fc2ブログ
2010/04
≪03  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   05≫
『リアルハント』『約束の犬』
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 DVD2本楽しかったです。語弊があるけどねぇ。

 両方ともあまり期待せずに借りたのですが。


 ストレスフルフルのために自棄気味で借りたのが、『リアルハント』です。
 内容が、ヘビーです。
 興味本位で見ても楽しめるとは思いますが。実話をベースだから。
 母親による子殺しの話です。
 原題は”Baby Blues”だったかな。
 最初のほうこそ、母親のストレスが身に染みて、可哀想だなぁと迫ってきたのですが。
 キレて子供を殺し出したあたりから、もう、だめ。
 母親がもう、狂ってる。
 狂ってる母親には、やはり、感情移入はできない。
 もはや、弟妹を守ろうとして絶望に追いつめられつつ必死で逃げる長男の恐怖ばかりです。
 おそらくは、高校を卒業してすぐくらいに結婚しただろう、4人の母親を持つ女性が、専業主婦ゆえの閉塞感からストレスの限界を超えて、父親(トレーラーのドライバーね)が仕事で出かけている間に遂に子供を殺害してしまう。そういう話です。
 『シャイニング』の母親バージョンと言って間違いはないと思われます。ま、あちらは悪魔に取り憑かれたのだけど、こちらは~なんでしょうね、父親の普通の男性的なメンタルが、妻を追いつめたってあたりになるのかなぁ。リアルさを追求するなら、こちらのほうが身につまされるかもしれない。
 小さな籠の中で飼われてるオカメインコのつがいが、奥さんの心象風景に近いのかも。
 外に出ることもできずに、貴重な時間を子育てだけで費やされてゆく。その苦痛を旦那は理解していないのね。で、まだその上子供を作ろうとしている……。これは~子づくり=sex って図式が旦那の頭に定着してるのか? 宗教上の理由か? 単なる趣味か。それ以外に愛情表現を思いつけないのか。
 下の3人を殺し、隣人とその犬まで殺して精神病院に入院中の奥さんのお腹は既に膨らんでいて、旦那は、追いつめられる恐怖を充分に味わって母親に絶望(?)してる息子に、将来的に母親と一緒に暮らしたいんだと、言う。
 あの~まったく、妻の精神を理解してないでしょう。子供がお腹にいることで、すでに妻は追いつめられてますよ。
 精神的に弱った妻をそれでも愛してる自分~に、酔ってるのか? その辺は~ちょっとなぞ。
 必死で妹と弟を守ろうとして守れず、自分の命を守ろうとして最後、母親を殺さなければと追いつめられた小学生でしかない長男の絶望が、あまりにも哀れです。
 あそこまで追いつめられたら、相手が母親であろうと、最終手段に出ますよね。うん。これは、この子が無事に成人して独立できたとしても、トラウマになりますよ。結婚できないだろうなぁ。

 んでもって、この間の『ボルト』からの流れで、『約束の犬』を。
 泣かされるのわかってるので、絶対手に取るもんかと思ってたのですが~。
 レンタルして正解だったかも。
 でもね~泣かされますよ。
 もう。
 わかってると思いつつ。滂沱と涙が流れるんだよね~。
 日本版の『ハチ公物語』は見てなかったのですが。苦手な俳優がいたのでvv
 ともあれ、静かで派手な演出はないのですが良作だったと思われます。
 ハチがはじめてボールを銜えて運んで主人をゆかせまいとするシーンがあああああ伏線、いやさ、死亡フラグかと思うだけで、涙があふれる。
 でもさ、ちょっと謎なのが、そこで主人をゆかせまいとすると言うことはそれが主人の死かなにかに繋がってるということをハチは理解してたんじゃないかという展開にもとれる思うんだけど。ただの野生の勘で、何かが起きるって思っただけなのかな。
 泣きたい方にはお勧めですね。
スポンサーサイト



触らぬ神に祟りなし
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 タイトル通りなストレスフルな毎日を過ごしておりますxx
 神というほど崇高なもんじゃありませんが、まぁ、日本だと、神様も色々ですからね。

 それはともかく、今日、25年近く使った電子レンジとさようならしました。多分そうだと思うんですよね~。買い替えてないはずなんだけど。
 長い間ありがとう。さすがに、ターンテーブルが回らなくなったあげく、温めにむらが出始めましたので。
 祖母がキレました。仏さんのご飯、炊飯してないときにレトルトを上げる時があるのですが、それが不満だと。
 で、今日からは新しい電子レンジです。オーブンレンジかな。古いのも、おそらくはオーブンレンジだとは思うのですが。ケーキとか焼けてたからなぁ。
 まだ使ってませんが、おいおい慣れてゆけると良いなぁ。いや、慣れないと困るんだけどね。

 年季の入ってるこれが、
used25years.jpg

 ↓

 ぴかぴかのこれに。
IMG_0219.jpg

 本当に、長い間ありがとうね~♪


 さてさて。話は変わりますが、『ドラキュラ 血のしたたり』というDVDを見ました。
 ピーター・カッシングさんの登場してるホラーです。
 1971年作のイギリス映画です。
 が、少しも怖くなかったです。
 レ・ファニュの『吸血鬼カーミラ』をモチーフにしたとありましたが、どこ? 主人公が女の子ってところか? 馬車に乗ってやってくるってところか? なぞ。
 吸血鬼がねぇ~な~んかしまらない。あまり耽美じゃない。存在のスケールが、小さいの。うん。
 かといって、村人が吸血鬼に勝っても、な~んか、手放しで喜べない。
 この村は、元々異端審問として若くてきれいな女性を魔女の疑いをかけて火あぶりにしてきてるというベースがあるので、吸血鬼が実在したということを知っちゃったので、もっと酷い異端審問を繰り返すんじゃなかろうかという不安が残るのだね。
 一応ハッピーエンドの形をとってはいますが、その辺がどうにもこうにも。
 主人公は、双子の姉妹。フリーダとマリア。
 片や悪に焦がれ、片やいたって清純。でも、どの服も胸空き過ぎだよ~vv そこは突っ込みどころじゃないだろうが。
 村の領主だろう伯爵が吸血鬼になって、敵対していた清教徒のグスタフの姪ということに目を付けて双子の片割れフリーダを仲間にするんですね。愛情もあったのかどうか。その辺がはっきりとしないというか、もやもやする。
 カッシングさん演じるグスタフが自分の妻の姪たち(実際なったのは一人だけなんですが)が吸血気になったということで凄くショックを受けて、後悔するのですが、それまでにあまり2人を可愛がってるシーンがないので唐突感があり過ぎ。もう少しその辺を書いていてくれると、感情移入できたのになぁ。
 後は、吸血鬼ものなので、お約束のお色気シーン。
 ですが~上品vv
 今と比べれば、すんごい上品です。
 例え胸をはだけようと、男性を誘惑しようとネグリジェの前をすべてはだけようと、下半身があらわになりそうになるとなにげに隠す仕草がなんとも。
 慎みが滲んでるのだろうか?
 白いネグリジェは薄物で、からだがぼんやり透けて見えてるんですけどねぇ。そのチラリズムがいいのかもしれない。

 時間つぶしにはいいかもしれないvv
『スリーピングマーダー』 『三破風館』
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 久しぶりに、Aクリスティを読みました~♪ ほぼ20年ぶり。そりゃあ内容忘れてるわ。

 これだったと思うんですが、グラナダで4代目のマープルさんが~ってーのの中の1作。違ったかな?

 まるっきり内容を忘れてましたが、犯人は、わかったなぁ。覚えてたのか?

