fc2ブログ
2016/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
 いつもご来訪ありがとうございます。

 某ブログ様でベーグルの写真を見て、ああ、食べたいと思ってしまったうお里です。
 が。
 この辺じゃ満足いくベーグル売ってるところってないんですよね〜。
 以前ならめんどくさくても自作したりしてましたが。
 今はとにかく手首しんどいので、調理とか重いのとかあまり持ちたくない。まぁ、パラサイトシングルなのでそこのところ親には感謝ですが。
スポンサーサイト



 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 土曜日はいつものごとく眠いうお里です。寝ればいいんだけどね〜。

 この間から夢にへし切りが出てきます。
 いいのか悪いのか。
 おそらくはへしだろう人とか。うん。刀持ってるんだもんなぁ。グレイのスゥエットの上下だったけど。

 面白かった? のが、夢でダイゴに死なれたうお里が猫を買いに行った先で出会った猫に「へし」と名前をつけてしまったこと。ううむ。そこまでハマってるのか〜。
 しかも、猫の種類が、なぜだかシャルトリュー。お目目はオレンジ色。値段が19万8千円ときた。高いわ! いえ、シャルトリューの現実での正規の値段は知りませんが。
 個人的にはロシアンブルーか黒猫でオス〜とペットショップの人に言ってるんだけど、ロシアンは黙殺、黒猫は今いないらしいxx
 結局そのシャルトリューのへしを買って帰るうお里だったのですけどね。


 現実に、ニャンコは基本的にどの子も可愛いと思ってるのですが、飼いたいのはオスなんですね〜。
 オスのニャンコは甘えん坊だから可愛い。メスにもメスの可愛さがあるのは知ってますけど。けど、これまで飼った数匹のオスがこれまた可愛いかったんだ。これまで飼ってたニャンコはほぼ長生きしたのはメスばかりで、オスは長くて6年だから、不安はあるんだけど、甘え上手はオスなんだよね………。メスは、基本飼い主空気。それがさいきんさみしくて、で、ダイゴ〜という結果になってるんですけど。
 ダイゴは最近押しが強いからね。
 わがままがすっごくなってます。
 可愛いけどさぁ。
 ともあれ、猫はね、うお里一番好きなのが、実は黒です。真っ黒。これまで3匹くらい連続で黒が続いたことがあるから慣れてるというのもある。次がシャム。これは、昔飼ってた男の子がすっごく甘えん坊で可愛かったんだ。で、まぁ、数年前に履かなくなったロイさんと同じ白猫。うん。白は〜チョット馴染むのがなかなかなんだけどね。あれもまた可愛い。で、次くらいに、憧れのロシアンブルーが来るのだった。これは本当憧れなんですけどね〜。あの毛の色がいいんだ!
 ともあれ、シャムを除くとほぼ柄なしな猫が好みっぽい。
 で、基本的に短毛種。
 長毛種だとメインクーンかな。ラグドール。あの辺のでっかいの。でも、毛づくろいがなぁ。
 カラカルなんぞも憧れですけどね。ベンガルとかも可愛いよね〜と、猫の種類とかこだわりだすときりがないvv
 トラ猫は、鯖トラのほうが好きかもしれん。これもお野良で懐いた子が可愛かったのだ。愛しかった。お家で飼いたいくらい可愛くて仕方なかったんだけどね。飼ってあげられなかったxx 最後の最後お別れに来てくれたのだけど、うお里怪我した子を触れなくて、後悔してるんだな。だから特にトラ猫では鯖トラなんだよね〜。

 触れないというと、うお里、実を言うと、どれだけ可愛がってても、死体に触れないという。恐怖なのか、なんなのか、今もって謎のまま。
 抱き上げられない。
 あんなに可愛い子だったのに、わからない。
 なぜなんだろう………。
カニバリズム
 いつもご来訪ありがとうございます。

 なんてことはないんですが、先日読んだ実録ホラーにあった人形の話。
 これを読んでて、我が家の人形といえば、カイトにぃと月山くんだなぁとふと思った。が、まぁ飾ってるだけで可愛がってるというのはさしてない。人形者じゃないんだよなぁ、結局。チラチラ見るだけで充分。
 で、だ。
 ふと思った。
 夜中に歩く人形とかもよく聞くけど、もし仮に、うちの2体が夜中に歩いてふと寝返りうったら目の前にいたとする。
 多分怖いとは思う。思うけど、月山くんの方がカイトにぃより怖いだろうなぁ。オリジナルを考えると。で、ないけど、高遠くんだと、めちゃくちゃ怖い気がする。うん。高遠くんフィギュアというのはないのでまぁ妄想だけどね。

 妄想というと、カニバリズムをふと思う時、内臓の方がやっぱり普通のお肉より美味しいのだろうか? という疑問が湧く時がある。
 牛豚鶏でも内臓が美味しいとか言いますし、野生だと、獲物は大抵内臓から食べられると聞きますからね。

 で、最近のうお里の頭の中ではカニバリズム=東京グールなわけで。グールって、内臓食べるんだろうか? という疑問が。食べるんでしょうが。内臓、美味しいのかなぁ。で、内臓となるともちろん腸もあるわけで、あれ、内容物とか処理してから食べるの? とか、ぐるぐる。
 特に、グールでも美食家とかやれるセレブな方たち、人肉を調理したりしてますが、あれやっぱり、調理用の油も人脂ですよねぇ。塩やら胡椒やらは平気なんだろうか? 全部コーヒー風味だったら笑うしかないけど。金木くんが一頃いろんなもの買い込んでたべれるものを思考錯誤してた時確か調味料もあった気がするけど。ふむ。謎だvv
変形性関節なんちゃら
 いつもご来訪ありがとうございます。

 手首の痛み、関節が潰れておりました。左右両方ともxx

 仕事中というか仕事の合間に手首をひねりまして、急遽早退して病院に。一時間くらい痛みが引かなかったんだよ〜xx 慢性の痛みの上を捻った訳ですから、痛いわxx
 で、まぁ、ついでの便に骨密度やら血液やら取られましたが。
 ともあれ、痛み止めやら湿布やらもらって帰りました。
 買ってですけどね〜。要は。

 やっぱり、痛いところに注射されましたxx
 センセ自分は痛くないから〜って冗談口叩いておりましたが、そりゃそうじゃがな。
 昔経験した関節像影っぽい不快感が辛かった。あれで昔貧血起こしたからな。

 貧血の結果は一週間かかるらしい。またなんか言われそうxx

 で、骨密度。
 はい。
 びっくり。
 二十代くらいあるって。
 つまり、うお里の年齢からしたら、しっかり以上ある。うん。百パー超えてる。
 運動しないけど、常日頃の自重の荷重がいいのかねぇ?
 お肉もしっかりあるけど、外傷的には守ってくれてるって、やっぱり。はい。生まれてこのかたずんやり付き合ってるお肉ですからね。それくらいは役に立ってくれてないと泣くよ。

 ということで、注射2本〜なうお里でした。

 いきなり帰ったら、ダイゴは大はしゃぎだったよん。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 今朝はやばかったかもしれないうお里です。

 尾籠な話で失礼します。

 今朝、お腹くだしまして、仕事場で一時間のうちに少々xx
 でもって、気分悪いかもしれないな〜ということで、一時間に一度水を飲むように努めてました。ら、いつもは朝7時に一度トイレに立つのですが、11時くらいまでトイレに行くこともなく終わったのでした。
 あれ?
 と、ここで思いました。
 うお里もしかして、熱中症とか脱水とか?
 いえ、これまで経験ないので、わからないんですけどね。
 もしかしたら、なりかけてたのかもしれない。
 やばやばな午前中なのでした。
 はい。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 先日、仕事場でベトナムの女の子にベトナム風のぜんざいを頂きました。
 豆がね〜ひよこまめなのかな? 白いのね。で、ご飯らしきものが少しとかぼちゃらしき色合いが少し。で、砂糖の味でカタクリでとろみつき。
 素朴な感じで美味しいのですが、最近のうお里はお昼ご飯、春雨スープのちっこいのとコーヒーだけなので、胃にたまって大変でした。お腹がいっぱいでしんどかったxx
 体重はなかなか減らないのに、胃が結構小さくなってる。
 ここのところ、5kg目がきっちり減ってくれなくて増減を繰り返してます。
 停滞期なのかな〜。
 お願いだから減ってね♪

