2022-04-04(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。
昨日は仕事場の上棟式だったのですよね。
ついでの花見兼バーベキューでカラオケという感じでしたが。
仕事場の駐車場の桜vv
以下は、庭の木蓮とか。
んでまぁ疲れすぎて寝れなくて、ほぼ徹夜でDVDかけ流して刺繍してましたvv 寝たのは2時間くらいかな?
見たのは”LIMITLESS”映画版と、TVバージョンの続編1、2。それと「ローズメイカー」、「シェフは名探偵」3、4完に、タイトルの「彼等が本気で編むときは、」です。
「ローズメイカー」は、フランス映画にしてはあまり事件という事件もなく? 派手な恋愛もなく、落ち着いてみれる映画ではありました。最初の方のドタバタはともかくとして。
父親に譲られた大きなバラ農場の持ち主の老嬢(今は言わんかな?)が、農場を守ろうとして唯一残った秘書さん(女性ね)と、彼女が雇った職業訓練学校の訳あり生徒三人で、ちょっと確執ありな男性の薔薇メイカーから苗木を盗んで(え? とは思ったけど)種を採って〜再起を果たそうとする話ではありますが。職業訓練のうちのひとりの青年の成長者でもありますが。案外気楽に見れる話でした。実話をもとにしてますもなかったしvv
「彼らが本気で編む時は、」生田斗真くんがトランスジェンダー役をしてました。恋愛物というよりも家族物ですね。
前に見た草彅くんがトランスジェンダー役の映画よりは明るめ? 少なくともひとは死にません。
生田くん演じる凛子さんの彼氏(同棲中)の姪っ子が11歳でははおやに育児放棄されて、叔父さんのところに転がり込んで三人で擬似家族的に過ごす数ヶ月の間に起きるいろんな出来事と〜って話。
草彅くんの時はとにかく全体のトーンが暗くて最後はハッピーエンドは無理ってドキドキしてましたが、こちらはハッピーエンドになればいいなぁって感じのドキドキで見れました。けどね。けどやっぱり血は水より〜ってなるのが切ないね。
"LIMITLESS"はとある薬で脳を100%使えるようになった人たちの話。身も蓋もないな。
映画バージョンで上院議員にまでなろうとしてた人が、黒幕っぽく主人公に絡むのがTVバージョン。
100%脳を使えるようになるなら、薬自分で作ったほうが早くね? とか思ったけど〜違うんですかね。よくわからん。それいうと話が成立しないからなぁvv
映画バージョン、小説家になろうとしていた主人公がスーパーマン(言葉のあやよvv)になった途端、小説じゃ物足りなくなっていろんなことに手をつけて〜最後………っていうのがね。
小説家を極めればよくね? と思うのは、野暮なんよねきっとvv
TVバージョンは、ミュージシャンを目指してた主人公が、FBIに〜ってううむ。なぜメインに目指すものがあったのに脇に逸れていくんだろう?
野暮だけど、謎だなぁとは思うvv
スポンサーサイト
2022-03-28(Mon)
何時もご来訪&拍手ありがとうございます。 病院に行って来まして、帰りDVDをレンタルしたい! となりまして、レンタルして来ました。 単に実話ホラーのドラマ版? と思って「怪談好きがあつまるBAR REQUIEM」1 を。ですが、あれ? 「サンマのまんまみ」たいなのね。ちょっと違うけど。ちょっと怖くなりましたよ。けど好きかもしれない。怖がりなので耳半分で聞いてるけど。 んで、西島さんが出てるというか、主人公? 語りは別の人だけど〜な「シェフは名探偵」の1と2。なんか西島さん若返ってない? って思った。で、原作もしかしたら〜と思ったね。タイトルになんか記憶があったのよ。ビンゴ! でしたね〜。近藤史恵さんの創元推理文庫にあるシリーズだね。近藤さんは〜ペットがらみのシリーズを数冊読んだだけなんだよね。歌舞伎か何かが絡むのは頓挫したまま。ペットがらみの話を読んで初めてペットホーダーって精神病を知ったのよね。 あとはアメリカの「リミットレス」の映画版。TV版を「シカゴPD」か何かでお試しで収録されてたのを見て、興味あったのよね〜でTV版途中まで見たら行きつけのレンタルショップが撤退しちゃってね〜やさぐれてそれ以降見てないわけだvv その前に調べたら映画版があるって知って〜みようかなって思ってたのよね。 もう一本「ローズメイカー 奇跡の薔薇」フランス映画かな? 新作ね。 「リミットレス」以外は新作です。はい。
2021-12-26(Sun)
いつもご来訪ありがとうございます。 「エレメンタリーホームズ」シーズン1 見てますが〜これホームズじゃないよねと思ってます。名前借りてるだけよね。どちらかというとカンパーバッチさんのホームズを心を幼くしたタイプ? なのかなぁ。話は面白いけどホームズとしてみるとイマイチなんだよね。 んで「エイブのキッチンストーリー」ほんわかハートフルクッキングストーリーかな? と思ったんだけどね。宗教がらみの案外シリアス系のお話でしたね。 イスラム教とユダヤ教の両親の間に生まれて家族間の宗教問題に頭を抱えてる12歳の少年エイブの一夏の冒険? そんな話。救いの主がブラジル人のフードスタンドのシェフのチコさん(中年の男)なんですが、いいとこ取りなだけであまりストーリーには絡まないような? いい時に三段打ち抜きで出てくるようなタイプか。 この手の話だと、案外幼なじみに可愛い女の子がいたりしておしゃまに口出し手出ししたりするパターンがあるけど、これは潔く幼馴染みの女の子な存在は出さない。すっきりしてるとは思うんだ。好感触その辺。 見てて切なさに泣けますが、正直なところ、宗教自由でことその問題に関してはおおらかな日本人でよかったわ〜と思った。これがいちばんの感想だわ。 人を幸せにするための宗教が子供を悩ませてどうするんだ〜というね。 まぁ、イスラム教とユダヤ教の角質………おっと、確執ですから、歴史も絡むし戦争も土地問題も絡むしね。辛いわなぁ。 スルーされてハッピーエンドになってるけどさ。 両家族が舌戦で「子供が辛い目をするんだから産まなければよかったんだ」って子供がいる前で言うかい! ってなもんで。だって現実に生まれてるわけだしね。 まぁ、きっと、アメリカとか人種のるつぼじゃ現実問題なだろうなぁ。 「タイム ガーディアンズ」ロシアのファンタジー子供向け。原題が時間の鍵。 なんと言うか〜ラスト、父親が実はまだ元の恋人と続いてるかもしれない引きは必要? って思ったね。 なだろう〜演出も脚本も子供向け。うん。ただ養父になるだろう人が浮気するのだけが外国だな〜って? いや、ううん。日本の子供向けでもあるだろうか? 小説家目指す男性って大抵実の妻以外にも恋人いたりするよね〜。小説家目指す女性ってその傾向がある話って見ないなぁと思った。女性で小説家目指してると大抵独身オールドミスとかね、そう言うパターンが多い気がしたりしてvv 「ザ ・メッセージ」SFホラー。アメリカ。なんか研究所の爆発事故がきっかけで世界に生者とゴーストが混じり合うようになって〜って話だったのだけど。 あの事故以来青春がなくなった〜って主人公言ってるけど普通に青春してるじゃんって思ったvv まぁ、幽霊がらみの普通のミステリ。 この人犯人だろうってすぐわかるvv と言うことで、なんかイマイチでしたねぇ。残念。 ええと、今朝、カレー鍋の素を使ってピラフに挑戦と思っていろいろ素材準備しててお米をバターで炒めて具材を載せてかれーなべのもとをとぽとぽ注いで炊飯ポン! ってしたんですけどね。 失敗しましたよ! ほちご飯でぺちゃぺちゃでした。 カレー鍋の素をもう少し薄めるべきだったかorz 今度挑戦する時があればそうしようと心に刻んだのでしたvv
2021-10-26(Tue)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。
今朝。
最近は朝に重い雲を結構見るなぁ。
「闇の伴走者」を見終えました。
これも案外楽しめました。
ただ〜要潤くん! 意味ありそうだなぁ〜やっぱり! え? 違ったの? うわぁ残念。ってな感じでしたね。
旧作なのでネタバレしても良さそうですけどね。
大御所漫画家が亡くなって数年、全集を編もうってんでその人のプロダクションの倉庫を探してたら見たこともない漫画が出てきて〜って感じですね。その漫画に描かれているのが30年くらい前に起きた連続殺人事件。
最初事件のことを知らないかなんかで、不健康でこんな作品は認めないって主人公の一人が起こりますが、そうかね? 創作物としてだったらセーフだと思うんだけど違うんかい? この辺の主人公の一人の思考がよくわからない。んだけど、同じ事件があったんだ〜ってことで、見方が変わる? いや、まぁ犯人探しをはじめますけどね。
その過程で要潤演じるキャラの押さえ込んでいた性癖が目覚めて〜彼は知っていたので犯人に接触するんですよね〜。んで、途中殺されちゃうんですが。せっかくいい感じのキャラだったのに、犯人が望む人ではなかったのが不幸。
犯人が4人を殺害して以降犯行を犯さなかったのは、彼を導く存在があったからなんだけど〜彼のために自殺を選ぶあたりがこの二人の間の絆というか、犯人から彼に対する依存度が結構切なくきますね。
最後犯人の残した原稿の全部を読んで、感動的な話だったんだねって感じで幕引きですが。
面白かったのだけどね〜。
主人公の一人がなぁ〜。
メインなキャストが要くん以外あまりハンサムじゃないのが悲しいvv まぁ、ハンサムばかりじゃなくてもいいんだけどね〜もう少しだけ花が欲しかったなぁ。
メインな主人公は女性ですよ。美人さんだけどうお里は名前をしらんvv
で、まぁなんとなくそのままDVDを〜ってんで「アダムスファミリー」1と2を引っ張り出してきましたよ。
やっぱり実写の方が好きだな。
ゴメズさんもモーティシアもフェスターも好きだわvv でも、ラーチ(だったかな? フランケンシュタインみたいな執事さん)が結構好きなんだけどね。
2のゴメズとモーティシアのダンスが好き♪ この二人いいよねぇ。うん。
2021-08-09(Mon)