 たしか、マープルさんの最後の事件だったような。

 テンポが良くてするする進みます。マープルさんの最後の事件といいながら、あまり出ずっぱりじゃないんですよね~。要所要所で締めるところを締めてる感じ。久しぶりに小説を読んで、面白かったです。

 次は~『災いの荷を負う男亭の~』。またも再読ね~。たまに読み返したくなるのよ。プラントおじさん目当てでvv

 『三破風館』は~ホームズさん。DVDのほうね。
 見た記憶がないような気がしてましたが、見てました。
 サルーキーを探してる令嬢云々のシーンで記憶がよみがえった。
 似てますか? 令嬢とサルーキー。ううむ。ま、突っ込みどころじゃないんだけどね。
 恋に破れて死んじゃうダグラス青年が(デイビッドっだっけ?)~へたれっぽくて、良♪ 魚里の心臓を直撃してくれました。ああいうタイプに弱かったのか~とか思いつつ。ぽへーっと見てました。外見だけだったら公爵よりいいのになぁ。まぁ、彼女は地位も財産も狙ってたので、青年ではダメだったのね。哀れな。青年のおばーちゃんが可愛らしくて、可哀想。世界一周旅行が、せめてもの慰めになるといいなぁ。
 強請屋のおじさんが、なんとも頓狂なキャラで面白かったですね。

自己紹介バトン

Q1 あなたのお名前は?
A1 魚里奈美
Q2 生年月日・星座は?
A2 射手座か山羊座
Q3 血液型は?
A3 身もふたもなくA.
Q4 好きな食べ物は?
A4 タンパク質とかチョコレートとか。
Q5 逆に嫌いなのは?
A5 スイカ。子供の頃に食べ過ぎて、匂い嗅ぐのも、嫌です。
Q6 異性のタイプはどんなひと?
A6 穏やかなひとがいいなぁ。
Q7 いま好きな人か付き合ってる人いる?
A7 いない。
Q8 異性のどんなしぐさにグっとくる?
A8 何気ない手の動きかなぁ。あまりぐっとは来ないんですが、気がつくと手の動きの時が多いような。
Q9 好きな映画は?
A9 『パンズラビリンス』『暗闇の子供たち』(永遠のだったかな?)『K20』『アマルフィ』『ヘアスプレー』『ワイヤーインザブラッド』(これは映画かなぁ?)
Q10 好きな色は?
A10 緑と黄。
Q11 趣味は?
A11 文章書き、読書、DVD鑑賞。
Q12 兄弟は?
A12 妹一人。
Q13 ペット飼ってる?
A13 今は猫2匹。
Q14 なんか習い事やってる?
A14 やってない。
Q15 いまバイトしてる?してるとしたらなに?
A15 していない。
Q16 いまの身分は?(学生・社会人など)
A16 社会人。半端だけどね~。
Q17 携帯どこの使ってる?
A17 ワンコのところ。
Q18 何年くらい使ってる?
A18 5年かな。
Q19 S?M?
A19 多分、M。
Q20 身長いくつ?
A20 150くらい。
Q21 体重は?
A21 トレーシータイプだ。
Q22 足のサイズは?
A22 22.5cm
Q23 好きなマンガは?
A23 『ポヨポヨ観察日記』『派遣戦士山田のり子』『Fantasium』『ピアノの森』『外科医東盛玲の所見』『辻占売り』『zookeeper』『エロイカより愛をこめて』他たくさん
Q24 好きなテレビ番組は?
A24 『ポチタマ』と『相棒』だったんだけど……終わっちゃったので、今はない。
Q25 何時に寝る?
A25 11時くらい。
Q26 何時に起きる?
A26 8時半くらい。寝過ぎですけどね~。
Q27 持病ある?
A27 偏頭痛。
Q28 鞄のなかにはいつも何が入ってる?
A28 本。
Q29 いまの待ち受けは?
A29 携帯のCMのお父さんワンコ。
Q30 いまの着信音は?
A30 マナーモード。
Q31 パソコンには強い?
A31 普通よりは弱いかな。
Q32 ブログを始めたきっかけは?
A32 なんとなく。
Q33 ブログを通じて友達がほしい?
A33 欲しくないと言えば嘘になるかな。
Q34 特技は?
A34 大型犬を押し倒すこと。
Q35 質問長い?
A35 ちょっとね。
Q36 資格は何かもってる?
A36 PCの資格と英検3級。
Q37 これからとりたい資格ある?
A37 役に立たなそうだしなぁ。
Q38 実は自分は○○○だ。
A38 へたれです。
Q39 子供のころの夢は?
A39 なんだったろう。
Q40 今髪の長さどれくらい?
A40 肩甲骨の下。
Q41 何色?
A41 黒。
Q42 スリーサイズをどうぞ
A42 トレーシーだってvv
Q43 チャームポイントは?
A43 わからん。
Q44 今ままで生きてきて一番恥ずかしかった事件は?
A44 生きてること。
Q45 得意料理は?
A45 ピザ、エビチリもどき、シフォンケーキ(料理?)。って、自慢できる腕かどうかは謎ですが。
Q46 大分あなたのことがわかってきた気がしますが?
A46 それはそれはvv
Q47 正直、ここまで答えるのに疲れた?
A47 はい。
Q48 正直、手を出したことに後悔している?
A48 別に~vv
Q49 このバトンをまわすひとの名前を5人どうぞ
A49 気が向いた方どうぞ。
Q50 最後にひとこと!
A50 面白味がない人間でごめんxx
絶賛落ち込み中xx
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 落ち込み中ですが、内容を書く気力もありませんxx
 やばいかな。

 そんなわけなので、雀さんの写真をアップしてお茶濁し。
fly01 珍しくアクティブな雀さんが撮れました。ちょっとお気に入り♪

feed02.jpg ここにも餌が。


feed01.jpg ぐもぐも……。

 今日は最高10羽を越えて集まっては散って行っておりました。だから、餌が減るのがあっという間。

 ヒヨちゃんは、もう餌に困ってないのか、文旦はさして減らないようです。明日の様子を見てどうするかちょっと考えようかな。

DVD
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 『ボルト』『X-File』シーズン5の3本目、『ザ・ウォール』を見てました。

 『ボルト』は思ってたよりもよかったです。基本は『3匹荒野をゆく』パターンですけどね。まぁ、人間に振り回される可哀想な存在のお話。ハムスターはちょっと違うけどvv お約束満載なんだけど、泣かされましたね。やはり、Dさんはこの手のほうを扱い慣れてる印象が強い。王道です。子供に安心してみせられる内容vv おそらく。

 『X~』は、ドールとか色々。宇宙人がらみはないのかな。『吸血』が微妙かもしれない。が、宇宙人がらみという表記はないので、おそらく、違うだろう。久しぶりに見て、モルダーのへたれ具合をなんか確認したような気分。あと、どうしてもスカリーさんが、杉田かおるさんに見えてしかたない魚里も再確認。

 『ザ・ウォール』は、う~む。不思議なサスペンス物かなぁ。ホラーらしい雰囲気をかもしつつ、サスペンスか、サイコかって感じです。狂った天才建築家に人生狂わされたひとたちの話かもしれない。ちょっと違うか。建築家さん、生まれる時代間違ったね。きっと古代エジプトとかメソポタミアとかだったら、天才として間違いなくあがめ奉られていただろう。
 可哀想なのは思春期まっただ中の少年だなぁ。主人公に恋をして、存在を知られていない空間に閉じ込めるんだけど~最後に後悔して、自殺しようとする。助かると良いような気もするけど。未成年だしなぁ。生まれてからずっと呪われてるような建物で暮らしてきて、外を知らない少年なので、可哀想過ぎます。ちょこっとネタバレかなこれ。