 「お寺の怪談」ってタイトルだったと思うのですが、Kindleで購入。107円だったのよvv なんか、微妙な装丁。昔あった(今もある?)ワニブックスとかの怪談ものを思い出した。あれ怖かったんだよね〜。うお里が子供だったからかもしれないけど。
 ともあれ、お人形に霊がこもるというのは、辛いね。それが悪霊じゃないならより辛い。自分のなくなった子供の霊だったら、それをもう一度火葬にするって、痛いのかな………。と、考えると、きついな。しかし思ったんだけど、魂抜きしてからお焚き上げじゃないのか………。それじゃ意味ないのかな? よくわからないけど。


 独特な読みのある日本の単語って、字面と読みを別々で覚えてたりするうお里ですが。
 よく間違えるのが、”シャモ”。うん。わかってるんだけど、”ぐんけい”と読んでしまう。
 あと、”とさか”。”ケイカン”と読んでしまう。
 あとは、字面はしっかり覚えてるんだけど、読みで一瞬戸惑うのが、”わくらば”。
 たのむわ、うお里! と、自分で自分を………鼓舞したい。はい。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ネタがないので写真で失礼します。

 先日、父の友人から頂いた自家製のスイカ。うお里たべれないんだけどね〜スイカorz
00240002.jpg

 同じく、かぼちゃ。
00250001.jpg

 んでもって、最近使用頻度の高いボールペン3本vv 左から三菱ユニのジェットストリーム、サンスターかな? 刀剣乱舞のへし切りが2本。
IMG_1753.jpg

 旧PCの上に乗っかってるフィギュア2体vv 左が月山くん(東京グール)で右がカイト兄(ボーカロイド)vv 今度へしが加わる予定。へしはデフォルメヴァージョンだけどね〜。
IMG_1754.jpg

 スイカとかぼちゃはともかく、オタクですvv
 いつもご来訪ありがとうございます。

 なつかしの「エチエンヌ」シリーズを読んでました。
 って、本棚めちゃくちゃなので、目につくのだけですが。
 これね〜好きなんですよね。
 いつものうお里のくせというか習性で、好きなのは、レヴィじゃなくヴィックなんですが。うん。主人公が好きな相手じゃなく、主人公を好きな相手。
 レヴィは奥さんいるしね〜。
 と、言いつつ、不倫ってわけでもない。
 設定がなんというか壮大というか。ファンタジーで、輪廻やら生まれ変わりやら神やら悪魔やらいろいろ出てくるし、ずいぶん昔の前世じゃ主人公のエチエンヌとレヴィの生まれ変わる前の人はどうやら恋人っぽい雰囲気だったっぽいし? その辺謎のまま完結してない漫画なんですけどね。
 それに、レヴィの奥さんとエチエンヌも仲良しこよしというとっても不思議な世界だから。

 エチエンヌは人間じゃないんですけどね。ルシファーの息子設定です。魔界というか、彼が支配してる宇宙の王子様♪ まぁ、出来損ないと天使(こちらも天界という支配してる宇宙がある設定。地球はどうやらこちらのテリトリーな模様)やら悪魔やらに言われつつ、愛されてる。魔性の受け? いえ、肉体関係はない。もとブーケ掲載だし。

 魔族と天使とで地球を奪い合ってるというか、愛あってるというか。で、魔界のプリンスだけどお目こぼしされて長く何千年単位で地球に滞在してるエチエンヌ。彼の恋人なのか好きな相手が、何度も転生してるだろうレヴィ。

 魔族で、アシュタルだったかな〜結構お気に入り。ちょこっとレヴィに似てますが。
 ま、人間だと、ヴィックに肩入れしちゃいますけどね〜。片恋が切ないので応援しちゃうvv 女たらしな男爵だけどさ。
 ちなみに、レヴィはピアニスト。

 やっぱり好きだね〜ロマンティック一直線に超能力やら絡むしね。


 で、あとは、「BUD BOY」の番外編を一冊。これも、ロマンティックなんかな? 市東亮子さん作なのでどちらかというと男気とか? なんかなぁ。プリンセスコミックスですね。
 設定はジャパネスクファンタジー? 花の皇子が活躍するアクションファンタジーですかね。
 花の女帝と風の王の間にできた王子様がご乱行すぎて地上に落とされて〜って話ですが。
 まぁ、こちらも微妙にジュネチックなところはあるね。いっとき秋田書店それ排斥があったらしいので、不自然に雰囲気違うのもあるけど。いきなりそっち方面〜って雰囲気満載な時もある。まぁ、こちらもプラトニック押しだけど。


*****

 「黄泉戸喫」改め「さまよえる神々」に手を加えておりました。まだ序破急だと序だよxx 起承転結だと起のうちの承ってところだろうか? まだまだだなぁ。
 とりあえず過去編の過去で全ての始まりを済ませた段階。かもしれない。先は長い。
 あとは、メインに絡んで〜さくさく一部を完結させたい。が、どうなるかなぁ。まだメインとの絡みがうまく進んでないからね。ここが難しいのよね〜。
 SFをスペースファンタジーにした話なので手を加えまくりです。
 しかも、主人公の名前というかあだ名がなぜかハンガリー語というかマジャール語だったせいで、できるだけ統一しようと調べつつなもので。しんどい。造語もあるよxx
いろいろ
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 これといってネタがないので、徒然に。

 腰乃さんの「あなたと私の馴染みの関係」と「部活の後輩に迫られてます」を読み返しておりました。
 この辺のノリ、結構好きで、腰乃さんにはまるきっかけです。
 まぁ、個人的には、受けには徹底的に逃げて欲しいのですけど、まぁBLですからね。現代ものだし。JUNEならそれもアリだけど、BLにそれを求めてはいけないと、悟りました。はい。長くかかりましたけどね。
 ほだされ受けですかね、両方とも。
 個人的には「部活の〜」の後輩くんの犬に擬態した狼なあたりの口角の表情が好きですがvv ま、それを受けに悟らせないあたりが、ツボかもしれないvv

 相変わらず「刀剣乱舞」は遊んでます。1日1時間くらいかな〜。目が疲れるしね。課金はしない。これは決定事項♪ やっぱりへし切りが好きだから〜っていうのもありますけどね。おかげでヨウツベさんで「主命とあらば」とかいろいろ聞いてしまう。ヤバヤバですが。(「主命とあらば」を口ずさんでると、なぜかボカロの「ルカルカナイトフィーバー」へと転じてしまう。なぜだ?!!)へしはやっぱりハンサムです! はい。
 まぁ、ゲームだからキャラは皆さんハンサムではあるんですけどね。でも、やっぱ惚れた欲目でへしが一番さ! ま、初期刀は山姥切りでしたが、彼も最初は好きでしたがこじれ具合がどうも、好みじゃなかった。この点は、大倶利伽羅と同じですが。大倶利伽羅のこじれ具合は、厨二病チックというか高二くらいっぽくて鬱陶しい。好きな人には申し訳ないが、どうにも、こうにも。そだね〜岩融(だったかな?)が同じタイプのポジだとすると、大倶利伽羅はネガだなぁ。

 厨二病〜うお里も御多分に洩れず罹患しましたけどね。
 どうも、小学校中学年くらいに罹患した記憶が最近フラッシュバックしております。早すぎや! と、今となっては思いますが、それだけ長かった。今も引きずってるくらいには、厨二病はしつこいなぁ。ま、それを、創作方面へと方向付けちゃったのが、運のつきなのかもしれないorz
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます♪ レスは後ほど〜。

 久しぶりのダイゴんの写真。この頃、どうにも、お利口なのかおバカなのか謎。
IMG_1751.jpg
 いえ、粗相を繰り返すので口頭で注意したわけです。暑いと庭に出ない、雨降ってると庭に出ない。あまつさえ、とにかく庭に出ない。当然のように、おしっこはシートで、で、おっきい方を、失敗するxx これは〜どうなんだろうということで、しつこく注意。
 しましたら、なぜか二階に来る途中で止まって顔を見上げてくる。
 これはおかしいなぁと先に二階を確認すると、ああ、しておりました。両方ともシートで。
 今回は、褒めました。 
 これでいいんだよ♪ と。
 まぁ、嬉しそうに上がってきましたね。
 叱られる〜とやっと理解したらしい。
 一応あれ以来粗相はないのですが、今度は、ご飯を食べないxx どうしろと?!


 んでもって「タイガーマスク」やら「ウルトラマン」のソノシートやらを探索してましたら、それらはカバーがなかったxx で、カバーが残ってたのを写してみた。一応他にもあったけど、全部歌手のだったので、パス。一枚だけ、なんか「非情のライセンス」とかって懐かしいのがあったので、ついでに混ぜてみた。野際陽子さんなの? この人?
IMG_1752.jpg


 んでもって、この辺でレスです。

trap様
 こんばんは〜というか今日は。
 おお、王子様! 暴れられていたのですねぇ。
 ニャンコもワンコも、突然スイッチが入る時がありますから、何かきっかけがあったのでしょうね。
 ニャンコは結構スイッチが入りやすい気がします。
 うちの外見だけ王子様は今眠そうな顔をしてうお里を見ております。
 アジアのホラー………。ううむ。中国のホラーはダイナミックさからいくと「ソウ」とかに似てるかもしれませんね。
 他の国は、台湾のは見たかな?
 タイのも見ましたが、ちょっとこれはタイの文化とか知らないとわかりにくいイメージでしたねぇ。ただ、父が生前経験した厄除けを主人公がしておりましたので、ちょっと興味を惹かれて最後まで見ましたけどね。なんか生きたまま棺の中に入って、お坊さんに厄除けをしてもらうっていうのですが。
 十年くらいにずらっと見てたので、タイトル全部忘れてますけどxx
 あと、マイナーっぽいのでインドネシアのホラーを見たことありますが、ちょっと謎でした。東南アジア? の雰囲気は南国チックでちょっと違和感がvv
 日本のホラーはとにかく怖い。「四谷怪談」の流れでもう、ダメですね。猫好きでも「化け猫」はダメxx 子供の時は「耳なし芳一」でアウトでしたからねぇ。最近ではこれ色っぽいなぁと思ってしまったので、さて。まぁ夜には見れなさそうですが。
 「リング」とか最近のホラーはイマイチ嵌れないですけどね。怖さが昔のゾクゾクするのとはずれてきてる気がする。それがいいか悪いかは別としてですが。
 それでは、今日はこの辺で。
 今日も一日お疲れ様でした。
 おやすみなさい。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 この休み中積ん読してたコミックスを制覇したりしてましたが。

 面白かったのは、「路地花恋」全4巻でしたね。一話完結のオムニバス集で、京都の昔ながらの長屋に暮らす物作りの人たちの恋模様でした。
 いい感じに淡々としてて、安心して読めました。
 結構好きだったのが、四十路のスランプ中の作家と女子高生の恋愛ですかね〜。谷崎の「痴人の恋」がモチーフっぽいですが、うお里的にはナボコフの「ロリータ」かもしれない。まぁ、うお里両方とも挫折した小説ですけどねxx ちなみに「ベニスに死す」も無理だった〜xx

 耽美小説はもう読めないかもしれん。
 森茉莉さんの「枯葉の寝床」やら「甘い蜜の部屋」やら以降、無理みたい。今となってはこれらも再読できるかどうか、怪しい。
 ま、耽美=JUNEな時期が長すぎたかな〜。

*****

 話は変わって。

 今日のダイゴ。
 昨日寝る前に「オネーチャン明日から仕事だよん」と言っておいたんだけど、通じてなかったらしく、おやつを出すと、「早く部屋に戻ろう」とばかりに先立って行こうとした今朝のダイゴ。
 「オネーチャン仕事」と、言ったら、なんかやっとこさで納得したみたいでしたね〜。

 で、ダイゴって、顔に息を吹きかけられると襲いかかってくるんですが、今朝は新しい技? を、開発した。
 吹きかけられた途端、うお里の膝の下にマズルを突っ込む。
 何度か繰り返しても、それをする。
 なんか、めちゃくちゃ可愛かったのでした。
歯科検診
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど〜。

 歯科検診は土曜日に行ってたんですが、その二週間くらい前にですね、ちょっと事故が起きまして。
 うお里、歯並び一箇所だけ内側から歯が生えててコーナーポケットを作ってるところがあるんですよね。そこは奥歯だけあって食べ物が挟まるというか、ポケットだけあって、井戸並みな収納力xx で、横から楊枝を突っ込んで処理するんですけど、たまに楊枝がヤワなのとかあると折れるんです。まぁ、大抵取れるんですが、今回楊枝の先が中で撓って折れたせいで、取れなくなってたんですよね。
 検診がもうじきあるから〜と、我慢してたんですけど。
 まぁ、しなりがすごかったのかなんなのか、結構手ごわかったようです。
 看護師さん歯科助手さんが頑張ってくれたんですが、取れなくて、センセが四苦八苦して取り出してくれました。

 このまま頑張るか、根元から切ってしまうか、って選択肢がないらしいんで、このまま頑張ってるんですけどね。食事やらおやつどきに必ず挟まるので、結構ストレスだったりしますね〜。参ります。

*****

 この辺でレスです・

trap様

 こんばんは〜。コメントありがとうございます。
 ホラーはね、怖いのですが、たまに見たり読んだりしたくなりますね。
 「残穢」は〜原作が小野不由美さんです。で、まぁ読もうとして途中で挫折したんですが。結構最近小野さんの小説読めないxx そんなわけで原作のラストは知らないですが、映画のネタバレでラストをバラしますと、まぁある意味何も起きません〜って振っといて、穢れが結局ことに携わった人たちに地味に降りかかりましたよ〜エンディングでありました。
 編集部で最後一人残業してた人に襲いかかってくる幽霊の大群とか。影だけなのだけど地味に怖い。やっぱりその呪いで死んだ人の部屋に越してきてた男の人も結局どうやら追いつかれたらしいし、”私”に相談してた人も、結局引っ越したけど追いつかれたっぽい。”私”にもどうやら〜って感じですね。
 で、まぁ、元凶の元凶である某炭坑王の菩提寺の住持さんが、微妙にラスボスなのか何なのか、意味深なテロップ構成になっておりました。わしゃ知りませんと言ってて、実は全部承知の上で話さなかったツワモノっぽい。が、某アイテムを実は焼けたと言いつつ所持してた模様というシーンでしたね。
 これ見てて途中でダイゴが下に行ったのが地味に怖かったですvv
 それでは、明日からお仕事頑張りましょうね〜。
 日常に帰らないとxx
 おやすみなさい。
怖かった、よ。
 いつもご来訪ありがとうございます。

 「残穢」こわかった、よ。

 うん。じわじわとくるホラーでした。ラスト、目つぶっちゃったので何が起きたのかは悲鳴から推察するしかない。
 日本版「ブレア・ウィッチ」って感じですかね。あれほど、とっちらかってないので見やすい。ストーリーがシンプルというか筋がわかりやすいというか。落ち着いて観れるし、何気に、怖い。
 最後のテロップ時の和尚さん、なんか全部知ってて隠してるんじゃって思わせる演技でしたね〜。
 大作というほどではないだけにじっくり見せる感じかな。
 元々がゆっくり焦点に迫ってゆく話だったからね。
 作者推理作家さんだね〜って感じの書き方だったし。
 いえ、ファンタジーも書いてますけどね。うん。
 
 派手じゃないけど、ドキドキしたい方には向いてるかな?

 それにしても、疑問点。日本の家庭であんなに夜電気が暗い家ってあるんかな? 外国ホテル並みの暗さだ。しかもそんな部屋でホラーの仕事をしてる”私”つおいな〜。まぁ、好みで間接照明しか使ってないとかならありえるんだろうけど、なんだかな〜。蛍光灯かLEDだろうに、最近じゃ。
 あと、元凶の廃屋に行くのはいいけどさ、ただでさえ喋るだけでも聞くだけでも呪われるって〜怖い話の発祥地なのに、夜中に行くかね〜。謎すぎる。

 これから「ヴィジット」観ます。

 で、観ましたけどね。
 これはホラーじゃないですね。スリラー? かな?
 まぁよくあるパターンと言えばいいのかな。
 来訪者をいろんな意味で捉えてみたらその中の一つのパターンにあるわな。ないこともない。ともあれネタバレ近くまでタルかったわ〜。

 「ウーマン・イン・ブラック」2 を観ながらですが、内容以前にブラックスクリーンが多すぎて、ストレスxx
 そりゃータイトルからして”ブラック”とありますが、原題は”angel of death”なんだからあそこまで暗転多用せんでも。しんどいわ〜。

*** 夢日記。

 なぜか、ペネロピたちと一緒にどこか動き回ってました。
 「クリミナル・マインド」です。
 モーガンもアーロンもいた。リードは気付かなかたけど。
 JJもいたしねぇ。
 でもなんか、ペネロピに避けられてたxx 悲しい。

 そんなこんなで、これは起きてから。メール確認してたら「クリマイ」10の販促CMが来てた。
 買わないです。
 はい。
 自動車保険の更新のために今のうお里はケチケチしてますからvv
頑張りすぎた?
 いつもご来訪ありがとうございます。

 仕事場でついてる機械の移動で、昨日から四連休中なんですけどね〜。たまにはいいやね。

 ま、それはともかく、「修羅の刻」全9巻をコンプするので疲れて頭痛が………。やばいですね。疲れ目ですわ。
 「修羅の刻」最終巻で泣かされる。
 沖田くんと土方さんの死はね〜泣いちゃうんですよ。龍さんは少しも泣けないのに。これは、思い入れなのかなぁ。好みの問題なのかなぁ。
 ある意味神格化されつつあるタイプが殺されてもなんとも思わないのかもしれない。この話の中じゃなんか龍さん、扱いが別格なんだもん。
 コミック含めると一番好きなのは、出海の弟の話と、信長がらみの話なんですけどね〜。アニメにはならなんだ。残念。
 出海の弟はなんか船で流されてアメリカに行っちゃって戦争中のインディアンに味方して最期死んじゃうんですが、コミックス1巻でしっかりまとまってるっていうのもあって好きなんですね。死んじゃうけどxx 多分、コミックス6巻目だったはず。
 信長は〜双子の陸奥継承前の子供たちが信長の最初味方してるんだけど、ヤタガラスの人、えと鉄砲の得意な〜忘れた、その人が出てきて双子が袂分かっちゃうんですね。その辺で信長の味方として残る方の心境がとっても好き。ううむ。堪えるんだ。信長とも血が繋がってる設定になってるけどね〜。うん。義理の妹の子って設定。

 んで、DVD返却に行くついでにレンタルしてしまった。
 「残穢」「フッテージ」「ウーマン・イン・ブラック」「ヴィジット」の四本。ホラー尽くしです。しかも、「残穢」以外はほぼ似た感じ。子供がらみっぽいです。
 楽しいかなぁ。
 小野さん原作が微妙かもしれん。原作リタイアしてしまいましたので映像でvv


 最近、腰乃さんのコミックスが出ないですね〜。なんとなくそろそろ読みたいんですが。小説はなかなかKindleに落ちてくれないのが多くて、手が出せない。紙媒体で買うには表紙がね〜どうにもハードル高いのが多い。
 まぁ、BLじゃないのがたくさん積読状態だったりしますけどね。期待は「合法都市」だったかな? BLじゃなく、ハードボイルドだったりするけどね。顔整形してまで潜入調査する刑事さんとその町の支配者の対決みたいなの。打ち切りだったみたいだけどどうにか全六巻で風呂敷たたんだそうなので。一巻だけお試しで読んで、潜入調査の刑事さんの男気がツボにハマった。うん。かっこいいんだこれが。

 今どうにもBLで好みなのが見つからなくて、そのせいか妙にハードボイルドタッチなのとかに行ってる。検事ものとか。なぜだ、いきなり? 男の人がかっこいいのが読みたいのかもしれないね。BLで萌えなのがないから。検事ものはイマイチのらないけどね。それこそハードタッチすぎて。向き不向きがあるな。やっぱ。

 その他は相変わらずハーレクィンだけど、すでに飽きてるvv なんか飽きてるけどお気に入りの作家さん(漫画家さんね)があって、その人が書いてるとつい悩んで買って放置。そろそろ読まねば収拾がつかない。

 んで、岩井志麻子さんの実話怪談系で毎年一冊出てる文庫。タイトル忘れてる。生きてる人間のエグい面が出てるやつね〜。でも面白いんだよね。岩井さん、これだけは読めるんだ。
やっぱりたるい
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 たるいのは、DVDの進行というか、キャラの比重というか。です。

 どうにか発見した「修羅の刻」を見てたんですけどね。がんばったよ。あと一枚とちょっとだ。それにしても、見続けてたら、だんだん絵が、青山剛昌とあだち充に見えてくる。この二人の漫画家さんより男がごついですけどね。女性がな〜なんとなく面影ある。なんか接点あるんかな? わざわざ調べる気はないけどね〜。まぁ、「海皇記」も途中までは読んでみて挫折したし。

 脱線したので元に戻って。

 陸奥って架空の格闘技の流派の年代記なんかな。とりあえずコミックス17巻が何ヶ月か前に出たらしい? なんかこれが、現代バージョンらしいのかな? 最新話2巻は読んでないからね、今のとこ。うお里が最後に読んだのは、大戦前? あたりの柔道だったか、相撲だったかだと覚えてる気がする。

 アニメ化したのは、宮本武蔵相手の陸奥八雲、柳生十兵衛相手の陸奥天斗、坂本龍馬沖田総司土方歳三相手の陸奥出海の三代なんですが。途中二百年くらい間空いてる気がするけどね。

 アニメ放送を録画して見てた時にも思ったけどはっきり言って、どの時代も基本、ヒロインがツンデレ。
 あら。まぁ。まぁ。
 坂本龍馬相手のおりょうさんは、ツンデレ要素はなかったが。早苗さん? は、ツンデレだったorz
 ううむ。大、大丈夫。時代的に空気読まないツンデレはいないっぽいので。ある意味王道すぎるお約束の女性像ばかりで笑えるが。内容的に女性は〜命のやりとりメインなので、添えられた花って感じなので、仕方ないのかもしれない。

 個人的に天斗の声が気になったvv いえ、遊佐さんだったんですけどね。あれ? 気になることがあったので今確認してきたんですが、「薄桜鬼」の沖田くんの声かな〜と思ってましたら、同原田左之助さんの声だった。あれ? 沖田くん森久保さんだったの? あれ? なんか似てる気がしたんだけどなぁ。まぁ、「薄桜鬼」キャラ多すぎて少々混乱してたしね。
 ともあれ、声が気になってたのもあって、妙に見入ってましたけど。個人的に、アニメはこのひとメインの回が結構好きです♪ 陸奥にしては妙に声に色気があるvv
 まぁ、八雲(親子だ)の時代から20年後設定なので宮本武蔵がらみで前回第一弟子だった伊織さんが養子になって再登場するんですが、結構お気に入りです。ガキンチョの時はなんというか空回り部分が辛くてウザいとしか思えないアニメ構成だったんですが、大人になるといい感じで落ち着いてるのがツボでしたvv
 んで、これは、家光の前での御前試合がメイン舞台。で、そこに真田幸村縁故の仇討ちが絡む。その仇討ちの姫(ってタイプじゃないが)の助太刀をするのが天斗。その時、陸奥の名前は姫が騙ってるので、自分は姓なしのままでほぼ最終話まで行く。
 こういうのは得てして名前バレするのがカタルシスだったりするんですけどね。その時、すでに家光(すっごく馬鹿殿設定というか、苦労知らずのボンボンすぎる。徳川三代目だから仕方ないとも思えるけど〜なんか他のキャラに比べたらもうどうにもおざなりすぎ。もう少しどうにかしてくれないと、見てるほうが底の浅さ具合に居心地が悪くなるくらいには、無能)姫君に人質にされそうな修羅場だったり。姫君育てたサスケは死んでたりxx そういう背景で十兵衛と対峙する天斗。
 ううむ。まぁ、基本、宮本武蔵以外には全戦全勝、宮本武蔵さえ引き分けって感じで、主人公チートというか、無敵なんですけどね。この話って。
 そんなこんなで、天斗メインの回は、メリハリが結構ある。まぁ、これ結構気を持たせる構成にしてあるので、もっとチャコチャコ進めてほしいとこもあるんだけどね。

 んで、まぁ、「たるい」と後悔するのが、坂本龍馬がらみの話になってから。そういや、録画してたの見てた時もそうだった。
 龍馬持ち上げすぎです。はい。
 龍馬はこうだっていう最大の特徴として出海が繰り返す龍さんはやさしいって〜どうなんだろうね。
 剣の腕は免許皆伝だけど、ひとを切れないからやさしいって、船同士では普通に戦争してますがな。そこにやさしさは? 関係ないのかな。と、こう少々。血を見るのが嫌いなだけではないのかな? と、思わないこともなかった。まぁ、どうにも誰か一人を持ち上げるのが常軌を逸してるとイラつくタイプだから。そこまでキャラ一人を持ち上げるなよ〜って、つい。
 んで、龍馬が死んでからが、長いんだ。一時間くらい引っ張る引っ張る。龍馬を守れなかったことに対する悔いがあるのはわかるけど、切れすぎて空回りしたんだよね〜主人公。って、感じ。
 あと、この回って、龍馬の土佐弁にイライラするのがどうにもxx 違和感がきついのね。メインキャラだけに辛い。まぁ、土佐弁を詳しく知ってるってわけではないんだけど、なんかイントネーションが鼻に付くというか。「ちゃっちゃっちゃ」か「ちょっちょっちょ」だかな龍馬の口癖も、聞いてると、背中がかゆくなって叫びたくなるのがどうにも申し訳ないが、耐え難かった。それでも見たけどね。

 あとちょっとで沖田くんの最期と、土方さんの決死行(?)だ。基本、ここが見返したいだけで、全巻レンタルしてきたDVDだったというのが、どうにもvv


 この辺でレスです。

trap様
 こんばんはです。
 おお! 野球のルールってそんなに難しいんですか。お好きな方も把握しきれないルールって、謎ですね。
 私は多分、覚えられませんね。遊びのルールですらどうにも覚えられないので。
 カードゲームもboard gameも、覚えられないたちです。なぜか、子供の頃から無理でしたxx チェスは遊んでみたくてセットまで買ったんですけど、教本見ても謎すぎでした。なんかね、わかるんですよ。教本片手で遊んでた時に、対戦してる相手の動きの意味はわかるんです。ただ、それを避ける頭がないといいますか。ああ、こう来る気だな〜だから避けるためにこうしてみようと思うと、それを読まれてる。それで結局わからなくなるんですよね。脳みそが動かないんですよ。馬鹿なんですね〜結局。悲しい現実xx
 それでは、今日はこの辺で。
 一週間お疲れ様でした。おやすみなさい。
ああ勘違い
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます♪ trap様、いつもお手数かけて申し訳ありません。感謝しております。

 勘違い〜ばかりの最近ですが。

 真水=水道水だったのですねぇ。
 何気に、水道水は真水じゃないと思ってました。あれ? 色々薬品入ってるから、真水じゃないんだと。ううむ。
 天然水=真水だとばかり。

 長年生きてても、もしくは生きてるから、こういう勘違いって結構あるみたいです。我ながら間抜けだなとxx
ほんげたらぽん?
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます。レスは後ほど。

 サスケのテーマが気になって探してみました。

 OPじゃなくてEDの方が頭をぐるぐるしてたのですねぇ。で、確認してきてびっくり。思わず「カムイ外伝」まで見てきました。
 白土さんだったの?「サスケ」って。手塚治虫だとばかり思ってました。で、まぁ色々見てて、「どろろ」と混乱してたのかなぁと。
 「どろろ」は見たことなかったんですけどね。うん。藤田淑子さんがほんげたらぽんとかぴんとか歌ってますが、暗いですねぇ。あれ、もしかして一揆なの? かな、やっぱり。

 「カムイ外伝」は、うお里が子供の頃再放送で何度も夕方五時くらいに流してましたが。あれ、エンディング渋くてねぇ。子供心にカムイ〜♪ とか、好きだったなぁ。肩に鷹がとまってるとか、ビジュアルがねぇなんとも素敵でしたわ。
 で、大学くらいになって「カムイ」を読んでみたんですわ。………凄かった。重かったわ。外伝もともかくですが、最初の方に出てくる腕が三本ある忍者の話とか。重くて、最初の方しか読めなかった。で、正伝? なのかなぁ、百姓一揆がメインっぽい「カムイ」。こっちが外伝? よく理解してないんですが、作者が同じ人だったとしかわからない。当時ぶんか社の雑誌にダイジェストで掲載されてたような〜なと。それで、はっきりしてないんですけどね。暗かった。というか、権力者の破壊力凄かった。百姓なんか、もう、人間扱いされてない時代というか世界というか。怖かったよ。救いがないxx

 外人さんの忍者好きも、この辺見てたら違うようになってたかもしれませんよねぇ。


 それではこの辺でレスです。

trap様
 お疲れ様です。
 ええ? BDでそんなエラーが。申し訳ありません。そちらで使用可能でしたら、trap様が使ってくださるとありがたいです。が、無駄になるのでしたら、宜しくお願いします。我が家のというか、母のTVのBDが壊れてますので、我が家も録画は不可能です。再生だけなら、うお里の部屋でできるのですけどね。そういうわけですので。
 「バーナビー」さん、手間のかかる男ですね。いい男ってことかな。と、trap様にはお手間ばかりで申し訳ないです。
 trap様の負担にならない方法で宜しくお願いします。
 それでは、用件のみですが、この辺で。
 そういえば、今年はカープが結構強いような? 時々新聞でも見かけます。ガンバ!
 それではそれでは、おやすみなさい。
中途半端な田舎なので
 いつもご来訪ありがとうございます。

 中途半端な田舎なので、まぁお寺さんのお世話とか色々檀家の役目とかあるらしいんですけどね。
 うお里は基本ノータッチで、母と祖母が出てますけど。
 うお里には宗教心はない。はい。ないです。どうやっても無理だった〜。せいぜいがまぁ、昔ながらの感覚くらい。

 で、まぁ、この暑いさなかにお寺さんの用事で祖母〜つまり98(数えだそう)歳の祖母が出席するんですが、そこ、クーラーないんですよね。お寺さんの本殿じゃない場所なので。賽銭箱とか本堂とかお役目用の部屋とかはありますが。せいぜい扇風機だけ。
 これ、年寄りがお世話してるというのに、誰かがぶっ倒れてはこばれたりしたらことだと思うんですが、放置なんですよね。
 誰も言わない。
 いいのかなぁ。
 一応母に言ってはみたものの、直接お寺さんに言うのもダメだそうで。なんで? うお里わからん。まぁ、うお里はお寺さんの用事なんもしてませんけど。だからこそ、ワキだからわかるってこともあるとは思うんだけど。手を出さんのだから口も出すなってことなんかなぁ。
 それで、年寄り倒れて大事になっても後の祭りだと思うんだけどなぁ。
 まぁ、起きてないことを心配するなってことかもしれんけど、起きてないことを心配するのが人間だろう。違うかな。


 少々シリアスな話題はこの辺で。

 今更ながら「サイコメトラーEiji」を読んでみた。
 懐かしい。
 2巻までね。
 一応ドラマを1回目だけ見た記憶がうっすらとある。
 イノッチが章吉くんしてなかったっけ? 記憶違いかな。
 なんか、主人公が不良っぽくて、苦手意識あって読まなかったというか読めなかったんだけどね。
 こう、殺伐とした印象をドラマから受けたというか、男子高校生のある意味のなんだろう、汚さ? 不潔さ? そういうのを感じてしまった。ごめん。まぁ、少年漫画って結構そういう表現してたりするから〜ね。スケベすぎる男子とか。そういう表現が苦手だったのだよ。今もあまり得意じゃない。だから「金田一少年」も、実を言うと原作コミックスの方のそういうスケベネタ的なシーンは苦手だ。アニメだとそういうとこはソフトに描くから平気だけど。
 で、まぁ、古いといえば古いけど、バブル時代のファッションとかが色々あるけど、絵が結構綺麗だったのにびっくりした。もう少し荒れた線を想像してたから、これは意外で嬉しかったね♪
 メインの推理も、まぁ、プロファイルが入りたてか入ってないかって世代の時代だから、少々古いかと思わなくもないけど、読める。読ませてくれます。はい。
 面白かったよ♪
 続きがきになる。
 うん。で、最終巻までのネタバレを読みつつ、怪しいなと思っちゃたキャラやっぱそっちかと妙に納得してしまったうお里がおりました。


 お話、今日もちょこちょこ手を入れておりました。が、やっぱり、風呂敷が〜これ、たたむ前提があるので広がるのはいいけど、いいんだけど、ほんとにスペースファンタジーなんだろうか? 単にファンタジーでよかったんじゃないかと不安になってくる。
 宇宙がでればスペースファンタジーってわけでもないよなぁ。それだと天文学部が舞台でもオッケーな気がうっすらしてきた。極論だけど。
 一部のラストを見越しつつ、二部の導入部をイメージしてるのですが、なんか我ながら妙な話になってきた気がする。というか、今まで妄想してきたいろんなパターンがハマっちゃったなぁ。ネタ的にあれこれ詰め込みすぎたかも。
  
とりあえず「薄桜鬼」
 いつもご来訪ありがとうございます。

 本日二度目のブログですけどね〜。

 「薄桜鬼」第二部コンプしましたが、いや〜鬱展開。わかってましたが、主要登場人物死にまくりです。

 新撰組をテーマにしてるってだけあって、サクサク死ぬわ。酷い。むごすぎる。しかも、4話5話の展開が急すぎた。いつの間に沖田くん来てたの? と、少々頭をひねったわ。
 まぁ、もともと駆け足気味な話ではあるのだけどね。変な話、笑えるくらいサクサク展開早いわ! ある意味「修羅の刻」の方がねっとりじっくり進んだ気がする。まぁ、あっちは焦点絞りまくってましたけどね〜。坂本龍馬(新撰組じゃないけどこちらがメインだったからさ)と沖田くんと土方さん三人だったからね。
 こちらは主要隊士が多いからね。仕方ないといえば言えるけど。

 あ、勘違いひとつ。近藤さん切腹だとばかり思ってましたが、斬首だったのか。ううむ。

 とりあえず、誰か死ぬたび泣かせていただきました。展開早いし、エピソード自体も短いしだけど、まぁうお里が涙もろいというのもあるだろうけど、涙がね〜出るわ。

 しかし、適役の風間さんが死ぬとは! これは意外だった。

 薄桜鬼は、主人公を指してるのかと思ってましたが、違ったのね。土方さんを称していたのか。ということは、これはヒロインじゃなく、土方さんが主役の物語だったということでオッケーなわけね。ふん。

 結局、二部になってもヒロインの覚醒はなし。あくまで普通の女の子に終始する。これ、鬼設定必要なんだろうか? ちょっと悩んだ。まぁ、乙女ゲーム風に絡めると普通の少女より何がしかの特典があった方がいいってことなんだろうけど。

 ただ、アニメ自体は5部くらいまでまだあるので、話どうなるんだろう。死んだ人たち蘇るとか、ワキエピで引っ張るのか?
 一応土方さん死んだしなぁ。死んだよね?

 ともあれ、沖田くんの死に様がきついね。みんなきついけど、覚悟してたけど、やっぱり沖田くん気に入ってただけあって、来ましたわ。

 こんな感じかな。

微妙でした
 いつもご来訪ありがとうございます。

 ということで、「シャンバラを征く者」を見終えました。
 で、タイトルになります。
 正直、微妙。
 いえ、たしか公開当時から微妙という声があったなとうっすらと記憶には止めておりますが。
 「鋼〜」はジャン・ハボック少尉ファンだったので〜原作で彼が半身不随になったショックから読めなくなったのですが、アニメはそれ以前から見れなかったかな? 記憶があやふやですが。
 ともあれ、久々に喋って動いてるハボさんを観れたのは嬉しかった。
 あれ、ラスト、一見アルが安定のブラコン一直線なラストだけど、うがった見方したらシャンバラをめちゃくちゃにする原因作った責任から逃避したってことになりかねなくない? いえ、まぁあそこまでになったら責任も何もないとは思うけど………。どうなんだろう。13歳だしねぇ。

 んでもって、「薄桜鬼」2部。とりあえず4話目までいま見終えましたが。近藤さんが投降しちゃった。複雑。
 史実に結構沿ってる気がするので、やっぱり沖田くんも死ぬの確実かなぁ。出番も少ないし………。左之助さん役? と一時区別つかなんだorz 声かな、雰囲気が似てる気がしたんだよね。
 少しヒロイン成長したかなとは感じた。1部ほどの違和感はなかった。慣れただけ? かもしれんけど。やっぱり自分が好かれてるとか嫌われてないとか感じ取ってないと、あのシーンで土方さんの背中に額を寄せて〜なんてできんよねぇ。と、思った。
 ヒロインの弟、あっけない最後だったな。もう少し美味しい役どころだと思ったんだけど、複雑な胸中を表すより単に執着が気持ち悪いだけの表現になってる気がした。もう少し、書き方があった気もするんだけどねぇ。


 ああ、そうだ。
 お話、書いてるんですよ。今更ですがご報告。ただ、どうにも最近長くなりがちなのと、ぶつ切りで書き足してるのでこちらにあまりアップしていないという。それだけなんですが。一応、一週間に7kbくらいづつは書いてます。はい。
 いまは〜なんだっけ、前にこちらで一部アップしてたSFが元ネタのお話の換骨奪胎バージョン。ただいま起の部分で展開中です。やけに風呂敷が広がって広がって、収拾がorz
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 パスワードの変更をかけるといつもミスメッセージが出る!
 で、変になるんだけどね。
 これ、どうにかならないかなぁ。
 ちゃんと確認入れて変更かけても出るから、イライラするんですよね〜。

 ともあれ。

 今更ですが「シャンバラを征くもの」をレンタルしてみました。
 本音は「修羅の刻」をレンタルしてみたかったんですが、あると思ってたショップになかった。
 仕方ないので、「薄桜鬼」2部を全巻ついでに。

 修羅の刻、あったと思ったんだけどね。

いつもありがとうございます。
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 さしてネタがない上に眠いのに眠れないため、どうにも、筆が鈍っていたうお里です。
 今もですけどね〜。
 眠い。

 今日は梅雨の晴れ間にコタツ布団の洗濯にコインランドリーに出かけておりました。祖母がコタツむり〜とかしておりましたのをようやく剥がしましてvv いえ別に潜ってるわけではなかったのですが、足が冷える〜と突っ込んでたりするので。この暑さでナンデヤネンとvv それもあって倒れたんだぞ! うん。きっと。

 昼までは土砂降りでしたが、コインランドリーに行く頃には晴れ間が出てきましたので、ちょうどいいタイミングでした。


 なんですかね〜この頃「サスケ」のテーマ? とか「侍ジャイアンツ」のOPとか「昔の名前で出ています」とか、古い歌ばかりが頭の中をぐるぐるしております。

 妙にバウムクーヘンが食べたい一日ではありました。食べなかったけど。
いったいなんだっていうんだ!
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 今日も夢です。

 いえね。
 夢に幽霊さんが登場したんですよxx

 しかも、うお里誰かと一緒にお百度参りしてるんですね〜。しかも、山。お百度の途中で山を降りて、どこかの民家でおばーちゃんとおしゃべりして、まだ途中なんだけどね〜と言いつつお別れして、帰るかお百度の途中をするかという段になって、お百度を踏んでた山への脇道を覗き込んだら、山だけあって早くも暗くなってる。これはやばいな〜と「やめようか」とツレと相談してもう一度暗くなった脇道に目を凝らしたら、入口近くの木のところに鋭い目をした幽霊が立てってたxx

 そんな夢。

 幾ら何でも怖すぎです。

 んで起きたらまだ夜中。
 寝苦しいくらいの湿度に、除湿を一時間追加して、ダイゴにねだられたので連れシ○ン。ほんとに、讃岐の連れ○○○。飼い犬と………。ま、いいけどさぁ。
なぜなんだ
 いつもご来訪ありがとうございます。

 この頃の殺伐としたニュースのせいか、夢のなかでバラバラ死体を作っている若い男性を見てしまったうお里がおりました。その後その男性の左手首に煮こごり状態の血液がぶら下がってるのを見てしまって、夢とはいえいい気がしませんでした。
 しっかり血液赤かったですしね。

 その前後で、部屋の床と壁に軟体な虫がのたくってる夢を見ましたし………。

 なぜなんだろう………。

 今日は今日で、父が夢に出てきましたし。伝言いただきましたが。なぜうお里にばかり伝言を伝えるんだ〜。いつものこととはいえなんか………。ともあれ、曰く、お盆はしなくていいそうで。7月30日から何処かに行っていないそうです。ってさ。とりあえず起きてから母に伝えましたところ、長く単身赴任してたタイに行くんじゃないか〜ってことですが。さて。そうなんかな?

 夢ですけどね。あくまでも。

 それにしても、なぜいつもかつもうお里経由で伝言を………。
 波長が合うのか?
 そうなのか。


 んでもって、DVD。
 レンタルしたのラスト一本どうにか制覇。

 「キズナイーバー」の1巻。
 よくわからん。
 なんですかね、これ。
 群像劇?
 なの?
 SFだよねぇ。
 ひとりはみんなのためにとかって、7人? の少年少女の何かをいじって、誰かがキズを受けると全員に伝わるようにした〜って。
 なんか、大きなお世話というか。
 ひとりが死んだらみんな死ぬの?
 新たな七つの大罪とかの一つになんとかの偽善〜とかってヒロインらしき少女が言ってるが、これ大きな偽善だろ? なんか、設定からしてはまれない。
 元ぽっちゃり系の男の子が高校デビューでダイエット成功してハンサム君になってちょっとナルシストはいっても仕方ないよね〜と思うし。頑張った分だけいいじゃんとなるvv ええと、彼が目当てでみはじめたってこともあるけどね。ともあれ、次を見るかどうかは、気分次第だな。
苦節7ヶ月?
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 や〜今年1月から「刀剣乱舞」で遊び始めて7ヶ月目突入した今日。
 ついに、やっと、三日月じーちゃんドロップしました。レベル上げが面倒だが。
 うん、携帯版に移動したら期間中かどうか忘れたけど自動的にもらえるキャラだけどね。携帯でまでゲームしたくなかったし、半分くらい飽きてたのもあって、意地はってドロップか鍛刀でゲットを目指してた。
 まぁ、半分くらい入手できなくてもいいやと投げやりでしたがvv

 いえ、本当に。
 だって、いつしかへし切り長谷部〜にハマりきってますから。

 へし切りのストイックな服装が好きさvv 服装って………。いえ、全体的に好きですよん。もう、彼がいればいいの。
 初期刀は山姥切りくんですが、いつしか彼よりもへしが………。
 この歳で恥ずかしいが、へし切りラブですvv

 へしきりプリントされてるボールペン買った自分が怖いわ。

ラブとホラーと
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。

 あまりにカラ友がOP歌うわ、土方さん〜とプッシュしまくるわ、ヒロインが鬼らしいわで、ついに見てみた「薄桜鬼」。一括変換できた。すごい!
 とりあえず、第一部の全12話。疲れた。
 えと、オトメイトさんの元乙女ゲームですよね、これ。オトメイトって潰れなかった? 違うとこ? クィンロゼだっけ? あれ? ま、それはともかく。
 ずっと、タイムスリップモノだと思ってた。ら、異種恋愛ものだったのね。
 まぁ、ヒロイン、異種だわ鬼だわ、本人それ知らないわ。で、いつ力が覚醒するんだろうというカタルシスを求めてみてた。
 だって、ねぇ、ヒロインのお相手新選組ですから。悲恋なのは予想がつきすぎるからね。カタルシスを求めるとするとその辺かなぁと。
 で、蓋を開けた。

 単刀直入に言おう!

 カタルシスがない!

 ヒロインに関して言うと、外れ。

 うん。
 直接的に言うと、そうなる。なんでかなぁ?
 なんか駆け足、歴史物っぽい解説が〜うざい。キャラが結構お約束。いえ、まぁ、そういうもんでしょうけどサァ。
 あとどうにもヒロインがねぇ………。泣いてすがってるばっかり。いい子すぎるし。いい子なのに泣いてすがってるあたりにどうも感情移入がなかなかできん。ヒロインに感情移入しないと元乙女ゲームだしと思うんだけど、どうにも、浮いてる感じが強いのよね〜。だいたい局内に女性って入れたっけ? 法度がなかったっけ? その辺あやふやだけどなんか抵触してないか〜っていうのが気になってねぇ。まぁ男装してるけど、あれ見て男とは誰も思わん。

 で、土方さんが、かなり、熱い! え? 若い! 青い!
 うお里の中の土方さん像って〜のも偏ってますが。なにせ「修羅の刻」の土方さんなんですよね〜。わははははは。これも相当だけど。少年漫画だけど、戦いたがりの鬼設定ですが、なぜか格好いいのだよ「修羅」の土方さん。

 幕末モノにしたら珍しく、坂本龍馬が傍どころか暗殺されたワンカットだけという珍しいモノでしたが。ま、たまにはいい。大抵いい役だったりするからね。個人的に、坂本龍馬のキャラを悪役側に書いたのを読んだのは、「流され人」だけだ。まぁ、あまり幕末舞台にしたの好きじゃないっていうのもあるんだけどね。時代背景が難しすぎてうお里の頭じゃ理解しきれんのよ。

 サンナンさんと呼ばれてた山南さんが結構気に入ってたけど、この方もかなりな傍でしたね。まぁ、胡散臭さで行くと伊藤甲子太郎さんあたりに近い胡散臭さでしたが、一応一部のラストまで生き延びてるから。多分ゲームじゃ攻略キャラじゃないだろうなって感じ。それとも隠しキャラあたり?

 個人的にこのアニメでお気に入りだったのが、まぁ上記の山南さんと、斎藤くんと沖田くん。我ながら意外だ。沖田くんが特に。悲劇の人のイメージが強い沖田くんだけど、これでもしっかり結核患ってるし色々ひたすらかわいそうだけど、本人が微妙に達観してるっぽい感じで(苦悩してるけど表に出さないあたりが)ツボ。声も好きだなぁ。おちゃらけてるんだけど奥に色々隠してる感じ。
 まぁ、斎藤くんは、今「はじめの食卓」を読んでる影響だと思うけどね。

 こんな感じですかねぇ。
 続き自体は気にかかるんですが、あとは敗走あたり? 分裂と、近藤さんの切腹………、五稜郭? その辺です? 詳しくないからなぁ。
 なんか「修羅の刻」の坂本龍馬あたりから土方さんのラストまで読みたくなった………。

 んでもって、ホラーはコミックス。
 奇しくも両方ともくだん絡み。
 「くだんのごとし」1と「新耳袋 うしおんな くだん」の二冊。
  なんだろう、いまいちはまれなかったのだけどね。
 「くだんのごとし」はフィクションだけど「新耳袋」は木原さんのフィールドワークを元にコミカライズしてるやつなのね。で、なんだろう、こちら側がいまいち。恐怖が迫ってこない。まぁ、それはそれでいいんだけど。あとから来ると怖いので。現象は現象として、心霊現象なので体験して怖かったのは当然。なんだけど、それで何かあったかというと、あとを引くモノはないよね。だからある意味あっけらかんと終わる。まぁ戦中の体験談とかは、ある意味集団ヒステリーと取れなくもない? とか妙に、冷めてる自分の方が怖かったりしたりした。たまにある実話怪談の迫ってこないパターンにこれは当たるのかな。
リザとキツネと恋する死者たち
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 あと一本「クリムゾン ピーク」が残ってるのですが、意外とハマったハンガリーだったかのファンタジー映画(ファンタジーなの?)「リザとキツネと恋する死者たち」。
 何が良かったって、微妙な日本人演歌歌手の幽霊。しかも、死神………なのか? 死神だとは知らなんだですよ。はい。
 ともかく、ヒロインに恋して人殺す殺す。
 そうか、それで殺したのか〜と、最後まで彼の行動が理解不能だったのは、所々に挿入される彼の歌とダンスのせいだろうか?
 "Dance dance have a good time"って英語のタイトルですが、これが丸っと下手な日本語の歌詞vv 下手と言おう。あえて。笑える歌詞というか、ちゃんと意味は通じてるんですけどね〜。微妙なアクセントで笑える。で、歌って踊ってる死神トミー谷役、デビッド・サクライさんが〜だんだんいい男に見えてくるのは、うお里が胡散臭い役に弱いから? だと思われます。はい。

 

 これね〜vv 見てると癖になってくるんだこれが。

 で、ヒロインが日本の小説にはまってるらしくて、所々何気に日本語が出てくるんだけど、読めなかった漢字がある。あれは、日本語か? 中国語ではないのか? うお里の知識がうすだけかもしれんが。

 結局、ラストは愛は勝つ! なんですけどね〜。
 死神と人間男性のリサの取り合いといえば、身も蓋もないけどさ。

 

 なんとなく、これ好きだ♪ 応援歌っぽいけどね〜。ラストのワンフレーズがいいね。あ、上で書いてる中国語じゃないか? は、この画面に出てます。はい。日本語? じゃないと思うんだけどね〜。

 個人的には、やっぱうお里だけあって、死神に勝って欲しかったんだけどね〜。
 無償の愛には敗北だよね。
 そういうテーマだし。
 でも、最後負けたのにリザからか旦那からから離れられない死神さんが不憫です。さっさと次の人を見つけに行けるといいのにねぇ。


***** 追記

 ってことで「クリムゾン ピーク」を見た。うん。
 ホラーってことだったけど、存在してるだけのゴースト。一応注意しなさいよ〜ってなことを言うために現れるんだけど、それだけ。ほぼ。
 最後ヒール相手に大立ち回り的なのあるのか、ゴーストたちと思ったんですけどね。ないんかいxx
 話的には、青髭とアッシャー家とを足して足して割ったような感じに、女性の土壇場力を追加した感じですかね。
 生きてる人は強い。けど、もひとつ、女性はいざとなったら強い。男は勝てんわなってな感じで。
 一応ハッピーエンドというか、不条理的なラストはない。すっきり。だけど、あそこ、有名なゴーストスポットになりそう。
 服飾系と建物にすっごく力を入れてます。綺麗ですよ〜。廃墟寸前みたいなイギリス貴族のお屋敷。ホールの天井が抜けててそこから枯れ葉とか雪とかが吹き込むのがね〜すごく雰囲気あり。女性のドレスもすっごく綺麗。主人公の着てるネグリジェとか普段着らしい黄色いドレスとか。特にバトルに突入するときのひらひらネグリジェはすっごい空気を孕むので凄惨美というかなんというか綺麗です。はい。

 んでもって、コミックス。

 「ヤンキー飯」なんてのを読んでみた。
 絵がね〜男の子が結構ハンサム君たちで興味惹かれたvv 所詮、面食いなんだようお里ってば!
 が。
 が、だ。
 ここで大切なことを忘れてた。
 ヤンキーなんですね。
 ハンサムでもヤンキー。
 つまり、熱いガチンコバトルがたくさん。
 うお里、かの有名? な、「ビバップハイスクール」だめだったんです。1巻目で挫折。それすらラストまで読めた記憶がない。読んだのは、妹が持ってたのでなんとなく。
 「ホットロード」も「花のあすか組」もだめでしたね〜。
 懐かしの「真珠姫」の二部も、ヒーローがやんちゃだった記憶があって、どうも、最後がハッピーエンドに思えなかった記憶があるし。駆け落ちエンドだし、絶対二人破局するわってな感じで。
 ヤンキーというか不良モノ? でラストまで読めたの、「スケバン刑事」だけかもしれん。
 ヤンキープラス飯ってことで、お弁当で学校の番長の座を狙っちゃう一年生が主人公なんですけどね。男子校で、料理の腕で、一年B組のママになっちゃったケニーくん。うううう。ハンサムなんだけどなぁ。黒髪のサブキャラたちもいい感じなんだけど………いかんせん熱すぎる。喧嘩のシーンは苦手だよ。
 2巻………読む気あるのだろうかうお里?
三食の方がやっぱり痩せるのか?
 いつもご来訪&拍手コメントありがとうございます♪  レスは後ほど〜。

 タイトル通り。
 昨日今日と少々仕事がしんどいのわかってたので、朝軽くグラノーラ食べていったりフランスパンにチーズ挟んで食べていったりしたんですが。一緒に飲んだ豆乳がいいのか?
 どれが効いたのかわかりませんが、停滞期を脱出した模様です。いや〜先月辛かったのですよ。ほんっと、動かなくて。

 本音はお米を食べたいんですけど、お米となるとやっぱりおかず〜となってしまうので、パン食やらシリアルやらになりますね。
 朝も早よから(四時前か)台所に立つというかフライパンいじるのはちょっとね。うん。

 仕事で疲れすぎてついキットカット食べたけど、大丈夫だといいなぁ。ドキドキ。体が糖分を欲しがるんだ。クラクラしてたしね。

 ええと、「妖鬼庵夜話」だったかな? の最新刊を読んでたのですが。やめようと思いつつ読むから、作者上手なんでしょうねぇ。
 いえ、今回メインの男の子(って21歳だが)が真っ白な自我と解離性の真っ黒な自我を持ってるんですが、周りから好かれまくってるのでちょっとうお里的に引き気味なんですよね〜。困ったことに。基本純粋真っ白さんなんだけど、今回解離性と判明して真っ黒くんも参戦。施設でいじめられてて出てきたというまぁありがち設定ですが。
 個人的には、脇役のへたれ刑事、その名も悲しい脇坂さんがお気に入りで読んでるんですが、ううむ。
 以下は読むかどうか謎だなぁ。


 この辺でレスです。

trap様
 こんにちわ〜♪
 いえいえ、お気になさらないでくださいね。こちらが無理をお願いしてるのですから。いつでもゆっくりで大丈夫です。気長に待つタイプですので。
 お忙しかったのですね。お身体大切になさってくださいね。疲れるとほんとしんどいですからね。甘いものでも食べてゆっくりほっこりなさってください。
 うちのわんこはほんと、水ダメです。まぁ確かに、trap様のわんこちゃんのようにジレンマは見てる方も辛いですし、人間も雨の日には散歩行きたくないというのもありますから、どっちがどっちというのは微妙でしょうけど。そろそろお風呂入れたいのですけどそれもダメなので、辛いです。
 この間は、ペットシートでガードしてた階段1段目の上り口? の辺(通じますか?)にしっかり粗相をしてくれまして、階段の一段目の面が悲惨な有様になってしまいました。よりによって、そういうときに男の子スタイルでしてくれたダイゴです。ううむ。時々男の子スタイルなんですよね〜。
 それでは、今日はこの辺で。
 お疲れ様でした。
プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる