハマってる子がいまして、友達の従姉妹が宝塚好きでハマってたみたいだった記憶がうっすらある。んで、遊びに行ったら、レコード(懐かしいな)聞かせてくれたんですよね。
 当時まだ本当にお子ちゃまで、「愛それは〜」と高らかに歌う声に、逆に退いちゃったうお里でしたがvv なんたって「一休さん」の主題歌すら恥ずかしいって年頃で。多分。
 それから数年後、コミックスがその時のクラスで流行った記憶がある。すでにとっくに完結してたけどね。多分、昔は今みたいに新作旧作の入れ替わりが激しくなかったんだと思う。今だと三年周期くらいですぱすぱ入れ替わってるみたいだけど。もっと速いかな? 昔はそうでもなかったような?
 で、うお里が「ベルばら」宝塚バージョンを初めて目にしたのは、NHKの放送だったなぁ。
 ついでに、「大江山花伝」もNHKで見たなぁ。あれは「ほろほろと〜」って出だしの歌が結構好きだった。一回くらいしか見かけてない気がするが記憶に残ってる。うん。
体調不良
 いつもご来訪アンド拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 ちょっとね。生理週間でちとダウンだったうお里です。一応仕事に入ったのですが、痛み止めが効かなかったのでリタイアさせていただきました。正味30分しかもたなんだxx
 まぁ、そういう時もあるよね。
 自分の体が大事です。はい。

 そんなわけで、うおさとはへろへろなんですが、第五ちんは大喜び。しっかり引っ付き虫してくれました。今もいますよ。ベッドの上で和んでる。
 垂れ第五は、うおさとが休みの日の名物です。ほとんど犬の皮かぶった猫だね。


 この辺でレスです。

 今日は、trap様。
 コメントありがとうございます。
 ただいま少々水分不足ですが、給水しつつ書いてます。

 31冊………履歴で確認して、われながらやりましたなぁとvv ま、まぁ走り読みですけどね。ハレクィンに関しては絵を見れば大体内容は充分なので走る走るvv

 BLの甘いハレクィン………ありますよね〜。こればっかりは趣味に合わないと損した気分だけ残ります。たまにはいいのもありますが、最近はなかなか。個人的にこの頃完結したのだと、「手中に落としていいですか」と「平凡な俺にスパダリが舞い降りた」あたりですかね〜。とくに「平凡な〜」はハレクィンの王道を行く話だと思う。両方とも紙媒体コミックスになってます。ただ「手中に」はなんか一冊にまとまったら読めなかったんですよね。なんでだろう。分冊版だと楽しかったのだけどなぁ。不思議です。

 座間の事件そういう展開にまでなっていますか。ううむ。確かに一人じゃ手にあまりそうですもんね。案外実行犯とか下っ端で、支持した人とかはうまくばっくれてるってパターンかもしれませんね。そういうのよくありそうですもん。

 神保町いいですね〜。いつか東京に行く折がありましたらご一緒するのも楽しいかも。ただ、うおさとの趣味は偏ってますから呆れられそうです。

 Gはね〜いやですね。発狂ものです。朝からとか夜にとか………。いつ見ても嫌な虫ですが。以前は見たら硬直してそのまま動けなかったり、叫んで逃げてましたが、仕事に行くとなるとそうも行かず、決死の覚悟でした。
 それでは、今日はこの辺で。
 おやすみなさい。
今朝の第五ちん
 いつもご来訪ありがとうございます。

 今朝の第五………居間の上を見てる。
 やだなぁと思いつつ黙々と朝食を食べ終え、洗い物も済ます。
 未だ同じところを見続けている第五。

 よくよく視線をたどって、最大級の恐怖orz

 G降臨………。

 おそらく以前見つけたものの逃したやつだと思う。そう思いたい。結構大きいのが洗濯竿の上を這いずってる………。
 どうしよう。
 早朝のこと誰も起きていない。
 第五に任すわけには行かない。