 ヒヨちゃん文旦よりもリンゴのほうが好き? リンゴのほうがヘリがはやいぞ。リンゴと文旦を突き刺してると、リンゴのほうが先になくなるし、二羽きてても、リンゴのほうの順番待ちしてるような気配がある。文旦食べれば良いのになぁ。
 とりあえず、文旦の残りが2個になったので、補充してきました。いつまで売ってるかなぁ。文旦。高くなると買えないぞvv

 雀たちは、3~10羽くらいが入れ替わり立ち替わり。人間が動くたびに散ってって、落ち着くと斥候がやってきてユータンしてく。で、ぱらぱらとまた集まる。それの繰り返し。可愛いけどね~。
 この子たちもリンゴやみかん食べるだろうに、我が家では見向きもせずにパン屑や飯粒ばかり。でもって、手でちぎったフランスパンは自分たちの頭くらい大きくても銜えて運ぶのに、細かく賽の目に包丁で切ったフランスパンは銜えて振り回す。なんで? 小さいほうが運びやすくない? 不思議だなぁ。

 飯粒やらパン屑は、お野良のにゃんこたちもお目当てにしてるらしく、二匹が来る。しかも同じ色と模様の虎猫。兄弟なのか、夫婦なのか。片一方がお腹が大きい感じ。もう一匹はオスだしなぁ。オスくんは茶々にも興味はあるらしいが、茶々はあまり興味もないらしい。平和なのか。茶々。
つ、つかれてますxx
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 先週からフルタイム、夜の9時半までの仕事になったものですから、ちょっとばてばてな魚里です。とはいえコンスタントに8時間労働ってわけじゃなく、仕事の量次第なんですがね。
 気疲れかなぁ。メインは。キリキリととんがってます。やばいなぁ。
 夢で、三輪車にきゅうきゅうとまたがって疾走するというのを見たくらいですから、かなり、キてるとおもわれます。申し訳ないxx

 さてさて、今日は祖母を眼科に連れてゆきましたら、2時間半待たされました~。
 芳文社かどっかのまる生という、投稿系の四コマを車の中でぼへーと読んでましたが、ほぼ1冊完読するところでした。下ネタが多いですが~まぁ、色々考えずに笑えるから、結構好きです♪ 今回はカミングアウト特集でした。

 そんなわけで(?)魚里も少々下ネタチックなカミングアウトを。
 下ネタかどうかは知りませんが。魚里は、実を言いますと、20歳を過ぎるまで、父と平気で風呂に入れてました。
 う~ん。平気ですよね。父のほうがおののいてた気配はありますが。
 いや、その頃まで魚里の家は古い木造の平屋でして、風呂が、廊下の先とはいえ、屋根の下とはいえ、外にあったのですよね。
 座敷の前の廊下を通って押し入れに突き当たって、90度方向転換して硝子戸を開けると、吹きさらしの廊下。そこに、当時はまだ水洗じゃないトイレがあって、その前を通って、なぜか細い暗い道をつっきるように渡り廊下があって風呂場だったわけです。その風呂場、風呂釜の横に、小さなまどがありまして、その外には、これまたその奥にある焚き口兼物置に向かう細くて暗い道が。で、換気のために、その窓はたいてい開けたままはいるのですが。
 そこが怖くてねぇ。
 窓を背にはいってると窓から誰かのぞかないかとか、窓と対面してはいってるとそこで今晩は~とかしないかとか。魚里がまた色々と読んでたり見てたりしたものですから、想像力が半端じゃなくって。
 家を建て替えるまで、その風呂場に独りで入ったことは数えるくらいしかないというていたらくでした。

 要するに、言ってしまえば、魚里にとっては、恐怖よりは羞恥のほうがこらえられるってことなんでしょうかね。

 そんなわけですから、当然、トイレも、怖かったですvv 魚里が中学のときに膝を負傷してから簡易の洋式になりましたが、それでも、赤土の剥き出しの壁に囲われたトイレでしたからねぇ。もちろん、掌くらいの大きさのクモとか平気でいましたし、まかり間違って下を覗くと、蠢く物も見れましたしねぇ。もちろん天敵のGもいましたし。
 それでも、さすがに、トイレは独りでしたが。おかげさまで、トイレの戸は開け放すという癖が……。でも、トイレに閉じ込められるよりはまし。これがまた、勝手に閉まってくるんだ。

 夜中に、寝室だった離れからトイレに行くのがまた、一恐怖。変な日本語だxx
 離れですから、庭を突っ切って、風呂の焚き口に通じる例の細い通路(電気なんかない)を横目に、外から廊下に上がり込んで、トイレですから。
 冬は寒いですしねぇ。
 ま、おかげさまで、流れ星を何度か目撃はしましたがvv

 ま、まぁ、このトイレ、でも、従兄弟の家の建て直す前のトイレよりは、まだ堪えれましたね。あそこのトイレは、ちょっとよう使わなかったなぁ。
 薄暗い仏間の、仏壇の裏側の部屋って位置取りだった記憶があります。
 農家だから、色々と建て増ししたりして変な間取りになったんだろうとは思われますけどね。うん。

 いつの間にか、トイレの話になっちゃったな。
 尾籠で失礼しましたxx


◆追記◆

『ウォーリー』を見ました。
 ハッピーエンドは良いんだけど。
 なんか、釈然としない。
 やっぱり、ロボットに感情を与えちゃダメよね。うん。
 物悲しくなるものなぁ。切ないでしょう。
 700年以上の孤独が、ウォーリーに感情を与えたのだとしたら、それは賜物という捉え方でいいのか? それとも、神の悪意とでも。ねぇ。哀しいじゃないですか。他にいるのがGらしき生き物だけという環境で、一人ぽっちなのに感情があるっていうのは。
 どうせなら潔くロボットしかいない世界でもよかったのになぁ。
 人間万歳なのねやっぱり。
 なんか、なぁ。
 やっぱDさんの世界というかなんというか。ううん。
 深く考えちゃダメよね。うん。きっと子供向けなんだから。
 ハッピーエンドでよかったなぁでいいとは思うんだけど。
 けど………この「けど」が曲者だよなぁ。すっきりしない。
すずめ♪
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 冷蔵庫で死蔵されていたらしい、茹でたパスタを遂に母が処分することにしたらしい。悪くなってたんだなvv 伸びたパスタは苦手なので、魚里は、どうも手が出ないままだったのですが。
 小さく刻んで庭に蒔いたら、いつも来る雀だけじゃなく、十羽近くの雀が入れ替わり立ち替わり。
 それを写真に撮りたかったのだが、敵もさるもの。すぐに気配を感じて逃げてゆく。
 おそらく常連だろう3羽は、ちょっと他の子たちよりは図太いようですが、それでもワンテンポほど遅らせるだけで
逃げないわけじゃない。ま、まぁ、それくらい警戒心がないと、お野良のにゃんこも来るからなぁ。
 で、さすがに集団の雀には手も足もでないのか、ヒヨちゃんは、この雨の中、静観の構えのようでした。

すずめ1


すずめ2


すずめ3


すずめ4



トラックバックテーマ 第947回「最近のヘコんだ出来事は何ですか?」
 いつもご来訪ありがとうございます。

トラックバックテーマ 第947回「最近のヘコんだ出来事は何ですか?」




 最近、魚里は~ちょっと悩み中というか、へこみ中です。
 サイトさまに感想メールを送って、ドツボに落とし込んでるのだろうか?
 魚里的には褒め言葉を送ってるつもりなんですが………。それが、あんがい向こうの管理人さまの禁句を直撃してたりする場合が………。かなりことばは選んでるつもりなんですが。
 それを感じてから、あまり感想メールとかは送らないようにしてるんですが。
 ことばは難しいなぁ。
 あ、これって、最近へこんだことって、トラックバックのテーマに合ってる。


 ついでに、夢日記。

 海らしき水面を泳いでいる魚里。潜ると、底にはカバのような角のある不思議な鬼らしき生き物が。だからって、別に、悪さをするわけでもないのですが。魚里はともかく泳いでる。で、水面には網が仕掛けられていて、そこにはたくさんのウミガメが捕まっている。その中の一匹をとりあえず網から逃がしてやる魚里なのでした。

 海の向こう、夜の岸には、蛍の光をまとうような髪の長い少女が佇んでいる。涙を流しながら、恋人との別離を悲しんでいるらしい。
 自分はもう死んでいるから、これが彼との最後の逢瀬になるだろう。
 もう、彼は私が死んだことを知るに違いない。
 そう思いながら、ほろほろと涙をこぼしているのでした。
春雨ばかり
 いつもご来訪ありがとうございます。

 菜種梅雨でいいのかなぁ? 雨模様ばかりの最近です。

 そんな時候なのにも関わらず、鯉のぼりを既に出しているお家をちらほら見かけます。

 五月五月雨蓬に菖蒲わたしゃお前にのぼり竿鯉も色よく吹き流し~って、某時代小説にありましたがvv 結構覚えてるなぁ。知ってる方いますか~?

 男の子のいる家庭は結構マメだなぁと、感心したりしている今日この頃。
 もっとも、最近の鯉のぼりはおそらくナイロン混じりだろうから、雨でも出しっぱなしがオーケーだったりするのだろうか?
 我が家は男兄弟がいないので、その辺は謎なんですけどね。
 姉妹だったくせに、ひな人形も飾ったことはないですがvv あまりイベントごとには拘らない家庭だと言うことにしておこうvv

 鯉のぼりを飾ってるご家庭は、朝晩取り込んだり出したりしているのでしょうか?

 祖母がいいますには、大正時代の鯉のぼりって、吹き流し以外は和紙だったから、晩がきたら取り込んで、朝がきたらもう一度飾るという、至極面倒な物だったそうです。雨が降ってももちろんね。
 吹き流し部分は木綿だったらしいですが。
 昭和初期くらいまでそうじゃないかって話なんですが~。田舎だけ? 都会じゃ、鯉のぼりは木綿製だったりしたのかなぁ。

キムと森の狼
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 スウェーデンかどっかの映画、『キムと森の狼』を見ました。って、土曜日に見たんですがvv

 子供向けとありましたが、視聴に堪える出来だったと思われます。
 狼が好きな方なら楽しめるかなぁ。最初のほうはちょっと~ですが。
 執拗なハンターに狙われてる狼親子を救うべく、一人果敢に国境を目指す12歳の少女と狼の友情物語かな?

 ロッククライミングが趣味のキムは、父親が同じ歳に挑戦して制覇した東の崖という崖に12歳の誕生日にチャレンジするべく独りで出かけます。
 しかし、崖から落ち、頭を打って意識をなくします。
 そんなキムをハンターに仲間を殺された狼と最後の子供の二匹がなんとな~く、助けるんですね。助ける意識はないだろうが、イヌ科って、基本弱ってる子供にはやさしいらしいし。
 それでどうにか苦境を脱したキムは、家にかえって逆に狼の苦境を知ることになります。
 羊飼いでもあるハンターが狼を殺そうと執拗に狙ってると。
 それを知って、彼らを守ろうと、もう一度狼たちのいるところに出かけます。
 そうして、1人と2頭は、ハンターから逃れるべく、40キロ先の国境を目指すのでした。

 12歳の女の子だけど、結構ワイルドです。狼の吐き戻した肉を食べたり(食べなかったかなぁ?)、蠅のたかった肉を削いで、たき火で焼いて食べたり。
 果ては、銃に撃たれた狼の傷口から弾を取り出したり。
 凄い!

 狼がねぇ。
 やっぱり好きだなぁ。


 で、まぁ、今日は何をとち狂ったか、『ウォーリー』と『ボルト』を借りてきました。
 見るのは土曜日あたりになりそうですが。
 基本、3Dアニメは好きじゃないんですけどねぇ。
 たまにはいいかな、と。
不本意ながら
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 今日は午前中祖母を連れて買い物に出かけたのですが。
 前山という道の駅で買ったさぬき夢豚(だったかな?)のソーセージを食べたいと祖母が言うのでvv 隣のレストランが直営店なんですけどね~。
 で、そこまできたら、天気もいいし、気分転換に大窪寺さんに足を伸ばそうということになりまして。いえ、これは私が言い出したことなんですけどね。
 で、そのまま走っておりましたら、やっぱり気になる「昼寝城址」の立て看板。
 後で調べましたら、某ブログさまに、「篭城したら昼寝してても敵が撤退する」という意味でつけられた名前とありました。えと、寒川氏の本城だそうです。しかし、この辺って、やっぱり阿波の三好氏やら長宗我部氏(どこだったっけ?)やらがかかわるなぁ。ま、家の地元の殿様も攻めて撤退してるらしいが。
 ともあれ、ウィンカーを左に上げて、行ってみました!
 細い道。
 どうやら、大窪寺まで続く旧道に入ったらしい。
 で、そろそろと進むと、矢印が。が……おい! 車で行けるのかと思いきや、細い登山道でした。ヘタしたら獣道? こういう時ってカメラも携帯も持ってないからなぁxx 祖母も連れてるので、パスです。無理。
 そのまま引き返してたらよかったのですが~。
 大窪寺って矢印があったから行けるだろうと、気楽に考えた魚里。
 これが大間違い!
 延々細い上り道。
 いったいいくつの山を越えたのか。遠く、讃岐平野が霞がかっております。おそらく海まで見渡せたのではなかろうか? チラ見なので、自信はありません。
 ガードレールの外は、もちろん断崖。魚里高所恐怖症なんですよ~xx 絶対崖のほうには視線を向けることができません。そんなことしたらアクセル踏めなくなる。
 まだ道が広い段階で車一台とすれ違いましたが、それ以降は、舗装されているとはいえ瓦礫が転がる細い道。いえ、きっと魚里視線で細い道なんでしょう。車二台はすれ違えるはず。
 きっと、対向車は来ないはず。
 と、やってはいけない「だろう」運転でのろのろと瓦礫をよけつつ進むこと30分。
 ようやく大窪寺さんにたどり着いたのでした。
 自業自得とはいえ、大変不本意な冒険行ではありました………大げさな。
 二度とこの道を使って大窪寺さんにゆこうとは思うまい! 心に誓った魚里でありました。
黒水仙
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 『黒水仙』完読しました~♪
 一旦嵌まるとすらすらと~。
 面白かったですよ。うん。
 時代背景は昭和60年あたりです。でもって警官が一応主人公かなぁ。シリーズタイトルが菊池警部シリーズだったから。あまりキャラは立ってないような気がしないでもないです。いろんな刑事さんたちの中の1人って感じではあります。先輩刑事とちょっと混同した時があったのでそう感じたのかなぁ。
 藤桂子さんの書く典型的な話な気がしないでもないです。
 精神的に病んでたり、追いつめられてる人の話を書くのがこのひとのパターンだなぁと思ったことがあったので。
 個人的には、殺人犯にされためぐみさんのその後が気になってしかたがないです。冤罪だって釈放はされてますが、彼女が強く生きてゆくことを切に望みます。
 ストーリーは、ちょっと説明しづらいですかね。
 さぁどこかで1巻を探してみようかなvv

