2016-02-29(Mon)
いつもご来訪ありがとうございます。
なんとなく、「ムショ医」からの流れで読んでみた。まぁサービスで全8巻で88円っていうのも大きかったけどね。でないと第二次大戦ものを読もうとは思わない。現在の倫理観やらいろんな感覚から読むとどうしてもシンドイからねぇ。
なんというか、日本中が殺気立ってる時代っていうのは触れるだけでも辛い。
上の方のゴタゴタは所詮大局的立場だから、一個人の兵卒に対してはすぐ上の兵長やら大尉やら〜の私感が強すぎるしね。同卒(っていうのかね?)にしても立場は違うのに大きなものに巻かれた視点を自分流に噛み砕いた視点で動いちゃうので、主人公に肩入れしてるともうどうにも釈然とできない。
そういううお里も、今現在の立ち位置からの視点でしか見れないしね。
ともあれ、戦争ものっていうのは、憲兵隊とかが結構割食いますよね。悪役というかすぐそこの小物な敵役って感じで。
これは〜とりあえず憲兵系の敵役としては同郷の一般人たちですかね。主人公が底辺の貧しい家系だったから当たられる当たられる。まぁ、うお里5〜7は辛すぎて読めなかったので、その辺は4以降触れてたかどうか謎なんですが。読んだとは言えないね〜。これ。
回天っていう名前の人間魚雷に関わる人たちのドラマっていうのかなぁ。
ラスト主人公の激突刹那で切って終わってるけど。極限状態ですでに特攻済みの同僚やら上司やらが出てくるのは彼の妄想か、それとも〜現実なのか、そこのところは捉え方なんだろうけど。
ともかく、戦争はダメだね。
結局これが最後には出てくるな。
戦争ものを読めばこれを言えばいいって感じでもあるけど。
でも、戦争はいい! なんて人はいないよね?! いないと思いたい。
で、まぁ、うお里的に暗い話なので、この辺で明るくしよう。
えと、水兵さん月の話です。
伏せ字にすることもないか。
「セーラームーン」ね。いきなり違うなぁvv
時々主題歌か何かが頭をよぎるんですよ、で、つらつら思い出してて、ほぼ見たつもりでいたんですがね〜。
学校からかえって居間でぼんやりしてるとちょうど再放送が放映されてたんだよね〜。これと「キャプ翼」あたりが主軸だったなぁ当時。
で、まぁ、疑問に思っちゃったのが、主人公って、生まれ変わり? それとも、月の人が主人公の生まれ変わりなの?
主題歌の感じだと月の人の生まれ変わりがセーラームーンな感じに受け取れるんだけど。
どうなんだろうなぁ………。
謎だけど、調べるためだけにあの絵柄のコミックスを買い漁る気力はないorz
まだアニメ絵はいいんだけどオリジナル絵が苦手なんだよね〜。うお里的には実はジャスト世代じゃないから。いとこがジャスト世代かもしれないけどね。なかよし買ってあげたら載ってた記憶があるようなないような? 「〜怪盗ジャンヌ」だったかもしれんが。同じ作者だよね? 違ったっけ? なかよしというか少女漫画だと講談社系列はよく知らんのよね。
ともあれ、うお里結構うわ〜と思って何気にラストまで引きずられたのが、多分、シーズン2だと思う。ちょこっとオネーサンタイプのセーラーたちが出てた回というか、微妙に百合ちっくだった回と言ったほうがいいか。あれはちょこっとドキドキしたvv ヒーローが弱かったからなぁ何気に。うん。世代的にドンピシャだったらヘタレなヒーローに転んでいた可能性がないこともない気がする。ううむ、まどろっこしいなこの文章。
うん、なんか気分が変わったのでこの辺で切ろうvv
なんとなく、「ムショ医」からの流れで読んでみた。まぁサービスで全8巻で88円っていうのも大きかったけどね。でないと第二次大戦ものを読もうとは思わない。現在の倫理観やらいろんな感覚から読むとどうしてもシンドイからねぇ。
なんというか、日本中が殺気立ってる時代っていうのは触れるだけでも辛い。
上の方のゴタゴタは所詮大局的立場だから、一個人の兵卒に対してはすぐ上の兵長やら大尉やら〜の私感が強すぎるしね。同卒(っていうのかね?)にしても立場は違うのに大きなものに巻かれた視点を自分流に噛み砕いた視点で動いちゃうので、主人公に肩入れしてるともうどうにも釈然とできない。
そういううお里も、今現在の立ち位置からの視点でしか見れないしね。
ともあれ、戦争ものっていうのは、憲兵隊とかが結構割食いますよね。悪役というかすぐそこの小物な敵役って感じで。
これは〜とりあえず憲兵系の敵役としては同郷の一般人たちですかね。主人公が底辺の貧しい家系だったから当たられる当たられる。まぁ、うお里5〜7は辛すぎて読めなかったので、その辺は4以降触れてたかどうか謎なんですが。読んだとは言えないね〜。これ。
回天っていう名前の人間魚雷に関わる人たちのドラマっていうのかなぁ。
ラスト主人公の激突刹那で切って終わってるけど。極限状態ですでに特攻済みの同僚やら上司やらが出てくるのは彼の妄想か、それとも〜現実なのか、そこのところは捉え方なんだろうけど。
ともかく、戦争はダメだね。
結局これが最後には出てくるな。
戦争ものを読めばこれを言えばいいって感じでもあるけど。
でも、戦争はいい! なんて人はいないよね?! いないと思いたい。
で、まぁ、うお里的に暗い話なので、この辺で明るくしよう。
えと、水兵さん月の話です。
伏せ字にすることもないか。
「セーラームーン」ね。いきなり違うなぁvv
時々主題歌か何かが頭をよぎるんですよ、で、つらつら思い出してて、ほぼ見たつもりでいたんですがね〜。
学校からかえって居間でぼんやりしてるとちょうど再放送が放映されてたんだよね〜。これと「キャプ翼」あたりが主軸だったなぁ当時。
で、まぁ、疑問に思っちゃったのが、主人公って、生まれ変わり? それとも、月の人が主人公の生まれ変わりなの?
主題歌の感じだと月の人の生まれ変わりがセーラームーンな感じに受け取れるんだけど。
どうなんだろうなぁ………。
謎だけど、調べるためだけにあの絵柄のコミックスを買い漁る気力はないorz
まだアニメ絵はいいんだけどオリジナル絵が苦手なんだよね〜。うお里的には実はジャスト世代じゃないから。いとこがジャスト世代かもしれないけどね。なかよし買ってあげたら載ってた記憶があるようなないような? 「〜怪盗ジャンヌ」だったかもしれんが。同じ作者だよね? 違ったっけ? なかよしというか少女漫画だと講談社系列はよく知らんのよね。
ともあれ、うお里結構うわ〜と思って何気にラストまで引きずられたのが、多分、シーズン2だと思う。ちょこっとオネーサンタイプのセーラーたちが出てた回というか、微妙に百合ちっくだった回と言ったほうがいいか。あれはちょこっとドキドキしたvv ヒーローが弱かったからなぁ何気に。うん。世代的にドンピシャだったらヘタレなヒーローに転んでいた可能性がないこともない気がする。ううむ、まどろっこしいなこの文章。
うん、なんか気分が変わったのでこの辺で切ろうvv
スポンサーサイト