 なぜかGジェットがない我が家。
 仕方ないのでキンチョール………。なんだか緊張感の失せるキンチョールで、とりあえず。
 追い詰めて、入り込んだ姪っ子の機織り機の袋。その中に10分近く噴射し続けましたとも。
 そんなもん我が家に置きっぱなしにして帰るのが悪いと開き直ったうお里でありました。
昨日の第五
 いつもご来訪ありがとうございます。

 昨日というか夕べの第五は、甘えん坊だったようです。
 さて寝る前に本を読んで〜とベッドに上がったらば、膝の前に背中を向けておすわりされました。
 どうやら、「僕を撫でるべきなのです〜」ってことらしい。
 本読みたいんだけどなぁと思いつつ、尻尾の付け根と胸を撫でてました。
 そろそろいい? と押しのけようとしたら、反発して寝転びましたしね。どっかと背中を預けてくれましたよ。うん。
 外国のハスキーかなんかは飼い主がいるの知ってると確認しもせず背中から倒れる子もいるみたいですが。信頼しきってるらしい。第五の場合は、ベッドの上だからだな。うん。
 そこじゃないとこ撫でると、口と手でうお里の手を誘導してくれますよ。うん。ちょっとこづらにくいぞvv

 日曜日に読みホーダイで読んだ、ハレクィン………31冊って幾ら何でも読みすぎな気が。一気読みするからなぁとはいえ、幾ら何でも。さすがに目が辛かったわけだ。
 まぁ、そのうち数冊は趣味に合わなくて、数ページで挫折しましたけどね。
 基本的にシングルマザーものはキャラが合わなければパスです。
 セレブもセレブな王族系は〜それこそキャラクターが可愛くないとはまれないしね。うん。
大好き?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 最近の第五は、なぜか、朝だけトイレに付き合ってくれるようになりました。
 大好きなのか? それとも、不安なだけなのか?
 ますます猫っぽい性格のワンコになりつつありますが。
 これはやっぱり、飼い主が悪いのだろうか。
 ごめんね、第五ちん。うおさとはどうしても猫派なんだよ………。
 いえ、第五のこと大好きだけどね。

 なんだか、読み放題で、ハレクイン祭りを開催してしまったうお里です。読み出したら止まらんのよ。悪い癖だが。
 読み放題なので元取らんと〜とかってうっすら思ってるからな。
 なんせ、ハレクィンは買うとなると微妙に単価高いし。

 ハレクィンで描かれてる漫画家さんだと、最近長崎真央子って漫画家さんの絵が妙に好きです。なんだか惹かれるんだよね〜。今回読んだ『乙女と恋の手引き』だったかなぁ? 19c初頭か18c後期くらいのイギリスが舞台のロマンスものですが、ちょ〜っと翻訳家さんの日本語表現に不満が………。内容は面白いんだけど、気にかかる文法やら表現が。多分このコミックスだったはず。かなり読みまくっちゃったので正直自信はない。違っていたらすみません、翻訳家さん。いや、う〜ん。この場合のコミカライズって文字に漫画家さんがどれくらい手を入れるのかわからないっていうのもあるのですけどね。ただ、他の子の方のコミカライズで文章におや? っとかイラっとしたのはないんだよね。
 同じく「キューピッドの約束」に出てくる当て馬の公爵子息が妙にかわいいvv やってること破天荒だわ傍迷惑だわ犯罪だわ! なんだけど、不思議とコミカルに描かれてるので、憎めない。ストーカーだけどねぇ………。

 あと、古い絵なのに妙に気になる福原ヒロ子さん。結構長く漫画家されてる方だけど、男性が笑った顔の目元の笑いジワが妙に優しそうで好きだなvv

 しかし、謎なのが、BL小説がPCじゃ検索不可能なんだよ〜。BLコミックスはあるのにっ! カテゴリーにないの。なぜだ! レンタ! のはずだが。

 レンタには申し訳ないですが、購入はしません。前の携帯のとき購入したことあるけど、携帯会社変えたかスマホになったかしたら購入したの引き継ぎ出来んかったから、同じ轍を踏む気はない。まぁうお里が鈍臭いだけかもしれんけどね。

 あと、スマホでコミックス読むのは、正直きつい! 字が〜〜〜〜。うお里のスマホはちっこいので。潰れる潰れる。いちいち画面を大きくしてなんて読んでられん。なので、スマホだと基本小説になるんだけど、ついいつもは買わないような種類のBL小説を読もうとしちゃうんだよね。お試しって感じで。でもなぁ、使用領域が高い? っていうのかな。すぐMBを超えるのが信じれん。今まで0.0〜mbくらいしか普通に使わなかったのが、5.〜mbとか普通に使用済みになる。本読んでるだけなのに!