 今日はなんだかコロッケが食べたくなったので、夕飯はコロッケを作ってみました。
 いつも魚里が作るとついつい減塩で、塩気がなくなるので、これでもかというくらいにいれてみましたら、あら、ちょうどいい♪
 あまりむつごくもなく、俵型を3つもぺろりと食べてしまいました~vv
 ごく普通に、タマネギとミンチを炒めてジャガイモに混ぜて塩と胡椒とちょこっとだけパルメザンチーズを振ってみただけの味付けです。
 ジャガイモをさっくり目に潰したのが良かったのかなぁ。
 メークインだったとは思うが、ふむ。
茶々を老けたと思う時。
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 我が家のおデブにゃんこ茶々丸(♀)は、今年で11歳になりますが~。
 一度も子供を産んだことがないからか、お気楽~な生活をしているからか、単にそういうたちなのか、老けた印象を受けません。
 まんまる卵型体型だからかなぁ。
 ふむ。
 そんな茶々を老けたと思う時がたまにあります。
 それは、爪を何かに引っかけたままで仕舞えなくなる時。
 これが最近頻繁です。舌を出してしまうの忘れたのと同じく、これってにゃんこの老化現象のひとつって聞いたことがあるんですが~。ウロですがvv
 もっとも、茶々さんは、爪を切らせてくれないので、単に伸びすぎという可能性が1パーセントくらいはあるでしょうvv ちゃんと爪研ぎしてるようなので、ないとも思うけどねvv

 半月くらい前に買って取っつき悪くて放置状態だったミステリに手を付けてみましたら、ありゃ、面白いvv
 タイトルは~『黒水仙』by 藤雪夫 & 藤桂子 です。夫婦じゃなく、父子の共著ですね~。
 藤桂子さんの小説を以前読んで面白いと思ってたので、買ってみたのでした。が、シリーズ2となってる。ということは、シリーズ1が出てるのか。抜かったなと思いつつ、これが面白くないと、1を買っても無駄なのですよね~。今のところ面白く読んでるので、読み終えることができたら、1を考えようっとvv
第944回「電話での会話は好きですか?」
 いつもご来訪ありがとうございます♪
 普通に雑記を書くと、愚痴になりそうなので、トラックバックでお茶濁し……なんて言ったら、悪いですけどね。こういうときにはトラックバックのテーマに感謝です♪


こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「電話での会話は好きですか?」です。水谷はどちらかというと、電話が苦手です。大半は、メールでのやりとりが多いですね。携帯電話を持ち始めた時は、電話をたくさんしていたのですが最近は、ほとんど電話をしなくなりました。たまに長電話もしたくなるのですが基本的には、用件だけの電話が多いです。昔の友人からの電話があると、すごく嬉しかったりします。や...
FC2 トラックバックテーマ:「電話での会話は好きですか?」




 さてさて、電話での会話が好きか嫌いか……ですが、嫌いです! キッパリvv

 昔から、電話が嫌いなんですよね~。だからんでこんなに携帯が普及するのかいまいち謎なままです。携帯電話なくても困らないもんなぁ。できれば契約切りたいくらいだもん。基本料金もったいない。メールはPCのメールのほうが好きだし。携帯のメールは打ちにくいxx 歳だなぁ。

 顔が見えない相手と会話なんて、怖いよ~xx と言いつつ、顔が見えても怖いと言えば怖いんですけどね。基本、対人恐怖症の気味があるからなぁ。
 でも、一旦知り合って仲良くなると、平気ですvv
 電話も、何時間でもおつきあいできます。でも、不安はありますけどね~。切った後に何時間も時間使わせて悪かったかなとか、自分だけがはしゃいだんじゃなかろうかとか、ちょっと不安。自意識過剰か?

 そうですね~もしかしたら電話での会話が嫌いというのじゃなく、知らない相手との電話のやり取りが嫌いなのかもしれませんね。

 余談ですが、家は~祖母母私と、女三代電話を通すとそっくりな声だそう。
 祖母93歳
 母 xx歳
 魚里xx歳
 電話口でよく間違ったまま話題を振られます。
県庁の星
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪ 拍手のレスは後ほど♪

 『県庁の星』今更ですが、見ました。
 微妙に香川が舞台なのか……。とあるデパートに続いてる遊歩道というかなんかに記憶が刺激されまくってしまったvv 県庁が使われたというのはうっすらと記憶にあるんだけどね~。ま、いいか。
 原作を読んでなくても話が分かるというあたりは、脚本家さんが上手だったのかなぁと思われます。まぁ、原作読んでないので、過不足はわからないんですが。でも、楽しめましたしね。
 織田くんのへたれなところは、ちと辛かったが。
 政治というか、県政がらみだからなぁ。独りがどんなにがんばっても、あまり変化はないだろう。うん。所詮政治は旧態依然。石頭の集まりだしね。
 ま、面白かったからいいか。


 今日は、会社でちょっとキレてしまいましたxx
 いつもは我慢してるんですけどねぇ。
 魚里のしでかしたことじゃないのに、思い込みで責められて、そのままだったのでした。あと~粗探ししとんかいみたいな感じで、そういう時だけ話しかけてくるひとに状況も知らないのに言われて、カチンと。
 1人で三つも四つもできません。しかも、場所が離れてるのに……。だいたい頼まれたのをしているのに、後から来てそっちじゃなくこっちをと言われたら、どうせいちゅうんじゃあ~です。頼むから、他の人にも言われてることがあるんだから、自分がこう思ってるからって突かないで。雑用の場合、優先順位だって日々変動するんです。
 で、ひとりでしよんやから~とつぶやいたのが大きかったらしく、後から来た人とこそこそやってましたが。陰口と粗探しですかxx 溜め息の嵐です。
 ああ、もう、嫌!

 と、まぁ、愚痴で失礼しました。


 この辺でレスです。

 trapさま

 こんばんは~♪
 メールでと思ったのですが、最近ぽやぽやしてるので、なにげに忘れたら申し訳ないなぁとこちらで失礼します。
 あ、と。
 カエルのシリコン詰め死体で鋳型は~無理でしたか。よかった~♪ いや~つい、まさかなぁと思いつつ、どうしても頭から疑惑が抜けてくれなかったのでした。ほんと、原型師さんに拍手! これ、まじで、ヤモリとかイモリとかトカゲとか出ないかなぁ~。別にピンズでもいいんだけどvv まぁ、ピンズよりはマグネットのほうがしまいやすいですけどね~。その辺にくっつけとけばいいからvv
 そちらでは見つかりませんかぁ。不思議です。こっちは田舎なので、ズレて入ってくるのかな? そういえば、丸猫シリーズはいつの間にか消えてましたxx 3月後半はレンタルに行ってませんでしたからねぇxx
 蛙の森さまでは、2万ですか…………。ううむ。ちょっと思い切れませんよね。ゴジラと合わせて………。でも、どっちも造形的には上等の部類ですしねぇ。思い切って…とか、背中を押してしまいましょうか? でも、責任は取れませんので、ご容赦くださいvv
 いや、本当に、趣味はお金を食いますねぇ。sigh.
 それでは、この辺で。
 拍手ありがとうございました!
思い切って
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 ず~っと悩んでいたのですが、やっと思い切って、『県庁の星』をレンタルしてきました。漫画が原作ということもあるし、賛否両論があったので、借ろうかどうしようか悩んでいたのでした。
 織田くんが出てるからねぇ。って、別に作品網羅してるわけじゃありません。
 魚里は~織田くんにはかっこいいままでいてほしいので、あまりコメディとかに出てるのは借りないのでした。
 ドラマは元々見ませんが、だから、『お金がない』は、見てません。うん。コメディだったよねこれ?
 そんな魚里なので、『アマルフィ』は、嬉しかったな♪

 どこのメーカーから出してるのか、独○というカカオフレーバーかなにかな発泡酒をちょこんと試し飲み。妹がくれたらしい。
 なんか、漢方薬かなにか飲んでるような味でした。
 チョコレートの風味はわからなかったなぁ。

 そういえば、魚里はあくまでストラップが欲しいのに、どうしても蛙のがちゃぽんは、魚里にマグネットをくれる傾向にあります。うううむ。
 今日のがちゃぽんvv
IMG_0167.jpg

 なんというか、あまりに造詣がアマガエルそのものなので、ついいらない想像をしてしまった魚里がおります。
 うん。生きたままの蛙をシリコンで固めてそれをオリジナルの鋳型(っていうのか?)にして作ってるんじゃなかろうなぁ……と。そんなことはないだろうけど。けど~つい~うん。ないよね、絶対!
僕がいない場所
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 『僕がいない場所』ポーランドかなぁ?
 国立孤児院に馴染めず、母親の元に逃げ出した少年の話。でも、母親は息子を手元に置かず、主人公は浮浪児の生活を余儀なくされるんですね。なんだけど~。ラストが釈然としない。
 おそらくは、男の人がいないとダメなタイプの母親との決別を意味したラストなんだろうけどなぁ。
 無関心な大人と、思春期の潔癖性らしい少女と主人公と仲良くなるその妹。
 小さな恋のメロディな雰囲気を漂わせつつ、淡々とラストに進みます。
 で、「僕は僕だよ」の台詞でエンディング。
 ううむ。テロップの最後に、少年がどこかに向かってる後ろ姿。
 これまで過ごしてきた廃船に帰るところなのだろうか? でもなぁ~警察に保護されたわけだから、また孤児院に入れられそうなものなので、もしかしたら、また脱走したのだろうか? その割には同じ服装な気がするし。
 女の子とのやり取りは微笑ましい。
 一緒に逃げちゃいなよと思いつつ。
 そうなると犯罪者になるのかなぁ。
 社会背景が、どうにもやるせないくらい貧しい印象が強くて、いや、貧富の差が激しい印象なのか? ちょっと切ない。
ネタができたんですが。
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 久しぶりにテレビをぼーっと眺めてて、ネタが湧きました。が、問題は~将軍×陽子というノーマルカップリングvv 
 あ、と、シリーズ『自業自得』のふたりのネタなんですけどね。
 書けるかどうかわからないので、ここで暴露しておこう。
 『自答自得』の中ではこのふたりは夫婦になることは既に決定してて、子供がそろそろ動き出しております。このこの将来もほぼ出来上がってるんですが~。大河ドラマのノリですなvv
 要するに、この子、史月くんが生まれるいきさつが湧いちゃったのでした。
 ありがちと言えばありがちなんですけどねぇ。
 とりあえず、芸能人設定なので、陽子ちゃんにドラマ上での濡れ場が突然降って湧いたということで。
 この時はまだ将軍とは清い仲というか、キスどまりくらいの関係だったのです実はというかんじにしておいて。その割には公認のカップルだがvv
 たまには乙女な思考の陽子ちゃんというのもよかろうというので、ドラマで振りだけとはいえ好きじゃない人とそう言う役をやるなら、その前におまえと~~~と、自分から将軍に。
 とまぁ、こういうノリがvv
 で、下世話な言い方なら、ホールインワンしちゃって、それで史月君が生まれるのでした。
 ということで、イクちゃんが18の時には史月君は既に誕生してたのでした。と。
 う~ん。えとね、『自業自得』でゆくと、小司馬にイクちゃんが攫われた後、待合室かなんかでコーヒーを買ってってやってたあたりの時間設定だとどうなるんだろう。
 ふむ。イクちゃんが、おじさん家にゆく頃には、すでに史月は生まれてた? こりはちょっと予想外だが。そんな感じの時間設定でどうなんだろう。時間系列は、魚里の場合くるくる浮動しちゃうからなぁ。後で確認してないとなぁ。

 えと、話は変わって。
 今頃、『UDON』を見ましたvv いや~見てる間中うどんが食べたくてしかたなかったなぁ。
 うどんフェスタの会場には田尾さん(いうまでもなかろうけど、麺通団の団長さんだよね? よく知らないvv 今は魚里の母校で教授をしてるらしいですが)もおられましたしvv いや、楽しく見ました。ちょ~っと侮っておりました。が、こりは、自分の県がメインだから感じたのかなぁ? いや、まぁ、久しぶりに要潤くんも見れたしね良しとしておこうvv ま、魚里の地元よりはず~っと西がメインの舞台だけどねぇ。
 基本、うどんの名店と呼ばれるのは、西のほうが多いのだ。

 で、うどんが食べたい気分を引きずりながら、外に行くのが面倒だった魚里は、同じ粉ものだという理由からだけで、手作りピザを作って食べたのでした。……全然違うやんxx でもいいの。というより、材料が全部揃ってたからねぇ。必要なのは発酵と焼きの時間だけだったもので。ともあれ、スキムミルクなんかないのでコーヒーフレッシュ~と思ったら、それもなくて、しかたないので、ヨーグルトを変わりに使ったりしてvv でも美味しくできたのでした。

 ヨーグルトといえば、ちょっと酸味がきつくて使いにくかったイタリアンドレッシングに混ぜて使ってみたら、刺すような酸味が緩和されてまろやかになったのでした。それで、オニオンとパプリカとエビのサラダを作ってみましたvv 美味しかったよん。

 DVDは後1本。『僕がいない場所』だけが残ってます。
 そう言えば、ドイツ映画の『TEN』は、二部構成らしく、完結しなかったxx 5/7に完結編が発売予定かレンタル開始からしいが。さて、不条理モノじゃないといいなぁ。ドイツ人も不条理好きっぽいので、安心できんのよね。

 レンタルDVDショップで見つけた、蛙のがちゃぽん。人気だったのか、帰ってきてました~♪ 中身は微妙に変わってましたが、前から欲しいと思っていたアルビノの黄色い蛙をゲットできて、ラッキーvv
IMG_0196.jpgこれがそれだったりします。目も赤vv

 ついでなので、茶々とジュニバァもアップ。珍しく猫団子になってたので。
tyatyatojuni_2.jpg滅多に、こう引っ付き合ったりしないんですよ猫のこたち。

tyatyatojuni_1.jpgんで、これは、茶々がジュニバァを舐めてあげてる図。これがしつこいと、すぐ喧嘩になるんだよねぇ。

月を飲む






 桜が舞う。

 ひんやりとしたはなびらが、舞い落ちる。

 空には滲む春の月。

 一面の桜は、ひとを惑わせるのだろう。

 昇紘は篝火に照らされた桜の森に佇む少年を見やった。

 緋毛氈の上、脇息に片肘をつき昇紘は酒を飲む。少年に向けられたまなざしには、常の彼を知る者が見れば、我が目を疑うに違いない、狂おしいほどの熱情が秘められていた。

 彼の心臓がやっとからだに馴染み目覚めた少年は、その負荷のゆえか記憶をすべてなくしていた。

 泣くでなくただ沈む少年を抱きしめ、幾つ夜を過ごしただろう。

 身の内にある少年の心臓が、不安にコトコトと震えていた。

 愛しい―――と、強く感じた。

 貴種の血などは関係ない。ただその存在故に愛しいと感じる。

 これは、恋だ。

 身の内深くに刻み込まれた。

 薄い色のはなびらが少年に降り注ぐ。

 まるで少年を愛撫するかのように。

「郁也っ」

 思った途端、我慢ならなくなった。

 鋭い声に、空を見上げていた郁也が昇紘を振り返る。

 杯を音たてて膳に戻した昇紘が、

「来い」

 手を差し伸べた。

 一瞬の逡巡を、昇紘は見過ごさなかった。

 怯えるのは当然だ。

 怯えながらであれ、自分の伸ばした手に従おうとする郁也に、安堵する自分を意識した。

 目の前に来た郁也を見下ろす。

 髪に、肩に、雪にも似た淡い色の花びらが散っている。それを手で払い落とし、毛氈の上、昇紘は郁也を抱きしめた。

 ぼんやりと、胸の中、ただ、昇紘の次の動きに全身で集中する郁也の横顔に、ただ、愛しさだけがこみあげる。

 杯を傾ける。

 とろりと刺激のある液体が喉を焼いた。

 酩酊にはほど遠い思考のまま、郁也の手に干した杯を握らせ、昇紘は酒を注いだ。

 新たな酒精が立ちのぼる。

 杯に落ちる朧な月。

「月を飲むか」

 酒精に落ちた月の雛形が、郁也の吐息にさざめいて見える。

 するりと、郁也の口にながれゆこうとした刹那、桜の花びらが一枚酒精の水面に落ちた。

 郁也のくちびるに張りつくそれを指先でつまみ、

「不埒なはなびらだ」

と、独り語散ちざま、昇紘は郁也のくちびるに自分のそれを重ねていた。

 一陣の風が吹き抜け、昇紘の指先からはなびらが舞い落ちる。

 もはや郁也のくちびるに触れたはなびらがどれかなど、昇紘にしてもわかるはずがなかった。


end 12:22 10/04/10

 ずいぶんと前に書いた”Mariage”とかの後の掌編です。
 これまたずいぶん前に書いた別のSSをベースに。が、差し上げ先のサイトさまが撤退されたようなので。元話はバックアップ取ってなかったので、色々と記憶をたよりに捏造。

 少しでも楽しんで頂けると嬉しいです。
人生に乾杯!
 ハンガリーの映画らしいです。

 去年だったか、CMで流れてるのを見てみてみたいなぁと思った映画だったので、借りてきました。
 こっちには入らなかったような気がするんだけどなぁ。でもCMで流れたということは、岡山辺りには入ったってことか。香川には入らなかったような? いや、どうだろう。よく覚えてないんだよね。

 アメリカ辺りで映画化されるとおそらく派手な銃撃戦があるようなないような。

 どうだろう?

 主人公が81歳の旦那さんと、70歳の奥さんというあたり、どうかなぁ。アメリカじゃあまり取り扱わないかも。
 年金生活なんだけど、なんでか年金の二倍以上の借金をこさえて、奥さんの家に代々伝わってたのか、ダイヤのイヤリングをかたにとられてしまって、旦那さんがキレちゃって、強盗に走っちゃうという。で、警察がやってきて、奥さんに説得を頼むんですが~、奥さん、旦那さんと一緒にバンディッツ。……で合ってるのか? しばらくロードムービーのような。
 警官が当然追っかけるんですが、ドンパチにはならない。どこかのんびり。
 世論も主人公ふたりに好意的。でも、隣の老嬢姉妹はテレビのインタビューで結構ぼろくそに言ってたなぁ。味方よとか口で入ってたけど、色々近所付き合いで溜まっていた鬱憤があったのか?
 それでも、次第に追いつめられてゆくふたり。
 ラストは~どんでん返しが待っております。
 面白いですよvv 結構ね。
 警官は銃を構えるんだけど、一度も発砲しない。ううむ。まぁ、女警部補が後半人質になってるということもあるんだろうが、開放されてると知った後も、構えるだけなんよね。この辺は~お国柄? よくわからん。

 ショップの分類はコメディでしたが……。そうなんかなぁ。ヨーロッパのコメディってよくわからんなぁ。
 後わからないのが、50年代のハンガリーって。奥さんは軍に接収された金持ちかなんかの令嬢っぽいのですが~。ハンガリーの歴史が頭にないので、クエスチョンマークがなきにしもあらず。
 その時代奥さんは20歳、旦那さまは31歳か。共産党のお抱え運転手。奥さんに人目惚れしたのか、隠すんですねぇ。メインはその50年後の話ですが。

 おじいちゃんもおばあちゃんも、チャーミングでしたvv
これって新しいことば?
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 今日新聞(地方紙なんですが)のワンコーナーで、“不死魔殿”なることばを発見。
 釣りかなんかの会の会長さんが書いてるコーナーなんですが~。
 ??
 新しいことばなんでしょうか。
 寡聞にして魚里知りません。
 で、まぁ、ググってみましたが~。
 やっぱり。
 ??
 使ってるヒトがいましたけど。
 どうも~~~~“ふくまでん”と書きたいのを誤ったんじゃなかろうかと愚考するんです。
 ひらがなで、”ふく”と書いて、”く”が半端に折れてたせいで”し”に見えたとか。
 で、深く考えず、”不死”と変換したとか~。
 と、まぁ、こう考えてたんですけどね。
 さて、どうなんだろう。
 辞書には載ってるかなぁ。
夢日記
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 久しぶりに夢日記。
 ったって、あまりきちんと覚えてないんですけどね。
 断片断片です。

 狭い手術室か処刑室のようなところのベッドの上に、女性がひとり横たわり、ベッドサイドには男がふたり。で、その後ろに魚里らしい。
 みんなはとあるグループの一員らしくて、女性に何かの処置を施して、どこかに潜入させるかなにかそんな計画が持ち上がっているのだった。
 ところが、その施設が狙われたらしく、いつの間にか、建物の中には人影まばら。建物自体は広くて大きいのよ。病院とか学校みたいな感じね。
 魚里取り残されたらしい。
 慌てて靴も履かずに逃げ出す。
 整備かなにかをしているヒトが魚里を急かす。
 どうにか、爆発に巻き込まれずに、みんなの待つ場所に合流。
 建物は、崩れます。
 そこで、鞄がないと気づくんですね~。
 瓦礫(とはいえ、夢の中じゃただの土ですが)の中を裸足で歩き回り、足で土をかき分け、見つけ出した鞄。微妙に形が違うような気がするけど、似てるし。これかなぁ~と、抱え込む。他の鞄も出てくるんだけど、魚里のと確実にわかる鞄はないのでした。

 あとは~赤毛の長毛種の子猫を飼う夢。
 名前はゴールディ。
 ちっこいゴールディを抱き上げると、魚里の肘の内側をちゅぱちゅぱと吸うのでした。
ついてないと思った出来事
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

 今日のトラックバックのテーマは、果てしなく鬱展開になりそうなので、あえてトラックバックにはしない方向でvv

 とりあえず、ひたすらダークな思考になってると思われますので、おいで下さった方には申し訳ありませんが、できれば今日のところはパスでよろしくお願いします。



 いや、もう、本音としては存在してるという時点でついてないと思ってしまう魚里なんですが~。うん。これは、ね、ほんとは思っちゃいけないことなんでしょうけど。思っちゃいます。
 魚里さんは最近めちゃくちゃ、洒落にならないくらいついてないので、そこまで思考が逝っちゃってます。うん。
 一歩間違えば、鬱だろうなぁって感じなんですが、その一歩手前くらいで踏みとどまってる気もします。うん。
 もう少し良いことがあってもいいのになぁ。
 生きてるだけでちょっとしんどいです。
 生まれてきたくなかったなぁ。うん。半死半生で生まれてきたんだから、あの時がんばらなければこんなしんどさを味わわずに済んだのになぁ。なんでがんばって生きるほうを選んだんだろう。無駄だった気がするんだけど。
 いろんなことがぐるぐるしてて、ちょっと涙目。
 生きてるのいやだなぁ。
 だからって、自殺なんてできないタイプだしね。
 困ったもんだ。
第936回「ボールペンと鉛筆どちらが好き?」
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「ボールペンと鉛筆どちらが好き?」です。ボールペンと鉛筆なら、水谷はボールペン派です。鉛筆を削る手間も無ければ、芯が折れる心配も無いですもんね。ボールペンの中でも、ゲルインクボールペンが特に使いやすいと思います。学生の頃は、美術系の学校に通っていたので鉛筆でデッサン をしていたのですが最近は、ボールペンで描くことが多いです。今は消しゴ...
FC2 トラックバックテーマ:「ボールペンと鉛筆どちらが好き?」




 どっちも好きというか。
 でも、一番好きな筆記具は、万年筆なんですけどね~。もっとも、最近はあまり使う機会がないので、筆入れの中で眠ってます。インクの色はブルーブラックが好きvv

 あ、と、ずれました。

 鉛筆は~肥後神で削って使うのが好きです。下手の横好きで時間もかかるし不格好に削ってしまいますけどね。ただ、芯の部分が紙をこする音がたまに耳について、歯が浮くような感覚を覚えたりするときがありまして。それを感じ出すと、使えなくなるんですね~。

 ボールペンにはそれがないから好きです。使ってて歯が浮かないからvv ここ数年のお気に入りは、三菱のジェットストリームシリーズ。外殻の色は緑。一応、カートリッジの換えを見かけるたびに購入してストックしてます。惜しむらくは、三本セットで一本タイプのボールペン用のカートリッジを見かけたことがないってこと。インクの色はブルーがお気に入り。ただ~水性インクなので、紙に油がついちゃうと、書けなくなることがマイナスポイント。イライラするんですよね~。
 後は~芯が0.25ミリのと0.18ミリのボールペン。これはインクはブルーブラックがお気に入りです。これは~アイディアノートに細かく書き込むのに便利なのだ。これも、油が付いちゃうと、書けなくなるので結構苛つくんだけどね。お気に入りのメーカーさんのを最近見かけなくなったのが、不満。
in the soup 4話目 21回目
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます♪
 『どつぼ』21回目とりあえずアップしました~。
 この間よりはがんばって、20枚くらいの量かなぁ。ま、まぁ、量を書けばいいってもんでもないんですけどね。
 相変わらず尻切れっぽいしな。
 けど今回は、後半イクちゃんがどうにかメインで登場です。アドニスはまた消えてます。痛みには強くても、内的な疾患には弱いのだろうか。

 ひたすらにイクちゃんは可哀想です。けど、エンリケが微妙にへたれせめになってます。クリスが影で活躍しまくり。イングロリアはちょこちょこ動いてるようです。一番怖いおじさんの怒り。
 こんな感じかなぁ。

 エンリケをもすこし激情のままに行動するタイプにしたかったのですが、そこまでおじさん似にしたら可哀想かなぁと
なんとなくへたれ気味に。天然へたれって、これまでいたのだろうか………。オンとオフが違い過ぎですよ~エンリケ。

 少しでも楽しんで頂けると嬉しいです。
 あ、20回目に文章がへんなところがありましたので、直しました。あれじゃあ、ちょっと、やばいですよね。肯定と否定の文章が逆になってたからなぁ。
しっぺいたろう
 いつもご来訪&拍手ありがとうございます。レスは後ほど。

 漫画日本昔話~に相変わらず嵌りきっている魚里です。
 で、『しっぺいたろう』というタイトルの話がありまして、見たのですね~。
 小さな頃に見たか読んだかした『猿神退治』という話に、しっぺいたろうという犬がやはり登場したような記憶があったからですが。
 もしかして、同じ犬なのか? とか。
 ところが。
 『しっぺいたろう』って、グリムの『かえるの王子』タイプの話でして。
 あれ? 丸っと違うやん! と、ひとり突っ込み。
 でもって、『猿神退治』を確認と、見ましたら。
 記憶にある猿神が歌う、♪信州信濃の光善寺しっぺいたろうに知られるな~って唄が、♪信州信濃の光善寺早太郎には知られるな~に変わっておりました。
 あれ?
 それでもなんか釈然としなくて、ググってみました。
 ら、犬の名前はやはり、しっぺいたろうと早太郎と二通りがあったそうです。
 しっぺいたろうのしっぺいって、疾風って説があるみたい。ということは、疾風のヴォルフってことかなぁ~とか、ちょこっとマニアックなことを考えてしまった魚里だったのでした。ま、ヴォルフってオオカミのことですけどねvv

 『ドツボ』21回目書いております。
 21回目の最初に戻ったり、書きかけの最後の行に戻ったり、ちょっと手を入れたりしつつ。
 やはり、魚里には逃げてる途中というのを書く力はないなぁ。
 そんなわけで、いきなり、ふたりの逃げ込んだところからということになってしまいました。
 ううむ。
 困ったなぁ。
 いろんなタイミングがずれてゆく。
 ずれてゆくということは、ますますラストが遠ざかるということで。
 長くなる。
 困るよ~。
 魚里の書くはなしって、長くなればなるだけ粗が目立つんだって! 自覚あるもんなぁ。一応、テンションは下げないようにつとめてますけどね。これ、大切なんだよ~。

 さてさて、この辺でレスです

竹流さま。

 お久しぶりです~。お元気そうでよかったです。
 実を言いますと、メールなどご迷惑かと控えておりました。
 しかし、最近復活なさったようで、ほっと安心しておりました。
 色々とたくさんの萌えも復活なさったようで、うらやましく思っておりました。
 少し、絵も変わられましたね~。でも相変わらず色っぽいです。
 これからも、前のような作品を拝見できることを楽しみにしております。
 けれど、あまりご無理はなさらないでくださいね。
 バトン、楽しんでください。
 それでは、一言ありがとうございました。
さくら
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 最近雨模様が多いので、咲き初めたあたりで見に行こうと、通勤途中の桜スポットに寄ってゆきました。
 案の定、昨夜から雨が降りまして。
 ともあれ、朝は雨がやんでいたこともあり、空は曇りだけど、ま、いっかと。
 で、なにげにテレビを見ましたら、霜注意報って。
 え?
 4月なのに~。
 ヘタしたら霜枯れ注意報? いや、まさか。
 と、決行。
 明日はまぁ、予報じゃ花曇りらしいですけどね。
 そんなこんなで、写真をアップ。

 空模様が最悪。ぽつぽつと雨。
sakura040402.jpg

sakura0402.jpg

sakura20402.jpg

sakura30402.jpg

sakura50402.jpg
やっちゃったxx
 いつもご来訪ありがとうございます♪

 や~自分のパスすっかり忘れてるから。5回打ち間違って、はいれなかった。
 管理画面xx
 結局新しいパスをとったのでした。

 何やってんだか。

 しかし。
 月初めには、直通でログインできないのだったっけ? 今更ですけどね。
 何年このブログ使ってるんだか。sigh.いや、ほんと、溜め息。


 2005年にアップしてた画像なんですが~ロイが美人さんなのが見つかったのでついvv

ロイくん美人vv

ろいとちゃちゃ

にゃんこトライアングル


プロフィール

魚里

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる