2017-03-31(Fri)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
久々にBLコミックスを読みました。
いや〜本当久々。
なんか最近読めなくてねぇ………。
「バカな子ほど〜」なんとかかんとか。タイトル忘れましたが。
タイトルのシリーズはおもしろかったです。が、同時収録の短編2本は、ダメだった。やっぱ、ビッチはダメだ、面白いと思えない。と、ヤクザさん絡めると、ヤクザさんは攻めって固定観念あるからね。どうも、逆だとはまれない。はい。
全体的に美少年が受けって感じの話だったので〜うお里の好みからはずれてるんですけどね。
表題作シリーズを読んで、ああ、BLだけど、Hがメインだけど、正統派のハーレクィンだよなぁと思った。主人公が流されやすいおばかちゃん設定だったけど。あとは、局部がぼやかし表現だったのが、個人的に落ち着いて読めた原因かもしれない。最近あからさまが目立つBL業界ですが、あれやられると、なんというかもういいってなるんだよね〜。上手な人ならまだセーフだけどね。やけに生々しいんだけど他がちょっとって人がやると、ため息しか出ないというか、読むのがしんどい。あとは、みさくら語使用(これは使われてたけどあまり気にならなかった。珍しい)と、語尾にハートマーク。個人的にはこの辺をやめてほしい。読む気なくなるんだよね。特に、小説でやられると、本を投げ出したくなる。コミックスは、まだごまかせるんですけどね。小説でやられると、ごまかしようがないからなぁ。
スポンサーサイト
2017-03-26(Sun)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
「あまりにも貴重な」2回目を更新と、ちょこちょこページに手を入れました。これでページリンクが正常だと思われます。
ページからページへと階層で飛ばすのがわかんなくなるんですよね〜。
”../”を何回繰り返せばいいのやらorz
最終的な奥の手は、直接urlで飛ばすことなんですが。これいいのかね? ちょっと謎。
タグ打ちは苦手だ! はい。
三時間近く格闘しましたので、他のことする気力がなくなるという罠xx
本当は別の話にも手をつけて〜とか色々ワクワクしてたんですが、このタグ打ちって、ほんっと苦手だ。
話的には、ドミニクが最初馬車でなんで震えてたのか〜ってことですね。
感情が薄いタイプを書こうとしたんですが、微妙に感情の起伏があるなぁ。難しい。でもって、ビュートが出張りすぎや。ちょっとヒステリーな女性っぽくなったのが最初の後悔ですが、女性っぽくはないんですよ! 男です。はい。
少しでも楽しんでくれる人がいるといいなぁ。
2017-03-24(Fri)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
全作見るの大変だろうから、ダイジェスト劇場版をレンタルしてた「re:ゼロレクイエム」。タイトルあってるのかね? 「反逆のルルーシュ」の完結編。
一応ラストシーンは知ってたんですが。いかんせん詳細を知らないままだった〜っていうのが最近見ようと思ったきっかけだったんですけどね。
最近CLAMPさんは絵がどうも受け付けないというか〜。頭身が辛いのよ。何頭身やねん! って、突っ込みたくなるくらいだし、手足細すぎ。ついでに胴体も。うん。まぁ、その辺突っ込んでたら漫画は読めんが。アニメも見れんが。どうも、気になって気になってvv 特に、正義の味方の衣装が………。あれ、腰ないやん。うん。野暮だと思うが、腰がないようにしか見えんxx あとどうも、仮面の音が〜間抜け。実際着脱すると確かにああいう素材が楽だろうとは思うが。う〜む。「鉄仮面」とかのイメージがあるからね。仮面って。まぁ、個人的には少し重厚感が欲しいとこだった。
んなこんなで、劇場版はダイジェストだったっていうのもあるけど、主人公の独白がシリアスなだけに笑いを誘ってくださいました。う〜ん。なんといいますか、平成版「サイボーグ009」のスカーさんの喋りに通じるものがありましたと言えば、どうだろう? 多分、スカーさんの声優さんパパさん役で出てましたが。シリアスに演じれば演じるだけ、なんだろう、笑える。困った。シリアスなのに………。あと、いちいちのオーバーアクション。あれ、は、確かにSFものの悪役のオーバーアクションはお約束的なもんだけどさぁ。誰も見てないところでまで結構アクションポーズっぽい動きしてるから、単なる癖だったり? まぁ、某デスラー総統? に通じるものがあった気がしてならないんですけどね。
なんというか、悪役やってる主役、最後まで妹に優しいなぁ。というか、正義の味方だよねぇ。どう考えても。バットマン的ですかね? それよりももっと露悪的すぎますが。悪役張ってて実は正義の味方ってあたりが。うん。正義の味方でも殺しまくってますが。相手が世界じゃ仕方ないわ。うん。
次は実写「ハートビート」って青春映画vv ちょっと重そうなのばかりレンタルしたので、軽めというか明るそうなの〜とチョイスしたんだけど、明るいかなぁ? どうなんだろう。心配。
2017-03-22(Wed)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
ちょっこら、浅川マキさんの歌にハマっております。って、まぁ「不幸せという名の猫」だけですが。
最近結構昔の歌が多いなぁ。いや、案外前からか。
昨日はいきなり「水色の雨」が浮かぶし。だれだっけ? となぜか高田みずえさんが頭の中に浮かんだけど。調べたら八城純子さん? だった。
疲れてるんだろうなぁ、やっぱり。
あ、「傷負い人」が安く売られてたので全巻衝動買いしました。また裸祭りだったらどうしようorz
ああ、何気に成人男性向けっぽい劇画コミックスをちょこちょこ読んでる。安かったりするから。この間、「凶獣の牙」全9巻をコンプリートした。だいぶ前だけど。妻と子供を殺されて、犯人を撃ち殺しちゃって免職された元刑事が殺し屋やってるという話。殺し屋の元締めが結構いいおじちゃんで、一人称以外はお気に入りです。「あっし」とかそんな感じの一人称だったのが残念だ。つくづく。舞台は日本です。東京だ。
主人公は飲んだくれのバーのマスターなんだけど、彼に想いを寄せる女子大生のアルバイト〜で、この二人がくっつくための当て馬が任侠の妻だったひとかな〜って感じで登場するんだけど、どちらかというと女子大生の穂が当て馬というかなんというかそういう感じ? 結局任侠の妻だった人といい感じにはなるんだけど、まぁ職業が殺し屋なので、最終回は結構殺し屋なラスト。ううむどういうvv ただ〜彼女の愛犬が………彼女を守ってorz 悲しかったよ。
人物の顔の好き嫌いは分かれるだろうけど、人間のスタイル的には画力があるっぽく見えて、おや? と思うようなシーンがないため読みやすい。まぁ男性向けなので、ベッドシーンやら悪役男性の出っ腹やらありますがvv ちょっとびっくりしたのが、男性向けなのに、中学生男子が教頭せんせー(男だ)にそういう関係をっていうのがあって驚いた。まぁ、すぐ死ぬけど………xx
なんのかんので結構面白かったのです。気分転換にはオススメ? 今は値段がどうなってるかは、ちょっと謎だけどね。
それより前に「青い炎」全巻買ったんだけど、読めなかったorz
えと、2巻くらいで挫折した。
絵柄がやっぱり劇画なんだけど、あまり好きなタイプではなかった。実在する画家なのか架空の画家なのか、二人主人公が切磋琢磨しておそらくは成長する話なんだろうけど、あまりに極端に顔とか家柄とか性格を対比させすぎて、あざといって思っちゃったんだよね。
二人共主人公だと思うんだけど、作者はおそらく、貧乏小作人のせがれさんの方を贔屓してるよなぁって感じが紛紛と漂っちゃって。なんか、うん。
また気力が戻れば読めるかな?
2017-03-20(Mon)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
スパムというものを初めて食べました。
興味はあったのですけどね〜。缶詰にされたハムだよね〜と単純に思っておりました。
違ったのね。
美味しかったよん♪
コンビーフのポーク版でしょうか?
これならいける。
はまりそうです。
いや、カロリー考えようね。うん。
2017-03-19(Sun)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
何気に気になっていた「91days」ってアニメを借りてきました。
vol.5まで出てたのでレンタルしたんだけど、もしかして、まだ全巻揃ってないのか。わ、逸っちゃったなぁ。と、後悔。
ミステリ系は一気にがキモだからね。
一応禁酒法時代のアメリカが舞台っぽい。で、マフィアに復讐を誓った少年の話。
1巻だけ見たんだけど、いい感じですが。なんか、しんどそう。いや、逆にヘビーなないような気がしてちょっと二の足踏みそう。
最近こんなんばっかやね。
結構ライトな話の方がいいのかもしれん、ここのところ。
精神的に疲れとんのかなぁ。
ちょっとしんどいのは事実だったりする。
んで、なんか、道原さんじゃないひとがコミカライズした「銀英伝」を1だけ読んでみた。
うお里の「銀英伝」はどうにも道原かつみさんのイメージか、オリジナルアニメのイメージなので、二の足踏んでたんだよね〜。今回お試し期間限定無料だったので、これ幸いと。
結構いい塩梅でしたが。服装がなぁ………ちょっとだらしない感じのズボンだな。もう少しぴっちりというかかっちりとしたズボンなイメージなんだけどね。軍服って。まぁ実際は動くだろうからどうなんかは謎だけど、ドイツの軍服のズボンとかって結構ぼてっとしててあとは軍靴に押し込んでるイメージあるけど。日本もひざ下guêtresでぐるぐる巻いてる印象あるけど。って、なんでゲートルがアルファベット変換になってるんだ? 日本軍のイメージだとドイツ語かね? でもなぜか個人的にフランス語のイメージがある単語だ。きっと「バーネット探偵社」から受けた印象だな。
まぁ、漫画の中じゃ軍服以外のズボンもダボっとしてて腰履きに見えるような気がするので、漫画家さんのくせかな? よく知らない漫画家さんだけど結構有名なひとらしいね。
2017-03-18(Sat)
いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。遅くなりましたが後ほどレスを。
今週いっぱいどうにも疲れが取れなくて、しんどくて仕方なかったです。
なんでかなぁ。
それでも、「レジェンド」っていう異世界転生? ファンタジーは読んでましたがvv なろうで1300話越えてますから、読み応えある。というか、ありすぎる。まだ220話までだ。難を言えば、まぁ文体の構成がイマイチかな? っていうのと、ハーレムっぽいかもしれないのがね。まぁ、その辺はすっ飛ばしてますがvv これまで、けっこう異世界トリップのんびりまったりを読んでいたので、けっこうハードな展開で、今の所飽きがこないのがいいですけどね。
チートで転生とかトリップして、のんびりまったりだと、時々作者が何をしたいのかわからんとなっちゃうのがどうにも飽きる原因でvv しかもそれで500話とか越えられるとさすがに飽きるというよりダレる。そこまで付き合った自分にもびっくりだけど、だんだんとなんか説教くさいというか、現代の知識をもってして中世っぽい魔法世界にうんちくというか説教やら新製品やら垂れ流しモードになってきてるのが胡散臭くてダメになった話があるんだよね〜。新製品ったって、自分が開発したもんじゃないしね。現代の知識で既存商品を〜ってやつだから。いわゆるマヨネーズネタのようなもんでxx 最初のうちなら楽しめるが。続くとまたかとなるしねぇ。ともあれ、現段階でうっすら説教っぽいけど、あまり話にメリハリなくて日記っぽいのが、どうにも。ほんっとうに日記っぽい文体でねぇ。三人称なんだけど日記っぽいっていうのは、どうなんだろう? 自分も下手だが、ザマァ展開が下手なんだよなぁ。ザマァはカタルシスなわけだから、もう少しすっぱりスッキリとカタルシスを与えて欲しいのだけど、そこがすっぱりじゃなくうっすらなせいでどうももやもやが堆積するんだよなぁ。我慢する必要ないよなそういえばと思いつつ、すっぱりスッキリを求めて付いて行ってたけどダメだxx
のんびりまったりチートトリップでもまだ楽しめるのもあるので、そっちはちっくりちっくり読んでますけどね〜vv
転生転移ものって、まぁある意味カタルシスやらストレス解消やらにけっこういいんだよねvv 深く考えなくていいし。だからその話でストレスとか感じだすとすっぱり切るのも大事だなと思ったのが今回。
話は変わって、「スパイダーマン」3もレンタルしてるんだけど、どうにも食指が伸びず明日返却する羽目になりそう。なぜだろう? と、考えて、思いつくのが、2でのヒロインの魅力のなさorz
うお里にとっては非常に魅力のないヒロインなんですが。なんで、スパイダーマンあんなに彼女にほの字なんだ? 2の彼女って、自分のことしか考えてないことない? よっぽど親友の方がヒロイン属性持ってるわ〜と思ったね。まぁ、腐の方に沸く話でもないので、ちょっと思っただけだけど。ま、親友君も自分のことばっかりと思わなくもないけど、それでも彼の場合は父親を殺されたトラウマとかあるしなぁ、ヒロインよりはまだ親友君のことをちょこちょこ心配したり色々してるあたりが、うん、案外正常だと思えるんだ。
ヒロインの最後の行動も、どうにもロマンチックが止まらないんじゃなくて、ロマンチックが玉砕されてる気がしてしまうんだが………。あれは、ありなんだろうか? あれやると、ヒーローの上司の息子が結婚式でブッチされた理由が彼になっちゃうから、また仕事探さんといかんようになるような気がするんだが………。もうすこし、行動を考えたほうがいいよなぁ、ヒロイン。
2でけっこうドツボだったヒーローですが、3だと持ち直すんだろうか? そこが不安で、手が伸びないんだと思う。うん。親友君もパパンに憑かれちゃうみたいだし。スパイダーマンの先行きって、暗いよね。暗雲立ち込めてる。
残り2本あったりするんだけど、しんどいので、パスだなぁ。
「グランドフィナーレ」と「ダークシャドウ」なんだけど………。
「ダークシャドウ」はジョニー・デップの風刺コメディ? ですかね。風刺だよねぇ? 違う? で、見ようと思ったんだけど、洋物のコメディってちょっと合わないなそういや、と、正気に戻った。うん。洋物のコメディって理解不能な時があるんだよね………。東欧は特にわからん場合が多いし、フランスも理解不能になる場合がけっこうあるんだなこれが。案外、イタリアとかスペインのうほうが面白かったりするけど、よく考えると、そっちのコメディって見たことないような気がする。あれ? けっこうシリアス系かな、見たのって。
メキシコ? のコメディは「ナチョ・リブレ」ってのを見たが、これも合わなかったしなぁ。
なんだろう、面白いというより、コメディっていたたまれなさのほうが強いんだよね。
ずいぶん前にカラフィナの「光の旋律」って「パンツァー&ガールズ」の主題歌? とかって書いた記憶があるんですけど、「パンツァー&ガールズ」ってタイトル自体間違ってるし。「ガールズ&パンツァー」の間違いで、しかも、主題歌じゃなかったorz
「ソラノオト」の主題歌でした。
なんかこう気にかかっていたので、今更訂正。
この頃、思うこと。
ダラダラ書き流してますが。
この間アメリカかどっかのコカコーラの新作CMを見たんですけどね。
ほんとうに肉食系だなぁとしみじみしてしまったんですわ。
食事的な意味での肉食じゃなくって、性的な意味での肉食ね。
一家族で庭師のおにーちゃんを取り合うみたいな構図がvv
母親、娘、息子………。いいんですけどねぇ。別に。
ただ、個人的に、そんなに割れた腹筋て、いいか? と思ってしまったわけでvv
さすがにタヌキのお腹〜で萌えるわけでもないですが。
個人的にはきっぱりしっかりsixpacksな腹筋より、うっすらなくらいが萌え度が高いんですけどねぇ。ま、個人の嗜好でしかないのは承知してますが、最近けっこう腹筋腹筋とまるでパックがなきゃいかんみたいな感覚あるのがね。
たぶんね、筋肉って鍛えるのやめるとすぐに脂肪になっちゃうって印象が強いんじゃないかな? あれだけ強烈な腹筋だと、鍛えるのやめたら恐ろしいことになりそうでね。
何事もほどほどが綺麗だと思うのは、うお里が日本人だから? 違うかxx
筋肉質なほうが癌にかかる確率高いっぽいしね。うん。ほどほどの脂肪も大切なのだよ。ということで。クッションだものvv 骨折から守ってくれるんよ〜。脂肪って。歳とると実感するから。我が家の祖母なんか、90代で骨粗鬆症も持ってるけど、ぼてっと転んでも、脂肪が守ってくれてセーフっていうのが何回かありますしね。今は98なのでさすがに転ばないでね〜っていうのが先に立ちますけどね。怖い怖い。
さてさてぼやき続けたので、この辺でレスで申し訳ないです。
trap様
こんばんは。遅くなりました。
シリーズ物はしんどいですね〜。一気に間を飛ばしてラストに行こうかなと目論んでます。クランプさんですからね。しんどそうですもん。一応ラストの展開は知ってるんですが、どこから手をつけるかですかねぇ。主人公死にますし。
無料レンタル、いいですね。
「疑惑のチャンピオン」思わずバスケットかボクシングのあの方の話? と思ってググってみましたら、自転車レースでもドーピングってあるのですか。あ、あ。筋肉だから、スポーツ全般ですよね。当然。そういえば。転落ものはしんどいですから、「スタートレック」を推しておきます。自分がいま疲れ取れないからですが。こういうときに鬱展開はしんどいもの。といいつつ。「ルルーシュ」も鬱ですけどね。アニメだからまだセーフにしておきます。
それでは、今日はこの辺で。
おやすみなさい。
2017-03-13(Mon)
いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。今回、コメント返しなしでごめんなさい。
ええと、前々から観たかった「スパイダーマン」2と「ターザン」と「コードギアス」を見て、目が死にましたorz
スパイダーマンは今更なので、「ターザン」去年の映画ね。ちょこっと頭をひねってしまった。うん。結構「スパイダーマン」と重なった蔓で空中を飛ぶシーンvv ともあれ、原作は結構読んだんですけどね。ジェーンが死ぬ話は手に入らなかったのでスルーでしたが。だから、これ三部作のどこだ? と思って見てました。が、息子が生まれてないから、番外編かな? ジェーン死ななかったしね。ともあれ、えとワイズミュラー版も観てたりするんですが。DVDでね。あれはカバハンティングがもしかしてリアル? という残酷さがあって、ちょっと引いた。ジェーンカバ撃ってるし………。1932年製作だから、動物保護って観点があったかどうか調べるのが怖いので、調べません。はい。まぁ、おそらくは撃ってないと思うんだけどね。思いたい! 心の底から。じゃないとDVD売らないよね、ね。
サミュエルJジャクソン? ウィリアム? の役、アメリカ大統領なの? よね? あの引きって。
ともあれ、あの後、アフリカのあの土地はグレイストーク家所有となって、ターザン一家が生活するんだったような? ま、原作ではだけどね。ターザンとジェーンと新生児の息子がアフリカで生まれるシーンがあったから、そこは結構原作通りかもしれんが。原作は現地の人、けっこう悪役が多かったような? 違ったっけ? どこか西部劇のアフリカバージョンっぽいかもしれん。
で、「コードギアス」反逆のルルーシュ。とりあえず第一部? 全部制覇した。しんどかった。
続ききになるんだもん。こういうとこうまいよね。
ナナリー………死ぬのか? わからんが。
結局諸悪の根源って、ルルーシュの母親? だったりするんだろうか?
この引きは、続編見るわなぁ。やっぱり。
目が〜xx
2017-03-11(Sat)
いつもご来訪ありがとうございます。
なんだか気になった「奥飛騨慕情」を調べまして、「さざんかの宿」に流れて、「SAND BEIGE」「難破船」「DESIRE」等々流れ流れて、気がつけば「BS アニメ主題歌2008」にたどり着きましたvv
ちょうど今日はアニラジを聞いていて、「燃えろアーサー! 白馬の王子」なんて懐かしいアニメ主題歌を聞いたばかりだったのもあるんですけどね。結構覚えてる。「円卓の騎士物語」のアニメバージョン等凄いものでしたが。うお里一回目だけ見たかなぁ? トリスタン様vv(いや〜好きなタイプだったんですが)が登場するまで見続けられなかったんだよねぇ。確か黒髪設定だったとうろ覚えです。
んでまぁ、ささきいさおさんとか水木のアニキとか堀江のミッチーとか大御所が出てまして。ふと思った。
水木さんはアニキなんだけど、ささきさんって、オヤジ? と、思ってみるともなくコメント欄読んでたら、大王! だった。うわ。で、堀江のミッチーが女王陛下なのねぇ………。なんか納得できるようなvv
そんなこんなで、特撮の仮面ライダーの主題歌! うわ。石森章太郎さんの何回忌? 関係? 作品の数でなんかに登録された記念? ぼんやり聞いてて忘れた。ともあれ、あれは、藤岡さん自身が歌ってたんですねぇ。知らなんだ。と思いつつ、懐かしさにかられてましたよん。あれ、変身シーン、真似したよねぇ。真似してタンスの上から飛んだもんだvv もちろん怒られたけど。そんなことってよく覚えてるね。
「サイボーグ009」の赤いマフラーの方の歌とかvv 知ってるあたりがvv 白黒アニメの時代だねぇ。うお里幼少期が端境期だったのですよねぇ。うん。テレビがカラーに変わっていってても、白黒でテレビは見れてましたよ♪ ブラウン管の勝利でしょうか。アナログは結構融通無碍なとこありますよねぇ。まぁ、我が家のテレビがカラーに変わったきっかけって、幼稚園の参観日で「トリトンのオリハルコンが灰色!」とうお里が元気よく手をあげたからだそうですがorz ああ、なんかなつかしいなぁvv
最近、昔のことばかり思い出すのは、そろそろ折り返し地点だからかな? そんなことを考えてしまう今日この頃だったのでした。
2017-03-10(Fri)
いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます♪ レスは後ほど。
このところまじでネタがないですね〜vv
ああ、まぁこんなもんでも。
BD「刀剣乱舞 花丸」3巻を見たんですけどね〜。
背中がムズムズしていたたまれませんでしたvv
家族で見てたらスイッチ切るだろうくらい恥ずかしかった〜。
5話目? の、優しさのナンチャラ〜はまぁとりあえず、いいんですけど。普通のストーリーでしたから。
6話目になるだろう前半と後半が………。
前半は、あまりうお里が好きじゃないキャラを皆さんでおもてなし〜とかって、刀剣キャラのうちの5振りが他のキャラの服装したりして、最終的に燭台切り光忠くんのコスチュームに収まるんですが。これが、黒服サングラスのちょっと間違ったホスト系vv で、おもてなしも少々ホストちっくで、これ、落とし所あるんかなぁ? ともぞもぞしながら見てました。
んで、後半。これは〜うお里一押しのへしへしくんがカゼッピキらしいお館様に鍋焼きうどんを作るという、そういうある意味看病ネタ。で、放映後くらいで花丸うどん? とコラボしたらしいんですけどね。だから、まぁ、へしへしファンとしてはみてみたいと思ってた話ではあったんですが………このいたたまれなさをどうしてくれよう。
うん。普通にうどんを作っててくれれば、小麦粉こねるあたりからしてくれても別にいいんですが。
が、なぜに、歌う?!
ミュージカル?!
おい。
しかも妙に優しい雰囲気で歌ってくれちゃうもんだから、ムズムズ………。へしは好きだがこれどうしようと、途方にくれたうお里がおりました。
一緒に厨房に立ってる光忠くんことみっちゃんも、合いの手的に歌うし。で、寝かせると時間が〜とパニクるへしに、「そんなこともあろうかと!」と、練って寝かしたうどん生地を差し出す。それやったら、へしが作ったうどんにならんがな? と突っ込んじゃダメなんね〜。突っ込んでた気もするけど。
最終的に、まぁ、ちゃんとお館様に鍋焼きうどんを届けました。ってことですが。他のキャラもお見舞いに行ってますけど、メインがへしのうどん作りだったようで………。嬉しいけどはずい! 最後まで見るのが………癖になったらどうしてくれようか?!
この辺でレスです。
trap様
こんにちは。
お久しぶりです〜♪
中森明菜さんが「難破船」歌ってらしたとは、知りませんでしたよ。加藤登紀子さんの歌ですよね〜。違うかな? 少なくとも加藤さんも歌ってらっしゃるんですが。多分、同じ歌。好きだけど、難しい。です。
「天城越え」歌ってるというのも、意外でした!
中森明菜さん、結構渋いというかハスキー? ですよね。うん。今になってはまるとはvv この頃はどうにも、懐古に耽っているうお里です。
それでは、なんだかまた寒い毎日ですが、暖かくなさってくださいね。
おやすみなさい。
2017-03-08(Wed)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
や、マジで、ネタがないんですよね〜。
このところ頭の中でぐるぐるしてるのが、自作というか拙作「はぐれびと」なんですけどね。こちらでは更新してないと思うんですが。
最近やけに神話系というか神が関係する話を書いちゃうなぁって首ひねってますけどね。所詮うお里の思考の中の神なので、人間くさいのか作り物くさいのかvv
うん。
「はぐれびと」もう柱とか神とか書くの面倒なので、まとめて”ひと”表記なんですけどね。や、神にする意味ないがなxx
いちいちひと柱〜とかふた柱〜とかね。人間も絡むので、めんどうというかわけがわかんなくなるし。
一応、古事記とギリシャ神話をミックスして色々独自の設定っぽい感じでいじり倒して、ヒルコ譚を捏造しただけではありますが。
一応「古事記」絡むので当然というか、ヒルコ神だしと、三柱もでますし。
うん。
ファンタジーでJUNEだもんよorz
で、三柱となると三貴士だよな〜と思ってたんですよ。したら、ものの本によれば、三貴神とある場合と三貴子とある場合。
おそらく三貴子がいつの間にかうおさとの頭の中で三貴士に変換かかっちゃったんだろうなぁ。はっきり言って、元ネタの妄想は高校時代だからな、これ。
何十年前だ?
所詮成長してないなぁと、なんか情けなくなっちゃいましたが。
ものによれば、文章は高校時代の方がしっかりしてるのもあったりして、余計虚しくなる体たらく。
困ったもんです。
ファンタジーを日本時代劇で! っていうのもありますが。
これ、ある意味創作時代劇というか、ドラマの娯楽時代劇って、この枠に入りそうな気がするんですけどね。
ある意味「水戸黄門」だってファンタジーだよね?! いや、身もふたもないか。
でも、江崎俊平さんとかの時代小説って結構ファンタジーだよなぁと思っちゃうんですが、時代小説ってくくりなんかなぁ。
この辺のくくりのわけどころが謎です。
ファンタジーねぇ。
最近「黄金の文字使い」とかって読んだりしたんですが。
主人公の態度にちょっともにょってしまって読み進められないんですよね。
傲岸不遜なタイプの高校生男子なんですが。
ご飯食べるときの態度がなぁ。
クチャラーとかっていうんじゃなくって、誰よりも真っ先に〜って感じで、いただきますとかないのがな。
ちょ〜っとね。
黄金関係で「エリー・ゴールデン」っていうのも読んだんですけどね。
いじめられっ子で、それが元で自殺選んじゃった主人公に異世界の(今の日本だな)のイケメン営業マンが入りこんじゃうって話なんですけどね。最初はまぁ良かったんですが、読み進めるにつれて、いじめられっ子だった子がいじめっ子側に回ってないか? と、少々。う〜ん。ちょっとね、扱いのひどいキャラがいましてね。そこ子をやけに笑い者にするんですよ。元の体の持ち主の感情もうっすら感じるとかって感じの表記もあったので、それ、その子も一緒に相手を笑い者にするかなぁ? と、そこでもにょっちゃいまして、読めなくなったんですよね。
なんかねぇ、いじめられっ子とか家庭内でスポイルされてる子が「ざまぁ!」ってな展開の話って、気持ちよく読める場合とモニョっとなる場合があって、ううむ。
主人公の性格が最初は健気なんだけど、だんだんと鼻持ちならなくなってゆくっぽいのもあるんだよねぇ。そこがネックというか、作者の力量が試されるとこなんだろうね。
と、気楽にいうのは、読めるけど、書けないジャンルだからvv
あとは〜あ、最近になって中森明菜さんにハマってます。
サンドベージュとか好きだなとvv
あとは、ミアモーレとかいいですな。うん。
2017-03-02(Thu)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
たまにはBLの話でも。
もういいやってなBLってありますけどね。
とりあえず昔あった、雑誌「ロマンJUNE」はうお里には合わなかった。つまり、『小説JUNE』がうお里の限界ということでvv
まぁ、丸木文華さんの小説は、文体が合わなかったなぁ。うん。キャラ的な好みもイマイチ合わなかったけどxx
大雑把に言って、ちょっと頑張ってみたガテン系のようなむっちりがっちり系の話も合わなかった。もう少しシリアス系だったら違ったのかもしれないんだけど、全体にギャグテイストだったせいもあってか、無理だった。
タイトルがすごかったけど、イラストが綺麗だったのでチャレンジしてみた「閻魔のお仕置き数珠プレイ」っていうコミックスもなぁ………。なんというか、あっけらかんとことが進むんだ。ごめん、ディープでシリアスがいい話という感覚が半ばあるのかないのかわからないんだけど、あまりに男同士で軽すぎる。悩みがなさすぎて、なんかもういいやってなる。
ある程度だけど、同性愛系の小説やらコミックスやらには、やっぱり懊悩が欲しいうお里なのだった。
あまりH系の小説やら漫画やらは詳しくないと思うんだけど、結構あっけらかんとしてる話が多い気がしないでもない?
昔読んでみた富士見ロマン文庫の「少女ヴィクトリア」だったかなぁ? これも、読んで終わるとあっけらかんとしてるような。
川上宗薫? さんの小説も一冊だけチャレンジしたことあるんだけど、やっぱり、あっけらかんとしてた記憶がある。あっけらかんというか、ううむ。まぁ男女ものだがな。男女もので大人同士となると、やっぱ普通の感覚なのかな? 「少女ヴィクトリア」は思春期直前くらいの少年少女だったけど。
あとは〜「犬狼都市」だったかなぁ? 匿名作家のそういうっぽいシリーズのうちの一作だったようななかったような? こっちはズーフィリアっぽい感じの話だったけど。ううん。どうだったか、あまり覚えてないなぁ。
やっぱ、うお里は、恋愛小説はあまり向かないね。って、積読が何冊もあるんだけどイマイチ食指が動かんのよ。
ソーニャとかマカロンとか………。
なんというか、文体がなぁ。軽い! もう少しじっとりじっくりとした文体で小説を読みたいのよねぇ。
2017-03-01(Wed)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪
なんとなく思い出した話。ってほどでもないですが。
二度と読みたくないくらい不快な話とか怖い話ってあったなぁと。
実話怪談系じゃないですよ。
フィクションで。
とりあえず、内容は忘れたけどおかげでその作者さんの作品を読めなくなった話が、「笑うな」。確か、筒井康隆さんだったなぁ。短編ね。「笑うな」って短編集に収録されてたいっぺんなんですが、タイトルの話だったかどうかまではあいにく記憶にないのですけど。とにかく気持ち悪かったのか怖かったのか、夜寝るのがしんどかった記憶だけはしっかりある。おかげさまで、もう筒井さんの小説は、読めないorz
市毛なんとかさんか菊川近子さんの漫画で、多分だけど「保健室のまり子」っていうのがあったんですが。これはホラーだったと思うんだけど。その人の怨念があらゆる病気を集めて拡散するって内容だったような? 怖かったんだと思うんです。だからもうその人の漫画は読めませんねぇ。おそらく、市毛さんの漫画だったと思う。市毛厚子さんかなぁ?
一応他の漫画は読めるんだけど、「保健室の怪人」(全二巻だったと思う)だけは読めない。っていうか、もう漫画家してないような? な、氷室奈美さんの漫画。多分、占い師やってるような記憶がある。
人造人間で不老不死なのかなぁ? ナチスに作られた彼がなぜか今の日本の高校の保健室に潜伏してて高校生の悩みをめちゃくちゃ拗れた結末で解消するって短編集。すでに色々と壊れてる彼だったりするので、まぁ壮絶だったような記憶がある。それでもまだ高校生の悩みを解決する方向の話はどうにか楽しかったんだけど、彼自身の出自やらなんやらのパートに入ってからがしんどくてしんどくて。すでに記憶にはない。「タロット・ロード」やら「タロット・ウォーズ」は怖面白かったんだけどねぇ。