いつもご来訪及び拍手ありがとうございます。 どうにか「MAJOR CRIMES」シーズン5を見終えました。で、思ったのがタイトル。ラスチェフ〜じゃないやえと、ラスティ少年21歳になってますが〜顔がね誰かに似てると思ってたの。やっとわかりました。不二家のポコちゃん。童顔というのもありますが〜今の髪型になってから〜うん。似てる。ペコちゃんでもいいですが〜髪型違うだけだしvv ともあれ、ラスティ少年の恋人ガス青年が〜苦手です。どうやらこちらがゲイの中ではもてるタイプらしいですが〜仕事場の上司が彼を狙ってるvv が、恋敵だからラスティ少年にあたりがきつい。こちらは長くラスティ少年を見てるのでポッとでできつく当たる彼に悪印象しかないんですけどね。で、ガス青年がどうも〜苦手。髭面っていうのもあるかも知れんけど〜なんかいいひとを印象付けようと製作側がしてるからかなんか〜うん。苦手vv これしか言えない。 んで、ヒロインの恋愛事情は婚約まで行きました。結婚まで行くかな? と思ってたんですが〜season6まで待つのね。しかし、恋人のフリン警部補が〜サプライズ好きなのね。結構きつく当たってた副本部長候補の一人のイケスカないおばちゃん上司がヒロインにきついのはフリン警部補が好きだから? とかいらんこと思ってしまった。何気にざまぁなくフェイドアウトって〜ううむ。まぁ、ああイケすかない役をできるんだから女優さんとしての演技力がある人なんね〜とは思うが、ドラマ見てる間はイケスカなかったvv ほぼ本命と化してる「特捜最前線」Best selection。今回はvol.22。 第74話 死体番号044の男! はこの間書いたのでパスvv 第86話 死んだ男の赤トンボ! って〜リア王系かな? と思ってたんだけど、全然違いました。西村晃さんが死んだ男である財閥を一代で築いた鬼って嫌われてる社長を好演(これも矛盾してる?)。でも傍目からはわかリづらい、一本筋の通った男ではあったらしい。が、鬼は鬼って感じでもある。こういうタイプは当時ならありがちよね。 第100話 レイプ・十七歳の記録! これは〜女性目線から見ると、吉野刑事の物言い(本音は男社会の刑事たち全員にだけどね)に腹が立ってくる話ではあるんですよね〜。たかが強姦じゃないか! って、それは〜言っちゃいけない。たとえ、それが原因で罪を犯した女の子であろうとも、される側になることがない男性(まぁ完璧にそうとは言えんけど〜ってこの歳になるとわかるけどね。それでも、だ!)が言っては行けない言葉だと思った。が、時代を考えると犬に噛まれたと思って〜とか大手を振ってまかり通ってた時代だよねぇとおもうともにょる。 ただし、その女の子の親にも腹が立けどね。示談にしたことで女の子の怒りの持って行き場がなかったのが原因でもあるからなぁ。確かに、親の言もわからないではないんだけど。けど、回り回って、結局親にも類が及ぶだろうパターンではあるけど。特捜はほぼその後のエピソードなくエンディングに持ってくからね。 女の子が自分が相手を殺せないからと同僚を同じ被害に合わせ(死にます)てその恋人に殺させるってところまで追い詰められてるのを、変わったんだと一言で言い切る船村さんにもモニョっとな。いつも船村さんにはなんか釈然としないのが残るんだよねぇ。なぜだ。 ともあれこれは脚本が長坂さんではなかったね。なんか違うな〜と思ったんだよ。 第110話 列車第爆破0秒前! だから〜爆破系は苦手なんですよ。 110回記念で一般公募作品だそう。 これは、どうも桜木健一さん演じる滝刑事が初出社時の話らしいんですが〜相変わらず滝さんって邪険に軽く扱われるよね。東映、桜木さんになんか恨みでもあるのか? と思った。みょうに特捜では桜木さんって軽いんだよね、扱い。特に船村さんの滝さんに対する態度は〜なんか含むところあるんか? と思うくらいにはひどい時がある。 解けかけたふんどしみたいにひらひらついて回るんじゃないなんていう吉野刑事にもなんか〜もにょらなくもないよね。 初日で頑張ってるんだからも少しあるだろう? って思うんだけど〜時代的にこうだったのか? わからんね。
2021-07-03(Sat)
いつもご来訪及び拍手ありがとうございます。
いつものごとく朝。ただし角度が百八十度逆。
仕事から帰って、キドニーじゃないや、スターゲイジーパイに挑戦! と思ったんだけどね〜。お店にお頭つきの魚が鰺しかなかったのですよね。だものでホッケの開きがあったのでそれをチョイス。頭なんかないよ〜ということで、もどきです。中にはしっかり入ってますよ。念のため。ま、造形のスキルをうお里に求めては行けないvv 食べるのは明日です。
タイトルは「ヒッチャー」です。結構アクティブだったのね〜。ん十年前に一度見たっきりだと思うのですが、なぜか静かなイメージででも執拗なハウアーさんって印象だったのですが。叫ぶわ泣くわなハウエル少年(青年?)。なんだけど一番あれ? って思ったのが、ハウエルさんってこんな感じだったのね。顔は覚えてなかったなぁ。モンチッチタイプなんだなぁ。髪型のせい? ともあれ、ハウワーさんの方が印象的だったんだろうな。執拗だけど静かで怖くて。蛇タイプかね? ともあれ、悪役は誰よりも生命力がないとダメだ! と初めて思ったのがこの映画だったりする。
死んだと思ったら死んでないハウワーさん。なぜそこまでハウエル少年を狙うんだ? 殺すんだったら他の人でもいいだろうに。実際追っかける道中で他の人たくさん殺してますしね。しつっこいしつっこい。
今日は落ち込んでまして、どうやらハエトリグモが慰めに来てくれたようです。こそばいなと思ってたら膝に上がってきてた。ハエトリさんは平気なので別にいつまでいてくれてもいいけど、こそばいので机に移動させました。さてどこに消えた?
2021-06-14(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 タイトルのDVDをレンタルしたんですけどね〜。知り合いに勧められて「八日目の蝉」が泣けるよ〜是非見てと言われて探して見つからなかったのでホラーvv 予定調和的な〜心理的なホラーだけどキリスト教っぽいゴア系映画かな? 痛そうだけど、それほどの恐怖はない。びっ妙に「ローズマリーの赤ちゃん」とか「フェノミナ」ぽいかもしれん。 とりあえず徹頭徹尾気になったのはどこの国が舞台? ってこと。 ヨーロッパっぽいんだけど〜自身はない。南米? にしてはちょっと雰囲気が違う。とりあえず会話は英語。北欧? わからん。戦争か内戦かが終わって何年か経ってからって感じかな。 主人公は戦乱の時に好きだった女性に無体を働いて〜そのことがトラウマになってて〜ってひと。 童話の次の犠牲者が来たらバトンタッチっぽい感じ。 最後のあたりでいきなりダークファンタジー要素が出てきてどうしようとは思った。いきなりだったので。 ともあれ、家の父は理屈っぽいとか言ってN G出してきそうな内容かもしれない。 準新作だからなぁ。こんなところ。 あとは「MAJOR CRIMES」2−6、7、8と「MEDIUM」2−4、5だったかな? 「メジャー」はこれまで守られる一辺倒だった犯罪の証人として保護されてる少年が自立に向けて立ち上がった途端、周囲の刑事さんたちが「周囲に興味がない」「自分のことばっかり」って。え? って思ったね。いや、かなりひどい状況にいた子が一年や二年で早々周囲に興味持てるようになるかい! って思って呆気にとられたわ。今だって命の危険あるんだけどねぇ。最初はあまりハンサムじゃないなぁと思ってたんだけど、最近外見に慣れたのかどうなのか、可愛いと思えるようになった。十六歳か十七歳。 んで〜少年の事件に関わる女性検事だっけ? モーラって人だっけ? エミ? エマ? って人だっけちょっとメモってるのが別の内容の名前っぽい気がするのであやふやなんだけど、最近目がやばいので吹き替えで見てるんですけどね、声優さんが舌が長いのか短いのか滑舌が微妙で気になって仕方ないですよね。 「ミディアム」は〜大抵夢を見て叫んで起きて旦那さんと喧嘩して〜事件に巻き込まれてうだうだしてとりあえず事件解決か後味悪い結果になるか。このパターン。まぁ予定調和的で安心して見れるけどね。 実在する女性がモデルってことだけど、まぁ、ここまできつい性格の人はちょっと苦手かもしれん。 個人的にちょっとぽっちゃりの次女ブリジットちゃんが可愛い。長女は美人さんで三女も美人さんだけどね。真ん中かぁっていうのが個人的ひいきの原因かもしれんが。まぁ、長女のきりきり感もわかるけどね。次女のわがままがしんどいのもわかるけどねvv んで旦那さんの死んだ父親。時々家の中にいきなり現れて主人公に絡んで引っ掻き回すトリックスター的タイプなんですが。基本自分の息子に自分と同じ轍を踏ませたくないため、マイホームパパ一推しらしくて昇進のチャンスをポシャらせたりやってることが微妙。一家に一人いたらイラつくわxx 昨日はとりあえずお話更新。 相変わらずチェコ語と英語と格闘しつつ日本語で小説を書くというわけわからんことしてますが。 これだけ頑張ってもチェコ語は覚えられないなぁxx 難しすぎるわ。 ベッド=ポステル何回調べたかxx まぁ、英語にしろ何にしろ? 擬音擬態語が少ないのがネックな気がする。日本語がその辺自由すぎるっていうのもあるけど。作り放題だもんねぇ。英語とかだと擬音擬態語って幼い印象の言葉だそうで、大人になったらよほどでないと使わないんだよねぇ。 ひりひりする だって、火傷が痛いとか刺し傷が痛いって感じよ。どっち使うか悩むよね〜心理的な描写でひりひりする とか使いたい場合だと。 ひりひりしますか? って例文が Does it sting? に Does it burn? って〜病院で問診されてる気分よ。 じっとりとしたなんて露っぽいとか結露したって………いえ、外国語に文句言っても仕方ないんですが〜雰囲気重視で擬音とか擬態とか使いたい場合悩ましすぎるんですよね。 でもなんか意地になってるうお里がおりますよ。 思い出したので追記。 今日のカラスどん。 どうやらねだりにきましたよ。静か〜に。 庭のブロック塀をほこほこ歩いてる。でこっち見てる。目があっても逃げない。で、待ってる。 待ってたんですよね〜あからさま。 うお里がパンを見せたらひょこひょこ歩いてちょっと移動して、庭に降りたらそこからこっち見てるだけ。飛んで逃げもそれ以上の移動もしない。 パンをちぎってる間中見てる見てる。 家に戻って窓閉める前から降りてくるし。 これだけなんかねだってくるようになっても、カメラのシャッター音で逃げるんよね。鉄砲もどきの鹿威しに似てるのかな?
2021-06-08(Tue)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。
タイトルの映画見てみました。映画というかDVDね。
原作全巻制覇してるので〜原作厨って言われてもいいですvv ともあれ、星だと一個ですね。個人的に。
原作のいいところが全然反映されてなかったorz
しかも、主人公の三角くん! 彼のキャラ設定が違いすぎ。確かに普通の青年だけど、だけど、その懐の深さと思慮深さが肝なのに、なんか、こう、どこにでもいる普通の子になってた。
で、相手役の冷川さん。「無駄に整った顔しやがって」ってひとなのに、役者さんそうか? うお里にはわからなかった。ファンの人いるでしょうが、すみません、役者さんの名前すら知らないわxx 個人的には美形にカテゴライズされるタイプじゃなかった。うお里的にはだけどね〜。
ヒロインの日浦えりかさん(漢字を忘れてる)が〜ひたすら可哀想なだけじゃんこれって思ったね。ヒキ的には続編考えてるんかもしれんが〜微妙だわ。心底。
んで、現実しか見ない刑事さん、彼も渋いハンサム設定なのに、あのむさ苦しい俳優さん使ってるのかorz うお里が苦手な俳優さんなので〜ううむ。名前は知らんが。
この脚本でよくOK出したな〜っていうのが本音です。
今朝の空。太陽の周りに光の輪っかがある。いつもあるっけ? 水蒸気かね? よくわかりません。
玄関の階段にある花。名前が相変わらずわからない〜。花はとにかく母の趣味なんだけど、母も名前を覚えてないんだよね〜。スモークツリーってあったけど、木じゃないしねぇ。
届きました! 一週間くらい待ったかな? 受注生産っては書いてなかったんだけどね〜。まぁ、取手が硬い革で、本体が柔らかい革。くたくたです。丈夫そうなので長持ちしてくれそう。色が思ってたよりキャメル。嬉しい誤算。だけど最近キャメルばっかりだわvv ちょっと思ってたより小さいと思った。これではペットボトルの大きいのは入れられない。入れるのが間違いな気がするけどね〜。
今日はなぜか「青春時代」がグルグルしてましたよ。卒業までの半年で〜ってやつです。曲名があってるかどうか謎なんですけどね。
2021-05-05(Wed)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 なんとなく怪しいなと思ってましたら、梅雨入りですと?! びっくり。早すぎですわ〜xx 見逃し配信で「聖女の力は万能です」4話目と「ドラゴン家を買う」4話目を見ておりました。 「聖女〜」4話で2巻終わりまでですか?! びっくりなスピード感ですね。まぁ面白いですが。微妙に白泉社な雰囲気のあるアニメだけど、角川さんだよね。いえ、文句じゃなく、ただの感想です。原作読んでるし。結構少女向けだけどお気に入りなんですよ。ちょっと設定というか魔法の設定読むのがしんどくなって、途中で挫折したのが原作で、コミカライズで追っかけてるってやつですが。やっぱちょっと、しんどいよね、魔法とかいろいろな設定って読むの。 「ドラゴン〜」は、レティがだんだん可愛く思えてくる。身近にいると絶対ウザいキャラなんだけど〜身につまされるというか、感情移入可能すぎてvv ある意味、「十二国記」アニメの浅野くんをなるくした感じ? かも知れん。まぁ、浅野くんは追い詰められすぎていっちゃってましたけどね〜。レティの場合はそこまでではない。なんせドラゴンだしなぁ。ドワーフに捕まって「すわ解体」まで行っちゃったけど、大男〜ってところがあるのか? それにしては繊細だが。 と、まぁ最近楽しんで見てるアニメは置いておいてvv 「キャッスル・ロック」です。 昨日半分寝こけながら最後まで行きました。 が、なんか肩透かし〜xx で、ブログのタイトルになる。 パラレルワールド系のSFなのか? とか思っちゃったんだけど〜結局そのへんうやむやでラスト。 三枚目のDVDから雰囲気がいきなり変わってね。 路線変更? なの? と思ったのよ。 見てて、ヘンリー・マシューと名乗った彼が可哀想になってくる。ちょこっとWデフォーさんっぽい顔をしてますが。ってことで、なんとなく好みなんねぇ。眉毛の辺が張り出してるので、フランケンシュタインとかできそう。そこまでいかつい感じじゃないのですが。繊細系が似合ってるようなにあってないような? まぁ、星三ついくかな〜って暗いな話でした。はい。
2021-04-26(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 ベタくん用の新しい水槽を購入したのですが、重い。ガラス水槽って重いわ。Sサイズなんだけどねぇ。Sだけどベタくん一尾には広すぎるのでメダカでも飼おうかなぁ。 昨日は創作活動しながら相変わらずDVDかけ流してました。 最近音がある方がリラックスできる。でも音楽ではダメなんよね〜。 そんなわけで、””STRAY DOG”と「スペシャリスト」と「刑事銭形」1を見てました。 「スモーキング」をレンタルしたつもりで「スペシャリスト」レンタルしてた。あれ? 殺し屋か始末屋の話だった記憶があるのに刑事? あれ? と思いつつ見てましたvv 土曜ワイド劇場だったのかぁ。なんかそんな独特のテンポよね。面白かったので、続き借りてきた。 「刑事銭形」か「銭形警部」かタイトルあやふやですが、レンタル。これも続き借りた。今流れてる。 見事なガニ股だなぁと思いつつvv ガラガラごえは作ってるのか、わざとなのか? とか思うんだよね〜。 一応これは原作コミックス1冊だけ我が家にあるvv んで、「スモーキング」と、西島さん目当てで「ダブルフェイス」潜入編だったか? をレンタル。個人的に、西島さんは刑事役って印象が強い。最初に見たのが「MOZU」だったからかもしれないな。 この間、ダイゴ、どうやら階段から落ちたらしい。寝ぼけてたのか? 母が大きな音がしたので二階に行こうとしたらダイゴが〜って話だけど、うお里は仕事でいなかったので、知らない。今も平気で走ったりしてるので、怪我はしてないと思うけどね。 昨日サラダを作ったのですが、母に野菜をほとんどさらわれましたxx 生サーモンとモツァレラチーズにベビーリーフ、トマト、スライスオニオンで作ったんですが、ですが、個人的にうお里が玉ねぎ食べたくて作ったのに! 母がね〜ほとんど決して玉ねぎを料理しないんですよ。してくれない。 反してうお里は玉ねぎが野菜の中で一番好き。だから食べたい。基本平日は母が料理をしてるので、うお里の出る幕はないんですけど〜玉ねぎ〜とちょっとフラストレーション溜まると休みの日に玉ねぎを刻む。 で、母は生玉ねぎ嫌いで食べないというのに、サラダだと食べる。 しかしほぼ全てさらわなくてもいいと思う。 仕方ないので、今朝、残しておいた半分の玉ねぎをもう一度刻んで水にさらして残しておいた具材と混ぜたのでした。 めでたしめでたし♪ 珍しく8枚切りのパンがあったので購入したんだけどね〜それでサンドイッチにして食べました。 おごちそうさまでした。
2021-04-24(Sat)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 最近タイピングしながら指がどのキーを押したかわからなくなります。画面に文字が出るより早いんだよ指が〜。時々だけど。PCの反応速度が、立ち上げたばかりの時には遅いから〜そういうことになるxx 決してうお里のタイピング速度が速いってわけではない。うん。 ということで。 この間、コンビニ行って支払いしようと思ったら、財布に2000円しかなかったxx ルピシアさんの支払いをしないといけなかったので、保留にしてもらって下ろしてきましたよ。なんかもう間抜けもいいとこ。この頃なんか間抜けてる。 「サイレントトーキョー」を見ました。 大味だった〜xx 西島さんが出てる〜佐藤浩市さんも出てるのかぁと、レンタル決めたんですけどね。 え? これだけ? ちょっと狐に摘まれた感じですわ。 渋谷の爆破シーンだけが眼目か〜となんか演技してた俳優さんたちがかわいそうに思えた。 もう少し深みがある撮り方とか、後を引く撮り方とかあるだろう? と思ったんだけどね〜。 新作なのでネタバレがなぁ………。 推理とかを期待してみちゃだめよ。うん。推理なんかない! 一方的に犯人に関わりのある人が「犯人知ってます」ってやってくるだけ。推理っぽいのなんてただもう西島さん演じる刑事さんの勘だけ。しかもそれが捜査の役に立ってない。独白〜で終わり。おい! なんだかなぁ。 佐藤浩市さんの「メリークリスマス」なんて本編にはなかったと思うが? さてさて、「ストレイドッグ」でも見よう。 両方とも新作なのでさっさと見て終わらそう。
2021-04-19(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 邦画ですが。 見ましたよ。 なんか〜モニョモニョしながら。 安楽死をさせるサイコパスを追っかけてた刑事が腎機能に問題ある娘を狙われて〜って話ですが。ちょっと違う? まぁ、善意からだろうと何からだろうと、今の時代で安楽死を容認するわけにはいかないからああ書くしかないんだろうけど。 けどなぁ。 せっかくのいい(良い人って意味じゃなくね)キャラクターだったドクター・デスが〜ラスト近くでただの変質者に成り下がったのが残念です。 あれではただのヒステリー。 ある意味このテーマってば高瀬舟以前からの普遍的(ちょっと違うね)なものだとは思うけど。 特捜最前線にもあるしなぁ。 今だとオランダに行ったらどうにかなるっぽいけど、300万くらいかかるのか? な? 結局貧乏人は苦しんで這いずって生きろよなってなことかな〜と思うと、このドクター・デスが本当に存在するなら容認する人は多いと思う。 話的には、刑事の娘は「死にたくない」と言って助かるけど、これは、やっぱり11歳の女の子だからっていうのもあるだろうけど〜苦しくても一縷の望みがあるからだと思うし。父親に経済力がある程度備わってるという救いもあると思う。刑事だけど。 あとは、本人に道徳的だか倫理的だかのストッパーがやっぱり刻み込まれてるからだよなと思わなくもない。そこを突き破る何かが突然できたら、きっと逆転すると思う。 生きてるだけで丸儲け−−−って、なんかで読んだことあるけど、それが死病に犯されてる人にも当てはまるかどうかとなると、すっごく謎なんだよねとも思うんだけど。 どうなんだろうなぁ〜と思いつつ見てた。 この手のテーマはなぁ不用意に手を出すもんじゃない。サブタイトルにその事件に手を出すなみたいなのが付いてたけど、軽い気持ちで取り組むもんじゃないよねと思った。うん。 えと、「特捜最前線」Bestselection 31だったかな? 見ましたが。 今回、4話中2話泣きましたね。 泣かされました。 が。 ふと思った。 特捜最前線見て、刑事になろうと思う人っていたのかな? 太陽に吠えろとか西部警察だといそうだけど〜特捜って地味で暗い話多いからなぁ。 いえ、「虫になった刑事」見てて、ふと思ったのよ。現実の刑事が夜中に懐中電灯片手で広場の土の上からボタン一個を見つけるために這いずったり、排水溝に手を突っ込んで漁ったりするのかな? するの? 最近のスタイリッシュ系とかコロンボ系の刑事物ばかり見てると、うわ〜大変って思っちゃうんですが。 虫になった〜は、橘さんが甘えたやさぐれた若者を「不良だから助けないっていうのはないだろう」って、言い分を信じてボタンを探して〜ナイフを探して〜って話なんですけどね。 この不良がね〜ほぼ最初から最後まで不良なんですよ。で、ラストのラストでタバコのポイ捨てをやめる感じを見せて、それを車のルームミラーで見た橘さんたちがなんだか微笑ましそうにするというラストですが。 悪い意味でもある種一本筋通ってるのか、この不良って思いつつvv 泣いたのは、「雪国から来た逃亡者」と「太鼓を打つ刑事」でしたけどね。ラストの「母」ななぜか泣けなかった。どうやらこれは犯人役が久米明さん? わからん。 「雪国」は叶さん行きつけのラーメン屋さんの店員さんが子供を助けて死んでから始まるんですが。 身元不明で探しに行って、そこで死んだ男の過去をもう一度洗い直して、最後彼の冤罪を晴らすんですが。 9年前の犯罪だから〜って死んだ人の冤罪ははらさんでいいんか? みたいな関係者に腹が立つ一本。最後、男の母親が救われるのがカタルシス。 「どうでもいいけどお前ラーメンばっかり食べてるな」って橘さんのツッコミが笑えるvv 「太鼓を打つ刑事」は〜なんかもう、犯人の娘を引き取った刑事(犯人に新婚の奥さんをバスごと焼き殺された)と引き取られた娘の間の感情が涙を誘う。うん。 麻薬でボロボロで〜それでバスにガソリンを火炎瓶で放り込んで〜って、犯人が大概だが。当時11歳だった娘が9年間父親を隠すっていうのがすごいと思う。その理由も、最初は父親〜っていうのだったけど、自分を引き取ってくれた刑事に殺人を犯させたくないから〜って変わっていくのがね。刑事役が、記憶が正しければ、Gメンとかでカンフー使いかなんかしてた人じゃないっけ? 名前はわからないけど。うん。 昨日見逃し配信で「モリアーティ」13話目見たのですが、アイリーン嬢の声って、もしかして「十二国記」の陽子ちゃんかな? なんか喋り方が似てるような気がして仕方ない。調べれば一発だけどね。ぐぐるのめんどいんだよねxx
2021-04-18(Sun)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 ちょっと疲れが溜まっていて、創作活動にも支障をきたしてます。 ぼんやりDVDを見てるだけ。 書こうとはしたんですが、どうにも筆が進まないので無理はやめました。趣味だし。無理をすることはない。 今「緊急取調室」2巻まで見て終わりました。 篠井英介さん? 花のないミッチーに見えて仕方がないorz 申し訳ないですが。どちらの方にも。 おっさんばっかりの中に誰だっけ? 宝塚の男役出身の女優さん紅一点。 あ、天海祐希さんだ。 四十五歳独身〜とかって冒頭いってたが、死別ね。子供二人いるのか〜と。 こういうヒロインでほんっとにアラフォーアラフィフくらいで男っ気ないタイプっていなよね。いたら受けない? 受けないか。たまには経路が変わって面白いんじゃないかと思うが、痛々しいのかね? 「鍵のかかった部屋」のスペシャル版があったのでレンタルしてみましたよ。かけ流しておわっちゃったけどね〜。 あとは、劇場もの?「ドクターデスの遺産」を。 本当は「メディカルチーム、ダ・ビンチの〜」をレンタルしてみたかったんだけど、行きつけのお店置いてなかったの。 タイトルあやふやだけどね。 久しぶりに吉田羊さんの出てくる話を見たくなっただけ。 でもあまり恋愛モノとか青春ものとかお涙頂戴ものとかは見たくないので〜残るはそれくらいだったのだという選択。うん。
2021-04-05(Mon)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。 あああっ! 見てたDVDレンタルしてしまいましたorz なんか面白いのないかな〜とこれでいいかと手に取った時はなにも思ってなかったんですが、プレイヤーにセットしてあれ? と。 見てたかも〜と思ったら、見てましたxx 「joker 許されざる捜査官」ですね〜。ああ2本レンタルしたのに。 「crisis」見て終わりましたけど〜あのラストって〜これディストピアものだったのかぁって思っちゃいました。 お金かけて、テロリスト養成しちゃったのね。 守るべき正義〜みたいなテロップは〜? あれは伏線? 憎々しい役を好演してたのでそれはそれで拍手浴びてそうですが。上司。 竜雷太さんって歳とってからあんな役ばっかね。 国家の=自分のってことよね、総理大臣。 西島さんがやっぱ好きやわ。 新木優子さんがきれいで好き。 チョコチョコ、昨日壊したナンバーズのデータまとめなおそう。うん。 アップしたお話の最新話。 「お可愛らしい公爵さま。今宵ひとときをわたくしにくださいませんか?」 これ何となく今回のメインのセリフかな? というので一文全部チェコ語に直しましたが。これ翻訳だけで結構時間食います。 最初、単語一つずつチェコ語にしてみたのですが、絶対チェコ語は活用系で変わってくる! って思ったんです。それでこれまで痛い目見てたのでvv とりあえず日本語からチェコ語に一度直しておいて、英語に直してから直してみました。それを一度チェコ語に直してみて、日本語に直してみて〜ってしてみたのね。パニックです。どしてそんなめんどくさいことをしてるかというと、以前英語に日本語翻訳した時、「ます。」で終わる文章だったら、「ます」を「鱒」に翻訳して文章に挿入してたんですよ。機械だなぁ〜って思って、日本語から直訳するのに不安があるからだったりします。英語だったら不精せずに自分の頭を使って一度は文章を作ってみようと心に決めたのでした。難しいですけどね、今だといろいろ検索かけれるからどうにかなってます。 Please give me your any times tonight,pretty Duke. これ、pretty Duke の部分、直訳したら dear Duke になってましたよ。なんか微妙にニュアンスが違うんだよなぁって pretty 使いましたけどね。英語にするのも悩ましい。けど〜dear を使うほど親しい間じゃないし。うん。 これね、単語を一個ずつチェコ語に翻訳すると、 prosím dát mě vaše žádný krát dnes večer roztomilý vévodo 大体こんな単語が出てくるんですけどね。 おかげで、プリーズがプロシームなんだっていうのは覚えましたvv なのに、日本語で一括変換したら、 Prosby, dej mi dnes večer,roztomilí vévodo.になる。 不安だったので、英語から一括変換してみた。 Prosím,dej mi dnes večer své,heský vévodo. また変わりました。 わからんすぎる。しかも、最後の単語、vevoda の変化だっていうのはわかるのですが、ヴェヴォダ の変化でヴェーヴォリョになる。do なのに、リョ。頭抱えますよ!
2021-03-28(Sun)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。
今朝のご飯。
卵焼き少し焦げましたが、母と半分こです。
なぜか今日の卵焼きはどうも脆くてなかなかうまく形にならなかったですね。
味もちょっと薄味。
あとは写真に撮ってないけど、春キャベツとセロリのコンソメスープ。なんだけど〜これがめちゃくちゃ薄かったxx 残念。
でも、おごちそうさまでした。
「グランド・ジャーニー」フィンランドかノルウェーの映画っぽいです。
ガンの渡りを人間が調査するとかなんとかで、学者の息子が育てたガンと一緒に飛んでゆく話。説明が〜xx
ただこれ、昔主人公が女の子で舞台がアメリカかどっかの似た話なかったっけ? タイトル覚えてないけどなんかうっすら見た記憶がある。
北欧舞台だからか、1羽だけ系ロタ違う(種類が別のガンだった子)にアッカってつけるのが〜ああ〜と思ったんだ。
おそらく、「ニルスの不思議な旅」だよね〜。主人公知らない女の子に「ニルス」って自分のことなのってるし。本名はトマだ。アッカ隊長は〜NHK版の印象が強いけどね。
まだ見てる途中ですけどね。
種類が違うガンが混じってたら異種間繁殖したらダメだから〜って殺されるとかって冗談じゃないと思ったけどね。
主人公がアッカに甘い。まぁ、1羽だけ違うからどうしてもなるんだろうけどねぇ。
「グッド・ドクター」とりあえず全巻制覇。ほぼ声だけって感じでしたが。
途中から主人公のサバン症候群どこいった? ってなって、最終話近くで戻ってきた。
レジデントじゃないのかな?
なんか、よく知らないけど自閉症ってあんなに喋ります? もう少し単語で喋るイメージだったんだけど。まぁ、訓練して筋道立てて喋れるようになったのかもしれませんが。ちょっとだけ違和感?
まぁ、ラストはああなるよね。
最後まで頑なだった同僚の中島先輩(ちょっと表現変だけど)嫉妬で悪さもすることなく認めるのでほっと一安心。
「警視庁失踪人捜査課」2巻〜は、タイトルうろ覚えだけどね。
3話目の高橋ひとみさんの役柄が〜切ない。失踪するとやっぱり過去も暴かれちゃうんだね。過去の犯罪って、いじめっ子に仕返ししたくて〜っていじめっ子が死んでしまったのは、ある意味で因果応報なんだろうけどなぁ。それが原因でやっぱり学校で人殺しって言われていられなくなって転校することでやっぱりある意味因果応報を受けちゃってるとは思う。まぁ、現実だとそれだけでは済まないんだろうけど。と、いろいろ考えた話。
4話目〜なんだったかな? あまり覚えてないなぁ。ああ、4年間引きこもりだった男の人が思い立って家を出たら失踪した〜って周囲が慌てて藪蛇的に他の犯罪が表に出てきたって感じかな? 男同士の友情が〜犯罪じゃなくてよかったわと思ったvv
小学生の感想文以下だわ〜と思いつつvv
話は変わって。
昨日ダイゴがベッドに粗相して汚してくれたんですけどね。
鼻先で隠そう隠そうとしてるのよ。
何してんの? って見たら〜汚してたのね。
どうにも季節の変わり目が弱い子だ。
怒らないのに、逃げるし。
しんどいなら逃げないでいいんだけどね。
カラスくんは今日顔を見せてくれなかった。気配はあったので食べにはきてたみたいだけど、低空飛行がない! ううむ。
2021-03-21(Sun)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。 アメリカ版season1の1巻と日本版1巻を見比べて見ました。韓国版は生憎知らないんですけどね。 アメリカの方が幾分か抑え気味の演技かな? と思いつつ。 日本版の方がアクティブだわvv いや、あれ、普通にモラハラ? パワハラ? ってやつじゃないかな〜と。まぁ、サヴァン症候群で優れた記憶力を持つ主人公ではあるけれど、自閉症のお医者さん(レジデント)ってやっぱりちょっと不安は不安だよね〜と思わなくもない。でも、だからって最初から教える気もなく暴力に訴える上司ってどうよ? 自閉症だから言葉を尽くすより体で覚えさす? いや、どっちにしても職場DVです。 アメリカ版はその辺の社会通念が厳しいからか、でも、だからこそ言葉の暴力がえげつない。主人公にあまり通じないのが不幸中の幸いなのか? どちらにしても、医者の世界は狭い中での上下関係が見苦しい。どこの職場でもあるだろうけど、なんだろう、エリートゆえの醜さみたいなのをフィクションだからよりきつく描いてるよね。これでソフトとか言われたら、医者って〜って思う。ないと信じたいけどね。 日本版は小児科医、アメリカ版って、オールマイティ? 大人も子供も関係ないっぽい。 面白いと言えば面白いけど〜どっちも痛いよね。 警視庁失踪人捜査課 とりあえず1巻。 2話目〜BLTだっけ? トランスジェンダーがらみだったのですが。ラストのオチが〜。感動話で終わらせてくれればよかったのに〜と思った。 失踪した息子を探してくれって事件で、息子がサンフランシスコに偽造パスポートで行っちゃってたってわかってからあれ? と思ったんですが。 性転換ってどっちかというとタイとかフィリピンの印象があったけどね。なんとなく性転換かな? と思って見てたら、案の定でしたが。 彼、彼女? も、薬物密売の仲間か〜って最後のどんでん返しがなんかな〜と思ったのよ。 なにがジェーンに起きたのか だったかな? ベティ・デイビスさん結構好きだったりするので、見たいような見たくないような〜とずっと悩んでいた話。 鬼気迫る演技でした。怖くて悲しくて、なんか途中で飛ばしました。 私が知ってるベティさんのって、これと「妖婆の家」とあと2本だけなんだけどね。 どれもこれも物悲しいというか悲しいというか〜なキャラばっかり。 「家〜ザ・ハウス」だったかなぁ? ほぼ初期っぽい家ものホラーなんですけど、これにもおばーちゃん役で出てますが、悲しい。 上手なんだろうねぇ。 ラストは「やっぱり依頼は取り消します」だっけ? 新作。まだ見てません。 何をやってもうまくいかない作家志望の若者が殺し屋に自分を殺すように依頼したら運気が変わって〜って取り消しますって話らしい。 面白いといいなぁ。 本当はね、ロシア映画の「私の小さなお葬式」と中国映画の「大喜劇」? を、レンタルしたかったのだけど、どっちもなくてね〜。多分両方とも新作。 グッド ドクター、続き見ようかな。
2021-03-08(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 なんか、創作してたら叔母の死に関係することで書類のコピーとかって母が途切れ途切れに書類持ってくるので、創作にならんやん! と、自棄起こしてた昨日です。一応なろうとアルファ の方にはアップしましたが、おかげでタグいじる気力がなくてサイトの方にはアップしてない体たらく。 まとめて持ってきてくれればマシなのに、一個見つけたら持ってきて〜ってやるから、集中してても途切れる途切れる。 いっぺんに〜って言っても、書類が難しいので無理! って言われてどうにもこうにも。 それにしても、死んだ後の書類で本籍地だっけ? あの書類って、移動させても面倒くさいのね。わざわざ移動させたってやっぱりとらないといけないのだったら、意味ないし。今いる場所でいいやん。 私なんか、死んだら、地元と鹿児島で取らないといけないんですよ! 面倒な。 母なんか、地元とと県庁所在地と鹿児島で取らんといけんし。鹿児島の本籍なんて移動してるのにこれ! いらん手間ばっかりかけさせるよね、役所って。マイナンバーあるんだから、もうそれで充分だろうに! 古いシステムはもうどうにかして! 税金取ってるんだからそれも仕事だろうに。 と、まぁ、ふたりして愚痴り倒してましたけど。 んで、まぁ、昨日返却ついでに借りてきましたDVD4本。うち1本は〜見れなんだ。面白くなかったのよ。導入部からして。 面白かったかどうかなんかラストがもにょっとなった「ザ・ピーナツバター・ファルコン」。 ダウン症の男性と人生ドツボにいる同年代? くらいの男がなんとなく一緒に旅をするロードムービー系。 途中でダウン症の男性のいる施設の職員女性が参入するのが〜う〜んとなったが、ハリウッドムービーじゃ女性のけた話は無理か、と諦めた。 これはなんか他ごとしながら掛け流し。 施設に空きがないから〜って老人ホームに入れられたダウン症の男性が憧れてたプロレスラーのプロレス学校に入るべく脱走して〜って話だけどね。 も一人の男は、蟹漁の漁師なんだけど兄が亡くなってからやる気がなくなってやさぐれてドツボにいる。で、自分を見下してくる相手の蟹網に放火して逃げてる途中でダウン症の男と出会って〜って。州で10人しか蟹漁師になれないとかって詰んでるよね。 でまぁ、ダウン症の男がプロレスラーにとりあえずなるんだけど、なぜかも一人の方ががんばれーって応援してたら見下してきていた男らしき人物が火かき棒か何かで頭を殴ってフェイドアウト〜病院。 サンフランシスコだったかどこかについたよ〜って辺りでエンディング。 え? これって? 男性死んでない? 生きてるの? ハッピーエンドなの? よく分からないラストだった。 邦画。 「閉鎖病棟」 なんとなく鶴瓶さんが出てたので借りてみた。 ボロボロ泣いたわxx 演出としては〜あまりあざとさはないかな。自然体で見れる感じの映画。 鶴瓶さんって、存在感だけで演技するんね〜と思ったりしつつ。はっきり言って、上手かどうか分からないけど、たけしさんより上手な気がする。たけしさんはどこまでいってもたけしさんだからなぁ。でも、鶴瓶さんって、なんかこう映画中では鶴瓶さんのまま別人になってる気がするのはなぜだ? ただのうお里の好き嫌いか? 浮気してた妻と弟を怒りに駆られて殺して、正気に戻って介護の必要な実母に誰も世話してくれないからと手をかけた。で、死刑執行。が、脊椎損傷で半身不随になるも生き延びて〜困った国が精神病院に入れることにした男の役が鶴瓶さん。 昔三浦友和さんが演じた死刑執行後死ななかった犯人(実は冤罪)が釈放されたって2時間ドラマミステリを見たことあったけど、鶴瓶さんの方は釈放されず。あれ? と思っちゃいましたよ。 で、彼がたらい回しにされた挙句最終的にやってきた精神病院で、仲良くなった若者二人。周りもなんとなく仲良し。 うち一人の女の子が仲良しグループに逸れてる麻薬中毒患者かなんかアウトローな男に乱暴されて、行方不明になったというのを仲良しの若者から聞いて、任せとけと。 殺しちゃいます。 で、警察に捕まって〜裁判。 行方不明だった女の子が証人として出てきて〜。 一応ハッピーエンドなのかな? も一人の男の人も、内心の葛藤を越えて、退院して母親の面倒をみつつ〜。 二人とも鶴瓶さんに待ってるからって言うんですよね。 なんかもう、お涙頂戴なんだろうけど〜涙が出るのが困りましたよ。 見れなかったのが「Wolves hour」。 残りが、前みたけどもう一度見たくなった「サイコパス3」の劇場版アニメ。 んで、前に買っておいた筋肉で牛肉のワイン煮を作ってみました。初挑戦! が、すっごいベタな失敗をしましたよ。 砂糖を入れるのに間違って塩………。どこのホームドラマよ。新婚さんネタよね。 ともあれ、入れてすぐに気づいても時は遅い。帰ってきません。 慌てて砂糖入れましたが、焦ってたのでドバッと出ました! ああ、どんだけベタな失敗。 でも、まぁ甘すぎますが、味自体はどうにか整ってるようで。 お昼にいただきましたが、美味しかったです。 ワインはまだまだあるので、今度リベンジですね。その時は筋じゃなくて普通にブロックを買おう。 絶対ダイゴがねだるが、ブドウは絶対ダメなので、筋を少し避けておいて、水で茹でておきましたよ。案の定でしたので、そちらを上げましたが。茹で汁も好きなのですよね〜上げたよvv この間、チェコ語で蜂蜜と蜂蜜色を調べてたのですが、パニックでしたよ。 最初に蜂蜜でググったら、なぜかミラーチェクって単語が出てきたんですよね。で、蜂蜜色って入れたら、なぜか、パルヴァ メドゥってでる。 なぜ? と、調べたら、ミラーチェクって単語がどうも、曲者っぽいと言うかなんと言うか。 翻訳サイトって、一度で出たから〜って使うと危ない危ない。 パルヴァ ミラーチェクなんてできないんだよねぇ。よく分からんのだけど。ミラーチェクってヴァレンタインとか、愛する人に呼びかけるハニーとかって意味っぽい。でも、蜂蜜って意味もあるらしい。ならなぜ最初からメドゥで出ないんだ〜。謎すぎる。 これがストールにもあってねぇ。こちらは動詞と名詞とで違うから仕方ないんだけど。 たんにストールが欲しかったから入れたら、ザトクリィがどうやら動詞。盗むとかそんなのっぽい? ああそういや、stoleって動詞だよなぁって思って、調べまくって大判のスカーフで変換かけましたよ。まいったまいった。 あとは〜柊の葉っぱって古い木だとトゲがなくなるんだって言うのを知りました。西洋柊。普通の柊もなのかなぁ?
2021-03-07(Sun)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 昨夜はもう、ダウン。 仕事着の袖が破れまして、変えてもらおうと思ったら、「返してね」ってorz 破れたところを繕えと? 我が家のミシンは壊れて捨てられてから、ない! 仕方ないので、洗濯してからチクチク繕ってましたけど、縫製が変なので、縫うのもなんか縫いにくかった。中国製はなぁ………。どうせまた破れるんだ。だって、生地がもう薄くなってて生地になってないところが裏側にあるんだもん。休日出勤〜っていう前に、作業着くらいください。 とまぁ、愚痴はこんなもんで。 ”Knives out”観ましたよ。 面白そうだったのですが、移民の正直者の少女がちょっとしんどいことになってるので、途中飛ばしました。いや〜あのタイプが追い詰められるのは辛い。 だって。 嘘つくだけで吐くんだよ。 嘘つけない子が殺人事件に巻き込まれて、実は〜って話なんだもんなぁ。 ラストはハッピーエンドでまぁハリウッド的な偽善もちょこっと入ってるのにもにょっとなりましたが、ある意味で立ち位置の逆転なラストシーンは面白い。 ブノワ・ノワだっけ? 名探偵vv が、ラスト、私ならしませんけどね〜というのが観客の代弁だと思うね。 131分っていうのもあって、ちょっと飛ばしまくりましたよ。時間が〜足りん。
2021-03-05(Fri)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 「サイコパス〜殺人者たちの夜〜」だったかな? 副題がちょっとうろ覚えですが。観ました。 残念。 殺してるだけだったorz も、もう少し、こう………なんというか。 サイコパスなのかなぁ? ただ殺したいから殺してるってだけのような気がしないでもないけど。いや、やめられないのはそうなのだろうか? 5人出るんですけどね〜。 女性が2人と男性3人。 で、死刑執行されるかどうかで死んだ大元らしいサイコパスの男とその子どもがらみなのかなぁ? 理屈っぽい割には「適当に考えてね! テヘペロ」的な話っぽいんだけど。 1人の男性サイコはその死んだ男の子供を殺すべく奮闘してる殺人者。 1人の男サイコは、楽しんで殺すつもりかな? で拾った女性に逆に〜ってパターン。哀れなxx 拾われた女性は〜実はサイコでした。最後まで楽しんで殺したよ♪ みたい。 最後の女性サイコは〜精神病院に入ってるんだけど、移送途中の事故で逃げて殺してしまって、自分から病院に帰るというわけわからんタイプ。二重人格かなんか人格障害も持ってるっぽい。 全員触るな危険! なんですよね。うん。 怖いわ。 でも、映画にしたら面白くはない。 作ったがわがやけなのか、お遊びなのか、本気なのだろうけどなんか〜わからん。こういうの好きな人もいそうだけど、うお里的には、イマイチだった。 話は変わって、今朝、なんとなく、ですが。 うちに来てるカラスどんが、仕事場までついてきて帰っていったような気がしないでもない。 だって、家出るときに電線の上で2羽がこっち観てて、車に乗ったらどっか行ったんですよ。で、仕事場(車で5分くらいだ)について車から出たら、「かぁ」って一声。空見たらUターンしてどっかに行く2羽のカラス。 ついてきた? って思ったね。 まぁ、個体識別はできないから、ただの偶然だろうけどね〜。
2021-03-04(Thu)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 ”The GRUDGE”ってDVDをレンタルしたのですが。 いや、まさか「呪怨」のアメリカ版だとは思わなんだ。です。とりあえずホラーを見たくて適当にレンタルしただけだったので、前情報なんもなし。最近とにかく箱裏の粗筋も読みませんもん。小さすぎる! うん。 で、見てたら、最初に2004年の東京とか。あれ? と思ったら〜あれ? って感じでした。「呪怨」見た記憶あるようなないような〜なので、とりあえず救いがないパターンかと思って観てました。 アメリカのホラーだからって、ちょっと侮ってました。足の先まできましたよ。怖かったです。が、今、実はなんかよくわからん映像が〜。いえ、ラストまで見て終わったら、何もしないのに映像特典が勝手にかかってるんだもん。今リメイク前のバージョンっぽいです。怖いがなvv ジャッキー・ウィーバーっていう女優さんがちょっとお気に入りになりましたよ。ローナ・ムーディって自殺を手助けするお仕事のおばちゃんですが。なんかちんまりしてて可愛いのかな? クセのある顔だけど〜なんか好きかも。 やっと映像特典終わりました。 見る時間があまりない最近なのに、あと2本あるんですよね〜。明日明後日て観れるかな? 返却は月曜日なんですけどね〜。 残りは「サイコパス〜連続殺人犯たちの夜〜」と、「ナイブス・アウト/名探偵と刃の館の秘密」っていうの。 面白いといいなぁ。
2021-01-18(Mon)
いつも御来訪アンド拍手ありがとうございます。 調べたいことがあって今週の更新はお休みしてます。 チェコ方面の民話をね〜調べたいんですよ。昔父方の叔父がヨーロッパ方面の民話全集みたいなのをもってたので、かたっぱしから読ませてもらったことあるんですけど、体系立てて読んで無かったのもあって、どの話がどこのだか全然覚えてないんですよね。一応どこの民話集とかってタイトル下にはあったんですが。あの本って本屋とかで見たことないんだよね〜。どこの出版社だったんだろう。いや、買えませんけどね。置き場がないわ。 チェコ方面っぽい話を書こうと格闘してるので、ちょっとね。元々地理とか興味なくて覚えてなかったので、あれ? こんなところにこの国が〜なんて今更なことやってますが。 トルコの位置とかね〜。ルーマニアと戦って〜って歴史知ってるのに、なぜかあの位置だとは理解してなかった。トランシルバニア〜とかって結構憧れたんですが。 ま、まぁ、書こうと思ったのは「特捜最前線」Best selection vol.12なんですけどね〜。 500話目が船村刑事さんの最後の話。 506話目が橘警部の奥さんの離婚届と息子達との和解の話。 507話目が桜井警部補の父親との和解? の話〜かなぁ? なんかお父さんと仲悪かった印象があるんだけど。 508話目が、最終回だったんですね。 船村刑事さんって退職してるんですが、ともあれ、この話の前編が別のDVDに収録されてるので、続きでこれを買ったのですが。東映さん、暴利! 一枚にまとめて欲しかったxx 橘さんの奥さんって、結局いるってだけで最後まで顔も出なかったような? 気のせいかなぁ………。昭和の父親だなぁと思ったのが、最後、息子達と和解して息子達がこういう方向に進もうと思うんだと語る時に背中向けたまま。おい! これ、昭和の父親の悪い癖だと思う。うん。照れ臭いんだろうけどねぇ。 桜井警部補って警部補だったのね。エリートだと思ってたんだけどキャリア組じゃなかったのか。あれ? まぁ、お父さんが弁護士の偉い人みたいだったので勘違いしてたのかな。で、お父さん、これも昭和の親父さんだね。おそらく戦中派。だからもちっと厳しい。背中で語るよりもちっとスパルタ。 まだ見てない、最終回。なんかもったいないので、今度ゆっくり見る。うん。 ここまで見て、この辺放映時に見てないなぁとか再放送でもこの辺見た記憶ないなぁとか思った。 船村鬼と仏なんて、見てた気がしたんだけど気のせいだったし。 他の話も知らないわ。 あれ? まぁ、うん。見てたのはほとんど再放送だったからなぁ。 で、なんか微笑ましいというかなんというか〜オープニングの映像とモノローグね。モノローグはちょっと忘れたけど、毎シーズンごとの微妙な変化が楽しかったvv オープニングは、これ、東京の遠景? 変化で使えそう。 最初、造成地ばかりが目立った東京の郊外? が、もうコンクリートジャングルどころか東京砂漠になってます? がな。なんかコンクリートジャングルのほうが古い言い回しよねってだけですがvv 「刑事くん」のOPに言い回しが出てるなぁという記憶だけですけどね。 んで、この頃になるとセダンのサイドミラーの位置がウィンドウのすぐ脇になってる。車のサイドミラーの位置の変遷も面白いよね。なんとなく見てしまうvv そんなこんな、今日はダイゴも連れてお買い物〜って張り切ってたら、めざすDIY shop で店員さんにコロナが出たらしく、挫折。別のお店〜ってことでチェーン店で済まそうと思ったのに、そこ臨時休業。消毒とか? と、しかし、ダイゴの餌とおやつ困るので、別のお店に。めちゃくちゃ広いので、滅多にいかないそのお店。 そんなわけで、あちこち引っ張り回されたダイゴは、ただいまバテて寝てますvv そんで、例のカラスどん、とどめでうお里の顔覚えてますわ。やっぱり。 ダイゴのビスケット、毎月買い替えては新しいの入れ替えてるんですけど、古いのは母が妹の家に行く時、そこの犬にあげるので、大体そちらにお回し。で、今日はなんかカラスにちょっとあげようと、来てる気配があったので外に行くかとカーテン開けたら、二羽のカラス。1羽は目も合わさず逃げたけど、もう1羽、こちら見てる。確認しまくり〜で、これいる? とかってビスケット見せてみたら、うお里が庭に降りるまで屋根の上から動かない。口に加えてたパンすら屋根の上に置き直したっぽい。で、降りたら、ちょっと離れたところに移動して、見てる。 ああ、覚えられたわ確実にって思ったね。 で、メジロやらひよちゃん用に痛んだみかんを蝋梅の枝に突き刺してる間にきましたよ。途端屋根の上から顔だけ出して見てますよ。 背中向けたら即座に物置の屋根に移った気配。 もう少し懐けば、可愛がるんだけどね。 でも、動物ってメスよりオスが好きなんだよなぁ。うん。
2020-12-28(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 とりあえず、怒涛のようにvv 「特捜最前線」ベストセレクション10と11は見ました。 次が気になるじゃないですか! 「退職刑事船村 仏」が! 吉野さん〜結構派手な殉職でした。ううむ。あれ、喫茶店の彼がガンバなければ撃たれずに済んだのにね。後、父親が良かれとして頼んだことが仇になったというか。吉野さんの父親なんか一生悔やみそうな気がするが。まぁ吉野竜二さんだからきっとおにーさんいるだろうなぁと思うんだけど。 誘拐の1と2もなんかもにょっと辛い話だったし。救いはあるけど〜あるけど〜。父性本能大爆発な山本学さん演じる町のお医者さんが切ないね。しかし誘拐ものって母親にもっと焦点当てられそうなもんだけど、これ父親がメインなのって珍しくない? そうでもないのかなぁ? 今回DVD返却するついでに、石川啄木が出てくる? 探偵物をレンタルしてみた。面白いといいなぁ。あ、アニメだよ。 そういえば、最近になってお味噌汁にハマってます。大ハマり! じゃないんですが、休みの日の朝は作るようになりましたね。 先週くらいまでは玉ねぎで作ってましたが、今朝はわかめ。 作ると、母がお昼にも食べるので、私の分はないvv 大量には作らないんですよね〜。残るのやだし。 そういえば最近気になる言葉で、”御慈悲”を「おじひ」と開くか「ごじひ」と開くかで首を傾げてます。 ず〜っと「おじひ」だと思ってたんですが、「ごじひ」なんでしょうか? どっちでもいいという人もいれば、「お」が正しいというひともいる。けど。「ご」だけがただしいって言う人は居ないので「お」かなぁ。 個人的には、「お」じゃないと違和感が強いんですけどねぇ。 基本的に、「御」 につく名刺の頭が子音か母音かで「お」か「ご」か決まるらしいんですが、時々それに当てはまらない言葉もあるってことで。御慈悲はそれに当てはまるんでしょうね。
2020-12-27(Sun)
いつもご来訪ありがとうざいます。 ともあれ、おそらくスペインかイタリアの映画”the nest”"Il Nido"(………邦題忘れてますが〜新作です)を、見ました。 新作ですが、ネタバレあります。 ホラーなはずなんですけど〜なんか時代設定とかもろもろが謎。 微妙に20c初頭とか19c終わり頃な雰囲気あるけど、ロックミュージックとかもあるし車もあるし〜。 閉ざされた貴族っぽいお屋敷で暮らす一族に少女が入り込んできて〜起きる騒動と思ったのですが。 ? 不思議な動きの白い影くらいしかホラー要素がない〜と思ってたら、魔女? なの? とか。悪魔崇拝なの? とか。 その辺をいろいろ考えながら見てました。けどねぇ。主人公の母親がとにかく、ヒステリックでどうしようもない。 背景がぼんやりなだけに、感情移入がしづらいし。 ん〜。 ん〜。 ん〜。 と思ってたんですが。 最後の最後で、ゾンビかいorz 生き残った人間の最後の集団? なのかなぁ? 他にもコミュニティがあるのかなぁ? いろいろあったけど、結局母親が正しかったのかもしれない。 外に出たら、生きてけなくない? 死んだらゾンビになるのか? それとも、何らかの要因があってなるのか? その辺も謎なだけに〜モニョった。 ともあれ、ヨーロッパ系の人って、ゾンビ好きよね。 そのもにょりを引きずりつつ、「歌舞伎町シャーロック」1を見てみました。 個人的には、イマイチ。 いいなと思ったキャラが、モリアーティ少年だったモノで、名前でネタばれてるやんってもんでして。不安でググったら正解だったわxx どうせこの名前で出すなら黒幕とかにせずにシャーロックの ザ・仲間! にした方が意外で面白いと思った。 今「特捜」Bestselection10の「帰ってきたスキャンダル刑事」前後編を見てますけどね。塙五郎さん脚本だ。この辺り神代さん出てなくて、蒲生さんが次長で頑張ってたのね〜胃炎発症しそうだな。原因は桜井さんvv そろそろ異動だそうですが〜窓際になっちゃうのか。 原因は知らないけどアメリカに行ってそこで刑事さんしてた桜井さんが強制送還かなんかで日本に帰ってきて〜けど古巣に顔を出しもせず、自分の親友の家族を殺した犯人を独自捜査してて〜って感じですね。 グルグルと回りに回って〜桜井さん傷ついて終わりなのかな。今めちゃくちゃ発砲してます。泣きそうです。人がしにまくりますよ。ツガミさん失恋しますよ。ほのかだが。桜井さんも大切な人をなくしまくりで、切ない。この人、このシリーズでは失くすばかりな気がするが、気のせいだろうか? これ残り2本も〜ちょっとどうしましょう。いえ、4本目の「誘拐1」がね、Best selection 11に続いちゃってるし、11の4本目も、別のセレクションに続いてるんですよねぇ。「退職刑事船村 鬼」なんだ次が「退職刑事船村 仏」なんだ。 まぁ、 11の「吉野刑事の殉職」を目当てで買おうとしてドツボに入ってる2本なんですけどね〜。どういうタイミングで見よかなぁと悩み中です。
2020-11-29(Sun)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。
これは〜昨日の空です。夕方近くの空に虹が! うん。久しぶりの虹でしたが。このタイミングが一番鮮やかで、あとは薄く消えてゆきました。まぁ、あまり虹とは相性よくないんですけどね。でも、好きvv
この間、夢でですね、造成地のようなところにいて、一件の内覧用かなんかの新築の家。その家の外に登りがあって、なぜか肉屋の特売の旗vv 通りの前は、商店街。んで、ぼんやりダイゴ連れてみてたら、なんかしら不動産屋のおじさんに「この家はあんたには合わないから、今度、一月十七日に別の物件を〜」と言われ、「一月十七日に行くけんな!」と、念を押されてしまいました。
なにが起きるんだ? ちょっと怖いがね。
と言うわけで、今日までかかって、「クリマイ」シーズン14を見てました。
最後の辺はもうヘロヘロでしたが。
今シーズンは? も? ロッシメインでしたね。前回のは忘れてる。
ロッシが白髪にカラーリングしていて妙におしゃれになってました。まぁダンディ路線ではありましたが、おしゃれ路線で攻めてる気がした。微妙な差ですが。
で、ロッシがおしゃれになってこざっぱり(ひげはあるけど)すればするほど、なぜか薄汚れてゆくリード。なぜだ? もうかつての初々しい天才少年な雰囲気がないぞ! まぁ、冤罪に落とされて、刑務所に入ったりしてたけど、ひげは似合わんからやめなさい! と、言いたい。
後半戦、なぜかメロドラマ回に突入! 事件で隠してることを告白しろと犯人に脅迫されたとはいえ、JJおい! 今更それはないわ〜と思った。うん。
ペネロピとルークじゃデレクと一緒にはゆかんね。イマイチだ。
サイラスさんは〜個人的にイマイチなので、ハマれない。ううむ。
まぁ、プレンティスおねーさんが、ボスの貫禄出てきていいけどね。
次でファイナルらしいので、アメリカのドラマはもう終わりかな? 他に見たいのないしなぁ。
今回、字幕は疲れそうだったので、吹き替えで見たんだけど、声が〜違和感。特に、ペネロピ! 結構可愛いめのイメージなのに、日本語じゃドスが聞いてて違うそうじゃないvv リードが、森久保さんだけに上手だけど声と顔が合わんxx 声が美少年ぽいのかな?
やっぱ字幕がしっくりくるわ〜。
今日は、デミグラスの缶詰を入手してたので、ワインを買って、ビーフシチューを作りましたよ。朝から3時間くらいかかったような? 圧力鍋使ったのにね。なぜだ! 味はあっさりって感じで美味しくできました。おごちそうさまでした。
しかし、飲んでみましたが、ワインの美味しさがつくづく謎だ。わからんxx ビールよりは飲みやすいけどねぇ。どうやって残り消費しよう。ビーフシチューに使うために買ったからなぁ。
で、水菜が食べてたくて買ったんだけど、どんなサラダにしようと思って、明太子とモツァレラチーズとシークワーサーの汁(ううん汁だよなぁ)と牛乳とマヨネーズで和えてみました。明日食べるのでまだ味は謎。
最近、モツァレラチーズにハマってます。おいしいよね。
2020-11-21(Sat)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 シャンプーとコンディショナーを買ったつもりで、コンディショナーを2本買ってしまったうお里です。 馬鹿だなぁ。うん。 ええと、「女医フォスター」を見てますが、胸糞悪いです。 浮気する夫と、若い女。 医者の妻と、息子。 周囲は、夫の故郷なので妻にはアウェイってやつですかね。周囲は夫の浮気癖を知ってるけど妻は知らなかった〜って青天の霹靂。 やっとこ弁護士に相談して、どうしたいかってことになったけど。先はながいぞ。全10話くらいだしね。 BBCなのでイギリスの作品なんですけどね。 前、ハリウッドかどっかでミステリ仕立ての不倫ものがあったような? あれも胸糞悪かったけどさ。 ミステリかと思ったのよ。 復讐物っぽいとも思ったのよ。 今書いてるのが復讐がらみだからちょっと見てみようと思ったんですけどねぇ。時代が違うからなぁ。 少しでもすっきりとした終わりだといいなぁ。 ともかく、この手の関係性だと、奥さんが辛いなぁってことしかうお里はわからんのよ。 結婚してるのに浮気する男もわからんし、妻帯者に惚れる女というのもよくわからん。一言で言っちゃうと、だ。 「阿保か」としか………。 だめだ! これ以上見れない!
2020-11-20(Fri)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 「ハロルドとモード」を見ましたよ。チャプターごとの飛ばし見でしたが。いや、まじで恋愛モノって分かった時点で飛ばしたわ〜xx ちょっと違うタイプの話かなと思ったんだけどね。 79歳のおばーちゃんと自殺したいっぽい20歳? 前〜な少年の恋愛でした! 新カップルとかなんとか後ろにありましたが、まさかほんとにカップルとは。 まぁ、歳が歳なので、ラスト、モードさんはお亡くなりになりますが。 ハロルド、サブタイトルが少年は虹を渡るだったので、後追い自殺するのかな? と思ったら、せんでヤンのvv あそこは後追い自殺だろう〜と思うんだけど、もしかしたら、自殺してて、崖上にいるハロルドは幽霊ってオチもありなんかも知れんが。でもそれだと虹渡ってないわなぁ。ううむ。 実際どうなんかな? あそこでエンディングだったからね。 まぁ、飛ばし見だったので詳しくは知らないけど、生きててハッピーエンドだったら、一方的にモードおばぁちゃんが「若い子たぶらかして〜」とかって悪役だろうなぁとは思うんだけどね。ありだろう。 個人的にはイマイチでしたね。残念です。
2020-11-16(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 「フィッシャーマンズ・ソング」みました。 なんでああ、胸糞悪い、いたずらっ子のまま大人になったようなエリートが最低一人はいるんでしょうね。まぁ、彼がいないと話が始まらないけどさぁ。 ウェールズの漁師町がすごく綺麗でした。海なのにすぐそこに山か丘の緑の芝生みたいなのが生えた稜線があって、あれがすごい! うん。 実話ベースで昔から猟師に伝わる歌で1位になるまで話を続けるのかな? と思ったら、40位くらいから一気にごぼう抜きしたあたりでハッピーエンドって。 やっぱあの手は1位になって終わるのがいいのでは? と、ちょっとふかんぜんねんしょうなのですけど〜。あれがいいのかな? 年配のおじーちゃんが途中でお亡くなりになるのがちょっと悲しい。主人公の舅さんになるだろう人が死ぬ? とか思ってみてたので、ちょっと肩透かし。というか。 面白かったのは面白かったですけどね〜。 しかし、やっぱり、自分たちで選んだとはいえ、お偉いさんの結婚式で披露する歌が売春婦の歌というのは、ちょっと常識的にどうかなと。ブラックユーモアじゃないよね。常識外れだよね〜と思ったんですが。 反骨精神なの? どうなの? っていうのが、国歌を歌ってほしいというのに、ウェールズ国歌を謳う男たち。えと、それもどうかと………。わざとなんだよなぁ〜。うお里にはあの辺がわからんのよ。 んで、「BULL」3−1は弁護士ものでしたが、合わなかったわ。途中からというのと、吹き替えで見たからかも。 残念。 今日は病院梯子だったのですけどね。もうストレス溜まりまくってたので、コソッとヒトカラ行ってきました。ちゃんと入ってすぐにマイクを除菌ウェットティッシュで拭きましたけどね。 たまってるわ〜ストレス。
2020-11-14(Sat)
いつもご来訪ありがとうございます。 今更ですが「ガリレオ」を見ましたよ。劇場版パート2だそうですが。実を言いますと、知らないと言ってもいいかも知れないシリーズ。 何気に再放送の時にちょこっと見たことあるようなないような〜なミステリなんですが。タイトルだけは知ってた。なんせ有名だったっぽいし。なんか有名な男優さんが主役だったっぽいし。 見て思ったのは〜ヒロイン役の人が、香取慎吾君とナントカとうまくんを足して割ったような人だったって感じですかね。えと、「脳人間」とかで主人公やってた人ね。あ、生田斗真さんだ。うん思い出した。 それだけなんですが〜。まぁ、そういう時もあるよね。 「最強のふたり」や〜これフランス映画だったのねっていうのが正直な感想vv タイトルが有名な気がして、記憶にあったからレンタルしてみただけ。最近レンタルしたくても新作あまり出ないから、お店も旧作推しみたいなところがあるので、ちょっと棚卸し? 知らんがvv 主人公の黒人さん、なんでしょう、黒人さんの喋り方なのかイントネーションなのか、ボビー・オロゴンさんが日本語喋ってるような印象が強くて困りました。字幕で見てたのだけど、そういう印象。なんかもう、黒人=空気を読まない陽気者ってイメージが先行してる? いや、まぁ。あまりこう喧嘩とかなくてみやすかったっていえば見やすかったですけどね。 フランス映画ってなんか叫ぶイメージがあるから。 首から下が不随のもう一人の主人公にマリファナ? コカイン? すすめるのか、おい! って突っ込んだわ。タバコなのかな? どれだあれ。多分幻覚作用があったっぽい。のか? なんとか亢進薬? 内容は、まぁまぁ見易くて良かったのだけどね。 実話ベースってわりには、イスラム系の人を黒人さんに置き換えたの? って、ちょっともにょったけどね。大人の事情なのかなぁ? 「ブラックアンドブルー」最新作なんだけどね。けどね、見方が悪かったのかどうなのか知らんけど、これ、もしかしたら日本語字幕ないです。英語で字幕なしで見るか、日本語吹き替えで見るかっぽい。英語でチョイスしたら日本語字幕が自然に出るのだったのか? 知らん。うん。仕方ないので日本語吹き替えで見ましたよ。オーソドックスな話なのはわかってたので、英語で見たかったのだけど、字幕ないのならパスだわ。うん。 このての、目撃者が犯罪者にされて追い詰められていって反撃するパターンは、実は苦手だったのね、っと、今頃自覚しましたよ。 追い詰められるのが苦手っぽい。 誤解されて行き場をなくして〜って辺りがしんどいのね、結局。 後、「ニューアムステルダム」とかって、アメリカの公立病院の改革の話もレンタルしたんだけど、主人公に設定もりもりすぎて、辞めました。 改革するために雇われた? お医者さんなんだけど、奥さんは妊娠後期だわ、自分は周囲に内緒で咽頭がん患ってるわ〜って。奥さんに正直に言おうとしても奥さんは安静にしないと〜って産婦人科の医師か看護師に言われてるから言えない。もともと黙ってるつもりだったっぽいので、これ幸いって感じだけど〜。 結構な群像劇かなと思わなくもないけど、入れ子式が結構短時間で入ってくるので、続きが気になるパターンの次のシーンが気になってその他の話はどうでもいいって感じで見てました。 残りは、「BULL 心を操る天才」3ー1ってあれ? シーズン3なの? 失敗したな。と、「クリミナル・マインド」シーズン1の1なんか見返したくなって無料だったのでレンタルしてみた。「ハロルドとモード 少年は虹を渡る」自殺願望ある少年と前向きな老女の話らしい。「フィッシャーマンズ・ソング」イギリスのなんか実話ベース。イギリスの映画が見たくなってチョイスしただけ。 面白いのがあるといいなぁ。
2020-11-09(Mon)
いつもご来訪アンド拍手ありがとうございます。 タイトル通り、旧作を見てみました。ついでに続編も。 個人的に、’19バージョンの方が見やすいかなぁとは思った。なんか旧作の方が、生々しい。 で、やっぱり、長男の方が死ぬんだったのね。ここは記憶が正しかったわ。でも全編はほぼ忘れてましたね。新作とほぼストーリーは一緒ですが。 ゲイズ君が、ずるいよ〜だったか卑怯だ〜って言いながらもう一度死ぬシーンがちょっとね。 個人的に、猫のチャーチに対する扱いが、ひどい。あ、パパのね。 自分で蘇らせておいて、隣のジャッド老人に「蘇らせたのは君だから君の猫だ」とまで言われたのに、ネズミとってきたらひどい暴言。いや、まぁ、浴槽に死骸落とされたら発狂するとは思うけど。それ以来の扱いが、酷過ぎる。なんかそれで敵意向けられた感がありありとあるんですが。 尤も、蘇ったら凶暴化するらしいから、単に落としただけかも知れんし、それがなくても敵意芬々だったのかも知れんけど、やっぱりお前が蘇らせといて! って意識はあると思うんだ。 で、だな〜あの一応指導霊っぽい役の幽霊さんが〜ほんとにグッドゴーストなんかどうか非常に悩ましかった。単なる面白がりか? とか思ってみてたよ。 あ、原作者が神父役はこっちだったのか! コメンタリーを新作で見てああそうだったんだ〜って思ったので、新作の方に出てたかどうかはまじで記憶があやふやなんですけどね。 んで、2。 エドワード・ファーロング君がめちゃくちゃ美少年だなぁと思って現在の姿をググったら………なんてこと。転落の人生を送ってるのね。で、あの上目遣いの三白眼って、素になっちゃったのかぁ。すっごい残念。 内容は、なんか前半ほぼギャグか? 母親の埋葬以降のストーリー展開が、なんかギャグっぽい。ぽっちゃり少年のドリュー君が主人公? ってな流れで行って、あれはない! まさか殺すとは思わなんだぞ! 継父のガスさん。この父親、保安官でDVで、ドリュー君をしつけと称して結構精神的DVやら肉体的DVやらやらかしてくれてます。ゾーイードッグを殺したのもこの人。まぁ、役者のアクで行くと嫌いじゃないタイプだけど、こういう父親は嫌だなってなタイプです。しかし、この人、狩猟が趣味らしいんだけど、ウサギたくさん飼いすぎ。ペットとして飼ってるにしても、あの買い方は、あまりに雑。ある意味、ペットホーダーっぽい押し込め飼いですよ。ちゃんとケージは作ってるけど、あの頭数はないわ〜。 ただ、最初の方のまだ比較的理性が効いた時期の蘇りゾーイードッグに復讐で殺された後、何故慌てて蘇らせる必要があったのかが謎。明らかに動物に襲われて死んだのだからそれ悪手だよなぁとは思った。ま、こうしないとストーリー展開が無理だったんだろうけどね。わかってるんだが、え? と思わずにいられなかったよ。だって、ドリュー君、殺したいくらい彼のこと嫌ってたじゃない! と、思った。うん。しかしこのドリュー少年演じてた子ジェイソン・マグワイアとかいうらしいけど、嫌いじゃない。ただ、ググったけどこの子らしい映像はなかった。あれ? 子役で辞めたのかな? ゾーイードッグ、結局ドリュー君襲うようになるのが、どうにもやりきれないよね。 せっかく意味ありげに出してきた、タイガーって名前の仔猫あまり意味なかったね。途中で消えたし。ううむ。 で、だな。 ドリュー少年のペットだったゾーイードッグが逃げ延びてる気がして、最後は父親と主人公が襲われるラストか? と思ったんだけど、違ったね。生き延びましたか。2度死んだのかなぁ。 ドリュー君が主人公に見えて仕方ない話だったけど、途中で殺しちゃったので、視点が変わっていきなりジェフ少年になったのがなんか。いえ、最初はジェフ少年だったのですけどね。ちょっとこの子の外見と合わせて、おたんび路線(マザコンって感じで)になりそうだったのに、メインがゾンビだったので台無しになったスプラッタホラー? まぁ、ゾンビ物としては成功かも知れんが。 そんな感じかなぁ。 やっぱり、ドリュー少年にも助かって欲しかった。うん。
2020-11-02(Mon)
いつもご来訪&拍手ありがとうございます。 昔は一応小説書きながらDVD見るとか普通にしてたのですが、今回はなんか無理でした。年取ったってことかな、やっぱり。 とりあえず、"INSTINCT"season2をコンプリートして、「レディ・マエストロ」を見終えました。 「ペットセメタリー」’19バージョンは、なんか、特典映像に入ってた別のエンディングの方が好きかな、と。 まぁ、ゾンビもの(コメンタリー見るまでなんかゾンビ物って意識なく見てた)なので、殺伐としまくってますけどね。 娘さん、エリー役の女の子が役者! です。うん。なんか印象的。 猫が〜可愛いvv 撮影に5匹も同じ柄の仔集めてたのね。凄い。 ただ〜タイミング的に、母親が蘇るのが早すぎない? とは思ったけどね。 言っていいなら、ハンサムとか美人とかいないのがちょっと寂しい。 で、いつものごとく、古いほうも見てるはずなのに、内容の記憶がないというxx 弟が先死ななかったっけ? と、気になってしまいましたよ。まぁ、この頃にはキングの小説は読まなくなってたので、原作も知らないんですけどね。 墓場のイメージは、旧作の方が好きかもしれない。 それこそ、枯れ木ばっかりの今作の墓場は寒々しい。 そんな感じかな。で、旧作を見返したくなりました。 ”instinct“は〜これ、season3も作るのかな? って感じですかね〜。これもあまり好みなハンサムさんは登場しないのですが〜。シーズン通してのゲスト? だったっぽい他所の警察から出向してきてたおにーちゃんがまぁハンサムかな? ってくらい。でしょうか。まぁ、まぁまぁってところですけどね〜。小説書きながら見てたので、後半吹き替えにしてました。流石にミステリを字幕で見ながら書くのは、なかなかしんどいので。吹替は〜キャラ造形を軽くしてるのでちょっとおいと突っ込みたくなる喋りなんですけどね〜。特に主人公。なんでもそうですが、慣れればどうにかvv ラスト、実話ベースの「レディ・マエストロ」女性初の指揮者になったひとの半生。 ちょっと世界恐慌以降のヨーロッパ、ベルリン〜とかってやられるとつい大戦大丈夫? とかって思うけど、結局ベースはアメリカになったのかな? 男性の音楽家がゲスい。 ついでに、ヒーロー、うざい。これ、下手したら、不倫一直線モードか? とちょっとね。まぁ、この交流は、ヒロインもうざいんだけどね。ヒーローと別れて、彼が上流のお嬢さんと婚約したと知ったら、復縁要求の手紙とか………いや、それってと突っ込みどころ満載だったのですが。 個人的に、一応ハンサムなんだろうヒーローより、陰日向で助けてくれてたロビンさんの方がいいのに! と思ってましたけど。ちょっとよくわからなかったんですが、微妙にLGBT? で、俳優名をググってみました。スコット・ターナー・スコフィールドさん。ちょっとこちらの方がスノッブっぽい雰囲気あるんですけどね〜。髪型とか服装が当時のかっちりした感じなのでそう思うだけかもしれませんが。現代物をもし演じて、今風の髪型になったら、あれ? ってなりそうな予感がなくもない。いえ、インスティンクトの主人公がそうなもんでxx