 あときになるのが、レンタの本読まなくてただ別のサイトの小説読んでるだけでも減る! それが釈然としない。どこか接続の設定が変なのだろうか? 謎すぎる。
あれ?
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 ただいまというか、この頃「風雪ながれ旅」が頭の中でぐるぐるしているのですが。これと「宴」はどうにかこうにか〜かなぁ。
 ただどうにもメロディなのか音階なのかがいまいちしっくり覚えられない。
 特に、「風雪ながれ旅」はなぜか出だしから数小節が「王将」とごっちゃになります。なぜだ? いや、なんか似てると思うんだ。
 吹けば飛ぶような〜と破れ単に三味線だけば〜とか。いや、その後か? 特に、「風雪〜」の二番目の歌詞に移るとメロディが「王将」に呑まれる………なぜだ〜〜〜〜xx

 こういうの魚里よくあるんですけどね。

 「悪の王女」がどうしても「月下の夜想曲」に呑まれたり………。ふ、古いな、マリス・ミゼル。おかげで「悪の王女」は二番目に到達しないとまともなメロディで歌えないという体たらく。うん。カイトに恋する悪の王女〜ってあたりでやっとメロディが元に戻るorz

 他にもポツポツと。
 昔は、「仮面ライダーV3」かなんかと「燃えよアタック」の何小節かがごっちゃになって呑まれてたり。「レッドビッキーズ」かもしれん。あの辺全部作者が石ノ森章太郎さんだった気がするが。違う?

 古い歌ばかりで申し訳ないですが。
 比較的最近の歌となると、man with a mission のかなぁ。"Don't loose yourself"を歌えるようになりたいけど。難しすぎて。早口英語は舌がもつれるんよ。いや、諸行無常〜ってあたりの日本語の歌詞が妙にお気に入りになってまして。抹香臭くて申し訳ないが、どうも最近こう、和の雰囲気が漂う歌とか好きでねぇ。だから演歌かもしれんが。英語の中に突然入ってたりすると惹かれるvv

 この頃胃も疲れてるのか食道が疲れてるのか。どうやら逆流性食道炎が再発気味です。やばい。今もこみ上げてくるのと戦いつつブログ書いてたり。ううむ。油物を食べるとてきめんきちゃいます。これは胃のせいな気がしますが。ううむ。いろいろやばいです。

 話は変わって。
 「刀剣乱舞」で申し訳ないですが。
 カンストしてたへし切りさんが極めというカンスト解除ができるようになったのでその作業をしてたのですが。って、96時間手元からいなくなるだけですが。帰ってきたらば、丸くなってる。ちょっと明るくなってるし。でもって、格好よさも増している………。いや、いわゆる押しキャラなのでいいのですが。ますます主人ぺったりかもしれん。依存状態は軽くなってるかもしれないけどその分、なんか自分の意思で〜って感じが強くなってる。と、ゲームキャラだけど思ったりvv
 最近わかった。
 姪っ子がよくどのキャラがボーイフレンド〜とか兄弟〜とかって言ってるけど、魚里にとっちゃ、へしは………息子だったorz
 と、歳だなぁ。


 この辺でレスです。

trap様
 お久しぶりです。
 お変わりありませんか?
 香川は特に変化ないと思います。まぁあまり周囲に気を回さないタイプだから気付いていないだけかもしれませんが。大きな事件はないですね。数ヶ月前の台風で我が家の高野槙が倒れてしまったくらいかもしれない。

 横浜駅って、改装工事中なんですか? 何年か前に東京から地下鉄線が〜とかって工事のニュースがありましたが、それではないのですよね? よくわからなくて。サグラダファミリア並みの工事時間とはそれは、なんか、利用者にとってはいいのか悪いのか。やっぱり悪いほうなんでしょうが。完成した暁には便が良くなるのかな?

 あ、あれ、あの事件、最初九州か沖縄かなと町名か何かを見て漠然と思ってましたら、神奈川だったのですね。9人………。怖いなぁと思います。犠牲になってしまわれた方のご冥福を祈るしかないですが。あれで心神耗弱で数年で解放とかだったら、浮ばれませんよね。どうもこういう猟奇的な事件に限って犯人の精神鑑定がおかしな結果になってるように思えるのは、穿ち過ぎなんですかね。あ、まだ容疑者かな。

 「アラフォー社畜」ググってみられたのですね。お疲れさまです。確かに目が疲れますからね。最近は、私もかなり疲れ目でやばいです。休ませないと〜と思いつつ。酷使してます。自制しないと。と思うんですけどね。ついつい電子書籍に頼ってしまいます。

 神保町は三十年近く前に一度行っただけかなぁ。真冬でした。寒かったことしか記憶にないです。どこからどこまでがそうなのか、未だもって謎ですが。よくわからないまま。あれは通ってみないとわからないのでしょうねぇ。古書祭り………香川では夢の夢です。はい。せいぜいブックオフですもん。まぁ、最近買っても読まない本増えちゃいましたので、諦め気味ですが、確かに本って一期一会ですよね〜。そのとき買ってないとっていうの確かにあります。たまに、本に呼ばれるときもありますが。コバルトの集めてたシリーズ物で知らなかった巻に呼ばれたことあります。買いましたよ〜。もちろん。コバルトだったらさして高くないですしね。うん。

 それでは、この辺で。
 今日あたりからまた寒くなるみたいですが、お気をつけ下さいね。
 おやすみなさい。
やるきが
 いつもご来訪ありがとうございます。

 やる気が出ない今日この頃です。
 だるい。
 とにかくだるいです。

 なんでかなぁ。


 そんなこんないいながら、「アラフォー社畜のゴーレムマスター」を読んでました。1巻を二ヶ月くらい前に購入して他のから順番に読んでただけなんですけどね。
 これが結構いけました。
 楽しかった。
 まぁ、どう読んでも、ハーレムなんですけどね。
 どう読んでも転生チートものなんですけどね。
 みさくら語出てきますけどね。
 狼少女の語尾がうざったいですけどね。
 どうも、ロリっぽいですけどね。本人嫌がってるけど。

 そんな諸々があっても、今の所面白いんですわ。
 なろうで探して2以降も読みましたし。
 いえ、2も発売されたんですが、こっちにはどうせ入ってないよなぁとなろうで探しただけなんですけどね。で、蓋を開けたら、本屋にあったというorz
 まぁ、いいけどね。

 社畜だった主人公がいい具合に壊れてて、面白いって感じでしょうか。大筋は普通にハーレムチートものなんですけどね。人間を基本信用してないので、転換期的な局面で見苦しい悩みに落ち込まないというか。
 なぜ裏切った〜! とかっていうのがないのね。
 仕方ないなぁと冷めてる。
 今可愛がってる狼少女も大人になって好きな相手ができれば自分を裏切るかもしれないと、いつもは甘やかしながらどこか冷めてるのがいいのかもしれん。
 んで、ハーレムと言いつつ、生身の人間じゃなくて、どうも古代の秘宝(女性人格ありの宝具)に人形の皮をかぶせるというかそう言うの。語弊あるけど。おそらく、7つ揃えるのが目的なのかもしれんが。ううむハーレムだよなぁ。
 本人妙齢の女性を創り出したいのに、邪魔が入ってロリっ娘になってしまったのがかわいそうだけど笑えるけどね。そこでロリでも許せるというかなんというか。ううむ微妙だけどねぇ。

 ともあれ、今の所続きが待ち遠しい一本ではあります。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる